fc2ブログ

眼鏡生活

こんにちは、心子です。

4月の末に眼鏡を新調しました。(その時の記事はこちら

新調して、普段の見え方が、0.5の世界から0.7の世界に変りました。
仕事で、手元の細かい文字を見たり、入力したりすることがなくなりましたので、0.5の世界から、0.7の世界に変え、それにも慣れて快適です。が、どうも新調した眼鏡の掛け心地が良くありません。直ぐにずり落ちますし、半日経つと耳の上が痛くなります。
IMG_8833.jpeg

そこで、購入した眼鏡店へ行き、掛け心地を修正してもらいました。
耳の上の痛みがなくなり、1日中かけていてもストレスを感じません。
そして、鼻当ての部分を、シリコン素材に変えていただきました。
こちらの方が、ツルツルとしないで安定感が感じられます。

ついでに、数年前に購入した遠近両用眼鏡の掛け心地も、修正してもらいました。
遠近の変化に、目が回る感じがあり、あまり使用していませんでしたが、安定した掛け心地になったことによって、長時間使用していても、不快ではなくなりました。
IMG_8834.jpeg

ドイツには、国家認定眼鏡マイスターの資格があるそうですが、残念ながら日本には国が認めた眼鏡士資格は存在しません。
行きつけの眼鏡屋さんの店長さんは、日本の認定眼鏡士(何級かは不明)をお持ちで、丁寧に調整をしてくださる方です。

10代からコンタクトレンズを愛用してきましたが、50代になり、近眼、老眼、白内障の三拍子で、眼鏡生活を余儀なくされました。運良く、良い眼鏡士さんに巡り会い、眼鏡生活も悪くないなと、思う心子さんです。

ちなみに、大浴場や露天風呂に入る時にも、眼鏡をして入ります。
裸眼で入ると、湯気と近眼で足元が不安なんです。
時々、眼鏡したままシャンプーしてしまったり。。。(^_^;)

あ~~、こんな時は、つくづく歳は取りたくないものだと思いますね。



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 


スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター