不要年賀状がレターパックに
こんにちは、心子です。
今年の大掃除は、もうどうでもいいや。
こんな寒い時期に、掃除をするのは止めよう。
そう思いつつも、身についた大掃除の習慣が直ぐに払拭出来るはずも無く、取りかかりやすい台所回りや引き出し、本棚などを、チマチマと片付けている心子さんです。
そんなチマチマ片付けをしてて、引き出しの中から古い年賀状・2014年~2022年まで全部で26枚を見つけました。
捨てるのはいつでも出来るので、散歩がてら郵便局へ行き、
窓口で「これらの年賀状を普通の葉書に替えられますか?」と、聞いてみました。
すると「一枚5円の手数料が引かれますが、切手、郵便書簡、レターパックなどと交換できます。」との回答でした。
「じゃ、レターパックでお願いします、端数が出たら現金で支払います。」
そして、端数11円を支払い、不要だった26枚の年賀状が、レターパック4枚になりました。
.jpg)
郵便局の形を変えても利用してくださいの姿勢は、アッパレと感心いたしました。
不要年賀状はこの先使うことないけれど、レターパックならば年間4回くらい使う自信があります。
レターパックは安くて使い勝手が良いので、書籍・書類・写真などだけでなく、過去に、梅干しやタケノコ(どちらも汁気なしの物です)を、送ったことあります。 えへへへ (*~~)v
剝き出し(エコバックを持って行かなかった)のレターパック4枚を手に、郵便局からニヤニヤ顔で歩いて帰った心子さんは、ちょっと怪しく見えたかもしれません。(^◇^;)





今年の大掃除は、もうどうでもいいや。
こんな寒い時期に、掃除をするのは止めよう。
そう思いつつも、身についた大掃除の習慣が直ぐに払拭出来るはずも無く、取りかかりやすい台所回りや引き出し、本棚などを、チマチマと片付けている心子さんです。
そんなチマチマ片付けをしてて、引き出しの中から古い年賀状・2014年~2022年まで全部で26枚を見つけました。
捨てるのはいつでも出来るので、散歩がてら郵便局へ行き、
窓口で「これらの年賀状を普通の葉書に替えられますか?」と、聞いてみました。
すると「一枚5円の手数料が引かれますが、切手、郵便書簡、レターパックなどと交換できます。」との回答でした。
「じゃ、レターパックでお願いします、端数が出たら現金で支払います。」
そして、端数11円を支払い、不要だった26枚の年賀状が、レターパック4枚になりました。
.jpg)
郵便局の形を変えても利用してくださいの姿勢は、アッパレと感心いたしました。
不要年賀状はこの先使うことないけれど、レターパックならば年間4回くらい使う自信があります。
レターパックは安くて使い勝手が良いので、書籍・書類・写真などだけでなく、過去に、梅干しやタケノコ(どちらも汁気なしの物です)を、送ったことあります。 えへへへ (*~~)v
剝き出し(エコバックを持って行かなかった)のレターパック4枚を手に、郵便局からニヤニヤ顔で歩いて帰った心子さんは、ちょっと怪しく見えたかもしれません。(^◇^;)



スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
不要のハガキって、レターパックにも交換してもらいるのですか?
普通ハガキ、切手に交換してくれることは知っていましたが、レターパックは知りませんでした。
情報ありがとうございました。
普通ハガキ、切手に交換してくれることは知っていましたが、レターパックは知りませんでした。
情報ありがとうございました。
なるほど
今までそういう不要はがきは切手に換えていたのだけど
レターパックがよさそうですね。使い勝手が一番あるかも。
レターパックがよさそうですね。使い勝手が一番あるかも。
Re: No title
こんにちは、ぽっちゃり婆さん♪^^
私も今回初めて知りました。
それだけレターパックの需要がふえたのかしら。
今までは、レターパックをその都度買って使用してましたが、
買置きが出来たので、家で詰めてそのまま投函でき、さらに便利です。(^_^)
私も今回初めて知りました。
それだけレターパックの需要がふえたのかしら。
今までは、レターパックをその都度買って使用してましたが、
買置きが出来たので、家で詰めてそのまま投函でき、さらに便利です。(^_^)
Re: なるほど
こんにちは、ぴかりん。さん♪^^
私も以前は切手に交換したことがあります。
いつも年賀状を買い過ぎて余るので、今年は買い控えましたが、
これならばこれからは、
余裕の枚数を買ってもいいかなとさえ思ってしまいました(単純です/笑)。
私も以前は切手に交換したことがあります。
いつも年賀状を買い過ぎて余るので、今年は買い控えましたが、
これならばこれからは、
余裕の枚数を買ってもいいかなとさえ思ってしまいました(単純です/笑)。
No title
そうでしたか!レターパックって手もあるのですね。
私は切手やはがきだけかと勝手に思っていました。
次回はレターパックにしたいです。
これ、結構いろいろな物を送れるんですよね。
前回の記事
毎週録画して見ていますよ。いよいよ最終回!ドキドキします♪
タクロウ(眞栄田郷敦)は当たり役ですね。
私は切手やはがきだけかと勝手に思っていました。
次回はレターパックにしたいです。
これ、結構いろいろな物を送れるんですよね。
前回の記事
毎週録画して見ていますよ。いよいよ最終回!ドキドキします♪
タクロウ(眞栄田郷敦)は当たり役ですね。
No title
私はユーパックしょっちゅう出しています。それにも変えられる?たくさん束ねてあるのよね。ユーパック郵便局に持っていかなくては行けないとが面倒だよね。でも我が家の郵便受けの上に置いておくと郵便屋さん持って行ってくれるんだよ。
レターパックに!
こんばんは。
これは知らなかったです。
ハガキや切手に替えられるのは知っていたけど、レターパックとは。
こちらの郵便局の人、誰も教えてくれなかったわ~
まあ、私が最初から、ハガキに替えて下さい、って言ったからだと思うけど。
今度は私もレターパックにしてみましょう。
貴重な情報、どうも有難うございました。
これは知らなかったです。
ハガキや切手に替えられるのは知っていたけど、レターパックとは。
こちらの郵便局の人、誰も教えてくれなかったわ~
まあ、私が最初から、ハガキに替えて下さい、って言ったからだと思うけど。
今度は私もレターパックにしてみましょう。
貴重な情報、どうも有難うございました。
Re: No title
こんにちは、ノアマル3さん♪^^
私も今回初めて知り、なんだか得した気分で郵便局を後にしました。
数年前に、姫竹?(細くて小さいタケノコ)を、レターパックに入れて叔母に送りました。
ちょっとした物を送るには便利です。
エルピスを、ノアマル3さんも観てましたか。
華やかな表舞台とその裏側で働く人々を描きながら、静かに進むストーリーについつい見入ってしまいます。
いよいよ最終回ですね。どんな終わり方をするのか、楽しみです。
私も今回初めて知り、なんだか得した気分で郵便局を後にしました。
数年前に、姫竹?(細くて小さいタケノコ)を、レターパックに入れて叔母に送りました。
ちょっとした物を送るには便利です。
エルピスを、ノアマル3さんも観てましたか。
華やかな表舞台とその裏側で働く人々を描きながら、静かに進むストーリーについつい見入ってしまいます。
いよいよ最終回ですね。どんな終わり方をするのか、楽しみです。
Re: No title
こんにちは、卑弥呼さま♪^^
ゆうパックは聞かなかったので分かりませんが、
郵便局でゆうパックを出す場合は、切手と現金を併用して支払い出来た気がします。
郵便屋さんに持って行ってもらえるなんて、便利度がアップしてますね。(^_^)
ゆうパックは聞かなかったので分かりませんが、
郵便局でゆうパックを出す場合は、切手と現金を併用して支払い出来た気がします。
郵便屋さんに持って行ってもらえるなんて、便利度がアップしてますね。(^_^)
Re: レターパックに!
こんにちは、万見仙千代さん♪^^
私も今回初めて知りました。
散歩がてらに行ってみて、ちょっと得した気分で帰って来ました。
絵手紙に使えるから、切手か葉書でもいいかなとも思ったのですが、
使用する確率が高いレターパックにしてみました。
これからは不要年賀状が出ても安心?できるかも?!笑
私も今回初めて知りました。
散歩がてらに行ってみて、ちょっと得した気分で帰って来ました。
絵手紙に使えるから、切手か葉書でもいいかなとも思ったのですが、
使用する確率が高いレターパックにしてみました。
これからは不要年賀状が出ても安心?できるかも?!笑
こんにちは
【梅干しやタケノコ・・・】
“letter”のはずが
日本郵便の担当者もビックリの使い方ですね。
良いことを教えて頂きました(^O^)
大寒波が来ていますので大掃除など暖かくなってから(桜の咲く頃)にして、今は炬燵でノンビリしてください。
“letter”のはずが

日本郵便の担当者もビックリの使い方ですね。
良いことを教えて頂きました(^O^)
大寒波が来ていますので大掃除など暖かくなってから(桜の咲く頃)にして、今は炬燵でノンビリしてください。
Re: こんにちは
こんにちは、窓辺 夢さん♪^^
梅干しは表面が半乾きの物をジップロックに入れて新聞紙で包みました。
タケノコと言っても姫竹?みたいな細い種類の物で、やっぱりジップロックに入れて叔母に送りました。
叔母はそれを割って剥いて、シナチクのように炒め煮して食べるのが好きなんだそうです。
心子ファミリーの胃袋をつないだレターパックでした。笑
ありがとうございます、寒さを理由にノンビリを決め込みます。(^_^)
梅干しは表面が半乾きの物をジップロックに入れて新聞紙で包みました。
タケノコと言っても姫竹?みたいな細い種類の物で、やっぱりジップロックに入れて叔母に送りました。
叔母はそれを割って剥いて、シナチクのように炒め煮して食べるのが好きなんだそうです。
心子ファミリーの胃袋をつないだレターパックでした。笑
ありがとうございます、寒さを理由にノンビリを決め込みます。(^_^)