前橋東照宮(前橋市)@上州神玉巡り
こんにちは、心子です。
5月6日、神玉巡り2カ所目は、前橋東照宮を参拝しました。
上州神社巡拝・神玉巡りについては、こちら群馬の情報サイトをご覧ください。
前橋東照宮です。
それまでの古いお社を、保護するように新社殿で囲ってあります。

”東照宮”ですから、御祭神は徳川家康公で、
その御神徳は、無事長久、開運厄除、除災招福、病気平癒など、厚く幅広いです。
社務所など境内の施設も全て新築されており、近代的なイメージの神社です。
「令和の大改修」で一新され、社務所内にはカフェもありました。
.jpg)
前橋東照宮の神玉です。裏側には徳川家の家紋・三葉葵が描かれてます。
_20230518095200050.jpg)
神玉2つ目が収りました。

前橋東照宮の神玉シリーズの御朱印です。

この御朱印の日付部分は、墨が薄くバランスが悪いです。
書置き御朱印の残念なところが、出ちゃいましたね。
これを見てあの世で、権現様が「こら、こら。」と、叱ったかどうか。。。(*´v`)





5月6日、神玉巡り2カ所目は、前橋東照宮を参拝しました。
上州神社巡拝・神玉巡りについては、こちら群馬の情報サイトをご覧ください。
前橋東照宮です。
それまでの古いお社を、保護するように新社殿で囲ってあります。

”東照宮”ですから、御祭神は徳川家康公で、
その御神徳は、無事長久、開運厄除、除災招福、病気平癒など、厚く幅広いです。
社務所など境内の施設も全て新築されており、近代的なイメージの神社です。
「令和の大改修」で一新され、社務所内にはカフェもありました。
.jpg)
前橋東照宮の神玉です。裏側には徳川家の家紋・三葉葵が描かれてます。
_20230518095200050.jpg)
神玉2つ目が収りました。

前橋東照宮の神玉シリーズの御朱印です。

この御朱印の日付部分は、墨が薄くバランスが悪いです。
書置き御朱印の残念なところが、出ちゃいましたね。
これを見てあの世で、権現様が「こら、こら。」と、叱ったかどうか。。。(*´v`)



スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
あら、前橋にも東照宮があるのですか?
成程、東照宮ですから、徳川家康ですね。
(東照宮って、日光だけじゃないのですね。結構あちこちにあるのでしょうか?)
御朱印、御朱印帳に貼られるのですか?
御朱印帳に書いてもらえないと、貼るようになりますね。
私も、紙に書かれた御朱印を貰うことが多いのですが、それを御朱印帳に貼っていると、御朱印帳が膨らんできますよね。
成程、東照宮ですから、徳川家康ですね。
(東照宮って、日光だけじゃないのですね。結構あちこちにあるのでしょうか?)
御朱印、御朱印帳に貼られるのですか?
御朱印帳に書いてもらえないと、貼るようになりますね。
私も、紙に書かれた御朱印を貰うことが多いのですが、それを御朱印帳に貼っていると、御朱印帳が膨らんできますよね。
御朱印
日時は後書き!
書く人の気持ちの乱れが出たのでしょうか?
合理的の問題点ですね。
まあ、御利益には差がない事を願って、善しと致しましょうか?
書く人の気持ちの乱れが出たのでしょうか?
合理的の問題点ですね。
まあ、御利益には差がない事を願って、善しと致しましょうか?
Re: No title
こんにちは、ぽっちゃり婆 さん♪^ ^
どうやら東照宮は日本全国にあるみたいです。
前橋の東照宮は、家康の孫にあたる松平家が創建したようです。
家康公はたくさんお子さんがいらっしゃったから、東照宮も全国展開だったのでしょうか。(^^)
コロナ禍、連休、祝日など、混雑を避ける意味でも書置き御朱印が増えたような気がします。
今回の神玉シリーズ御朱印はどこも書置きのようです。
どうせ御朱印帳がボテボテになるなら、7枚集めてから、まとめて貼り付けようと思います。
今日は肌寒くて、先日腰痛と戦いながらやっと片付けたカーディガンをまた取り出して着てます。
どうやら東照宮は日本全国にあるみたいです。
前橋の東照宮は、家康の孫にあたる松平家が創建したようです。
家康公はたくさんお子さんがいらっしゃったから、東照宮も全国展開だったのでしょうか。(^^)
コロナ禍、連休、祝日など、混雑を避ける意味でも書置き御朱印が増えたような気がします。
今回の神玉シリーズ御朱印はどこも書置きのようです。
どうせ御朱印帳がボテボテになるなら、7枚集めてから、まとめて貼り付けようと思います。
今日は肌寒くて、先日腰痛と戦いながらやっと片付けたカーディガンをまた取り出して着てます。
Re: 御朱印
こんにちは、マーニさん♪^ ^
書置きの御朱印に、後から日付の数字だけを書き込むように準備してたのでしょうね。
もともとの、月と日の配置バランスがズレてます。
まだ十代と見受けられる若い巫女さんが、一生懸命に対応してくださったので、ご利益は間違いないと思われます。
(彼女の横で、私くらいの年齢の巫女さんが教育指導してました。(^_−)−☆)
きっと権現様も「仕方がないのお」と、ニヤニヤしてたことでしょう。笑
書置きの御朱印に、後から日付の数字だけを書き込むように準備してたのでしょうね。
もともとの、月と日の配置バランスがズレてます。
まだ十代と見受けられる若い巫女さんが、一生懸命に対応してくださったので、ご利益は間違いないと思われます。
(彼女の横で、私くらいの年齢の巫女さんが教育指導してました。(^_−)−☆)
きっと権現様も「仕方がないのお」と、ニヤニヤしてたことでしょう。笑
なるほど
御朱印、見てすぐに「あらら、日付が踊ってるけど?」と思いましたら、そういうことなんですね。それにしても、もうちょっと合わせて書くこともできたでしょうに、とちょっと書いてくださる方の性格が雑なのか?と思っちゃいました。ご利益に支障がないことを祈ります。
Re: なるほど
こんにちは、ぴかりん。さん♪^^
若い巫女さんが、教育研修中らしく一生懸命かいてました。
家康公は、子だくさんで有名でしたからね、
若い巫女さん達の様子を、あの世からニコニコ見守ってたことでしょう。
ってことで、家康公の気持ち込みだから御利益はきっと倍増ーっ!と、思うことにします。(*^^)v
若い巫女さんが、教育研修中らしく一生懸命かいてました。
家康公は、子だくさんで有名でしたからね、
若い巫女さん達の様子を、あの世からニコニコ見守ってたことでしょう。
ってことで、家康公の気持ち込みだから御利益はきっと倍増ーっ!と、思うことにします。(*^^)v