「禅 zen」と「日出処の天子」
こんにちは、心子です。
退職したら、あれもこれもと期待を膨らましていましたが、なかなか思うとおりの時間を過ごせないのが現実です。
そんな日々の中で、久しぶりに一気に観ることができたプライムビデオの映画は「禅 zen」でした。
主人公の”道元”は、鎌倉時代(1200年頃)の禅僧で永平寺を開創した、曹洞宗の開祖です。
道元のひたむきさに涙がジワジワと滲んで、映画の半分くらい泣いていました。
以前に永平寺を訪れた時は、何の予備知識も持たずに、ただ行って見ただけでした。
山間の広くて大きい静かなお寺でした。
次回機会があれば、少しばかりの知識を携えて、もう一度訪れてみたくなりました。
永平寺の近くで食べた、大根おろしの蕎麦とごま豆腐が、美味しかったことはしっかりと覚えています。
退職して変わった唯一のことは、”昼間にブログを書く時間がある”と言うことです。
その分、就寝前に夜更かしにならずに、じっくりと本が読めます。
またまた漫画なんですけれどね(笑)。
「日出処の天子」を再読しています。山岸凉子ワールド満載の内容です。

今回、読み直して初めて気がついたのですけれど、
主人公の厩戸皇子(聖徳太子)は、美少年の同性愛者で超能力者の設定だったのですね。
実に面白い、最初に読んだ時の不思議に惹かれたポイントは、ここだったと納得です。
こんな発見があるから、再読は止められない、本を捨てられないのです。
退職後の一週間を振り返ってみたら、
時間配分が変わっただけで、やってることは今までと変わってないなと、気がつきました。ははははは~

退職したら、あれもこれもと期待を膨らましていましたが、なかなか思うとおりの時間を過ごせないのが現実です。
そんな日々の中で、久しぶりに一気に観ることができたプライムビデオの映画は「禅 zen」でした。
主人公の”道元”は、鎌倉時代(1200年頃)の禅僧で永平寺を開創した、曹洞宗の開祖です。
道元のひたむきさに涙がジワジワと滲んで、映画の半分くらい泣いていました。
以前に永平寺を訪れた時は、何の予備知識も持たずに、ただ行って見ただけでした。
山間の広くて大きい静かなお寺でした。
次回機会があれば、少しばかりの知識を携えて、もう一度訪れてみたくなりました。
永平寺の近くで食べた、大根おろしの蕎麦とごま豆腐が、美味しかったことはしっかりと覚えています。
退職して変わった唯一のことは、”昼間にブログを書く時間がある”と言うことです。
その分、就寝前に夜更かしにならずに、じっくりと本が読めます。
またまた漫画なんですけれどね(笑)。
「日出処の天子」を再読しています。山岸凉子ワールド満載の内容です。

今回、読み直して初めて気がついたのですけれど、
主人公の厩戸皇子(聖徳太子)は、美少年の同性愛者で超能力者の設定だったのですね。
実に面白い、最初に読んだ時の不思議に惹かれたポイントは、ここだったと納得です。
こんな発見があるから、再読は止められない、本を捨てられないのです。
退職後の一週間を振り返ってみたら、
時間配分が変わっただけで、やってることは今までと変わってないなと、気がつきました。ははははは~



スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは
こんにちは、私も、アマゾンプライズ見ています。以前 日出処の天使 読みました。
禅 も、気になっていました。
禅 も、気になっていました。
Re: こんにちは
こんにちは、にゃん吉さん♪^^
実は「禅 zen」軽い気持ちで観始めたのですが、静かに心に染み渡る良い映画でした。
若いときは当たり前に元気に生きていましたが、歳をとったせいか、感動のツボが変わったようです。
お勧めです、お時間のあるときに是非ゆっくりとご鑑賞くださいね。(^^)
実は「禅 zen」軽い気持ちで観始めたのですが、静かに心に染み渡る良い映画でした。
若いときは当たり前に元気に生きていましたが、歳をとったせいか、感動のツボが変わったようです。
お勧めです、お時間のあるときに是非ゆっくりとご鑑賞くださいね。(^^)
No title
日出処の天使。昔読みました。
もちろん文庫版?になった奴も持ってます。
ところが、第一巻だけどこかに行ってしまって、最初が分かりません。
最初が分からないと実に不思議な話です。
このまま第一巻だけない状態で妄想するのがいいか、いい加減諦めて第一巻だけ買うか迷います。
もちろん文庫版?になった奴も持ってます。
ところが、第一巻だけどこかに行ってしまって、最初が分かりません。
最初が分からないと実に不思議な話です。
このまま第一巻だけない状態で妄想するのがいいか、いい加減諦めて第一巻だけ買うか迷います。
Re: No title
こんにちは、fuminori62さん♪^^
敢えて買わずに、そのまま妄想の世界をさ迷うのがよろしいかと。
紛失?したはずの第一巻が見つかった時に、喜びが倍増するのではないでしょうか。
ちなみに、一巻冒頭部分は、
女装した厩戸皇子が、裸で池を泳いでいるところを、毛人が覗き見してトキメク出会いで始まります。
美少年・女装・裸体は、このような世界では定番ですかね。(^m^)
敢えて買わずに、そのまま妄想の世界をさ迷うのがよろしいかと。
紛失?したはずの第一巻が見つかった時に、喜びが倍増するのではないでしょうか。
ちなみに、一巻冒頭部分は、
女装した厩戸皇子が、裸で池を泳いでいるところを、毛人が覗き見してトキメク出会いで始まります。
美少年・女装・裸体は、このような世界では定番ですかね。(^m^)
No title
美少年・女装・裸体だったら「パタリロ」じゃないですか。
あれってまだ連載中なんですかねえ。
「パタリロ」はなんだかんだで読みきりですから適当に切り上げたらいいんですけど、最近のマンガは本当にいつ終わるのか分からないのが多くて困ります。
何年も連載していたら多感な時期を過ぎ去っていい大人が延々と続くバトルに付き合わされる事になります。
最低、「5年縛り」とかそう言う取り決めでもした方がいいのではないかと思うのです。
新しい作家が生まれにくくなりますからねえ。
あれってまだ連載中なんですかねえ。
「パタリロ」はなんだかんだで読みきりですから適当に切り上げたらいいんですけど、最近のマンガは本当にいつ終わるのか分からないのが多くて困ります。
何年も連載していたら多感な時期を過ぎ去っていい大人が延々と続くバトルに付き合わされる事になります。
最低、「5年縛り」とかそう言う取り決めでもした方がいいのではないかと思うのです。
新しい作家が生まれにくくなりますからねえ。
Re: No title
こんにちは、fuminori62 さん♪^^
パタリロって美少年なんですか?!
軍服っぽいスーツ着た3頭身の絵面のギャグ漫画でしたよね。
パタリロの裸体→ガキデカが浮かんでしまいます。
どちらも印象的な主人公ですね。
パタリロって美少年なんですか?!
軍服っぽいスーツ着た3頭身の絵面のギャグ漫画でしたよね。
パタリロの裸体→ガキデカが浮かんでしまいます。
どちらも印象的な主人公ですね。