小布施 北斎館へ行って来た
こんにちは、心子です。
小3の孫が、学校の図書館で借りてきた本は「コミック版 世界の伝記・葛飾北斎」でした。
.jpg)
「オーマの家で読みなさい。」と、ママに言われて、7月末に持って来た本です。
本人には全く興味が湧かない漫画本で、嫌々ながらなんとか読み切ったものの、9歳の彼には想像できない世界、知らない言葉ばかりでした。
「浮世絵って見たことある?」「版画ってわかる?」
返事は「知らなーい」「分からなーい」ばかりでした。
分かったことは、北斎は絵を描く人だった、90歳で死んだ、それくらいでした。
そりゃそうだよね。(^◇^;)
それじゃ、北斎が描いた絵を見に行こう!
幸いなことに運転手(相方)もいることですしね。
ってことで、長野県の小布施にある北斎館へ、小3、年長の孫を連れて、相方と心子さんの4人で行って来ました。
館内に入って最初に、北斎を紹介している大画面映像を見てから、作品の鑑賞へと進みました。
冨嶽三十六景の木版浮世絵(錦絵)や、北斎漫画、掛け軸、肉筆画など、多岐にわたり展示してあります。
館内最後のスペース屋台展示室には、北斎が描いた天井絵がある2基の祭屋台が展示されていて、迫力がありました。
「龍」と「鳳凰」
.jpg)
.jpg)
「男浪」と「女浪」


9歳の男の子なりに感動したらしく、館内のミュージアムショップで「これ買ってー!」と、嬉々として手にしていたのは、冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏の色紙でした。(渋い、シブすぎるだろ)
「えっ? それ買ってどうするの?」
「部屋に飾っておく!」
彼なりの理解の証として、買って差し上げましたよ(1700円也~)。
帰りの車中で、
「もう一つ、学校で借りた本があるんだ。やっぱり漫画なんだけどさ。」
「どんな本? もう読んだの?」
「ん~、イノなんとか。日本(地図)を描いた本。ママがね、次はそれをオーマの家へ持ってって読めってさ。」
伊能忠敬ですか?!
千葉県に彼の記念館があるには、あるけど。
本の内容を理解させるために、そこまで行くのは遠い・・・。
心子さん、すかさず答えましたよ。
「その本は、自分のお家で読みなさい。」



小3の孫が、学校の図書館で借りてきた本は「コミック版 世界の伝記・葛飾北斎」でした。
.jpg)
「オーマの家で読みなさい。」と、ママに言われて、7月末に持って来た本です。
本人には全く興味が湧かない漫画本で、嫌々ながらなんとか読み切ったものの、9歳の彼には想像できない世界、知らない言葉ばかりでした。
「浮世絵って見たことある?」「版画ってわかる?」
返事は「知らなーい」「分からなーい」ばかりでした。
分かったことは、北斎は絵を描く人だった、90歳で死んだ、それくらいでした。
そりゃそうだよね。(^◇^;)
それじゃ、北斎が描いた絵を見に行こう!
幸いなことに運転手(相方)もいることですしね。
ってことで、長野県の小布施にある北斎館へ、小3、年長の孫を連れて、相方と心子さんの4人で行って来ました。
館内に入って最初に、北斎を紹介している大画面映像を見てから、作品の鑑賞へと進みました。
冨嶽三十六景の木版浮世絵(錦絵)や、北斎漫画、掛け軸、肉筆画など、多岐にわたり展示してあります。
館内最後のスペース屋台展示室には、北斎が描いた天井絵がある2基の祭屋台が展示されていて、迫力がありました。
「龍」と「鳳凰」
.jpg)
.jpg)
「男浪」と「女浪」


9歳の男の子なりに感動したらしく、館内のミュージアムショップで「これ買ってー!」と、嬉々として手にしていたのは、冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏の色紙でした。(渋い、シブすぎるだろ)
「えっ? それ買ってどうするの?」
「部屋に飾っておく!」
彼なりの理解の証として、買って差し上げましたよ(1700円也~)。
帰りの車中で、
「もう一つ、学校で借りた本があるんだ。やっぱり漫画なんだけどさ。」
「どんな本? もう読んだの?」
「ん~、イノなんとか。日本(地図)を描いた本。ママがね、次はそれをオーマの家へ持ってって読めってさ。」
伊能忠敬ですか?!
