今年も、味噌を仕込みました。
こんにちは、心子です。
今日は、味噌を仕込みました。
去年、初めて味噌作りに挑戦し、意外と上手に出来た(手前味噌/笑)ので、調子に乗って、今年も作ることにしました。
今年も、生協で購入した「手作り味噌セット」を使用しました。
大豆1キロ、米こうじ1キロ、塩500グラムが、入っていて、出来上がる味噌の量は、約3.5キロになります。

一晩水に浸した大豆を、4時間ほど煮ました。

温かいうちに、フードプロセッサーで潰しました。

この潰した大豆に、米こうじと塩を混ぜた「塩切りこうじ」を混ぜて、
大豆の煮汁200㎖を加え、さらに混ぜました。

丸めて、並べて、平らに押してを繰り返し、全部をきっちり詰め込み、
表面を平らにして、ラップで覆い、重しを乗せました。

最後は、容器を大きなポリ袋ですっぽりと包み、床下収納庫へ。

およそ半年後、夏が終わる頃に出来上がりです。
去年は、「天地返し」を知らなくて、ほったらかしでしたが、
今年は、3ヶ月くらい熟成したら「天地返し」をしてみようと思っています。
これは、必ずしなくてはならないってコトではないらしいのですが、
熟成の具合を、覗いて見たいじゃないですか。ふふふ、楽しみです。
手作り味噌、慣れたら次は、麦麹を使った麦味噌も作ってみたいですね。
コロナ禍になり、引きこもり生活がなかったら、味噌作りなんてすることはなかったことでしょう。
そう考えると、悪いことばかりじゃなかったと思えます。
今時の子供は、自由研究に味噌作り?ですか??
麦麹/米麹を選べて、透明容器付で発酵の様子が見られるらしい。
恐るべし、味噌作り。




今日は、味噌を仕込みました。
去年、初めて味噌作りに挑戦し、意外と上手に出来た(手前味噌/笑)ので、調子に乗って、今年も作ることにしました。
今年も、生協で購入した「手作り味噌セット」を使用しました。
大豆1キロ、米こうじ1キロ、塩500グラムが、入っていて、出来上がる味噌の量は、約3.5キロになります。

一晩水に浸した大豆を、4時間ほど煮ました。

温かいうちに、フードプロセッサーで潰しました。

この潰した大豆に、米こうじと塩を混ぜた「塩切りこうじ」を混ぜて、
大豆の煮汁200㎖を加え、さらに混ぜました。

丸めて、並べて、平らに押してを繰り返し、全部をきっちり詰め込み、
表面を平らにして、ラップで覆い、重しを乗せました。

最後は、容器を大きなポリ袋ですっぽりと包み、床下収納庫へ。

およそ半年後、夏が終わる頃に出来上がりです。
去年は、「天地返し」を知らなくて、ほったらかしでしたが、
今年は、3ヶ月くらい熟成したら「天地返し」をしてみようと思っています。
これは、必ずしなくてはならないってコトではないらしいのですが、
熟成の具合を、覗いて見たいじゃないですか。ふふふ、楽しみです。
手作り味噌、慣れたら次は、麦麹を使った麦味噌も作ってみたいですね。
コロナ禍になり、引きこもり生活がなかったら、味噌作りなんてすることはなかったことでしょう。
そう考えると、悪いことばかりじゃなかったと思えます。
今時の子供は、自由研究に味噌作り?ですか??
麦麹/米麹を選べて、透明容器付で発酵の様子が見られるらしい。
恐るべし、味噌作り。



スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは
今年も頑張ったんですね
ワタシは昨年、初めて挑戦した麦味噌がまだ残っているので今年は作るのは止めました。
麦味噌もお味は米麹と同じで美味しいのですが納豆のような臭いがするため不評でした。
ワタシは納豆が好きなので気になりませんが嫌いな人には部屋中に蔓延した臭いが辛いようです。

ワタシは昨年、初めて挑戦した麦味噌がまだ残っているので今年は作るのは止めました。
麦味噌もお味は米麹と同じで美味しいのですが納豆のような臭いがするため不評でした。
ワタシは納豆が好きなので気になりませんが嫌いな人には部屋中に蔓延した臭いが辛いようです。

