初詣
こんにちは、心子です。
今日は朝から孫6歳をお預かりでした。
幸い、相方も休みでしたので、3人で初詣に行くことにしました。
車で30分程の妙義神社へ、向かいました。
.jpg)
第一鳥居からの参道は上り坂+石段で、なんとか総門にたどり着きました。
<総門>
.jpg)
総門をくぐり抜けた場所に授与所があるので、御朱印をいただき、相方は破魔矢を購入しました。
でも、もう心子さんのポンコツ心臓では、孫と相方について行けません。
「先に行って、私の分もお願いしてきて。」そう伝えて、心子さんは一休みしました。
それから、銅鳥居から波己曽社(はこそしゃ)まで、自分のペースでゆっくりと歩いて上がりました。
<波己曽社>
.jpg)
ここまで来たらもうひと頑張り、そう思い本社(本殿・弊殿・拝殿)を目指しましたが、165段ある男坂の途中で挫折。
既に、本社まで上りあげた孫が、別コースの女坂から下りてきて再び心子さんのいる男坂まで様子を見に来てくれました。
「上まで上るの?」孫の問いかけに、「もう無理。」 即回答した心子さんでした。(^_^;)
<男坂>
.jpg)
2023年の初詣も、去年に引き続き上り階段の最上にある拝殿まで辿り着けませんでした。
来年は、平らな神社への参拝にしようと、密かに誓った心子さんでした。
帰りの参道で、綿飴作り体験を楽しみました。
大きな綿飴を食べながら歩き、駐車場に着くときには、口の周りが赤く色付いてた孫でした。
.jpg)
御朱印です。
.jpg)
書置きの御朱印を入れるのに、調度良いサイズのファイルをいただきました。
.jpg)
若い頃は、この妙義山に何度も登り、歩いたのに、今では神社へのお詣りすら満足に出来ません。
足は大丈夫なのですが、胸が息が苦しくて続きません。
去年は平らな道を選んだコースを散歩していましたが、今年は軽く坂道コースなどを入れて歩いてみようかな。
でもまあ寒いから、当分は平らな市内コースがいいな、無理せずボチボチだわね。
2023年もまた、自分に甘い決心をした初詣でした。





今日は朝から孫6歳をお預かりでした。
幸い、相方も休みでしたので、3人で初詣に行くことにしました。
車で30分程の妙義神社へ、向かいました。
.jpg)
第一鳥居からの参道は上り坂+石段で、なんとか総門にたどり着きました。
<総門>
.jpg)
総門をくぐり抜けた場所に授与所があるので、御朱印をいただき、相方は破魔矢を購入しました。
でも、もう心子さんのポンコツ心臓では、孫と相方について行けません。
「先に行って、私の分もお願いしてきて。」そう伝えて、心子さんは一休みしました。
それから、銅鳥居から波己曽社(はこそしゃ)まで、自分のペースでゆっくりと歩いて上がりました。
<波己曽社>
.jpg)
ここまで来たらもうひと頑張り、そう思い本社(本殿・弊殿・拝殿)を目指しましたが、165段ある男坂の途中で挫折。
既に、本社まで上りあげた孫が、別コースの女坂から下りてきて再び心子さんのいる男坂まで様子を見に来てくれました。
「上まで上るの?」孫の問いかけに、「もう無理。」 即回答した心子さんでした。(^_^;)
<男坂>
.jpg)
2023年の初詣も、去年に引き続き上り階段の最上にある拝殿まで辿り着けませんでした。
来年は、平らな神社への参拝にしようと、密かに誓った心子さんでした。
帰りの参道で、綿飴作り体験を楽しみました。
大きな綿飴を食べながら歩き、駐車場に着くときには、口の周りが赤く色付いてた孫でした。
.jpg)
御朱印です。
.jpg)
書置きの御朱印を入れるのに、調度良いサイズのファイルをいただきました。
.jpg)
若い頃は、この妙義山に何度も登り、歩いたのに、今では神社へのお詣りすら満足に出来ません。
足は大丈夫なのですが、胸が息が苦しくて続きません。
去年は平らな道を選んだコースを散歩していましたが、今年は軽く坂道コースなどを入れて歩いてみようかな。
でもまあ寒いから、当分は平らな市内コースがいいな、無理せずボチボチだわね。
2023年もまた、自分に甘い決心をした初詣でした。



スポンサーサイト
コメントの投稿
綿飴・・・
心子様
本年もどうぞよろしくお願い致します。
妙義山には、若い頃何回か行ったことがありますが、妙義神社詣りはしたことがありません。
〈榛名神社、赤城神社には、初詣ではないときにお参りしたことはありますが・・・〉
西毛の手打そば屋廻りをした時に、貫前神社、妙義神社と巡ってみたいと思いました。
綿飴づくりですか。
懐かしく思い出しています。
何十年か前、信州安曇野に彼女と二人で旅行した時に、穂高神社で綿飴づくりを楽しみました。
ちなみに、その彼女とは今のわが奥方です。
