御即位記念特別展「正倉院の世界」
こんにちは、心子です。
御即位記念特別展「正倉院の世界」を観覧するために、
地元ローカル線と新幹線を乗り継いで、
上野の東京国立博物館へ行ってきました。

気楽なお一人様、しかも平日だから、余裕よ~。
なんて高をくくっていましたら・・・、激混み!
10時20分には上野駅に到着したのに、入場出来たのは12時を少し回っていましたよ。
若冲展、姫路城に次いで、歴代3位の待ち時間と列だったかもしれません。
列に並び待っている移動中に、本館と平成館の真ん中にスカイツリーが!
田舎者なので、この風景だけでも刺激的に見えます。

入り口で音声ガイド機を560円で借りて、好きなだけ自分ペースで見て回りました。
備忘録として印象に残った展示物を記しておきたいと思います。
平螺鈿背円鏡(青銅?白銅?で背面が琥珀や螺鈿で宝飾されている鏡)、
海磯鏡(銅製の鏡で背面は川や海の神仙が彫られている)、
墨絵仏像(継ぎ合わされた2枚の麻布に墨で描かれた菩薩。布に描いたとは思えない肉感)、
銀薫炉(球体の薫炉で中で焚かれた香が落ちない工夫がすごい)、
螺鈿紫檀五絃琵琶(紫檀・たいまい・螺鈿などの造形美の結晶。これが見られただけでもう満足)、
伎楽面 酔胡王(酔ったペルシヤ王の演舞で使用した面?鼻がいかにもな感じで歴史を感じた)、
などなど、素晴らしい品々を目の当たりにできた充実した時間となりました。
これでまた、冥土への土産が増えましたよ、うふふふ。
館内撮影禁止ですが、展示の最後の方でレプリカを撮影できます。
螺鈿紫檀五絃琵琶

宝庫の扉

チケットの半券で、法隆寺宝物館も観覧できたのですが、既にエネルギー切れ状態でしたね。
11月6日からは、後期の展示が始まります。
後期展示を制覇してから図録をと思い、今日は購入しませんでした。
けれども、今日の激混みを目の当たりにしたせいか、もう一度足を運ぶ元気が、今のところ湧いてきませーん。
良い一日だったね、お疲れ様>自分

御即位記念特別展「正倉院の世界」を観覧するために、
地元ローカル線と新幹線を乗り継いで、
上野の東京国立博物館へ行ってきました。

気楽なお一人様、しかも平日だから、余裕よ~。
なんて高をくくっていましたら・・・、激混み!
10時20分には上野駅に到着したのに、入場出来たのは12時を少し回っていましたよ。
若冲展、姫路城に次いで、歴代3位の待ち時間と列だったかもしれません。
列に並び待っている移動中に、本館と平成館の真ん中にスカイツリーが!
田舎者なので、この風景だけでも刺激的に見えます。

入り口で音声ガイド機を560円で借りて、好きなだけ自分ペースで見て回りました。
備忘録として印象に残った展示物を記しておきたいと思います。
平螺鈿背円鏡(青銅?白銅?で背面が琥珀や螺鈿で宝飾されている鏡)、
海磯鏡(銅製の鏡で背面は川や海の神仙が彫られている)、
墨絵仏像(継ぎ合わされた2枚の麻布に墨で描かれた菩薩。布に描いたとは思えない肉感)、
銀薫炉(球体の薫炉で中で焚かれた香が落ちない工夫がすごい)、
螺鈿紫檀五絃琵琶(紫檀・たいまい・螺鈿などの造形美の結晶。これが見られただけでもう満足)、
伎楽面 酔胡王(酔ったペルシヤ王の演舞で使用した面?鼻がいかにもな感じで歴史を感じた)、
などなど、素晴らしい品々を目の当たりにできた充実した時間となりました。
これでまた、冥土への土産が増えましたよ、うふふふ。
館内撮影禁止ですが、展示の最後の方でレプリカを撮影できます。
螺鈿紫檀五絃琵琶

宝庫の扉

チケットの半券で、法隆寺宝物館も観覧できたのですが、既にエネルギー切れ状態でしたね。
11月6日からは、後期の展示が始まります。
後期展示を制覇してから図録をと思い、今日は購入しませんでした。
けれども、今日の激混みを目の当たりにしたせいか、もう一度足を運ぶ元気が、今のところ湧いてきませーん。
良い一日だったね、お疲れ様>自分


スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは。
「正倉院・・・」行かれたんですね~。
お疲れ様でした。
素晴らしかったことでしょうね。
実は私も行きたいのですが、春にこちらで「国宝東寺展」を観に行った時の
混み具合が凄くて・・・たぶんそれ以上だと思うので二の足踏んでいます💦
でも時期を見て、絶対に行こう!と思っています。
「正倉院・・・」行かれたんですね~。
お疲れ様でした。
素晴らしかったことでしょうね。
実は私も行きたいのですが、春にこちらで「国宝東寺展」を観に行った時の
混み具合が凄くて・・・たぶんそれ以上だと思うので二の足踏んでいます💦
でも時期を見て、絶対に行こう!と思っています。
Re: No title
こんにちは、apricot・a さん♪^ ^
2年に一度開催される、地元のお祭りよりも大勢の人が、集まって賑わっていましたよ。笑
さすが、お江戸は人が多いですね。人の多さに疲れました。
待ち時間中の非常食用に、お菓子をバッグに忍ばせて、こっそりと小腹が空いた対策して、列に並んでいます。
懲りずに学習を重ねております。(#^.^#)
2年に一度開催される、地元のお祭りよりも大勢の人が、集まって賑わっていましたよ。笑
さすが、お江戸は人が多いですね。人の多さに疲れました。
待ち時間中の非常食用に、お菓子をバッグに忍ばせて、こっそりと小腹が空いた対策して、列に並んでいます。
懲りずに学習を重ねております。(#^.^#)
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです