火星
こんにちは、心子です。
二階の寝室へ行く時、南の窓から赤く光る星が見えます。
気になって調べたら、それは「火星」であることがわかりました。
へぇぇぇ~
二次元的に紙に表された地図は理解できても、それを3次元的な空間に置き換えて見る(想像する)ことが苦手です。車の運転でも、ナビ付きの車にしてから一人でどこでも運転して行けるようになりました。それ以前は、地図を見ただけでは現実の道路と紙の地図の道を一致させることがなかなか出来ず、目的地への到着時間など守れたことはありませんでした。
こんな言い訳を前置きしたワケは、同様に「星座」がとても苦手だからです。
しかし今回は、最近の火星が明るく見える理由を、少しだけ理解することができました。
7月31日が「火星大接近」の日になるからだそうです。

国立天文台サイトより:https://www.nao.ac.jp/astro/feature/mars2018/position.html
今更ですが、先ずは初歩中の初歩である「火星は惑星で、太陽のまわりを公転しているから、星座の中で移動している」ってことが理解できました。
へぇぇぇ~
「図中の7月27日の衝(しょう)は、地球から見て太陽と火星が反対方向」ってのは、理解不能です。
心子さんちの南の窓から見えるってことには変わりがないんですよね・・・?苦笑
7月28日が満月だから、しばらくは月と火星のコラボレーションが楽しめるのかな???
(やはり3D的空間意識が欠落しています)
火星だけにね、火星が近づくから夜もこんなに暑いんだわね。
などど全く根拠のない想像を膨らませながら、
夜な夜な南の空を眺める心子さんでした。
二階の寝室へ行く時、南の窓から赤く光る星が見えます。
気になって調べたら、それは「火星」であることがわかりました。
へぇぇぇ~
二次元的に紙に表された地図は理解できても、それを3次元的な空間に置き換えて見る(想像する)ことが苦手です。車の運転でも、ナビ付きの車にしてから一人でどこでも運転して行けるようになりました。それ以前は、地図を見ただけでは現実の道路と紙の地図の道を一致させることがなかなか出来ず、目的地への到着時間など守れたことはありませんでした。
こんな言い訳を前置きしたワケは、同様に「星座」がとても苦手だからです。
しかし今回は、最近の火星が明るく見える理由を、少しだけ理解することができました。
7月31日が「火星大接近」の日になるからだそうです。

国立天文台サイトより:https://www.nao.ac.jp/astro/feature/mars2018/position.html
今更ですが、先ずは初歩中の初歩である「火星は惑星で、太陽のまわりを公転しているから、星座の中で移動している」ってことが理解できました。
へぇぇぇ~
「図中の7月27日の衝(しょう)は、地球から見て太陽と火星が反対方向」ってのは、理解不能です。
心子さんちの南の窓から見えるってことには変わりがないんですよね・・・?苦笑
7月28日が満月だから、しばらくは月と火星のコラボレーションが楽しめるのかな???
(やはり3D的空間意識が欠落しています)
火星だけにね、火星が近づくから夜もこんなに暑いんだわね。
などど全く根拠のない想像を膨らませながら、
夜な夜な南の空を眺める心子さんでした。
スポンサーサイト