心臓不可試験
こんにちは、心子です。
25日(火)は、エコー検査と心臓不可試験を受けて来ました。
エコー検査は、よく知られた安静の状態での心臓を、超音波で診る検査です。
心臓負荷試験は、心電図や血圧計などを装着して、エルゴメーターを漕ぎ、徐々にその負荷を上げて、運動時の様子を調べる検査です。
単刀直入に言って、前回とほぼ変わりなしの結果でした。
正直な気持ちを言うと、心子さんとしては、今月は毎週末に全力で遊び続け、平日のパートと家事に疲れていたので、悪い結果が出たらどうしようかとビクビクしていました。
今日も、3連休明けのハードな入力業務のパートを30分早くに終えて、おにぎりを食べながら車で40分間の運転して、予約時間前に到着。職場の制服を運動着に着替えてから、負荷試験に臨んだワケでありまして・・・、忙しかった。
検査結果が、前回より悪くなっていないだけよかったと、逆に安心しました。

医師は、何とか良い所を見つけて伝えようと言葉を選んで、結果説明をしてくださいました。
お気遣いをありがとうございます。
エコー検査の最中には、不整脈が頻発。
でもね、こんな不整脈には慣れっこになってしまった心子さん。
これを気にしていたら、何も楽しめなくなっちゃう。
EFは30%前後、期外収縮の後のEFは45%。
鼓動の横揺れあり。
心拡大あり。
逆流はⅠ程度。
完全なる心不全に変わりなし。
負荷試験では、エルゴメーターを漕いで、息が上がるよりも先に脚が上がらなくなってしまいました。
普段の運動を、サボり続けてきた結果が露呈してしまいましたね。
有酸素運動は2.7メッツで、平均の(何の平均だろう?次回確認してみよう)の58%程度。
最大酸素摂取量は3.7メッツで、平均の54%程度。
炊事一般、普通の歩行や車の運転を、自分のペースで行える程度の日常活動が出来るレベルです。
活動可能な趣味に”ゴルフ(電動カート使用)”がありましたが、これは絶対に無理だと思います。
我が家付近の山間部にあるゴルフ場には、そもそも平地のコースは在りえません。
アプローチが下手な心子さんが、その度にカートに戻って移動していたら時間ばかりかかって後ろが詰まってしまいますよ。苦笑
いつも一生懸命に取り組んでくださるスタッフの皆さん、ごめんなさい。
心子さんは、とりあえず自宅での運動課題については冬眠します。
大寒が過ぎて節分の頃になったら、梅の花でも見つけながら、またせっせとウォーキングを始めるつもりでいます。

心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング
25日(火)は、エコー検査と心臓不可試験を受けて来ました。
エコー検査は、よく知られた安静の状態での心臓を、超音波で診る検査です。
心臓負荷試験は、心電図や血圧計などを装着して、エルゴメーターを漕ぎ、徐々にその負荷を上げて、運動時の様子を調べる検査です。
単刀直入に言って、前回とほぼ変わりなしの結果でした。
正直な気持ちを言うと、心子さんとしては、今月は毎週末に全力で遊び続け、平日のパートと家事に疲れていたので、悪い結果が出たらどうしようかとビクビクしていました。
今日も、3連休明けのハードな入力業務のパートを30分早くに終えて、おにぎりを食べながら車で40分間の運転して、予約時間前に到着。職場の制服を運動着に着替えてから、負荷試験に臨んだワケでありまして・・・、忙しかった。
検査結果が、前回より悪くなっていないだけよかったと、逆に安心しました。

医師は、何とか良い所を見つけて伝えようと言葉を選んで、結果説明をしてくださいました。
お気遣いをありがとうございます。
エコー検査の最中には、不整脈が頻発。
でもね、こんな不整脈には慣れっこになってしまった心子さん。
これを気にしていたら、何も楽しめなくなっちゃう。
EFは30%前後、期外収縮の後のEFは45%。
鼓動の横揺れあり。
心拡大あり。
逆流はⅠ程度。
完全なる心不全に変わりなし。
負荷試験では、エルゴメーターを漕いで、息が上がるよりも先に脚が上がらなくなってしまいました。
普段の運動を、サボり続けてきた結果が露呈してしまいましたね。
有酸素運動は2.7メッツで、平均の(何の平均だろう?次回確認してみよう)の58%程度。
最大酸素摂取量は3.7メッツで、平均の54%程度。
炊事一般、普通の歩行や車の運転を、自分のペースで行える程度の日常活動が出来るレベルです。
活動可能な趣味に”ゴルフ(電動カート使用)”がありましたが、これは絶対に無理だと思います。
我が家付近の山間部にあるゴルフ場には、そもそも平地のコースは在りえません。
アプローチが下手な心子さんが、その度にカートに戻って移動していたら時間ばかりかかって後ろが詰まってしまいますよ。苦笑
いつも一生懸命に取り組んでくださるスタッフの皆さん、ごめんなさい。
心子さんは、とりあえず自宅での運動課題については冬眠します。
大寒が過ぎて節分の頃になったら、梅の花でも見つけながら、またせっせとウォーキングを始めるつもりでいます。

心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング
スポンサーサイト