絵手紙教室(2023年度・2回目)
こんにちは、心子です。
5月24日(水)、今年度の絵手紙教室2回目でした。
予定では、課題は「梅雨」でしたが、アジサイはまだ緑色の蕾で、適した素材がなし。
課題は「わんぱう(白抜き技法)」に変更されてました。
筆と墨でいつもの縦横・グルグル◎丸の練習をしてから、
「わんぱう」を始める前に、先ずはお花を描きましょうと、なりました。
縦長の葉書を先生からいただき、先輩生徒さんが持って来てくださった釣鐘草を描きました。

色合いは、思うように出せましたが、構図としては、一番上の花をもう少し上向きに大きく描いて、左上の空白部分を減らした方が、全体のバランスが良かったかなと、思いました。
書き出しの時に、なんとなくイメージするのですが、頭の中と実際の筆の動きが一致せず、いつも描き終わってから、ああすれば良かった、こうすべきだったと感じてしまいます。
それでも、回を重ねる毎に、筆を使うことに抵抗がなくなってきた気がします。普段、ボールペンや鉛筆など硬い道具で書き慣れているので、柔らかい筆先を、気持ちのままに動かすことは至難の業です。
そして、後半の時間は、今回初挑戦の「わんぱう」です。
「わんぱう」って何???
ワン=犬+パウ(paw pad)=肉球→わんぱう→犬の肉球を型取りする(?笑)のかと思ったりしちゃいましたよ。(^_^;)
「わんぱう」=「白抜き技法」でした。
白抜き剤 ” わんぱう ” を使って、裏から墨を塗ることで文字を白く浮き出させる技法だそうで、初めてしりました。
そう言えば、書道などでダイナミックに書かれた白文字を、見たことがあります。
簡単な星形を描きながら、手順を学びました。
・最初に、わんぱうで星形を描き、星形の中を顔彩で黄色く塗る。
注:わんぱうが乾くと透明になってしまうので、その前に色塗りをすること。
・あるいは、わんぱうで文字を書く。
・次に、ドライヤーで乾かす。
・裏側から群青の顔彩(又は墨)を塗る。
・描いた絵をちぎって、葉書に貼る。
・わんぱうで描いた星形が白く浮き出る。→白抜き技法
もっとハッキリと白く浮き出る(白抜き)と思ってましたが、わんぱうの使い方が甘かったようです。
でも、それなりの滲み感が風合いを出してくれたかなぁ~、と前向き(笑)に。

要するに、いつもは墨で黒く描く部分が、白く浮き出るんですね。
これはこれで、面白い作風が作れそうです。
もっと描きたくなりました。
調子に乗って、わんぱうでアジサイを描いてみました。
わんぱうが消える前に、花びらに色塗りしなくてはなりませんが、心子さんは手がのろかった。
裏側のピンク色が薄いのも残念。ハッキリ言って失敗です。(^◇^;)
唯一、葉っぱ部分の白抜きが、それらしく見えるだけですね。
小雨に霞むアジサイってことで、出来が悪くても良い点を見つけて、こちらも前向き(笑)に。

「白抜き技法、わんぱう」、面白かったです。
またやってみたいです。
次にする機会があったら、その時は、大胆な文字だけを書いたり、花火を描いたりして、裏側の色を墨で塗りつぶしてみたいです。 アイデアは浮かぶのですけどね、なかなか取り付くまでに時間がかかる、お尻が重い心子さんです。
これが「わんぱう」です。粉を水に溶くだけで使用出来ます。





5月24日(水)、今年度の絵手紙教室2回目でした。
予定では、課題は「梅雨」でしたが、アジサイはまだ緑色の蕾で、適した素材がなし。
課題は「わんぱう(白抜き技法)」に変更されてました。
筆と墨でいつもの縦横・グルグル◎丸の練習をしてから、
「わんぱう」を始める前に、先ずはお花を描きましょうと、なりました。
縦長の葉書を先生からいただき、先輩生徒さんが持って来てくださった釣鐘草を描きました。

色合いは、思うように出せましたが、構図としては、一番上の花をもう少し上向きに大きく描いて、左上の空白部分を減らした方が、全体のバランスが良かったかなと、思いました。
書き出しの時に、なんとなくイメージするのですが、頭の中と実際の筆の動きが一致せず、いつも描き終わってから、ああすれば良かった、こうすべきだったと感じてしまいます。
それでも、回を重ねる毎に、筆を使うことに抵抗がなくなってきた気がします。普段、ボールペンや鉛筆など硬い道具で書き慣れているので、柔らかい筆先を、気持ちのままに動かすことは至難の業です。
そして、後半の時間は、今回初挑戦の「わんぱう」です。
「わんぱう」って何???
ワン=犬+パウ(paw pad)=肉球→わんぱう→犬の肉球を型取りする(?笑)のかと思ったりしちゃいましたよ。(^_^;)
「わんぱう」=「白抜き技法」でした。
白抜き剤 ” わんぱう ” を使って、裏から墨を塗ることで文字を白く浮き出させる技法だそうで、初めてしりました。
そう言えば、書道などでダイナミックに書かれた白文字を、見たことがあります。
簡単な星形を描きながら、手順を学びました。
・最初に、わんぱうで星形を描き、星形の中を顔彩で黄色く塗る。
注:わんぱうが乾くと透明になってしまうので、その前に色塗りをすること。
・あるいは、わんぱうで文字を書く。
・次に、ドライヤーで乾かす。
・裏側から群青の顔彩(又は墨)を塗る。
・描いた絵をちぎって、葉書に貼る。
・わんぱうで描いた星形が白く浮き出る。→白抜き技法
もっとハッキリと白く浮き出る(白抜き)と思ってましたが、わんぱうの使い方が甘かったようです。
でも、それなりの滲み感が風合いを出してくれたかなぁ~、と前向き(笑)に。

要するに、いつもは墨で黒く描く部分が、白く浮き出るんですね。
これはこれで、面白い作風が作れそうです。
もっと描きたくなりました。
調子に乗って、わんぱうでアジサイを描いてみました。
わんぱうが消える前に、花びらに色塗りしなくてはなりませんが、心子さんは手がのろかった。
裏側のピンク色が薄いのも残念。ハッキリ言って失敗です。(^◇^;)
唯一、葉っぱ部分の白抜きが、それらしく見えるだけですね。
小雨に霞むアジサイってことで、出来が悪くても良い点を見つけて、こちらも前向き(笑)に。

「白抜き技法、わんぱう」、面白かったです。
またやってみたいです。
次にする機会があったら、その時は、大胆な文字だけを書いたり、花火を描いたりして、裏側の色を墨で塗りつぶしてみたいです。 アイデアは浮かぶのですけどね、なかなか取り付くまでに時間がかかる、お尻が重い心子さんです。
これが「わんぱう」です。粉を水に溶くだけで使用出来ます。



スポンサーサイト
コメントの投稿
わんぱう
そんなモノがあるのですねー!
知りませんでした。
面白い絵が描けるのでしょう。
楽しみですね。
次々に新しい事にも挑戦して見付ける楽しみ!!
そんな気持ちをいつまでも大切にしたいですね。
知りませんでした。
面白い絵が描けるのでしょう。
楽しみですね。
次々に新しい事にも挑戦して見付ける楽しみ!!
そんな気持ちをいつまでも大切にしたいですね。
Re: わんぱう
こんにちは、マーニさん♪^ ^
絵手紙教室の先生は、ただ描くだけでなく、
情報、小道具、などを使用して退屈させない工夫をしてくださいます。
引き出しをいっぱい持ってると、楽しみの幅が広がることを体感させてくださいます。
白抜き技法の手順が分かったので、時間を見つけてもっと色々と描いてみたいです。
そんな気持ちになれることが嬉しいです。
脳みそと気持ちと手をフル回転させて頑張ってます。\(^^)/
絵手紙教室の先生は、ただ描くだけでなく、
情報、小道具、などを使用して退屈させない工夫をしてくださいます。
引き出しをいっぱい持ってると、楽しみの幅が広がることを体感させてくださいます。
白抜き技法の手順が分かったので、時間を見つけてもっと色々と描いてみたいです。
そんな気持ちになれることが嬉しいです。
脳みそと気持ちと手をフル回転させて頑張ってます。\(^^)/
すてきですぅ
釣り鐘草も、わんばうの星やアジサイも、どれもとても素敵ですよ。
わんぱうっていう技法があるとは知りませんでした。日本画の技法なのでしょうか?
絵手紙教室、楽しそうで良いですね。創作活動ってやっぱり楽しいものですよね。
私の美術の授業でも、子供達がそう思って楽しんでくれると良いのだけど、絵を描くこと、物を作ることが嫌いだっていう子供達を楽しませる方法を私も学ばないと、と思いました。
わんぱうっていう技法があるとは知りませんでした。日本画の技法なのでしょうか?
絵手紙教室、楽しそうで良いですね。創作活動ってやっぱり楽しいものですよね。
私の美術の授業でも、子供達がそう思って楽しんでくれると良いのだけど、絵を描くこと、物を作ることが嫌いだっていう子供達を楽しませる方法を私も学ばないと、と思いました。
No title
絵手紙なるものは知っていましたが、わんぽうは全く知りませんでした。
なんか、楽しい感じの絵が出来上がって面白そうですね。
嵌まるのが分かるような気がします。
沢山描いて、是非私にも1通お願いします。😲
なんか、楽しい感じの絵が出来上がって面白そうですね。
嵌まるのが分かるような気がします。
沢山描いて、是非私にも1通お願いします。😲
No title
心子さん、これはプレバト出たら才能アリ取れますね(*´▽`*) 絵にも味わいがあるし、空間の取り方と文字の置き方ももらった人が喜ぶなって感じますもん。
ホタルブクロ
心子様
こんにちは。
絵手紙は色と素材のオアシスですね。色々なアイデアが浮かんでくるのですか。
若い証拠です。羨ましいです。
小さい頃信州の小諸に住んでいた時は、「ツリガネソウ」を「ホタルブクロ」と言っていたのを思い出しました。
そういえば、昨年の6月、ゴルフ場で一輪のホタルブクロの花を偶然見つけた時、蛍が飛交っている頃、ホタルブクロが咲いていたのを思い出しました。
こんにちは。
絵手紙は色と素材のオアシスですね。色々なアイデアが浮かんでくるのですか。
若い証拠です。羨ましいです。
小さい頃信州の小諸に住んでいた時は、「ツリガネソウ」を「ホタルブクロ」と言っていたのを思い出しました。
そういえば、昨年の6月、ゴルフ場で一輪のホタルブクロの花を偶然見つけた時、蛍が飛交っている頃、ホタルブクロが咲いていたのを思い出しました。
Re: すてきですぅ
こんにちは、ぴかりん。さん♪^^
お褒めいただきありがとうございます。
下手でも失敗でも、とりあえずブログにアップして、記録としておこうと思ってます。
わんぱうは、書道の技法のようです。
小さなことですが、その都度、新しい技法や工夫を取り入れてくださるので、退屈せずに取り組めます。
ただ、手順や道具があることなので、脳みそフル回転でついて行ってます。笑
どんな小さな趣味であっても、創作活動は楽しいです。
絵を描いたり、物を作ることが嫌いな子供がいるのですね。
私は体育や図工は好きな子供でしたが、音楽の授業で楽器が苦手でしたね。
苦手と嫌いは、近い位置にありますものね。
お褒めいただきありがとうございます。
下手でも失敗でも、とりあえずブログにアップして、記録としておこうと思ってます。
わんぱうは、書道の技法のようです。
小さなことですが、その都度、新しい技法や工夫を取り入れてくださるので、退屈せずに取り組めます。
ただ、手順や道具があることなので、脳みそフル回転でついて行ってます。笑
どんな小さな趣味であっても、創作活動は楽しいです。
絵を描いたり、物を作ることが嫌いな子供がいるのですね。
私は体育や図工は好きな子供でしたが、音楽の授業で楽器が苦手でしたね。
苦手と嫌いは、近い位置にありますものね。
Re: No title
こんにちは、ぽっちゃり婆さん♪^^
わんぱう(白抜き技法)は、書道の技法のようです。
お教室での時間内では、手順を覚えるのが精一杯で、
のろのろしてると半紙に描いたわんぱうの筆跡が、
消えてしまうので、アワアワしながら描きました。
もう、描く以前の問題で、それはそれで楽しかったです。
将来、ぽっちゃり婆さんへ送れそうな芸術的な一枚を、描けるように頑張りたいです。(^_^)v
わんぱう(白抜き技法)は、書道の技法のようです。
お教室での時間内では、手順を覚えるのが精一杯で、
のろのろしてると半紙に描いたわんぱうの筆跡が、
消えてしまうので、アワアワしながら描きました。
もう、描く以前の問題で、それはそれで楽しかったです。
将来、ぽっちゃり婆さんへ送れそうな芸術的な一枚を、描けるように頑張りたいです。(^_^)v
Re: No title
こんにちは、マツケラさん♪^^
わあ!マツケラさん、”才能アリ”をありがとうございます。
調子に乗ってしまいそうです。笑
プレバトを毎週楽しみに見ています。
今週の色鉛筆画も、素晴らしかったですよね。
あのイルカ?シャチ?のぬいぐるみの質感までも描いちゃうんですものね。
夏井先生のキレの良い指導コメントも大好きです。^^
わあ!マツケラさん、”才能アリ”をありがとうございます。
調子に乗ってしまいそうです。笑
プレバトを毎週楽しみに見ています。
今週の色鉛筆画も、素晴らしかったですよね。
あのイルカ?シャチ?のぬいぐるみの質感までも描いちゃうんですものね。
夏井先生のキレの良い指導コメントも大好きです。^^
No title
失敗はないんですよ!絵手紙は下手でいい!小池先生の話聞いた時あります。楽しく描ければ最高ですよ。庭を見てきたら我が家にも蛍袋咲いていました。草にも負けず!笑
Re: ホタルブクロ
こんにちは、むさしの想坊さん♪^^
絵手紙は写実的に描く必要がなく、自由な感じで好きです。
アイデアは浮かぶも、筆が思うように進まない・・・、コレは歳では?!笑
実は、自分もホタルブクロと呼んでます。
お花を持って来てくださったお教室の先輩が、ツリガネソウと言っていたので、そのままブログに。
やっぱり、呼び方は違えど、どちらも同じ花ですよね?!
山歩きが好きだった頃に、山道脇でよく見かけた花でした。
絵手紙は写実的に描く必要がなく、自由な感じで好きです。
アイデアは浮かぶも、筆が思うように進まない・・・、コレは歳では?!笑
実は、自分もホタルブクロと呼んでます。
お花を持って来てくださったお教室の先輩が、ツリガネソウと言っていたので、そのままブログに。
やっぱり、呼び方は違えど、どちらも同じ花ですよね?!
山歩きが好きだった頃に、山道脇でよく見かけた花でした。
Re: No title
こんにちは、卑弥呼さま♪^^
絵手紙、楽しいです♪
お花を間近で見る機会でもあって、なんだか元気が出ます。
お庭にホタルブクロが咲いてますか、いいですね~♡
ホタルブクロが、そろそろ梅雨になりますよって教えてくれたのかもしれませんね。(^_^)
絵手紙、楽しいです♪
お花を間近で見る機会でもあって、なんだか元気が出ます。
お庭にホタルブクロが咲いてますか、いいですね~♡
ホタルブクロが、そろそろ梅雨になりますよって教えてくれたのかもしれませんね。(^_^)