岩下の新生姜ミュージアム
こんにちは、心子です。
9日(日)は、佐野ラーメンを食べる目的で「麺屋ようすけ」へ行き、その足で佐野厄除け大師へ行ったのですが、激混みのため、心子さんの後厄祈祷は止めて、軽く参拝だけした後に、そこから車で30分、栃木市にある「岩下の新生姜ミュージアム」へ寄り道したのでした。
以前から気になっていた場所であり、何しろ岩下の新生姜が大好きなので、興味津々だったのです。
正面入り口、入館無料です。
NEW GINHER MUSEUMとあります。

入り口の両脇に立つのれん?には「謹賀新生姜」って。
社長さんは、駄洒落がお好きなのでしょうか。

岩下の新生姜の大きさと食感の秘密は、台湾産の本島姜(ペンタオジャン)にあるようです。

新生姜の羽をした天使になるはずでした。
心子さんが両腕を広げポーズしたら、撮影者(相方)が「その手は要らない。」とのたまうので、
それに従ったところ、全然天使には見えません。
まるで虫です、ってか蛾、それも毒蛾!ですよ。

入り口と同様に、どうしても謹賀新生姜を浸透させたい意思を感じます。笑

「ジンジャ→神社」です、やっぱり社長さんは、駄洒落好き?!

「岩下の新生姜ソフトクリーム」です。
ほんのりピンク色がお分かりになりますか?
一口目は新生姜の香りが口いっぱいに広がります。
カウンターには、トッピング用の新生姜みじん切りが置いてありました(ワタシは遠慮しましたが)。

「ホットピンクジンジャー」です。
生姜の辛味と漬け汁の酸味が絶妙にマッチした、温まる飲み物、心子さんオススメの一品です。

館内はピンク一色の装飾で、洗脳されそうです。
外へ出た瞬間に、現実世界へ戻って来た感にひたれます。(^◇^;)
新生姜愛に溢れた、マニアックな岩下の新生姜ミュージアムでした。
手土産用に買ったつな揚げ(ひねり揚げ)を、興味に負けて、車内で開封。

手持ちの土産は、生姜パウダー200%ドーン!のつな揚げと、ポテトチップスだけとなりました。
週末のビールのお供にします。

岩下の新生姜に、まみれたいとお思いのアナタ、オススメスポットですよ、是非っ!



9日(日)は、佐野ラーメンを食べる目的で「麺屋ようすけ」へ行き、その足で佐野厄除け大師へ行ったのですが、激混みのため、心子さんの後厄祈祷は止めて、軽く参拝だけした後に、そこから車で30分、栃木市にある「岩下の新生姜ミュージアム」へ寄り道したのでした。
以前から気になっていた場所であり、何しろ岩下の新生姜が大好きなので、興味津々だったのです。
正面入り口、入館無料です。
NEW GINHER MUSEUMとあります。

入り口の両脇に立つのれん?には「謹賀新生姜」って。
社長さんは、駄洒落がお好きなのでしょうか。

岩下の新生姜の大きさと食感の秘密は、台湾産の本島姜(ペンタオジャン)にあるようです。

新生姜の羽をした天使になるはずでした。
心子さんが両腕を広げポーズしたら、撮影者(相方)が「その手は要らない。」とのたまうので、
それに従ったところ、全然天使には見えません。
まるで虫です、ってか蛾、それも毒蛾!ですよ。

入り口と同様に、どうしても謹賀新生姜を浸透させたい意思を感じます。笑

「ジンジャ→神社」です、やっぱり社長さんは、駄洒落好き?!

「岩下の新生姜ソフトクリーム」です。
ほんのりピンク色がお分かりになりますか?
一口目は新生姜の香りが口いっぱいに広がります。
カウンターには、トッピング用の新生姜みじん切りが置いてありました(ワタシは遠慮しましたが)。

「ホットピンクジンジャー」です。
生姜の辛味と漬け汁の酸味が絶妙にマッチした、温まる飲み物、心子さんオススメの一品です。

館内はピンク一色の装飾で、洗脳されそうです。
外へ出た瞬間に、現実世界へ戻って来た感にひたれます。(^◇^;)
新生姜愛に溢れた、マニアックな岩下の新生姜ミュージアムでした。
手土産用に買ったつな揚げ(ひねり揚げ)を、興味に負けて、車内で開封。

手持ちの土産は、生姜パウダー200%ドーン!のつな揚げと、ポテトチップスだけとなりました。
週末のビールのお供にします。

岩下の新生姜に、まみれたいとお思いのアナタ、オススメスポットですよ、是非っ!



スポンサーサイト
コメントの投稿
ピンクだらけ!
あらら、私、岩下の新生姜大好きです。
しかし、面白いですね。NEW GINHER MUSEUMと書いてあるのに、蔵風!(* ´艸`)クスクス
ソフトクリームもドリンクも、そしてつな揚げも食べたことないし、一度行ってみたいです。
しかし、面白いですね。NEW GINHER MUSEUMと書いてあるのに、蔵風!(* ´艸`)クスクス
ソフトクリームもドリンクも、そしてつな揚げも食べたことないし、一度行ってみたいです。
こんばんはー
今回は失礼だとは思いましたが
「毒蛾」で大笑いしてしまいました。
ジンジャー=神社もわたしはウケました。
生姜のダジャレはしょうがないが
スタンダードな、私にとって、
今回は新鮮な感じを受けました。
今回は失礼だとは思いましたが
「毒蛾」で大笑いしてしまいました。
ジンジャー=神社もわたしはウケました。
生姜のダジャレはしょうがないが
スタンダードな、私にとって、
今回は新鮮な感じを受けました。
Re: ピンクだらけ!
こんにちは、ぽっちゃり婆さん♪^ ^
とにかくピンク色でした、壁も柱も展示のスーパーカブ(50ccバイク)も、
スタッフさんの服だけでなくマスクまでも。
つな揚げは開封した瞬間に新生姜の香りが飛び出て来ます。
小さい建物ですが、エネルギッシュな内観でした。(^^)
とにかくピンク色でした、壁も柱も展示のスーパーカブ(50ccバイク)も、
スタッフさんの服だけでなくマスクまでも。
つな揚げは開封した瞬間に新生姜の香りが飛び出て来ます。
小さい建物ですが、エネルギッシュな内観でした。(^^)
Re: タイトルなし
こんにちは、六男さん♪^ ^
白っぽい羽でむっくりした茶色い胴体の蛾、アレですよ、あれ。
もう、この先一生合うことがない、センスの違いですね。( ̄∇ ̄)
>生姜のダジャレはしょうがないが
オッ、これは座布団一枚!ですね。笑
白っぽい羽でむっくりした茶色い胴体の蛾、アレですよ、あれ。
もう、この先一生合うことがない、センスの違いですね。( ̄∇ ̄)
>生姜のダジャレはしょうがないが
オッ、これは座布団一枚!ですね。笑
No title
心子さんはじめまして。
昨日の麵屋ようすけと言い、岩下の新生姜ミュージアムと言い我が家から近く(ミュージアムは40分くらいかな)にいらしてたたのですね。思わずコメントしました。
佐野市はラーメン屋さん沢山あり、その人によって好みわかれますよね。
私のお勧めは押山ラーメンです。機会ありましたら一度お味見してください。
昨日の麵屋ようすけと言い、岩下の新生姜ミュージアムと言い我が家から近く(ミュージアムは40分くらいかな)にいらしてたたのですね。思わずコメントしました。
佐野市はラーメン屋さん沢山あり、その人によって好みわかれますよね。
私のお勧めは押山ラーメンです。機会ありましたら一度お味見してください。
行ってみた~~い
岩下の新生姜のショウガが日本のモノじゃなくて、台湾の特別なショウガだとは思いもしませんでした。
ぜひ、行ってこの目と舌で確かめたいですぅ。
ぜひ、行ってこの目と舌で確かめたいですぅ。
Re: No title
こんにちは、めいさん♪^^
コメントをありがとうございます。
相方の厄年に佐野厄除け大師へ参拝したのがきっかけで、
毎年この時期に、佐野ラーメンを食べに行くようになりました。
今年は、自分の後厄でしたが、もはや厄除け参拝よりも、佐野ラーメンがメインになりました。笑
押山ラーメンさんですね、さっそくチェックしてみます。
情報をありがとうございます。(^_^)
コメントをありがとうございます。
相方の厄年に佐野厄除け大師へ参拝したのがきっかけで、
毎年この時期に、佐野ラーメンを食べに行くようになりました。
今年は、自分の後厄でしたが、もはや厄除け参拝よりも、佐野ラーメンがメインになりました。笑
押山ラーメンさんですね、さっそくチェックしてみます。
情報をありがとうございます。(^_^)
Re: 行ってみた~~い
こんにちは、ぴかりん。さん♪^^
最初のイメージでは、工場見学が出来て、お土産が買える場所かと思っていました。
工場見学はなくて、館内は新生姜関連とピンク色で装飾された様々な物で、溢れてる感じでした。
好みで好き嫌いが分かれそうな、小さくて個性的なミュージアムです。
ちょこっと立ち寄って、うふふふと笑える空間でした。
最初のイメージでは、工場見学が出来て、お土産が買える場所かと思っていました。
工場見学はなくて、館内は新生姜関連とピンク色で装飾された様々な物で、溢れてる感じでした。
好みで好き嫌いが分かれそうな、小さくて個性的なミュージアムです。
ちょこっと立ち寄って、うふふふと笑える空間でした。