春を待つ日本酒
こんにちは、心子です。
日本酒の旨さに目覚めたパパさん(娘の夫)が、仕事帰りに、美味しいお酒を、お裾分けに来てくれました。

写真左は、八海山です。
雪室貯蔵?のお酒らしいです。
八海山は、好きな日本酒の1つですが、これは初めてなので、早速いただきました。
透き通った水のような色合いで、淡麗辛口はいつものまま、少しまろやかな感じがしました。
月~水は、休肝日。
木曜は麺の日、気分次第で。
金~日は、晩酌の日。
今年から、そう決めて、ようやく軌道に乗ったところです。
年末年始は、暇に任せて毎日飲んでいましたが・・・。(^_^;)
実は、1月9日には、こちらもいただきました。

写真右は、雪中梅です。
懐かしい感じがします、昔からあった新潟のお酒です。
子供の頃から、一升瓶でよく見かけました、今でも健在だったのですね。
「雪中梅」の名前から、
ようやく咲いた梅の花の上に、季節外れの重たい雪が積もる、そんな風景をイメージします。
毎日、大根と白菜を食べてますが、それらも旬を終える時季になり、いささか飽きて来ました。
そろそろ菜の花のお浸しや、蕗の煮物などツマミながら、飲みたいものだと思います。
週末は、雪中梅を飲みながら、春を待ちわびましょうか。。。
日本酒の旨さに目覚めたパパさん(娘の夫)が、仕事帰りに、美味しいお酒を、お裾分けに来てくれました。

写真左は、八海山です。
雪室貯蔵?のお酒らしいです。
八海山は、好きな日本酒の1つですが、これは初めてなので、早速いただきました。
透き通った水のような色合いで、淡麗辛口はいつものまま、少しまろやかな感じがしました。
月~水は、休肝日。
木曜は麺の日、気分次第で。
金~日は、晩酌の日。
今年から、そう決めて、ようやく軌道に乗ったところです。
年末年始は、暇に任せて毎日飲んでいましたが・・・。(^_^;)
実は、1月9日には、こちらもいただきました。

写真右は、雪中梅です。
懐かしい感じがします、昔からあった新潟のお酒です。
子供の頃から、一升瓶でよく見かけました、今でも健在だったのですね。
「雪中梅」の名前から、
ようやく咲いた梅の花の上に、季節外れの重たい雪が積もる、そんな風景をイメージします。
毎日、大根と白菜を食べてますが、それらも旬を終える時季になり、いささか飽きて来ました。
そろそろ菜の花のお浸しや、蕗の煮物などツマミながら、飲みたいものだと思います。
週末は、雪中梅を飲みながら、春を待ちわびましょうか。。。



スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
わ~~~~八海山、私大好き!
でも今はドクターストップがかかっているから、八海山の甘酒(ノンアル)で我慢しています。(´;ω;`)ウゥゥ
そして、蕗のつまみ?
が~!蕗も大好きです。お醤油は入れないで、そうそう、煮物というよりおつまみにぴったりのお酒とみりんで煮る。。。
あ~、🤤が出てくる。^^
でも今はドクターストップがかかっているから、八海山の甘酒(ノンアル)で我慢しています。(´;ω;`)ウゥゥ
そして、蕗のつまみ?
が~!蕗も大好きです。お醤油は入れないで、そうそう、煮物というよりおつまみにぴったりのお酒とみりんで煮る。。。
あ~、🤤が出てくる。^^
No title
雪中梅は新潟のお酒なのですね。
新潟の春がそこまでの
風景が目に浮かぶようです。
水と米が美味しくて
寒いところには銘酒が多いですね。
新潟の春がそこまでの
風景が目に浮かぶようです。
水と米が美味しくて
寒いところには銘酒が多いですね。
Re: No title
こんにちは、ぽっちゃり婆 さん♪^ ^
八海山、美味しいですよね。
でも、お高いので自分で買うことは少ないです。
八海山の甘酒もあるのですか、初めて知りました。
機会があったら試してみたいです。
私は減塩食なので、やっぱり蕗は薄味です。
春の物は香りや風味も楽しめるので良いですよね。
あ〜、早く暖かくなって欲しいと、胃袋も待ちわびてます。(^^)
八海山、美味しいですよね。
でも、お高いので自分で買うことは少ないです。
八海山の甘酒もあるのですか、初めて知りました。
機会があったら試してみたいです。
私は減塩食なので、やっぱり蕗は薄味です。
春の物は香りや風味も楽しめるので良いですよね。
あ〜、早く暖かくなって欲しいと、胃袋も待ちわびてます。(^^)
Re: No title
こんにちは、torさん♪^ ^
最近の日本酒は、名前も洒落ているので(当て字の名前だと、時には漢字が読めない/笑)、雪中梅を見た時には、嬉しくなりました。
昔は、今のように様々な種類の日本酒はありませんでしたから、
パパさん(娘の夫)が、買ってくるお酒は若い感性でいつも新鮮です。
おかげで、今年はまだ自分では日本酒を買わないで、いつも以上に楽しめています。
最近の日本酒は、名前も洒落ているので(当て字の名前だと、時には漢字が読めない/笑)、雪中梅を見た時には、嬉しくなりました。
昔は、今のように様々な種類の日本酒はありませんでしたから、
パパさん(娘の夫)が、買ってくるお酒は若い感性でいつも新鮮です。
おかげで、今年はまだ自分では日本酒を買わないで、いつも以上に楽しめています。