絵手紙教室(2023年度・4回目)
こんにちは、心子です。
26日(水)の夜は、公民館で絵手紙教室でした。
今回のお題は、「草履 or 下駄 の絵手紙作成」
・薄い段ボール紙を草履型に切り、千代紙を手でちぎって鼻緒を作り、貼り付ける。
・文字入れをし、落款は、別の白い紙に押して回り1ミリほどで切って貼る。
作ることが楽しくて、4つ作りました。
赤と金の古典的模様の鼻緒にしてみました。
文字入れで、”一歩” と ”歩く” で、字が被ってしまいましたね。
書き終わってから、そのことに気がついて、残念が広がりました。

緑に梅と松葉の模様。色が地味なので、鼻緒の結び目を金色にしてみました。
地元の七夕祭りに浴衣を着て友人と歩いたけど、鼻緒が擦れて痛かった思い出があります。

この2枚は、表側に宛名が書けるように、印刷やシールの無い段ボール紙を切って作りました。これらを郵送するために郵便局へ持って行ったら、「またあの人、定形外の葉書を持って来た。」と、局員さんに思われそうです。
そんなことを考えてましたが、事情で、左の1枚は、11月の市民文化祭用の提出作品とすることになりました。

4つ作ってから気がついたのですが、鼻緒が直線的過ぎましたね。
ちょっと曲線的にした方が、草履に見えた気がします。新品の草履ってことで。(^◇^;)
それに草履ならば、台の型をもう少しスマートにすべきだったかもしれません。
段ボール紙で下駄の”歯”を切って裏側に貼り付ければ、そのまま下駄になります。
いつものことですが、作るときは夢中で、作り終わってから、ああすれば良かった、こうすべきだったと、思うのですよね。
先に、あるいは作りながら、そのことに気がつくようになりたいです。
他に、団扇を作る予定もありましたが、私は、時間が足らず手つかずとなってしまいました。
材料は持ち帰りとなりましたので、家で仕上げたいと思います。
↓こちらは、同じお教室の大先輩の作品です。仕上がりの参考にと写真を撮らせていただきました。
迫力いっぱいのホオズキが、バランス良く収ってます。この絵力とバランスを学びたいです。

この日も、楽しくてあっと言う間に時間が過ぎていきました。





26日(水)の夜は、公民館で絵手紙教室でした。
今回のお題は、「草履 or 下駄 の絵手紙作成」
・薄い段ボール紙を草履型に切り、千代紙を手でちぎって鼻緒を作り、貼り付ける。
・文字入れをし、落款は、別の白い紙に押して回り1ミリほどで切って貼る。
作ることが楽しくて、4つ作りました。
赤と金の古典的模様の鼻緒にしてみました。
文字入れで、”一歩” と ”歩く” で、字が被ってしまいましたね。
書き終わってから、そのことに気がついて、残念が広がりました。

緑に梅と松葉の模様。色が地味なので、鼻緒の結び目を金色にしてみました。
地元の七夕祭りに浴衣を着て友人と歩いたけど、鼻緒が擦れて痛かった思い出があります。

この2枚は、表側に宛名が書けるように、印刷やシールの無い段ボール紙を切って作りました。これらを郵送するために郵便局へ持って行ったら、「またあの人、定形外の葉書を持って来た。」と、局員さんに思われそうです。
そんなことを考えてましたが、事情で、左の1枚は、11月の市民文化祭用の提出作品とすることになりました。

4つ作ってから気がついたのですが、鼻緒が直線的過ぎましたね。
ちょっと曲線的にした方が、草履に見えた気がします。新品の草履ってことで。(^◇^;)
それに草履ならば、台の型をもう少しスマートにすべきだったかもしれません。
段ボール紙で下駄の”歯”を切って裏側に貼り付ければ、そのまま下駄になります。
いつものことですが、作るときは夢中で、作り終わってから、ああすれば良かった、こうすべきだったと、思うのですよね。
先に、あるいは作りながら、そのことに気がつくようになりたいです。
他に、団扇を作る予定もありましたが、私は、時間が足らず手つかずとなってしまいました。
材料は持ち帰りとなりましたので、家で仕上げたいと思います。
↓こちらは、同じお教室の大先輩の作品です。仕上がりの参考にと写真を撮らせていただきました。
迫力いっぱいのホオズキが、バランス良く収ってます。この絵力とバランスを学びたいです。

この日も、楽しくてあっと言う間に時間が過ぎていきました。



スポンサーサイト
コメントの投稿
とっても良いです
草履、とっても可愛くて良いと思いましたよ~~丸っこい形も直線的な鼻緒も可愛いです。団扇も仕上がったらぜひ、アップしてくださいね。
No title
素敵な作品ですね。
下駄も履かなくなりました。
懐かしいような···
団扇も以前は夏になるとお店で配られてましたが。
今年は久しぶりにいただきました。
夏の風物詩ですね。
作品に入れる言葉も
台紙に合わせて難しそうですね。
興味はあるけど、無理か~笑
下駄も履かなくなりました。
懐かしいような···
団扇も以前は夏になるとお店で配られてましたが。
今年は久しぶりにいただきました。
夏の風物詩ですね。
作品に入れる言葉も
台紙に合わせて難しそうですね。
興味はあるけど、無理か~笑
楽しくて
アッと言う間に過ぎて行く毎日のステキさが良いです。
” 左の1枚 ” 鼻緒の柄と太さ、
「あなたの笑顔に会いに行く」弾んだ気持ちと丁度似合って良いですね。
市民文化祭で見る人にも笑顔広げる作品ですね。
” 左の1枚 ” 鼻緒の柄と太さ、
「あなたの笑顔に会いに行く」弾んだ気持ちと丁度似合って良いですね。
市民文化祭で見る人にも笑顔広げる作品ですね。
Re: とっても良いです
こんにちは、ぴかりん。さん♪^^
褒めていただきありがとうございます。嬉しいです。^^
前回の豚の蚊取り線香立てと言い、今回の草履と言い、丸っこく描いてしまう傾向にあります。
お教室の生徒さん達の仕上がった作品を、ホワイトボードに並べるのですが、いつも自分のが一番ふっくらしてます。笑
家には描きたいと思う花の素材がないので、団扇には、花の代わりにウチで出来た野菜のオクラ、茄子、トマトなどを描いてみようかな。
褒めていただきありがとうございます。嬉しいです。^^
前回の豚の蚊取り線香立てと言い、今回の草履と言い、丸っこく描いてしまう傾向にあります。
お教室の生徒さん達の仕上がった作品を、ホワイトボードに並べるのですが、いつも自分のが一番ふっくらしてます。笑
家には描きたいと思う花の素材がないので、団扇には、花の代わりにウチで出来た野菜のオクラ、茄子、トマトなどを描いてみようかな。
Re: No title
こんにちは、torさん♪^^
手先は不器用で、絵はいっこうに上手くなりませんが、
お教室の先生の「下手も個性だから、なんでも描いてみて」の言葉に釣られて続けてます。
下駄や草履は懐かしいですよね、ビーチサンダルならありますけど。笑
レトロな気分で作る時間が楽しかったです。
団扇は、紙質が和紙でないので、墨が薄く見える傾向にあるようです。
素材の花がないので、代わりにウチで採れた夏野菜を描いてみようと思ってます。
手先は不器用で、絵はいっこうに上手くなりませんが、
お教室の先生の「下手も個性だから、なんでも描いてみて」の言葉に釣られて続けてます。
下駄や草履は懐かしいですよね、ビーチサンダルならありますけど。笑
レトロな気分で作る時間が楽しかったです。
団扇は、紙質が和紙でないので、墨が薄く見える傾向にあるようです。
素材の花がないので、代わりにウチで採れた夏野菜を描いてみようと思ってます。
Re: 楽しくて
こんにちは、マーニさん♪^^
浴衣と草履でテンション上がった気持ちをちょっと添えて、
草履だけに、一歩とか、歩くとか、行くなどの言葉を入れたかったのです。
台のカタチが、下駄だか草履だか判別しにくかったですね。
相変わらず、丸っこいですし。(^◇^;)
子供工作みたいですが、何か作ることって幾つになっても楽しいですね。
浴衣と草履でテンション上がった気持ちをちょっと添えて、
草履だけに、一歩とか、歩くとか、行くなどの言葉を入れたかったのです。
台のカタチが、下駄だか草履だか判別しにくかったですね。
相変わらず、丸っこいですし。(^◇^;)
子供工作みたいですが、何か作ることって幾つになっても楽しいですね。
No title
どの草履も素敵な配色ですよ!
団扇 流石 先輩さんの作品ですね。バランスが
ですね。

団扇 流石 先輩さんの作品ですね。バランスが

Re: No title
こんにちは、koyuko さん♪^^
ありがとうございます。
自分としては、緑色の鼻緒の草履が気に入ったのですが、他に2人同じ千代紙を使った作品があったので、変更しました。
koyuko さんの作品とは技法が違いますが、季節柄でしょうか、団扇の作成が課題となりました。
顔彩の発色が弱いため、紙を剥がして、和紙に張り替える方法もあるそうですが、張り替える自信がないので(^_^;)このまま作成しようかと。先輩の作品を見習いながら絵の入れ方のバランスをみて、家にある夏野菜を素材に描いてみようと思ってます。
ありがとうございます。
自分としては、緑色の鼻緒の草履が気に入ったのですが、他に2人同じ千代紙を使った作品があったので、変更しました。
koyuko さんの作品とは技法が違いますが、季節柄でしょうか、団扇の作成が課題となりました。
顔彩の発色が弱いため、紙を剥がして、和紙に張り替える方法もあるそうですが、張り替える自信がないので(^_^;)このまま作成しようかと。先輩の作品を見習いながら絵の入れ方のバランスをみて、家にある夏野菜を素材に描いてみようと思ってます。