車速追従機能を試してみた
こんにちは、心子です。
車の運転は好きです。
心子さん地方は、電車の便が悪いので、自家用車は必須です。
「1世帯当たりの保有台数」は、全国上位です。
車が無いと、生活に支障が出ることしばしば、ちょっとした田舎町であります。
日常生活には、軽自動車のモコを使用、小回りがきくので街乗りには便利だからです。
モコは、認知症で運転免許を返納した相方の叔母から、安く譲り受けた車です。
この軽自動車モコとは別に、古参の日産ウイングロードがありましたが、10年目の車検をきっかけに、今年4月にお別れしました。今後の10年間を乗り続けることを想定し、安全性、燃費、運転し易いを考慮して、やはりもう一台普通車を持つ必要があるとなりました。
コロナ禍で色々とあり、納車予定が遅れましたが、新しい家族になった車は、トヨタカローラ君です。
ようやく納車されたものの、外出自粛中で、旅行もドライブの機会もないままに、本当に我が家に来ただけで、ほぼ一ヶ月以上の間、駐車場で大人しくしていたカローラ君でした。7月になって、ようやく乗り始めるようになった次第です。
心子さんが、このカローラ君を初めて運転したのは、7月4日、霧の金精峠でした。
静かで、なめらかな走りで、快適でした。
次は7月24日、成田山新勝寺からの帰りの高速道路を、運転しました。
カローラ君には、車速追従機能とやらがありまして、勿論、試してみましたよ。
”先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行する” ってヤツです。
操作はハンドルのボタンで行い、取り敢えず上限100キロに設定して、運転してみました。

でもね、なんかこの機能ね、怖いんですよ。
アクセルを踏む必要がないので、両足とも着けたまま、
ハンドルは、心子さんの意思に逆らう?時があるような・・。
この車の機能を、どこまで信じたらいいの、視線が落ち着きません。
約40年前に運転免許を取得した頃は、マニュアル車でした。
マニュアル車は、いかにも自分で操縦している感があって、好きでした。
初めて運転した車は、友人宅の軽トラック!笑
初めて軽トラを運転した時のドキドキ感と同じくらい、車速追従機能での運転に、新鮮な驚きを感じました。同時に、運転手法の進化をも実感しました。
そんな心子さんのドキドキの中で、隣の助手席の相方は、ナビをテレビに切り替えて、大相撲を大声で観ていましたよ。
それもまた、別の意味で驚きましたけどね。。。

車の運転は好きです。
心子さん地方は、電車の便が悪いので、自家用車は必須です。
「1世帯当たりの保有台数」は、全国上位です。
車が無いと、生活に支障が出ることしばしば、ちょっとした田舎町であります。
日常生活には、軽自動車のモコを使用、小回りがきくので街乗りには便利だからです。
モコは、認知症で運転免許を返納した相方の叔母から、安く譲り受けた車です。
この軽自動車モコとは別に、古参の日産ウイングロードがありましたが、10年目の車検をきっかけに、今年4月にお別れしました。今後の10年間を乗り続けることを想定し、安全性、燃費、運転し易いを考慮して、やはりもう一台普通車を持つ必要があるとなりました。
コロナ禍で色々とあり、納車予定が遅れましたが、新しい家族になった車は、トヨタカローラ君です。
ようやく納車されたものの、外出自粛中で、旅行もドライブの機会もないままに、本当に我が家に来ただけで、ほぼ一ヶ月以上の間、駐車場で大人しくしていたカローラ君でした。7月になって、ようやく乗り始めるようになった次第です。
心子さんが、このカローラ君を初めて運転したのは、7月4日、霧の金精峠でした。
静かで、なめらかな走りで、快適でした。
次は7月24日、成田山新勝寺からの帰りの高速道路を、運転しました。
カローラ君には、車速追従機能とやらがありまして、勿論、試してみましたよ。
”先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行する” ってヤツです。
操作はハンドルのボタンで行い、取り敢えず上限100キロに設定して、運転してみました。

でもね、なんかこの機能ね、怖いんですよ。
アクセルを踏む必要がないので、両足とも着けたまま、
ハンドルは、心子さんの意思に逆らう?時があるような・・。
この車の機能を、どこまで信じたらいいの、視線が落ち着きません。
約40年前に運転免許を取得した頃は、マニュアル車でした。
マニュアル車は、いかにも自分で操縦している感があって、好きでした。
初めて運転した車は、友人宅の軽トラック!笑
初めて軽トラを運転した時のドキドキ感と同じくらい、車速追従機能での運転に、新鮮な驚きを感じました。同時に、運転手法の進化をも実感しました。
そんな心子さんのドキドキの中で、隣の助手席の相方は、ナビをテレビに切り替えて、大相撲を大声で観ていましたよ。
それもまた、別の意味で驚きましたけどね。。。



スポンサーサイト
コメントの投稿
新しい愛車
こんばんは。
手放されたのはウイングロードで
モコはまだ所有されておられましたねー
てっきり手放されたのがモコかと勘違いしており失礼しました。
今度の愛車は、新しいカローラのようですね。
横幅が3ナンバーサイズになったのですが、気になりませんでしょうか?
