ハハ、覚醒モードへ
こんにちは、心子です。
週2回のグランドゴルフが生き甲斐であるハハ・88歳。
世間では、しっかりしていると評価?されている88歳ですが、
一緒に生活をしている身内には、あれ?おや?の連続で、イライラすることしばしばであります。
時には、半日間くらいどこか別の世界へ行っちゃった?!モードの時があり、空恐ろしく感じることもあります。
そんなハハに対して、心子さん自身も、心の声がうっかり口に出てしまったり。(^_^;)
11月3日~11日まで、コロナ感染で自宅療養していた娘ファミリー。
さあ、今週から保育園に行けるぞ!と、張り切っていたら、その保育園がクラスター状態で事実上の休園となりました。
そこでやむを得ず、月・火の2日間は、心子さんがパートに出ている午前中、孫6歳と88歳の2人だけで留守番でした。
するとどうでしょう。
孫6歳と一緒に、ぬり絵をしたり、ビーズ作りをして過ごすうちに、みるみるハハが、しっかりしてきました。
今日に至っては、「孫と一緒に歩いてダイソーまで行き、足りないビーズを買い足した。」と言うではありませんか。
6歳&88歳コンビの作品
.jpg)
背中・腹側の違いが理解できずに付け替えられなかったライムのオムツを、「今日は普通に出来たよ。」と言い切りました。(今までは、ハハが勝手にオムツを外してしまい困ることが何度かありました。)
明日からは、孫は通常に保育園へ通えますので、ハハの生活は元の静かで刺激の無い日常に戻ります。
ハハが覚醒モードであると、会話がスムーズで、ストレスが少ないです。
この覚醒モード、出来るだけ長く続きますように。。。





週2回のグランドゴルフが生き甲斐であるハハ・88歳。
世間では、しっかりしていると評価?されている88歳ですが、
一緒に生活をしている身内には、あれ?おや?の連続で、イライラすることしばしばであります。
時には、半日間くらいどこか別の世界へ行っちゃった?!モードの時があり、空恐ろしく感じることもあります。
そんなハハに対して、心子さん自身も、心の声がうっかり口に出てしまったり。(^_^;)
11月3日~11日まで、コロナ感染で自宅療養していた娘ファミリー。
さあ、今週から保育園に行けるぞ!と、張り切っていたら、その保育園がクラスター状態で事実上の休園となりました。
そこでやむを得ず、月・火の2日間は、心子さんがパートに出ている午前中、孫6歳と88歳の2人だけで留守番でした。
するとどうでしょう。
孫6歳と一緒に、ぬり絵をしたり、ビーズ作りをして過ごすうちに、みるみるハハが、しっかりしてきました。
今日に至っては、「孫と一緒に歩いてダイソーまで行き、足りないビーズを買い足した。」と言うではありませんか。
6歳&88歳コンビの作品
.jpg)
背中・腹側の違いが理解できずに付け替えられなかったライムのオムツを、「今日は普通に出来たよ。」と言い切りました。(今までは、ハハが勝手にオムツを外してしまい困ることが何度かありました。)
明日からは、孫は通常に保育園へ通えますので、ハハの生活は元の静かで刺激の無い日常に戻ります。
ハハが覚醒モードであると、会話がスムーズで、ストレスが少ないです。
この覚醒モード、出来るだけ長く続きますように。。。



スポンサーサイト
コメントの投稿
こんばんは
お母様の覚醒モード。
そうなんですか。
お孫さん、じゃない、曾孫さんといるとシッカリされるんですか。
私が守らないといけない!! って思われるんでしょうかね。
刺激が少ないと、元に戻ってしまうのかな。
そうはならないように、お母様には頑張ってもらわないと。
でも、どうすれば良いのかしらね。
そうなんですか。
お孫さん、じゃない、曾孫さんといるとシッカリされるんですか。
私が守らないといけない!! って思われるんでしょうかね。
刺激が少ないと、元に戻ってしまうのかな。
そうはならないように、お母様には頑張ってもらわないと。
でも、どうすれば良いのかしらね。
Re: こんばんは
こんにちは、万見仙千代 さん♪^ ^
いわゆるハハの状態は“まだら呆け”です。
昨日はあんなに覚醒モードでシャキシャキ対応出来ていたのに、
今日は昼過ぎから、その反動なのか過去一番の呆けモードに突入してます。
むしろその方が素直で扱いやすいですけどね。(⌒-⌒; )
外に出るとしっかりするので、出来ることは取り上げずに好きにさせてます。
今のところ何とかなってますが、このまま認知症が進めば、認定を視野に入れてます。
いつか自分も通る道とは思うものの、高齢化社会はなかなか手強いですね。
いわゆるハハの状態は“まだら呆け”です。
昨日はあんなに覚醒モードでシャキシャキ対応出来ていたのに、
今日は昼過ぎから、その反動なのか過去一番の呆けモードに突入してます。
むしろその方が素直で扱いやすいですけどね。(⌒-⌒; )
外に出るとしっかりするので、出来ることは取り上げずに好きにさせてます。
今のところ何とかなってますが、このまま認知症が進めば、認定を視野に入れてます。
いつか自分も通る道とは思うものの、高齢化社会はなかなか手強いですね。
No title
こんにちは~
お母様が曾孫ちゃんから元気をもらえましたね(^^♪
こんな細かな作品を作られるとは。。。私には難しいです。
母がお世話になっていた介護施設は、年に何回か小学生、中学生との触れ合いがありました。
私もチラッと覗いてみたら、なんと母が皆さんのお洗濯物をたたみ、子どもたちにたたみ方を教えていたのです。ビックリでした!
刺激が一番かもですね。まだまだお元気で、まだら惚け?(失礼)
お母様の為にも、こうして時々は曾孫ちゃんとの時間がもてるといいですね。
お母様が曾孫ちゃんから元気をもらえましたね(^^♪
こんな細かな作品を作られるとは。。。私には難しいです。
母がお世話になっていた介護施設は、年に何回か小学生、中学生との触れ合いがありました。
私もチラッと覗いてみたら、なんと母が皆さんのお洗濯物をたたみ、子どもたちにたたみ方を教えていたのです。ビックリでした!
刺激が一番かもですね。まだまだお元気で、まだら惚け?(失礼)
お母様の為にも、こうして時々は曾孫ちゃんとの時間がもてるといいですね。
No title
なるほど~!やはり毎日同じことの繰り返しよりも、
お孫さんとお留守番などの非日常的な事があるほうが脳が活性化するのでしょう。
刺激って大切なんですね~。
私の父も88歳、年齢なりに色々衰えていて「あれっ?」と思う事が多々ありますので、
キーワードは「刺激」で!気遣いたいと思います。
お孫さんとお留守番などの非日常的な事があるほうが脳が活性化するのでしょう。
刺激って大切なんですね~。
私の父も88歳、年齢なりに色々衰えていて「あれっ?」と思う事が多々ありますので、
キーワードは「刺激」で!気遣いたいと思います。
Re: No title
こんにちは、ノアマル3さん♪^^
ハハは、ビーズやぬり絵が好きなようです。
折り紙は???しながらひ孫としてましたが、ついに完成した作品はありませんでした。
やはり覚醒モードは長続きせず、今日の午後はしばし別世界の人になってました。
まだら呆けを繰り返しながら、私自身も認知症の対応に慣れていくような気がします。
日常生活は自立していますので、介護認定に向けるのがまだ難しそうです。
ハハにとっては、ライムの世話?見張り?も自分の仕事だと思っているようで、少し刺激になっているようです。
当のライムは、お構いなしなので二人(一人と1匹)のやり取りが、時々笑えます。
ハハは、ビーズやぬり絵が好きなようです。
折り紙は???しながらひ孫としてましたが、ついに完成した作品はありませんでした。
やはり覚醒モードは長続きせず、今日の午後はしばし別世界の人になってました。
まだら呆けを繰り返しながら、私自身も認知症の対応に慣れていくような気がします。
日常生活は自立していますので、介護認定に向けるのがまだ難しそうです。
ハハにとっては、ライムの世話?見張り?も自分の仕事だと思っているようで、少し刺激になっているようです。
当のライムは、お構いなしなので二人(一人と1匹)のやり取りが、時々笑えます。
Re: No title
こんにちは、apricot・aさん♪^^
どうやら刺激と緊張が、覚醒モードのキッカケのようです。
apricot・aさんのお父様は、一緒にご旅行を楽しめるご様子で、それはとても良い刺激ですね。
今日も張り切ってグランドゴルフへ行ったハハでしたが、午後には、別世界の人になりました。(^_^;)
自分のしようとすることが分からなくなったり、不安になると動きも落ち着きがなくなります。
夕方にNHKの相撲が始まると、覚醒モードへ。相撲が刺激になったのかな。
私自身もハハの変化の対応に、少しずつ慣れてきたような気がします。
老いは誰もが通る道ですが、平らな道ではなさそうな予感がしてます。苦笑
どうやら刺激と緊張が、覚醒モードのキッカケのようです。
apricot・aさんのお父様は、一緒にご旅行を楽しめるご様子で、それはとても良い刺激ですね。
今日も張り切ってグランドゴルフへ行ったハハでしたが、午後には、別世界の人になりました。(^_^;)
自分のしようとすることが分からなくなったり、不安になると動きも落ち着きがなくなります。
夕方にNHKの相撲が始まると、覚醒モードへ。相撲が刺激になったのかな。
私自身もハハの変化の対応に、少しずつ慣れてきたような気がします。
老いは誰もが通る道ですが、平らな道ではなさそうな予感がしてます。苦笑