千葉県に彼の記念館があるには、あるけど。
本の内容を理解させるために、そこまで行くのは遠い・・・。
心子さん、すかさず答えましたよ。
「その本は、自分のお家で読みなさい。」



スポンサーサイト
コメントの投稿
良い体験でしたね
小3孫ちゃん、なんでその本を借りようと思ったのでしょうね。渋いですねぇ。
小さい時から美術館とか連れて行くのはやっぱり良いことだと思います。
しかも世界で最も有名な日本の画家、葛飾北斎とはすばらしいです。
きっと本物に触れて、感じるところがあったと思いますよ。
さてさて、伊能忠敬さんの本は、自分のおうちで読んだのか、はたまた
心子さんのところで読んだのか、気になるところですねぇ。
小さい時から美術館とか連れて行くのはやっぱり良いことだと思います。
しかも世界で最も有名な日本の画家、葛飾北斎とはすばらしいです。
きっと本物に触れて、感じるところがあったと思いますよ。
さてさて、伊能忠敬さんの本は、自分のおうちで読んだのか、はたまた
心子さんのところで読んだのか、気になるところですねぇ。
Re: 良い体験でしたね
こんにちは、ぴかりん。さん♪^ ^
絵が多いからって漫画版の伝記本を3冊借りたそうです。
夏休み中は我が家にいることが多く、自宅では読まないので、
ママに指示されて、本を他のおもちゃと一緒にリュックに入れて、自転車でやって来るのですよ。
今時の子供、まして9歳では昔の人物を想像するのは難しいだろうと思って、
ダイレクトに北斎の作品を見せることにした次第です。
私は小布施の北斎館には3度目の来訪ですが、お気に入りの場所です。
栗おこわ食べて、桃を買って来ました。(^^)
伊能忠敬の本を我が家で読むことになり、もし無事に読み切ったら、
千葉県の伊能忠敬記念館へ、孫を連れて行きそうな自分が怖いです。笑
絵が多いからって漫画版の伝記本を3冊借りたそうです。
夏休み中は我が家にいることが多く、自宅では読まないので、
ママに指示されて、本を他のおもちゃと一緒にリュックに入れて、自転車でやって来るのですよ。
今時の子供、まして9歳では昔の人物を想像するのは難しいだろうと思って、
ダイレクトに北斎の作品を見せることにした次第です。
私は小布施の北斎館には3度目の来訪ですが、お気に入りの場所です。
栗おこわ食べて、桃を買って来ました。(^^)
伊能忠敬の本を我が家で読むことになり、もし無事に読み切ったら、
千葉県の伊能忠敬記念館へ、孫を連れて行きそうな自分が怖いです。笑
こんにちはー!
素晴らしい☆
素晴らしいです。心子さん。
夏休みの読書感想文もしくは課題図書感想文。
自分も表紙の絵や 少しばかりの先生の推奨の言葉を
頼りに 選んだものです。でも 実の所 ???が並んでる。
それでも 感想文を書き まーるく収めた(笑💦もんです。
子供達はそんな母親の子。
なんとなく こなしていたようですが
今では 本の虫の息子と国語教師の免状を持つ娘。
不思議なもんです。
読書感想文!恐るべし!
心子さん お疲れさま~
素晴らしいです。心子さん。
夏休みの読書感想文もしくは課題図書感想文。
自分も表紙の絵や 少しばかりの先生の推奨の言葉を
頼りに 選んだものです。でも 実の所 ???が並んでる。
それでも 感想文を書き まーるく収めた(笑💦もんです。
子供達はそんな母親の子。
なんとなく こなしていたようですが
今では 本の虫の息子と国語教師の免状を持つ娘。
不思議なもんです。
読書感想文!恐るべし!
心子さん お疲れさま~
Re: こんにちはー!
