御朱印@中尊寺&毛越寺
こんにちは、心子です。
旅の翌日は、体重計に乗るのが怖いです(苦笑)。
10月16日(金)
還暦・御朱印女史2人で、片道450キロかけて、中尊寺と毛越寺で御朱印をいただいて来ました。
自分は、二度目の平泉です。前回2011年秋に訪れた時は、漫然と散策してきましたが、今回は参拝の目的がハッキリしているので、歩の進み方が違います。
月見坂を上り(この時点で、心臓の弱い心子さんの息は上がっていました。)、世界遺産の金色堂を目指しました。
コロナ禍の平日ということもあってか、参拝者はまばらで、金色堂~讃衡蔵(宝物館)をスムーズに見て回ることが出来ました。
金色堂

中尊寺本堂

中尊寺内で13の御朱印をいただく予定でしたが、薬師堂は改修中のため御朱印は無し、弁慶堂は御朱印受付が既に閉まっていました。ここまでで、11の御朱印をいただきました。その後、毛越寺へ向かいました。
毛越寺

この日、全部で12の御朱印をいただきました。

御朱印受付が閉まっていて残念だった、中尊寺の弁慶堂にて、悪あがきの記念撮影(笑)。

達成感を抱き、宿の露天風呂に浸かって、平泉の夜空を眺め上げた心子さんでありました。
旅の翌日は、体重計に乗るのが怖いです(苦笑)。
10月16日(金)
還暦・御朱印女史2人で、片道450キロかけて、中尊寺と毛越寺で御朱印をいただいて来ました。
自分は、二度目の平泉です。前回2011年秋に訪れた時は、漫然と散策してきましたが、今回は参拝の目的がハッキリしているので、歩の進み方が違います。
月見坂を上り(この時点で、心臓の弱い心子さんの息は上がっていました。)、世界遺産の金色堂を目指しました。
コロナ禍の平日ということもあってか、参拝者はまばらで、金色堂~讃衡蔵(宝物館)をスムーズに見て回ることが出来ました。
金色堂

中尊寺本堂

中尊寺内で13の御朱印をいただく予定でしたが、薬師堂は改修中のため御朱印は無し、弁慶堂は御朱印受付が既に閉まっていました。ここまでで、11の御朱印をいただきました。その後、毛越寺へ向かいました。
毛越寺

この日、全部で12の御朱印をいただきました。

御朱印受付が閉まっていて残念だった、中尊寺の弁慶堂にて、悪あがきの記念撮影(笑)。

達成感を抱き、宿の露天風呂に浸かって、平泉の夜空を眺め上げた心子さんでありました。



スポンサーサイト