花歩き(花の備忘録)
こんにちは、心子です。
花を見ながら、地道に散歩を続けています。
ライムが一緒だったり、天気やコースによっては1人で歩いたり。
「花歩き」と勝手に名付けて、スマホで写真を撮っては、Googleフォトで調べるために立ち止まったり。
写真の撮り方は、一向に進歩していませんが、花を知る手段は進化した気分でいます。
2021年6月、花の備忘録として書き記すことにします。
以下8枚の花の写真が続きます。
よく見かけるアジサイ各種。

これがアナベルなんですね。(別名:アメリカノリノキ)
花と花の名前が一致した瞬間でした。

調べたらカシワバアジサイと分かりました。
前から気になっていた花でした。やっぱり、アジサイの仲間だったのね。

孫が見上げて「梅がなってるよ。」と指さしました。
「これはクルミだよ。」と答えてから調べたら、シナノグルミ(信濃胡桃)でした。

ハツユキカズラ、有毒だそう。
この花のあるお家の玄関は、いつも素敵な寄せ植えでいっぱいです。

ナンテン
冬に赤い実はよく見かけますが、あらためて、花をじっくりと見たのは初めてかも。

ある方のブログで、この花の名前を知りました。ハンゲショウです。
もし、知っていなかったら、きっと通り過ぎて見落としたかもしれません。
散歩でいつも通るお家の庭の日陰の隅っこで、咲いていました。

ヤブガラシ、別名はビンボウカズラですって。
生育が旺盛で、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂るから、ビンボウカズラと呼ばれるそうです。
別名の由来がユニークで印象的でしたので、ビンボウカズラで覚えちゃった。笑

もっと沢山の花々を撮ったのですが、今回、覚えられたのはこれくらいでした。
どの花も、公園や余所の家の庭の花々です。
数年後には、見るだけではなく、情報通になっていて、
「今はね、誰々さんちのお庭の○○花が見頃よ。」などと、
怪しいオバサンに拍車がかかった心子さんになっているかもしれません。
花を見ながら、地道に散歩を続けています。
ライムが一緒だったり、天気やコースによっては1人で歩いたり。
「花歩き」と勝手に名付けて、スマホで写真を撮っては、Googleフォトで調べるために立ち止まったり。
写真の撮り方は、一向に進歩していませんが、花を知る手段は進化した気分でいます。
2021年6月、花の備忘録として書き記すことにします。
以下8枚の花の写真が続きます。
よく見かけるアジサイ各種。

これがアナベルなんですね。(別名:アメリカノリノキ)
花と花の名前が一致した瞬間でした。

調べたらカシワバアジサイと分かりました。
前から気になっていた花でした。やっぱり、アジサイの仲間だったのね。

孫が見上げて「梅がなってるよ。」と指さしました。
「これはクルミだよ。」と答えてから調べたら、シナノグルミ(信濃胡桃)でした。

ハツユキカズラ、有毒だそう。
この花のあるお家の玄関は、いつも素敵な寄せ植えでいっぱいです。

ナンテン
冬に赤い実はよく見かけますが、あらためて、花をじっくりと見たのは初めてかも。

ある方のブログで、この花の名前を知りました。ハンゲショウです。
もし、知っていなかったら、きっと通り過ぎて見落としたかもしれません。
散歩でいつも通るお家の庭の日陰の隅っこで、咲いていました。

ヤブガラシ、別名はビンボウカズラですって。
生育が旺盛で、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂るから、ビンボウカズラと呼ばれるそうです。
別名の由来がユニークで印象的でしたので、ビンボウカズラで覚えちゃった。笑

もっと沢山の花々を撮ったのですが、今回、覚えられたのはこれくらいでした。
どの花も、公園や余所の家の庭の花々です。
数年後には、見るだけではなく、情報通になっていて、
「今はね、誰々さんちのお庭の○○花が見頃よ。」などと、
怪しいオバサンに拍車がかかった心子さんになっているかもしれません。



スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ヤブガラシ
この花に アゲハ蝶が よくやってきます
蝶がやってくるので 除去しないように と 家のかみさん
だからなのか ビンボウカズラ
この花に アゲハ蝶が よくやってきます
蝶がやってくるので 除去しないように と 家のかみさん
だからなのか ビンボウカズラ
Re: No title
こんにちは、nasu_to_mato さん♪^^
nasu_to_mato さんちの畑に、柑橘類の木があるから、アゲハ蝶が好むの場所なのかもしれませんね。
そして、ヤブガラシは、アゲハ蝶の休憩所なのでしょうか。(^^)
それを除去して、金持ちになったと言う話しは聞いたことありませんし。笑
是非、ビンボウカズラ、いやもとい、ヤブガラシはそのままに。
それにしても、これを命名した人の発想に拍手を送りたいです。
nasu_to_mato さんちの畑に、柑橘類の木があるから、アゲハ蝶が好むの場所なのかもしれませんね。
そして、ヤブガラシは、アゲハ蝶の休憩所なのでしょうか。(^^)
それを除去して、金持ちになったと言う話しは聞いたことありませんし。笑
是非、ビンボウカズラ、いやもとい、ヤブガラシはそのままに。
それにしても、これを命名した人の発想に拍手を送りたいです。
こんにちは
信濃胡桃、お近くになっているのですか?
信州のクルミ料理でワタシが大好きなのが「くるみ和え」です。
(ご存知でしたらすみません)
いとこんを砂糖、醤油、水少々で甘辛く煮詰めて冷ましておきます。
生のクルミをすり潰します。(干したものでもいいのですが生の方がバツグンに美味しいです)
擦ったところにお茶を冷まして少し入れます。すると擦ったクルミが白くなります。
そこに冷めたいとこんをいれてあわせて完成!!
見た目は白和えのようになります。
信州地方の郷土料理で冠婚葬祭など人が集まる時には必ず作ったそうです。
義母に教わり我が家の定番料理になっています。
ちなみに生のクルミは入手困難なので乾燥を使います。
生クルミが手に入るようでしたらお試しください
信州のクルミ料理でワタシが大好きなのが「くるみ和え」です。
(ご存知でしたらすみません)
いとこんを砂糖、醤油、水少々で甘辛く煮詰めて冷ましておきます。
生のクルミをすり潰します。(干したものでもいいのですが生の方がバツグンに美味しいです)
擦ったところにお茶を冷まして少し入れます。すると擦ったクルミが白くなります。
そこに冷めたいとこんをいれてあわせて完成!!
見た目は白和えのようになります。
信州地方の郷土料理で冠婚葬祭など人が集まる時には必ず作ったそうです。
義母に教わり我が家の定番料理になっています。
ちなみに生のクルミは入手困難なので乾燥を使います。
生クルミが手に入るようでしたらお試しください

Re: こんにちは
こんにちは、窓辺 夢さん♪^ ^
信濃胡桃は、直ぐ近くの裏の公園にあります。
向かいのお寺の本堂の裏にもある事を発見しました。
タダ同然で手に入ります。
「くるみ和え」は、初めて知りました。
そもそも、ごま和えは作りますが、それ以外は作ったことがありません。
こんにゃくは、我が地方の名物で多種多様な物があり、煮方には自信あります。
生の胡桃がベストなのですね。チャレンジしたい気持ちがムクムクしてきました。
この先、胡桃が取られないよう、自分 vs リスとネズミとの胡桃争奪戦が予想されます。笑
「全身放し飼い」ワンピース、アドバイスをありがとうございます。
いつか、こちらもチャレンジしたいです。
手作り味噌の出来栄えも、今から楽しみ。うふふふ
いつもありがとうございます。(^^)
信濃胡桃は、直ぐ近くの裏の公園にあります。
向かいのお寺の本堂の裏にもある事を発見しました。
タダ同然で手に入ります。
「くるみ和え」は、初めて知りました。
そもそも、ごま和えは作りますが、それ以外は作ったことがありません。
こんにゃくは、我が地方の名物で多種多様な物があり、煮方には自信あります。
生の胡桃がベストなのですね。チャレンジしたい気持ちがムクムクしてきました。
この先、胡桃が取られないよう、自分 vs リスとネズミとの胡桃争奪戦が予想されます。笑
「全身放し飼い」ワンピース、アドバイスをありがとうございます。
いつか、こちらもチャレンジしたいです。
手作り味噌の出来栄えも、今から楽しみ。うふふふ
いつもありがとうございます。(^^)
こんにちは
【自分 vs リスとネズミとの胡桃争奪戦】
FIGHT


FIGHT



Re: こんにちは
こんにちは、窓辺 夢さん♪^^
【FIGHT】
ウォォォーーーッ! (^^)/
【FIGHT】
ウォォォーーーッ! (^^)/