Re: こんにちは
こんにちは、窓辺 夢 さん♪^ ^
窓辺 夢 さんのブログで知ったフードプロセッサーで、大豆を潰す方法が、とても楽ちんです。
もし、この方法に巡り会わなければ、続けられなかったかもしれません。
ありがとうございます。
ウチの味噌は、あと1〜2ヶ月で終わりそうなので、
ルーティンとしても去年と同じ材料を使用することにしました。
なるほど、麦味噌は香りが違うのですね。
ますます興味が湧きます。
自由研究キットで試したくなりました。(^^)
窓辺 夢 さんのブログで知ったフードプロセッサーで、大豆を潰す方法が、とても楽ちんです。
もし、この方法に巡り会わなければ、続けられなかったかもしれません。
ありがとうございます。
ウチの味噌は、あと1〜2ヶ月で終わりそうなので、
ルーティンとしても去年と同じ材料を使用することにしました。
なるほど、麦味噌は香りが違うのですね。
ますます興味が湧きます。
自由研究キットで試したくなりました。(^^)
No title
こんにちは。
雪が降っています。そちらは如何ですか?
生協の手作り味噌セット、毎年カタログで目にしても作ったことがありません。
あれってフードプロセッサーが無くても出来るのでしょうか?
味噌玉見て急に思いだした事があります。
小学校4年生ぐらいの時の児童推薦図書(呼称は不明)で
「春駒のうた」というのを学級文庫で読んだのです。
登場人物の一人のお婆さんが味噌を作る場面が有り、
味噌玉をまるめる様子が描かれていました。
舞台は群馬で、作家さんも群馬出身だった記憶が。
その本を読んだ時の私も桐生の小学校に通う群馬の子でした。
心子さんの手作りお味噌から懐かしい思い出がどんどん浮かんできました。
雪が降っています。そちらは如何ですか?
生協の手作り味噌セット、毎年カタログで目にしても作ったことがありません。
あれってフードプロセッサーが無くても出来るのでしょうか?
味噌玉見て急に思いだした事があります。
小学校4年生ぐらいの時の児童推薦図書(呼称は不明)で
「春駒のうた」というのを学級文庫で読んだのです。
登場人物の一人のお婆さんが味噌を作る場面が有り、
味噌玉をまるめる様子が描かれていました。
舞台は群馬で、作家さんも群馬出身だった記憶が。
その本を読んだ時の私も桐生の小学校に通う群馬の子でした。
心子さんの手作りお味噌から懐かしい思い出がどんどん浮かんできました。
Re: No title
こんにちは、星宿さん♪^^
こちらも雪です。
寒いですが、乾き切っていた空気に湿り気が戻り、良い感じです。
道行く人とすれ違いながら、「良いお湿りですね。」と、言葉を交わしました。
今朝は、ライムがよく歩いてくれました。
おかげで、私は、靴から浸み込んだ雪水でつま先が濡れ、
埃っぽい色したライムの足は、白い毛並みを取り戻しました。笑
味噌は、フードプロセッサーがなくてもつくれます。
レシピには、すりこぎか、ビール瓶で叩き潰すなどと書かれています。
私は体力に自信がないので、機械に頼っているだけです。(^◇^;)
去年作った味噌は、風味があり美味しいのですが、もう少し熟成させたかったので、
今回、もう一度同じ材料でチャレンジしました。
昔、ハハの実家(群馬県倉渕村)で食べた味噌の味が忘れられなくて、少しでも近づきたいと思っています。
味噌の上にたまり汁が張っている、大きな味噌かめで作られた自家製味噌でした。
当時の味噌汁の出汁は、煮干しで取り、その煮干しがそのまま味噌汁の中にあるのです。
私はそれが苦手で食べられなかったので、叔母に黙って、従兄弟のお椀の中へ入れてました。
味噌一つとっても、色々な想い出が湧いて来ますね。
こちらも雪です。
寒いですが、乾き切っていた空気に湿り気が戻り、良い感じです。
道行く人とすれ違いながら、「良いお湿りですね。」と、言葉を交わしました。
今朝は、ライムがよく歩いてくれました。
おかげで、私は、靴から浸み込んだ雪水でつま先が濡れ、
埃っぽい色したライムの足は、白い毛並みを取り戻しました。笑
味噌は、フードプロセッサーがなくてもつくれます。
レシピには、すりこぎか、ビール瓶で叩き潰すなどと書かれています。
私は体力に自信がないので、機械に頼っているだけです。(^◇^;)
去年作った味噌は、風味があり美味しいのですが、もう少し熟成させたかったので、
今回、もう一度同じ材料でチャレンジしました。
昔、ハハの実家(群馬県倉渕村)で食べた味噌の味が忘れられなくて、少しでも近づきたいと思っています。
味噌の上にたまり汁が張っている、大きな味噌かめで作られた自家製味噌でした。
当時の味噌汁の出汁は、煮干しで取り、その煮干しがそのまま味噌汁の中にあるのです。
私はそれが苦手で食べられなかったので、叔母に黙って、従兄弟のお椀の中へ入れてました。
味噌一つとっても、色々な想い出が湧いて来ますね。
No title
味噌を手作りってすごいですね!! 管理が大変そうですが、夏の終わりがとても楽しみですね。
Re: No title
こんにちは、マツケラさん♪^ ^
コロナ禍で時間を持て余し去年から始めました。
築30年以上の家なので台所に床下収納庫があり、
そこは温度変化がゆるやかなので、
半年間そこに置きっぱなしで、いい具合に発酵します。
おにぎりに味噌を塗って焼きおにぎり、それだけで御馳走、美味しいです。(^^)
コロナ禍で時間を持て余し去年から始めました。
築30年以上の家なので台所に床下収納庫があり、
そこは温度変化がゆるやかなので、
半年間そこに置きっぱなしで、いい具合に発酵します。
おにぎりに味噌を塗って焼きおにぎり、それだけで御馳走、美味しいです。(^^)