fc2ブログ

心臓リハビリテーション 9

こんにちは、心子です。

本日は、心臓リハビリテーションでした。

いつもは、水曜の午後の時間枠なのですが、今日は諸事情により午前中に参加させていただきました。

リハビリルームでは、初めてお会いする方々でしたが、共通する病気を持っているせいか、皆さんオープンマインドで直ぐに馴染めました。

隣のエルゴメーターの70歳の男性は、心子さんと同じ大動脈弁閉鎖不全症のため、5年前に弁置換手術を受けた方でした。
生体弁を使用したので、5~10年後に、おそらくは再手術が必要となることをしっかりと承知し理解していらっしゃいました。(心臓リハビリテーションに通っている方たちは、運動療法に移行する前に自分の病態を勉強させられるので、理解度の高い方が多いです。)その再手術の時のためにも、しっかりと体力を維持していたいとお話ししていました。

けして大柄ではないその70歳の男性は、握力48・8kgあって、エルゴメーターの負荷は80ワットですって!
これって、健常者並み、働き盛りの男性の平均値と同様ではないでしょうか。

お嫁さんが働きに出るようになったので、留守とお孫さんのお世話を一生懸命しているそうです。
元気ならば、社会貢献できる方法はあるのねと、納得させられました。

心子さんも根気よく頑張れば、5年後には年齢の平均値くらいまで運動量を増やせるかしら?!

マンネリ化していた心臓リハビリテーションですが、今日は時間帯も顔ぶれも変わって、少し希望を得られた気分でした。

リハビリ後に採血があったので、本日の医療費は4000円超え。
なので、いきなりステーキのフィレ肉300gはあきらめて、お昼ご飯は、運転しながらコンビニのおにぎりで、安く済ませました。

代わりに、本屋さんへ立ち読みのつもりで寄り道~
で、結果は読み逃げでは終わらずに、買ってしまいましたよ。
百田

「コンビニ人間」はKindleにしてスマホで読めるな、とも思ったのですがほぼ4分の1ちかく立ち読みしてしまったので(笑)買いました。 しかも、読みかけの本ではなく、棚の奥から出してまだ誰もページを開けていなそうな1冊を選んでレジに並ぶ・・・。 

「日本国紀」は、百田尚樹は嫌いじゃないし、日本の歴史をこの1冊にまとめたのだとしたら、さっくりと読み切れそうな気がしたので、文庫本になるのを待たずに立ち読みついでに買ってしまいました。
老眼が進んだので、ハードカバーの方が読みやすいってことも理由の1つですけど。

結果的に、いきなりステーキでお肉を食べるのと、大差ない金額となってしまいましたね、とほほほ。。。。。
財布の中には、来週の心臓リハビリテーション代しか残ってないわ。

リハビリ頑張って、年齢相応の体力に戻れたら、自分の中の医療費が減って、本ももっとたくさん買えるかな。
そう期待したい心子さんです。



心臓・血管・血液ランキング

50歳代ランキング
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター