かぼちゃ煮はたった1分間の圧力調理で出来上がり
こんにちは、心子です。
何でもいいから、一度使えば、だいたいの要領が分かると言う理由から、昨日、届いたsiroca電気圧力鍋で最初に作ったのは、シンプルにかぼちゃ煮でした。
かぼちゃ1/4を、いつも通りに切り分け、適当に混ぜ合わせた調味料と一緒に内釜に入れて、圧力調理1分に合わせてスタートボタンをポンとね。
圧力がかかると赤いピンが上がり、

圧力終了からピンは徐々に下がります。

完全にピンが下がったら、蓋を開けて、皿に盛って出来上がり。

初めてにしては、上々の出来映えでしたよ、ホクホクして味もしっとりしみ込んでいて、大変美味しゅうございました。
圧力調理の時間はたったの1分間ですが、それよりもピンが下がるまでに時間がかかります。全体では15分前後の調理時間になったでしょうか。ただし、スイッチ入れたらほったらかしでOKなので、その間に、キャベツの千切りを終えましたよ。
今日は、冷蔵庫の野菜を使って、筑前煮を作りました。(肝心のレンコンが無かったけれど/苦笑)
レシピでは、圧力調理時間は3分とありましたが、食材の量が適当だったので、レシピより多くなってしまいました。
そこで、圧力時間を6分に合わせて、またまた適当に調味料を混ぜてから投入し、スイッチポンッ!
ピンが下がるまでに、1時間近くかかったでしょうか。
良い感じに出来上がりました。

反省点としては、食材がやや柔らか過ぎたかな。次回は、今回同様の分量で圧力調理時間を4~5分にしてみましょう。
味付けはバッチリでしたが、調味液が多かったかな。調味液が節約出来ると、より経済的な気分になれますよね。
後片付けも意外と簡単で、内釜も、蓋も、丸洗いでOKです。
とにかく、スイッチポンッ!でほったらかしが最高。
おかげで、今日はAmazon primeで「大草原の小さな家」を、3話分も観ることが出来ました。
読みたい本もまだまだあるので、空いた時間をそれらに当てることが出来そうです。
そう実は、電気圧力鍋を選んだ本当の理由は、↑ここにあったのです。
ただ、自分時間を、更に増やしたかっただけ。(^^)v
77種類のメニューが載った素敵なレシピ本も付いてます。
何でもいいから、一度使えば、だいたいの要領が分かると言う理由から、昨日、届いたsiroca電気圧力鍋で最初に作ったのは、シンプルにかぼちゃ煮でした。
かぼちゃ1/4を、いつも通りに切り分け、適当に混ぜ合わせた調味料と一緒に内釜に入れて、圧力調理1分に合わせてスタートボタンをポンとね。
圧力がかかると赤いピンが上がり、

圧力終了からピンは徐々に下がります。

完全にピンが下がったら、蓋を開けて、皿に盛って出来上がり。

初めてにしては、上々の出来映えでしたよ、ホクホクして味もしっとりしみ込んでいて、大変美味しゅうございました。
圧力調理の時間はたったの1分間ですが、それよりもピンが下がるまでに時間がかかります。全体では15分前後の調理時間になったでしょうか。ただし、スイッチ入れたらほったらかしでOKなので、その間に、キャベツの千切りを終えましたよ。
今日は、冷蔵庫の野菜を使って、筑前煮を作りました。(肝心のレンコンが無かったけれど/苦笑)
レシピでは、圧力調理時間は3分とありましたが、食材の量が適当だったので、レシピより多くなってしまいました。
そこで、圧力時間を6分に合わせて、またまた適当に調味料を混ぜてから投入し、スイッチポンッ!
ピンが下がるまでに、1時間近くかかったでしょうか。
良い感じに出来上がりました。

反省点としては、食材がやや柔らか過ぎたかな。次回は、今回同様の分量で圧力調理時間を4~5分にしてみましょう。
味付けはバッチリでしたが、調味液が多かったかな。調味液が節約出来ると、より経済的な気分になれますよね。
後片付けも意外と簡単で、内釜も、蓋も、丸洗いでOKです。
とにかく、スイッチポンッ!でほったらかしが最高。
おかげで、今日はAmazon primeで「大草原の小さな家」を、3話分も観ることが出来ました。
読みたい本もまだまだあるので、空いた時間をそれらに当てることが出来そうです。
そう実は、電気圧力鍋を選んだ本当の理由は、↑ここにあったのです。
ただ、自分時間を、更に増やしたかっただけ。(^^)v
77種類のメニューが載った素敵なレシピ本も付いてます。



スポンサーサイト