こんにちは、風味さん♪^^
絵日記、工作、読書感想文、夏休みの三大課題ですよね。
絵日記は、北斎館のショップで買った北斎の絵を真似して描いて、絵日記にするつもりだそうです。
工作は、7月に文房具店で「これ、作りたい。」と買わされた「ペットボトルで作るLEDライト」を、我が家で半日かけて作り上げたので、それを工作の宿題として提出するつもりらしいです。
そうすると、残るのは読書感想文だけ。
伊能忠敬の伝記漫画を読んで書くつもりなのかな?
また我が家で??(^_^;)
孫は頭が良くないから、読書感想文は難関なんですよ~
風味さん、娘さんのお力を貸してくださーい。
この歳で、夏休みの宿題に振り回されるとは予想してませんでした。(^◇^;)
絵日記、工作、読書感想文、夏休みの三大課題ですよね。
絵日記は、北斎館のショップで買った北斎の絵を真似して描いて、絵日記にするつもりだそうです。
工作は、7月に文房具店で「これ、作りたい。」と買わされた「ペットボトルで作るLEDライト」を、我が家で半日かけて作り上げたので、それを工作の宿題として提出するつもりらしいです。
そうすると、残るのは読書感想文だけ。
伊能忠敬の伝記漫画を読んで書くつもりなのかな?
また我が家で??(^_^;)
孫は頭が良くないから、読書感想文は難関なんですよ~
風味さん、娘さんのお力を貸してくださーい。
この歳で、夏休みの宿題に振り回されるとは予想してませんでした。(^◇^;)
こんばんは
心子さん、エライ!
小布施に行って北斎館に行かれたんですね。
私なんて、小布施は何回も行ってるけど、北斎館には一度も入ったこと無し。
栗菓子、栗おこわ、焼き栗
それらの買い物に夢中です。
北斎館、見事でしょうねぇ。
ワッサー 知ってますとも。
今が盛りですよ。
あれは固いですよね、でも美味しい。
信州は桃盛りで、桃の箱買いが楽しい季節。
色んな種類があり、これから目移りしてしまう季節です。
小布施に行って北斎館に行かれたんですね。
私なんて、小布施は何回も行ってるけど、北斎館には一度も入ったこと無し。
栗菓子、栗おこわ、焼き栗
それらの買い物に夢中です。
北斎館、見事でしょうねぇ。
ワッサー 知ってますとも。
今が盛りですよ。
あれは固いですよね、でも美味しい。
信州は桃盛りで、桃の箱買いが楽しい季節。
色んな種類があり、これから目移りしてしまう季節です。
Re: こんばんは
こんにちは、万見仙千代さん♪^^
小3孫は本を読みたがらないので、ダイレクトに北斎館で作品を見せました。
悪い頭ながらも、何か得た物があったようです。
小布施は3~4回目で、北斎館はお気に入りなので数回目です。
こじんまりした美術館で、入り口周辺は甘味処がいっぱい♡の広場です。(^_-)-☆
今回はちびっ子達が一緒なので、子供受けするメニューがある道の駅でランチしました。
爺婆は、栗おこわと蕎麦のセット、孫達はカツカレー、唐揚げカレー。
まんま、世代選択メニューですね。笑
最初に見たときはネクタリンかと思いましたが、
「ワッサーって書いてあるよ、何これ?」って感じでした。
箱買いして正解♪ あの歯ごたえとジューシーさを大好きになりました。
小3孫は本を読みたがらないので、ダイレクトに北斎館で作品を見せました。
悪い頭ながらも、何か得た物があったようです。
小布施は3~4回目で、北斎館はお気に入りなので数回目です。
こじんまりした美術館で、入り口周辺は甘味処がいっぱい♡の広場です。(^_-)-☆
今回はちびっ子達が一緒なので、子供受けするメニューがある道の駅でランチしました。
爺婆は、栗おこわと蕎麦のセット、孫達はカツカレー、唐揚げカレー。
まんま、世代選択メニューですね。笑
最初に見たときはネクタリンかと思いましたが、
「ワッサーって書いてあるよ、何これ?」って感じでした。
箱買いして正解♪ あの歯ごたえとジューシーさを大好きになりました。