穂高神社
こんにちは、心子です。
10月24日(土)、蕎麦奉行へと安曇野の上條さんへ、お蕎麦を食べに行きました。
相方は、お蕎麦以外のメニューと共に、ビール生中を飲みましたので、帰りの運転は、必然的に心子さんが担当することになりました。
おしぼり蕎麦と桜カツを堪能し終えて、店を後にしたのが正午でした。
時間はまだまだたっぷりあります。
お天気は快晴、真っ直ぐ帰るにはもったいないので、穂高神社へ寄り道しました。蕎麦奉行を慣行したら、どこへ行こうがハンドルを持った者の勝手であります(笑)。
最初に、社務所で御朱印をお願いすると、番号札をいただきましたので、そのまま参拝に向かいました。
花手水です。
手水舎の水は安曇野の湧水で、飲んでもかまわないそうです。

狛犬に守られた鳥居をくぐります。

鳥居をくぐると、正面に神楽殿があり、その奥にに拝殿があります。

境内には、放し飼いのニワトリが元気よくコケコッコーと鳴きながら、餌をついばんでいました。

立派なケヤキの木の下で、夫婦ニワトリかな。

なんだか、若冲の世界みたい。
ずっと見ていると、ニワトリに趣きと親しみすら感じてきました。

参拝を終えて、御朱印を受取りました。
夫婦?道祖神でしょうか。

境内は、七五三のお詣りの小さな子供達で、華やいでいました。
穂高神社は、所々に見所ある神社で、寄り道して正解♪ (^^)v
10月24日(土)、蕎麦奉行へと安曇野の上條さんへ、お蕎麦を食べに行きました。
相方は、お蕎麦以外のメニューと共に、ビール生中を飲みましたので、帰りの運転は、必然的に心子さんが担当することになりました。
おしぼり蕎麦と桜カツを堪能し終えて、店を後にしたのが正午でした。
時間はまだまだたっぷりあります。
お天気は快晴、真っ直ぐ帰るにはもったいないので、穂高神社へ寄り道しました。蕎麦奉行を慣行したら、どこへ行こうがハンドルを持った者の勝手であります(笑)。
最初に、社務所で御朱印をお願いすると、番号札をいただきましたので、そのまま参拝に向かいました。
花手水です。
手水舎の水は安曇野の湧水で、飲んでもかまわないそうです。

狛犬に守られた鳥居をくぐります。

鳥居をくぐると、正面に神楽殿があり、その奥にに拝殿があります。

境内には、放し飼いのニワトリが元気よくコケコッコーと鳴きながら、餌をついばんでいました。

立派なケヤキの木の下で、夫婦ニワトリかな。

なんだか、若冲の世界みたい。
ずっと見ていると、ニワトリに趣きと親しみすら感じてきました。

参拝を終えて、御朱印を受取りました。
夫婦?道祖神でしょうか。

境内は、七五三のお詣りの小さな子供達で、華やいでいました。
穂高神社は、所々に見所ある神社で、寄り道して正解♪ (^^)v



スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは。
お写真から清々しさが伝わってきます。
若い頃は何も感じませんでしたが、最近は神社に行くと空気から違うような気がして、
とても落ち着きます。
花手水が趣があってステキですね~、初めて見ました。
こちらではコロナの関係で、どこの神社も手水を封鎖しているので、
なんとも寂しいものです。
安曇野・・・一生に一度は行ってみたい所です。
安野光雅さんのファンなものですから(^^;
お写真から清々しさが伝わってきます。
若い頃は何も感じませんでしたが、最近は神社に行くと空気から違うような気がして、
とても落ち着きます。
花手水が趣があってステキですね~、初めて見ました。
こちらではコロナの関係で、どこの神社も手水を封鎖しているので、
なんとも寂しいものです。
安曇野・・・一生に一度は行ってみたい所です。
安野光雅さんのファンなものですから(^^;
Re: No title
こんにちは、apricot・a さん♪^^
昔の人は、縁起が良くて清浄な場所を神様のお家、つまり神社にしたからでしょうか。
心落ち着いて静まるような気がしますよね。
まあ、私は御朱印を始めたのはここ数年で、そう感じるようになったのも最近のことですが。笑
安曇野から白馬にかけての街道は、北アルプスが近くてドライブには最高です。
若い時は愛犬クリスを助手席に乗せて、1人で出かけた想い出の場所です。
街道沿いには、大小様々な美術館が点在していますが、まだ寄ったことがありません。
次回は美術館めぐりもいいなと思っています。(^^)
昔の人は、縁起が良くて清浄な場所を神様のお家、つまり神社にしたからでしょうか。
心落ち着いて静まるような気がしますよね。
まあ、私は御朱印を始めたのはここ数年で、そう感じるようになったのも最近のことですが。笑
安曇野から白馬にかけての街道は、北アルプスが近くてドライブには最高です。
若い時は愛犬クリスを助手席に乗せて、1人で出かけた想い出の場所です。
街道沿いには、大小様々な美術館が点在していますが、まだ寄ったことがありません。
次回は美術館めぐりもいいなと思っています。(^^)