冠動脈CT検査
こんにちは、心子です。
およそ20年前、左冠動脈にステント留置術してる心子さんのポンコツ心臓です。
2017年に自己心膜を使用した弁形成術で大動脈弁を手術して以来、年に一度くらいで起きていた胸痛。
2019年の冬から発症する頻度が増え始め、2020年1月にカテーテル検査を受けましたが、問題無しでした。
2021年11月~2022年3月まで、さらに頻繁に胸痛が起きるようになりました。
4月以降は、ほとんど胸痛はなく過ごしていました。
今年の11月に息子の結婚式(すでに入籍済み)があるので、胸痛の原因を知れば、対策法が分かる。そんな思いもあって23日(木)に、冠動脈CT(3D)検査を受けました。
検査前の準備(パジャマに着替えて、点滴)を済ませ、CTのある放射線室へ行き、そこでの準備も順調に進みました。
ところが、心子さんの脈拍は、ミオコール(ニトログリセリン舌下スプレー)しても下がらず、元々の血圧も低いので、看護師さんビビってました。なかなか本番の撮影になりません。
「安静時の脈拍は、75くらいなので、77,78は自分には早くありません。」
検査技師と看護師に、そう伝えましたが、脈拍が70以下でないと、綺麗な画像が撮れないのだそうです。
(なんだ、機械の都合に合わせるためなのね。(^_^;) )
そこで、循環器科の医師が放射線室に来て、インデラル注(心拍数を下げる薬)を打つことになりました。
結局、3A(アンプル)も打つことになって、やっと脈拍68~65に下がり、
今だ!とばかりに造影剤が注入され、大きく息を吸い込んで→止めて→終了~!となりました。
インデラル注の効果(3アンプルも!ですよ)で頭が重くて、処置室で1時間の安静を強いられてからの帰宅となりました。
検査結果は、次回の循環器科受診日に、主治医から聞きます。
家に着いたのは、5時半。
ライムはチッコの我慢が出来ずに、廊下に粗相してました。(T.T)
急いで夕食の支度を済ませ、風呂に入ろうとしたら、家出中だった朝妃のニャーニャー鳴く声が、外から聞こえて来ました。半裸状態で、大急ぎで玄関を開けて、朝妃を家に入れ、無事に保護しました。
ドヤ顔で、ご飯食べさせろって鳴き続けてましたので、ハハ・88歳を呼んで世話を頼みました。
ハハは、大喜びでチヤホヤして、カリカリフードを与えて、一生懸命に朝妃に話し掛けてました。
ここ数日間続いていたまだら痴呆症状が、朝妃の帰還で緩和されるといいのですが。
今夜はお酒を控えてくださいと、警告を受けましたが、
飲むなとは言わなかったので、350㎖缶を1つだけ飲んじゃいましたよ。
はぁ~、やれやれです。
良い週末を♪



およそ20年前、左冠動脈にステント留置術してる心子さんのポンコツ心臓です。
2017年に自己心膜を使用した弁形成術で大動脈弁を手術して以来、年に一度くらいで起きていた胸痛。
2019年の冬から発症する頻度が増え始め、2020年1月にカテーテル検査を受けましたが、問題無しでした。
2021年11月~2022年3月まで、さらに頻繁に胸痛が起きるようになりました。
4月以降は、ほとんど胸痛はなく過ごしていました。
今年の11月に息子の結婚式(すでに入籍済み)があるので、胸痛の原因を知れば、対策法が分かる。そんな思いもあって23日(木)に、冠動脈CT(3D)検査を受けました。
検査前の準備(パジャマに着替えて、点滴)を済ませ、CTのある放射線室へ行き、そこでの準備も順調に進みました。
ところが、心子さんの脈拍は、ミオコール(ニトログリセリン舌下スプレー)しても下がらず、元々の血圧も低いので、看護師さんビビってました。なかなか本番の撮影になりません。
「安静時の脈拍は、75くらいなので、77,78は自分には早くありません。」
検査技師と看護師に、そう伝えましたが、脈拍が70以下でないと、綺麗な画像が撮れないのだそうです。
(なんだ、機械の都合に合わせるためなのね。(^_^;) )
そこで、循環器科の医師が放射線室に来て、インデラル注(心拍数を下げる薬)を打つことになりました。
結局、3A(アンプル)も打つことになって、やっと脈拍68~65に下がり、
今だ!とばかりに造影剤が注入され、大きく息を吸い込んで→止めて→終了~!となりました。
インデラル注の効果(3アンプルも!ですよ)で頭が重くて、処置室で1時間の安静を強いられてからの帰宅となりました。
検査結果は、次回の循環器科受診日に、主治医から聞きます。
家に着いたのは、5時半。
ライムはチッコの我慢が出来ずに、廊下に粗相してました。(T.T)
急いで夕食の支度を済ませ、風呂に入ろうとしたら、家出中だった朝妃のニャーニャー鳴く声が、外から聞こえて来ました。半裸状態で、大急ぎで玄関を開けて、朝妃を家に入れ、無事に保護しました。
ドヤ顔で、ご飯食べさせろって鳴き続けてましたので、ハハ・88歳を呼んで世話を頼みました。
ハハは、大喜びでチヤホヤして、カリカリフードを与えて、一生懸命に朝妃に話し掛けてました。
ここ数日間続いていたまだら痴呆症状が、朝妃の帰還で緩和されるといいのですが。
今夜はお酒を控えてくださいと、警告を受けましたが、
飲むなとは言わなかったので、350㎖缶を1つだけ飲んじゃいましたよ。
はぁ~、やれやれです。
良い週末を♪



スポンサーサイト
コメントの投稿
お大事に~~
わわわ、大変だったのですね。
どうぞ、お大事に。大きな困りごとにならないことをお祈りします。
どうぞ、お大事に。大きな困りごとにならないことをお祈りします。
Re: お大事に~~
こんにちは、ぴかりん。さん♪^ ^
ありがとうございます。
良い画像を撮るために、薬で強制的に脈拍数を下げるとは、思ってませんでした。
新しい3DCT機なので、さぞかし確かな検査が出来たことでしょう。(^_^;)
良くも悪くも、結果に向き合って頑張りまーす。(^^)v
ありがとうございます。
良い画像を撮るために、薬で強制的に脈拍数を下げるとは、思ってませんでした。
新しい3DCT機なので、さぞかし確かな検査が出来たことでしょう。(^_^;)
良くも悪くも、結果に向き合って頑張りまーす。(^^)v
お疲れ様でした
こんにちは。検査、お疲れさまでした。
ご主人様と似ているウチの夫、6年前に胃ガン全摘手術を受けました。
術前検査で心疾患が疑われ、手術延期して検査、結果ガンを優先して、落ち着いた後、2箇所ステンを入れました。その後は順調で、ガンは寛解、心臓は年に1度負荷心電図やエコーをしています。ちょうど先日受けてOKでした。
ガンになる前、長年近所のクリニックで健診を受けていて、夫は血圧の下が100を超えて、心電図が度々取り直しになったり、でも追検査を勧められることはなく、ガンになって狭心症が見つかりました。そのクリニックは循環器を掲げているんですよ。
私も背中が痛くなって受診、すい臓の酵素が多いと薬を3年位出されて、夫の救急搬送先の消化器のドクターに話したら、生まれつき酵素が沢山出る人がいるそうで、
薬はやめても痛みが出ることはなかったです。
長々とこんな話を書いてスミマセン。でも、夫は心筋梗塞予備軍だったそうで、
ガンになって良かったとは言えないけど、助かりました。もちろん、クリニックにはその後行ってません。
シンコさんの検査結果も良好であることを願ってます。^^)
ご主人様と似ているウチの夫、6年前に胃ガン全摘手術を受けました。
術前検査で心疾患が疑われ、手術延期して検査、結果ガンを優先して、落ち着いた後、2箇所ステンを入れました。その後は順調で、ガンは寛解、心臓は年に1度負荷心電図やエコーをしています。ちょうど先日受けてOKでした。
ガンになる前、長年近所のクリニックで健診を受けていて、夫は血圧の下が100を超えて、心電図が度々取り直しになったり、でも追検査を勧められることはなく、ガンになって狭心症が見つかりました。そのクリニックは循環器を掲げているんですよ。
私も背中が痛くなって受診、すい臓の酵素が多いと薬を3年位出されて、夫の救急搬送先の消化器のドクターに話したら、生まれつき酵素が沢山出る人がいるそうで、
薬はやめても痛みが出ることはなかったです。
長々とこんな話を書いてスミマセン。でも、夫は心筋梗塞予備軍だったそうで、
ガンになって良かったとは言えないけど、助かりました。もちろん、クリニックにはその後行ってません。
シンコさんの検査結果も良好であることを願ってます。^^)
Re: お疲れ様でした
こんにちは、もふもふ903さん♪^^
もふもふ903さんのご主人、癌になったことがキッカケで、狭心症が見つかるとは。
失礼かもしれませんが、ある意味でラッキーでしたね。(気に障ったら申し訳ありません。)
ご主人、お大事になさってくださいませ。
自分の場合は、乳癌で放射線治療を受け、癌は寛解しましたが、
放射線障害で、心臓がボロボロになりました。
40代女性がステント留置術は少なく、狭くなった冠動脈の場所も難しい箇所だったので、
地域総合病院から県立病院へ、救急車で運ばれ、難を逃れるました。
高速道路を走りましたが、救急車はガタガタ揺れて乗り心地が悪かったです。(^◇^;)
無病息災の人生をさっさと捨てて、一病息災・多病息災で、病後30年を生き延びてます。笑
病気と向き合って、上手にお医者と付き合うことは、重要な処世術の1つかもしれませんね。
もふもふ903さんのご主人、癌になったことがキッカケで、狭心症が見つかるとは。
失礼かもしれませんが、ある意味でラッキーでしたね。(気に障ったら申し訳ありません。)
ご主人、お大事になさってくださいませ。
自分の場合は、乳癌で放射線治療を受け、癌は寛解しましたが、
放射線障害で、心臓がボロボロになりました。
40代女性がステント留置術は少なく、狭くなった冠動脈の場所も難しい箇所だったので、
地域総合病院から県立病院へ、救急車で運ばれ、難を逃れるました。
高速道路を走りましたが、救急車はガタガタ揺れて乗り心地が悪かったです。(^◇^;)
無病息災の人生をさっさと捨てて、一病息災・多病息災で、病後30年を生き延びてます。笑
病気と向き合って、上手にお医者と付き合うことは、重要な処世術の1つかもしれませんね。
こんばんは
心子さんの心臓
大変なんですねぇ。
前の、東京からの帰りの運転中、あれは本当にドキドキしましたが、それこそ体に爆弾を抱えている感じ?
CTを撮るのも一苦労では、さぞ疲れたことでしょう。
重い頭を抱えながら、5時半に帰宅して食事の支度。
いやあ、グッタリ疲れたでしょう。
朝妃ちゃんが無事に帰って来て、それは一安心でしたね。
身体をお大事になさって下さいね。
大変なんですねぇ。
前の、東京からの帰りの運転中、あれは本当にドキドキしましたが、それこそ体に爆弾を抱えている感じ?
CTを撮るのも一苦労では、さぞ疲れたことでしょう。
重い頭を抱えながら、5時半に帰宅して食事の支度。
いやあ、グッタリ疲れたでしょう。
朝妃ちゃんが無事に帰って来て、それは一安心でしたね。
身体をお大事になさって下さいね。
Re: こんばんは
こんにちは、万見仙千代さん♪^^
ありがとうございます。
そうなのですよ、私の心臓は曲者なのです。胃袋と肝臓は丈夫なのですけどね。
脈拍が早いので緊張していると思われたらしく、看護師さんがとても気を使ってくださいました。
頭の重いのは、薬の効果が薄れると同時に消失しましたが、ベッドでじっとしているのが疲れました。
何しろ、安静した場所が救急室のベッドの片隅だったのですよ。
次々に運ばれてくる患者さんや家族、看護師さんの会話がドラマチックで、とても眠れませんでした。笑
朝妃は、毎晩のように外猫さんとギャーギャー騒いでいたので、帰ってきた時には声が枯れてました。
しわがれ声の猫、可哀想だけど笑っちゃいました。
ハハも張り合いが出たらしく、今日は同じ事を何度も言わなくて、相乗効果ありです。
ありがとうございます。
そうなのですよ、私の心臓は曲者なのです。胃袋と肝臓は丈夫なのですけどね。
脈拍が早いので緊張していると思われたらしく、看護師さんがとても気を使ってくださいました。
頭の重いのは、薬の効果が薄れると同時に消失しましたが、ベッドでじっとしているのが疲れました。
何しろ、安静した場所が救急室のベッドの片隅だったのですよ。
次々に運ばれてくる患者さんや家族、看護師さんの会話がドラマチックで、とても眠れませんでした。笑
朝妃は、毎晩のように外猫さんとギャーギャー騒いでいたので、帰ってきた時には声が枯れてました。
しわがれ声の猫、可哀想だけど笑っちゃいました。
ハハも張り合いが出たらしく、今日は同じ事を何度も言わなくて、相乗効果ありです。