ご家族の皆さんとのお正月、十分に楽しまれたことと存じます。
そして、お疲れさまでした。
むさしの想坊
本年もどうぞよろしくお願い致します。
妙義山には、若い頃何回か行ったことがありますが、妙義神社詣りはしたことがありません。
〈榛名神社、赤城神社には、初詣ではないときにお参りしたことはありますが・・・〉
西毛の手打そば屋廻りをした時に、貫前神社、妙義神社と巡ってみたいと思いました。
綿飴づくりですか。
懐かしく思い出しています。
何十年か前、信州安曇野に彼女と二人で旅行した時に、穂高神社で綿飴づくりを楽しみました。
ちなみに、その彼女とは今のわが奥方です。
ご家族の皆さんとのお正月、十分に楽しまれたことと存じます。
そして、お疲れさまでした。
むさしの想坊
Re: 綿飴・・・
こんにちは、むさしの想坊 さん♪^^
妙義山には、妙義神社の他にもう一つ中之嶽神社があります。
どちらも山岳信仰に関わる古い神社です。
貫前神社は、鳥居まで階段を上り、境内へは階段を下る構造で、他県の方は珍しいと仰います。
同じ市内に世界遺産の富岡製糸場もありますので、機会がありましたら、是非お運びくださいませ。
穂高神社で奥様と綿飴作り、良い思い出ですね。
長野へお蕎麦を食べに行った時に、穂高神社に寄りました。
境内にニワトリが放し飼いされていて、道祖神の御朱印をいただき印象に残っています。
正月を終えて、寒さをもう一越えすれば、春の兆しがやってきます。
今年もよろしくお願いします。(^_^)
妙義山には、妙義神社の他にもう一つ中之嶽神社があります。
どちらも山岳信仰に関わる古い神社です。
貫前神社は、鳥居まで階段を上り、境内へは階段を下る構造で、他県の方は珍しいと仰います。
同じ市内に世界遺産の富岡製糸場もありますので、機会がありましたら、是非お運びくださいませ。
穂高神社で奥様と綿飴作り、良い思い出ですね。
長野へお蕎麦を食べに行った時に、穂高神社に寄りました。
境内にニワトリが放し飼いされていて、道祖神の御朱印をいただき印象に残っています。
正月を終えて、寒さをもう一越えすれば、春の兆しがやってきます。
今年もよろしくお願いします。(^_^)
No title
今年もよろしくお願いいたします。
初詣はよいですが、この階段は凄いですね。
いくら願い事を聞いて欲しいたって、無理は禁物です。
遠くからでも、お願い事は聞いてくれますよ。
それにしても、6歳でこの坂上がりますか?偉いですね。
将来が楽しみですね。
初詣はよいですが、この階段は凄いですね。
いくら願い事を聞いて欲しいたって、無理は禁物です。
遠くからでも、お願い事は聞いてくれますよ。
それにしても、6歳でこの坂上がりますか?偉いですね。
将来が楽しみですね。
Re: No title
こんにちは、ぽっちゃり婆さん♪^ ^
そうですよね、きっと遠くからでも願い事は、神様に聞こえましたよね。
あー、しんどい。も聞こえちゃったかな。笑
子供の動きを見てると、別の生き物に思えて来ます。
この後、6歳にして、すき家の牛丼チーズトッピングして平らげました。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
そうですよね、きっと遠くからでも願い事は、神様に聞こえましたよね。
あー、しんどい。も聞こえちゃったかな。笑
子供の動きを見てると、別の生き物に思えて来ます。
この後、6歳にして、すき家の牛丼チーズトッピングして平らげました。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
No title
妙義山貧乏学生なのによく登りましたよ。蟹の横歩き、、、。元気だった相方は今車椅子、ヨタヨタしていた私が車椅子押しています。笑
Re: No title
こんにちは、卑弥呼さま♪^^
おおっ、さすが!蟹の横歩きをよくご存じで。(^_^)
自分は、小学校5年の時に学校行事でそこを歩きました。
子供心に少々怖かったです。大人になってからは、敢えてそこは避けたコースを歩きました。(^◇^;)
妙義山には大の字もあって、そこへは愛犬と上りました。
今は、山はもう無理。
あの頃に楽しんで良かったとつくづく懐かしく思います。
おおっ、さすが!蟹の横歩きをよくご存じで。(^_^)
自分は、小学校5年の時に学校行事でそこを歩きました。
子供心に少々怖かったです。大人になってからは、敢えてそこは避けたコースを歩きました。(^◇^;)
妙義山には大の字もあって、そこへは愛犬と上りました。
今は、山はもう無理。
あの頃に楽しんで良かったとつくづく懐かしく思います。
こんばんは
妙義神社!
ここ、随分前にお詣りしました。
確か、ものすごくキツイ傾斜の階段がありませんか?
幅も広くて怖かった思い出が。
それにしても、御朱印って見事な筆跡ですよねぇ。
こんな字を書いてみたいものです。
≪胸が息が苦しくて続きません≫
そうでしょうね。
くれぐれも、無理なさらないで下さいね。
ここ、随分前にお詣りしました。
確か、ものすごくキツイ傾斜の階段がありませんか?
幅も広くて怖かった思い出が。
それにしても、御朱印って見事な筆跡ですよねぇ。
こんな字を書いてみたいものです。
≪胸が息が苦しくて続きません≫
そうでしょうね。
くれぐれも、無理なさらないで下さいね。
Re: こんばんは
こんにちは、万見仙千代さん♪^^
妙義神社、ご存じでしたか。
御朱印欲しさに社務所がある場所まで頑張りましたが、孫のペースに合わせたのが致命的でした。
ウサギのように身軽に坂道と階段を上がってました、恐るべし6歳児です。(^◇^;)
亀のように遅くとも自分に合ったペースが一番だったと反省しました。
趣味の一つが御朱印集めです。
様々な筆字が、文字と言うより一つの絵のように、小さな一枚にまとまって見えるから不思議です。
成田山新勝寺で、まだ初々しい青年神主さんが書いてくださった御朱印は、
活動的な筆跡でバランス良く仕上がり、見直す度に清々しい気持ちになります。
御朱印は、その場所場所の神社の良い思い出です。(^_^)
妙義神社、ご存じでしたか。
御朱印欲しさに社務所がある場所まで頑張りましたが、孫のペースに合わせたのが致命的でした。
ウサギのように身軽に坂道と階段を上がってました、恐るべし6歳児です。(^◇^;)
亀のように遅くとも自分に合ったペースが一番だったと反省しました。
趣味の一つが御朱印集めです。
様々な筆字が、文字と言うより一つの絵のように、小さな一枚にまとまって見えるから不思議です。
成田山新勝寺で、まだ初々しい青年神主さんが書いてくださった御朱印は、
活動的な筆跡でバランス良く仕上がり、見直す度に清々しい気持ちになります。
御朱印は、その場所場所の神社の良い思い出です。(^_^)
No title
今年もよろしくお願いいたします。
今日 主人の予定が何もなかったので、妙義神社にお参りに行くことができました。
心子様のブログのおかげです。
ありがとうございました。
今日 主人の予定が何もなかったので、妙義神社にお参りに行くことができました。
心子様のブログのおかげです。
ありがとうございました。
Re: No title
こんにちは、usausaさん♪^^
9日はお天気も良くて、初詣をしながら妙義山を見上げて楽しめたことと思います。
岩山の中に建つ神社は、風情がありますよね。
私は赤城神社へお詣りしたことがありませんので、機会を作って行きたいと思ってます。
今年もよろしくお願いします。(^_^)
9日はお天気も良くて、初詣をしながら妙義山を見上げて楽しめたことと思います。
岩山の中に建つ神社は、風情がありますよね。
私は赤城神社へお詣りしたことがありませんので、機会を作って行きたいと思ってます。
今年もよろしくお願いします。(^_^)