fc2ブログ

輪島朝市~總持寺祖院@能登巡り

こんにちは、心子です。

4月30日~5月2日、2泊3日で、丸岡城(福井県)&能登半島を、車で巡ってきました。
以下は、その時の備忘録で、5月11日の記事の続きです。


5月2日、チェックアウト後に輪島の朝市へ向かいました。
思っていたよりも、露店が少ない印象でした。
IMG_4216.jpg

IMG_4221(1).jpg

お土産に選んだのは、のどぐろとフグで、クール宅急便で発送してもらいました。

干物で小ぶりでしたが、のどぐろの旨味が凝縮されて美味しかったです。
(帰宅して、5月4日の晩にいただきました。)
IMG_4222(1).jpg

輪島はフグの漁獲量が多くて、過去に日本一になったこともあるそうです。
6日の晩に、フグの干物を焼いて食べました。初めての食感、弾力のある身でした。
IMG_4223(1).jpg


輪島の朝市を散策した後は、「總持寺祖院」へ。

江戸時代には、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山「總持寺」でしたが、本山の機能が神奈川県横浜市へ移転し、そこが「大本山總持寺」となったため、能登の「總持寺」は「總持寺祖院」と改称されたのだそうです。拝観料は500円でした。
IMG_4226.jpg

曹洞宗と言えば、道元、禅の教え、座禅などが思い浮かびます。

参拝した時に、ドイツ出身(後ろを着いて歩いてこっそり聞いた)の僧侶が、英語で外国人を案内しているのを見かけました。
背の高い骨格に、法衣が似合い、広い境内の風景に溶け込んで見えました。

山門
IMG_4233.jpg

仏殿
IMG_4238(1).jpg

他に、経蔵、僧堂(座禅堂)、法堂(大祖堂)などがあり、外観だけでなく内部も拝観できます。
静かなたたずまいの、美しいお寺でした。

もちろん、御朱印をいただきました。
IMG_4349(1).jpg










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

こんばんは~

輪島の朝市は、私も昔の知識で
全国的にもございます有名所なので
さぞ大きな市と期待してただけに
正直こんなもの??と拍子抜けしました(笑)

せっかくなので私はお土産に
実母向けに輪島塗もどきの箸🥢を買いました。

ふぐは、どうしてもこちらですと
下関の方が有名なので購入しませんでした。

お土産

旅も終わりに近付いて、
持ち帰る土産の干物!

冷たいビールで流し込んだらたまらない美味しさなのでしょう。
羨ましいですねー。

2泊3日の疲れも見せずに元気そうな心子さんです。
普段の暮らしも、いつもの調子!
高齢者には難しいコトです。

良い時を過ごす良い暮らし、
素敵な時間ですね。

Re: タイトルなし

こんにちは、六男さん♪^ ^

正直なところ、輪島の朝一はちょっとイメージと違ってました。

私も旅行中の留守番をかって出てくれた妹へのお土産に、
輪島塗の箸を買いましたよ。^ ^
輪島塗の食器類などどれも高級感溢れて、見るだけで目の保養になりました。

フグは過去にフグ刺しを一度食べたことがあるくらいです。
干物のフグも初めて見ました。
いつか下関のフグ(フク)を食べてみたいです。

Re: お土産

こんにちは、マーニ さん♪^ ^

いえいえ、実は連休の忙しさにヘロヘロでした。
ゴールデンウィーク、終わってくれてありがとう、が本音かもしれません。(⌒-⌒; )
連休最後日の7日は、何もしません宣言を発令して、一日中ゴロゴロしてました。
普段は厳しいことばかり言ってますが、そんなわがままを許してくれる相方に感謝です。

えっ? マーニさんは高齢者なのですか?
オフロードバイクを乗りこなす高齢者、カッコいいです!
60歳以上は皆んな「シニア」ってことで、ひとくくりにしちゃいましょう。(*^^)v
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター