fc2ブログ

デイサービス

こんにちは、心子です。

ハハ・86歳は、男2,女6人、合わせて8人兄妹の5番目です。
兄2人と姉2人は、すでに他界していますので、今は4人姉妹だけが残っています。
その4人の中の最年長が、ハハ・86歳です。

5月と6月に、叔父(ハハの妹の夫)の葬式がありましたが、コロナ禍のため、葬式は家族のみで行われ、ハハが参列することはしませんでした。代わりに、8月の新盆には、ハハを車に乗せて、それぞれの自宅へ新盆見舞いへ連れて行き線香を上げて来ました。

その時に、叔母達からハハへ話された話題の中心が、デイサービスのことでした。
ハハよりも年下の叔母達は、持病があり、連れ合いに先立たれたことにより、一人暮らしの身となりました。
要支援2に認定されて、週に2回、通所介護つまりデイサービスに通うことになったのです。
そこでは、似たような境遇の同年配の方々とお喋りが出来、塗り絵や手芸クラス、カラオケなどがあって、とても楽しいと、叔母達は語っていました。

そんな話しを聞かされたハハは、
「ワタシもデイサービスに行ってみたい。もう歳だから行けるよね?」
そう、問いかけて来るようになりました。

「年齢で行けるものじゃないの。デイサービスは、グランドゴルフや健康体操に行くのとはワケが違うから。」

その後も、時をおいて、同じ質問を数回、問いかけてきましたね。笑
同じことを繰り返したり、会話の意味や回答を理解できないことが、時々起こっているようです。

先週末2日間心子さんが中尊寺へ旅行へ行っている間に、ハハは、カレー用に使うお皿を2枚割ったようで、外に捨ててありました。そして何故か、箸が1本行方不明中です。笑

今朝、朝散歩から戻ったら、電気ポットの蓋が開けたままになっていて、シャーシャー再沸騰を続けていました。
お昼には、鍋のけんちん汁を温め直すのに、換気扇を回さずにコンロの火がついていたようで、台所がムンムンしてました。

うっかり、それらを注意しようものなら、
「オマエは、アタシがすることがいちいち気に入らないんだね。」と返されます。
なので、黙って見守る(ハハをではなく、家を守るの意味ね/笑)しかないのです。

確かに、ハハは「日常生活上の基本的動作を自分で行うことが可能」であります。明らかに「自立」状態であります。
風呂に1人で入れるどころか、寒いの熱いの言いながら、温度設定を勝手に変えることさえ出来ます。

けれども、時々ボケとトボケの間を、行ったり来たりしている様子も見受けられます。
多分、これは一緒に暮らしている家族でないと、気がつかないレベルかもしれません。

心子さんには、ハハは残された4人姉妹の最年長でありながら、一番長生きしそうな予感すらします。

まだまだ、デイサービスへの道は遠いな・・・。(複雑な心境です。)



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

こんにちは。

お母様、心配ですね(´・ω・`)。さらっと書いていらっしゃいますが、実際気が気でないとお察しいたします(こんな事書いてすみません)。

私の父、長命なのはありがたいのですが、「実際、いつまで生きるのか」がひそかな心配になってきました。こんなこと考える自分にびっくりしたながらも。

お母様、せめて火の元だけは・・・。

こんにちは

一度、認定をお受けになられたらどうでしょうか?
86歳ということですので専門の方が面談されたら何かしら気付くことがあるかもしれません。
一番軽い“要支援1”でもデイサービスには通えると思います。
ご本人が行きたいというのは珍しいので是非、行かせてあげたいですよね。


【これは一緒に暮らしている家族でないと、気がつかないレベルかもしれません】
専門の人は日常の細かなことを伝えるとこちらが思う以上に理解してくれます。
日々のお薬の管理はご自分でされているのかもしれませんが“家族が管理を手伝っている”とか小さなことも漏らさずに伝えることが大事だと言われました。
お母様の「行きたい」という希望が叶うといいですね。

Re: No title

こんにちは、home in my shoesさん♪^^

ハハよりも、火の元が心配で・・・。(^_^;)

少し前までは、玄関の鍵が無い、無いと騒いでいましたが、今では鍵のかの字も発しません。笑
デイサービスも、叔母達(ハハの実妹)が楽しそうに話すから、羨ましくなったのでしょう。
ぼ~っとした時に繰り返す話しが、ハハの本音なのだろうと思っています。

Re: こんにちは

こんにちは、窓辺 夢さん♪^^

そうですね、様子をみて認定の相談をするのも一つの方法ととらえようかと思います。

友人の88歳のお母様は、数年前までご自分で雀荘を経営してらした方で、要支援1で週一回デイサービスに通うようになり、そこで仲間を作って麻雀を楽しんでらっしゃるそうです。ずっと家に居るよりも明るく素直になり、本人も楽しみにしていると言っていました。そんなこともあるのかと、びっくりしました。

薬の管理!そう言われると心当たりがあります。
買い与えたピルケースに1週間分の薬を入れて、本人が管理していますが、
「なんだか目が回る」と言い出す時は、薬がどっさり残っています。苦笑

今日は張り切って健康体操へ出かけました。足腰が丈夫なのが救いです。(^_^;)
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター