お城めぐり:鶴ヶ城(会津若松城)
こんにちは、心子です。
【鶴ヶ城(会津若松城)・2020年9月20日来訪】
・「東北三名城」の1つ
・国の史跡
・外観復元天守
・築城主 蘆名直盛(あしななおもり)
・築城年 1384年
鶴ヶ城(会津若松城)は、赤煉瓦屋根で、立ち姿が美しい貴婦人のようなお城でした。

南駐車場に車を止めて、「廊下橋」を渡って入城しました。
難攻不落の名城とうたわれただけあって、周囲はお堀と石垣が、入念に待ち受けていました。

この広い城内で、伊達政宗や上杉景勝(きっと直江兼続も一緒に違いない)らが、闊歩していたことがあったのよね。
中途半端な歴史の記憶と、勝手なイメージを膨らませながら散策しました。
外観復元天守ですから、天守閣外部は鉄筋コンクリートで復元されていて、内部も頑丈な近代的な造りで、郷土博物館になっています。撮影禁止になっていました。階下へ下りると、お土産センターへ通じます。
天守閣最上階から望む「磐梯山」、曇っていてはっきりと見えませんでした。
雨女ではありませんが、晴れ女でもない心子さん、お城めぐりはいつも曇り空です。苦笑

眼下に神社を発見、鶴ヶ城稲荷神社です。

参拝して、御朱印をいただきました。
(墨書きは日付だけ、印章の御朱印でした。)

お城前の広場では、園児達が演舞を舞い、人々が集っていました。
会津市民の鶴ヶ城への愛情を感じた、城めぐりでありました。
【鶴ヶ城(会津若松城)・2020年9月20日来訪】
・「東北三名城」の1つ
・国の史跡
・外観復元天守
・築城主 蘆名直盛(あしななおもり)
・築城年 1384年
鶴ヶ城(会津若松城)は、赤煉瓦屋根で、立ち姿が美しい貴婦人のようなお城でした。

南駐車場に車を止めて、「廊下橋」を渡って入城しました。
難攻不落の名城とうたわれただけあって、周囲はお堀と石垣が、入念に待ち受けていました。

この広い城内で、伊達政宗や上杉景勝(きっと直江兼続も一緒に違いない)らが、闊歩していたことがあったのよね。
中途半端な歴史の記憶と、勝手なイメージを膨らませながら散策しました。
外観復元天守ですから、天守閣外部は鉄筋コンクリートで復元されていて、内部も頑丈な近代的な造りで、郷土博物館になっています。撮影禁止になっていました。階下へ下りると、お土産センターへ通じます。
天守閣最上階から望む「磐梯山」、曇っていてはっきりと見えませんでした。
雨女ではありませんが、晴れ女でもない心子さん、お城めぐりはいつも曇り空です。苦笑

眼下に神社を発見、鶴ヶ城稲荷神社です。

参拝して、御朱印をいただきました。
(墨書きは日付だけ、印章の御朱印でした。)

お城前の広場では、園児達が演舞を舞い、人々が集っていました。
会津市民の鶴ヶ城への愛情を感じた、城めぐりでありました。



スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
あぁ、立派な立派なお城ですねぇ(*´ω`*)。復元であろうともその姿が見られるのは、後世の我々にとって嬉しいことですね、
それにしても立派なお城ですね。周囲の景観も素敵です。東日本は、実にええとこですねぇ。
それにしても立派なお城ですね。周囲の景観も素敵です。東日本は、実にええとこですねぇ。
Re: No title
こんにちは、home in my shoesさん♪^^
綺麗なお城でした。(^^)
復元には幾つかカテゴリーがあることを知りましてね、旅先にお城があるとつい寄りたくなってしまうんです。
東北地方はまだまだ行ったことがない観光地が多いので、最近はそっち方面に出かけることが多いです。
以前は、クリス(先住犬・ラブラドールレトリバー)と2人だけのドライブが主だったのですが、ライムが車酔いする子なので、いつの間にか旅のパートナーが相方になりました。
相方が犬の代わりってのもナンですが・・・笑。(^_^;)
綺麗なお城でした。(^^)
復元には幾つかカテゴリーがあることを知りましてね、旅先にお城があるとつい寄りたくなってしまうんです。
東北地方はまだまだ行ったことがない観光地が多いので、最近はそっち方面に出かけることが多いです。
以前は、クリス(先住犬・ラブラドールレトリバー)と2人だけのドライブが主だったのですが、ライムが車酔いする子なので、いつの間にか旅のパートナーが相方になりました。
相方が犬の代わりってのもナンですが・・・笑。(^_^;)