私も自動ブレーキや踏み間違い防止は嬉しいですが、半自動運転機能は必要ないと感じています。
但しこの手の機能が標準搭載している車が増えつつあり、値段が一昔前とは比べ物にならないほど高騰していますので、困った物です。
我が家の愛車は8年経過しましたが、頑張ってくれています。
手放されたのはウイングロードで
モコはまだ所有されておられましたねー
てっきり手放されたのがモコかと勘違いしており失礼しました。
今度の愛車は、新しいカローラのようですね。
横幅が3ナンバーサイズになったのですが、気になりませんでしょうか?
私も自動ブレーキや踏み間違い防止は嬉しいですが、半自動運転機能は必要ないと感じています。
但しこの手の機能が標準搭載している車が増えつつあり、値段が一昔前とは比べ物にならないほど高騰していますので、困った物です。
我が家の愛車は8年経過しましたが、頑張ってくれています。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
No title
心子さん、初めまして。
記事を読んでいるだけで、ドキドキ感が伝わってきました。安心なはずの、車速追従機能が何か不安感を感じますね。
自分も次の車は、安全運転サポート車を買おうと思うのですが、どこまで自動制御を信用できるかですね。
記事を読んでいるだけで、ドキドキ感が伝わってきました。安心なはずの、車速追従機能が何か不安感を感じますね。
自分も次の車は、安全運転サポート車を買おうと思うのですが、どこまで自動制御を信用できるかですね。
Re: 新しい愛車
こんにちは、六男さん♪^ ^
排気量って言うんですか?馬力(?笑)は、ウィングロードよりあるみたいです。
運転は好きだけれど、車には詳しくありません。(^^;)
ハイブリット車は初めてで、走行音が静かで感心してます。
モコ、まだあります。笑
これはこれで役に立ってますが、車内の狭さは否めないですね。
孫と荷物だけでいっぱいになってしまいます。
六男さんは、ご自分の車だけでなく、娘さんのお車も良く管理手入れをしてらっしゃるので、いつも感心して拝読してます。
今年は、我が家のミニトマトも今一つ勢いがありません。
日照時間が短いせいでしょうかね。
排気量って言うんですか?馬力(?笑)は、ウィングロードよりあるみたいです。
運転は好きだけれど、車には詳しくありません。(^^;)
ハイブリット車は初めてで、走行音が静かで感心してます。
モコ、まだあります。笑
これはこれで役に立ってますが、車内の狭さは否めないですね。
孫と荷物だけでいっぱいになってしまいます。
六男さんは、ご自分の車だけでなく、娘さんのお車も良く管理手入れをしてらっしゃるので、いつも感心して拝読してます。
今年は、我が家のミニトマトも今一つ勢いがありません。
日照時間が短いせいでしょうかね。
Re: No title
こんにちは、たまくん太陽さん♪^ ^
コメントをありがとうございます。(^^)
車速追従機能中は、先行車を認識するために、自車は左右にブレるのを嫌がっているのですかねぇ…?
ハンドルに意思があるみたいです。笑
相方は、「凄い!絶対に追突しない仕組みだ。」って感心してましたが、私には今一つ理解出来ませんでした。
愛車との信頼関係を、少しずつ構築する必要がありそうです。(^^;)
ちなみに、今度の車には、サイドブレーキがないのですよ。
これに慣れるまで、数回エアサイドブレーキを踏み込む自分がいました。笑
コメントをありがとうございます。(^^)
車速追従機能中は、先行車を認識するために、自車は左右にブレるのを嫌がっているのですかねぇ…?
ハンドルに意思があるみたいです。笑
相方は、「凄い!絶対に追突しない仕組みだ。」って感心してましたが、私には今一つ理解出来ませんでした。
愛車との信頼関係を、少しずつ構築する必要がありそうです。(^^;)
ちなみに、今度の車には、サイドブレーキがないのですよ。
これに慣れるまで、数回エアサイドブレーキを踏み込む自分がいました。笑
No title
こんにちは(*´ω`*)。
先日、近所の方が新しいカローラを買われていて、なんかすごい立派なクルマになってたんでびっくりしました。もうかつてのカローラではないですね(*´ω`*)。
こんな新しい安全機能、慣れるまでホントどきどきしそうですね。先日、ディーラーさんであるクルマを試乗してびっくりしたばかりなので、共感いたします。慣れたら心強い、人にやさしい仕組みなんでしょうね。
新しい生活に新しいクルマ。ますます毎日が楽しみですね(*´ω`*)。
先日、近所の方が新しいカローラを買われていて、なんかすごい立派なクルマになってたんでびっくりしました。もうかつてのカローラではないですね(*´ω`*)。
こんな新しい安全機能、慣れるまでホントどきどきしそうですね。先日、ディーラーさんであるクルマを試乗してびっくりしたばかりなので、共感いたします。慣れたら心強い、人にやさしい仕組みなんでしょうね。
新しい生活に新しいクルマ。ますます毎日が楽しみですね(*´ω`*)。
Re: No title
こんにちは、home in my shoesさん♪^ ^
車の買い換えは、今年でなくても、こんな時期だからまだしなくていいんじゃないの、
と話していたのですけれどね。相方の決心は固かったようです。
新しい機能に慣れるのは、今が最後のチャンスかもしれない、
そう思って色々な事を克服し楽しさを広げて来ましたが、最近はそれについて行くのが精一杯です。(^^;)
ライムは、車酔いする子で3〜40分も乗るとエズいて大変な事になるので、まだ、乗せてもらえないのですよ。
いつか、一緒に出掛けられる日が来ることを楽しみにしています。
車の買い換えは、今年でなくても、こんな時期だからまだしなくていいんじゃないの、
と話していたのですけれどね。相方の決心は固かったようです。
新しい機能に慣れるのは、今が最後のチャンスかもしれない、
そう思って色々な事を克服し楽しさを広げて来ましたが、最近はそれについて行くのが精一杯です。(^^;)
ライムは、車酔いする子で3〜40分も乗るとエズいて大変な事になるので、まだ、乗せてもらえないのですよ。
いつか、一緒に出掛けられる日が来ることを楽しみにしています。
No title
相方病気になり、免許書返納しました。やはり便利悪い。田舎だから!。近場の駅にはタクシーない時が多いので、一つ手前で降りてタクシーの生活しています。愚息いるときは運転手やってくれるのですが、、。成田山にはよく行きますよ。うなぎ食べて帰ります。いや、いやしっかりお参りしなくてはいけませんよね。
Re: No title
こんにちは、サンさん♪^ ^
分かります、田舎暮らしで車を使えないって不便ですよね。
こう見えて(笑)心臓弱いから、自転車や徒歩だけでは大変なんです。
最近、ようやく自分の都合で買い出しに行ける有り難みを感じています。
成田山では、「あと10年、健康で楽しく過ごせますように。」って全部の神様にお願いして来ましたよ。
ついでに、宝くじが当たるといいなぁ。笑
分かります、田舎暮らしで車を使えないって不便ですよね。
こう見えて(笑)心臓弱いから、自転車や徒歩だけでは大変なんです。
最近、ようやく自分の都合で買い出しに行ける有り難みを感じています。
成田山では、「あと10年、健康で楽しく過ごせますように。」って全部の神様にお願いして来ましたよ。
ついでに、宝くじが当たるといいなぁ。笑