巨大サツマイモ
こんにちは、心子です。
職場でサツマイモをもらいました。
”大きな” なんて言う可愛さレベルではありません。
”巨大な” サツマイモです。
巨大カボチャならぬサツマイモ。
ハロウィーンにぴったり?!

大きなサツマイモ6本分が、一株にまとまったようです。

どうやって切ったらよいのでしょう。私の力では無理です。

相方に切り分けてもらいました。
並べると、キッチンペーパー2枚分からはみ出してました。

孫がサツマイモの天ぷらを大好きなので、6分の1本を天ぷらにし、別の1本を蒸かしました。
どう頑張っても、後期高齢者&シニア夫婦の胃袋には収りきれませんので、天ぷらと蒸かした分の芋を、娘家族へお裾分けしました。
翌日、ゴッツい蒸かし芋は、小判型のスイートポテトになって我が家へ戻ってきました。
娘婿さんが作りました。きちんと漉してあり丁寧な仕上がりで、口当たりがなめらかで美味しかったです。
特にハハ・90歳は、喜んで食べてました。
巨大サツマイモで、”物々交換しながら富を得て行く わらしべ長者” の気分でいただきました。笑

サツマイモが冷蔵庫の野菜室のスペースを大きく陣取っていますので、あの手この手でやっつけるしかありません。
明日は、鍋いっぱいにサツマイモの煮物を作ろうと思います。
夕方に、「い~し焼ぁき いもぉ~」と、
家の横を、石焼き芋屋の軽トラが通り過ぎましたが、「食べた~い♡」とは全然思いませんでした。




職場でサツマイモをもらいました。
”大きな” なんて言う可愛さレベルではありません。
”巨大な” サツマイモです。
巨大カボチャならぬサツマイモ。
ハロウィーンにぴったり?!

大きなサツマイモ6本分が、一株にまとまったようです。

どうやって切ったらよいのでしょう。私の力では無理です。

相方に切り分けてもらいました。
並べると、キッチンペーパー2枚分からはみ出してました。

孫がサツマイモの天ぷらを大好きなので、6分の1本を天ぷらにし、別の1本を蒸かしました。
どう頑張っても、後期高齢者&シニア夫婦の胃袋には収りきれませんので、天ぷらと蒸かした分の芋を、娘家族へお裾分けしました。
翌日、ゴッツい蒸かし芋は、小判型のスイートポテトになって我が家へ戻ってきました。
娘婿さんが作りました。きちんと漉してあり丁寧な仕上がりで、口当たりがなめらかで美味しかったです。
特にハハ・90歳は、喜んで食べてました。
巨大サツマイモで、”物々交換しながら富を得て行く わらしべ長者” の気分でいただきました。笑

サツマイモが冷蔵庫の野菜室のスペースを大きく陣取っていますので、あの手この手でやっつけるしかありません。
明日は、鍋いっぱいにサツマイモの煮物を作ろうと思います。
夕方に、「い~し焼ぁき いもぉ~」と、
家の横を、石焼き芋屋の軽トラが通り過ぎましたが、「食べた~い♡」とは全然思いませんでした。



スポンサーサイト
絵手紙教室
こんにちは、心子です。
25日(水)は、絵手紙教室でした。
11月の市民文化祭への提出作品の仕上げをしました。
葉書に描いた8枚は、このような作品になり、右下に名前の札を着けて展示されます。

巻紙風の絵手紙は、蕎麦について描きました。
箸に絡む蕎麦、ザルに盛られた蕎麦を描くのに四苦八苦し、スケッチブックに何枚も練習しました。蕎麦の色合いが難しくて、うむむむむぅって。やっと描けたと思ったら、左端にスペースが空いたので、海老の天ぷらを描き入れました。
絵だけを描いてお教室へ持参し、そこで急いで文字入れをした心子さん。
始業式前日ギリギリに、夏休みの宿題を終えた小学生の頃を思い出しました。(^_^;)

次回は、クリスマスカードか年賀状を描くのが課題です。
先生が、絵手紙年賀状の本を貸してくれましたが・・・。
そろそろ、図書館へ行って小説借りて読みたいなぁと、
課題からの現実逃避を、目論み中の心子さんであります。





25日(水)は、絵手紙教室でした。
11月の市民文化祭への提出作品の仕上げをしました。
葉書に描いた8枚は、このような作品になり、右下に名前の札を着けて展示されます。

巻紙風の絵手紙は、蕎麦について描きました。
箸に絡む蕎麦、ザルに盛られた蕎麦を描くのに四苦八苦し、スケッチブックに何枚も練習しました。蕎麦の色合いが難しくて、うむむむむぅって。やっと描けたと思ったら、左端にスペースが空いたので、海老の天ぷらを描き入れました。
絵だけを描いてお教室へ持参し、そこで急いで文字入れをした心子さん。
始業式前日ギリギリに、夏休みの宿題を終えた小学生の頃を思い出しました。(^_^;)

次回は、クリスマスカードか年賀状を描くのが課題です。
先生が、絵手紙年賀状の本を貸してくれましたが・・・。
そろそろ、図書館へ行って小説借りて読みたいなぁと、
課題からの現実逃避を、目論み中の心子さんであります。



忙しい10月でした
こんにちは、心子です。
10月はブログの更新数が、過去最低数です。
一言で言って、疲れてブログを書く体力が残ってなかった、なんですけどね。
今日は、備忘録を兼ねてその言い訳を、ツラツラと書き残します。
10月5日:従姉妹が怪我をし、総合病院の救急外来へ搬送され、諸事情により、心子さんが彼女の入院の手続きの手伝いをするというハプニングがありました。今はリハビリを頑張っている従姉妹です。
その次の週は、職場の事務会議に出席することになり、結果的に木・金・土と3日連続の出勤でした。
その上、孫達は学校行事などの都合で下校時間が早まり、心子さんがパートを終えて帰宅する時間よりも前に彼らは帰宅してました。手はかからなくなったとは言え、オヤツや夕食など手間は増えるので、帰宅後に休む暇がありませんでした。
毎晩、疲れて9~10時には寝てましたね。
10月17日:「異動」を言い渡されました。
11月から別の職場へ異動となる予定です。車で通勤してて、雉や鹿に遭遇する通勤路に慣れたところです。私は遭遇しませんでしたが、数日前にはイノシシが出没したそうです。次の職場への道路は、野生動物出没の心配はなさそうです。その上、通勤時間が現在の半分と短くなりますので、これはある意味嬉しい「移動」の「異動」です。^^

10月21日:新幹線で東京へ行き、有楽町で同期会でした。その晩は、妹の家へ泊まりました。
10月22日:浅草演芸ホールで落語や漫談などを鑑賞し、楽しく過ごし、新幹線で群馬へ帰りました。
10月23日:午後に相方が腹痛のため急遽帰宅。心子さんの運転で、総合病院の救急外来へ連れて行きました。尿管結石でした。今月2度目の救急外来です。(^◇^;)
10月24日:循環器科の受診日でした。
10月25日:絵手紙教室でした。パートの仕事から帰宅し、大急ぎでカレーを作って、食べて、お教室の公民館へGo!
そうそう、25日でハハ・89歳は90歳になりました。
年相応の物忘れが顕著に進みながらも、グランドゴルフ、健康体操教室に通い、3度3度しっかり食べて、毎日新聞を読んでます。最近の彼女の密かな楽しみは、心子さんの留守中に、ライムに昼ご飯を与えることです。ライムのご飯の指示のメモを書き残してあるのですが、何故か時々、白飯に味噌汁をかけたご飯を与えてます。楽しみのエスカレートなのか、確信犯なのか、判断に悩んでいます。

注:本文と写真は一切関係がありません。
今夜こうして普通に笑点ビールを飲めることに、いつも以上に幸せを感じます。
奮発してプレミアムモルツ・香るエールを買っちゃいましたもん♪ (*^^)v
乾杯♪^^

いよいよ本格的な秋になりましたね。
来週は、自分のペースで過ごせますように。





10月はブログの更新数が、過去最低数です。
一言で言って、疲れてブログを書く体力が残ってなかった、なんですけどね。
今日は、備忘録を兼ねてその言い訳を、ツラツラと書き残します。
10月5日:従姉妹が怪我をし、総合病院の救急外来へ搬送され、諸事情により、心子さんが彼女の入院の手続きの手伝いをするというハプニングがありました。今はリハビリを頑張っている従姉妹です。
その次の週は、職場の事務会議に出席することになり、結果的に木・金・土と3日連続の出勤でした。
その上、孫達は学校行事などの都合で下校時間が早まり、心子さんがパートを終えて帰宅する時間よりも前に彼らは帰宅してました。手はかからなくなったとは言え、オヤツや夕食など手間は増えるので、帰宅後に休む暇がありませんでした。
毎晩、疲れて9~10時には寝てましたね。
10月17日:「異動」を言い渡されました。
11月から別の職場へ異動となる予定です。車で通勤してて、雉や鹿に遭遇する通勤路に慣れたところです。私は遭遇しませんでしたが、数日前にはイノシシが出没したそうです。次の職場への道路は、野生動物出没の心配はなさそうです。その上、通勤時間が現在の半分と短くなりますので、これはある意味嬉しい「移動」の「異動」です。^^

10月21日:新幹線で東京へ行き、有楽町で同期会でした。その晩は、妹の家へ泊まりました。
10月22日:浅草演芸ホールで落語や漫談などを鑑賞し、楽しく過ごし、新幹線で群馬へ帰りました。
10月23日:午後に相方が腹痛のため急遽帰宅。心子さんの運転で、総合病院の救急外来へ連れて行きました。尿管結石でした。今月2度目の救急外来です。(^◇^;)
10月24日:循環器科の受診日でした。
10月25日:絵手紙教室でした。パートの仕事から帰宅し、大急ぎでカレーを作って、食べて、お教室の公民館へGo!
そうそう、25日でハハ・89歳は90歳になりました。
年相応の物忘れが顕著に進みながらも、グランドゴルフ、健康体操教室に通い、3度3度しっかり食べて、毎日新聞を読んでます。最近の彼女の密かな楽しみは、心子さんの留守中に、ライムに昼ご飯を与えることです。ライムのご飯の指示のメモを書き残してあるのですが、何故か時々、白飯に味噌汁をかけたご飯を与えてます。楽しみのエスカレートなのか、確信犯なのか、判断に悩んでいます。

注:本文と写真は一切関係がありません。
今夜こうして普通に笑点ビールを飲めることに、いつも以上に幸せを感じます。
奮発してプレミアムモルツ・香るエールを買っちゃいましたもん♪ (*^^)v
乾杯♪^^

いよいよ本格的な秋になりましたね。
来週は、自分のペースで過ごせますように。



循環器科 受診日
こんにちは、心子です。
24日(火)は、循環器科の受診日でした。
採血&採尿の結果は以下の通りとなりました。
先ずは、”良かった” 数値です。
利尿剤フロセミドを止めてから尿酸(UA)はすっかり下がり安定の標準数値。eGFR(腎臓機能)は52%、尿タンパク無しですから悪くありません。当初は40%くらいでしたから、徐々に良くなっていると思われます。腎臓は問題なさそうです。
コレステロールを下げる薬ロスゼットを服用しています。総コレステロールを始め、善玉・悪玉、中性脂肪全てOKです。

次に、”まあまあ” 的な数値です。
肝臓γーGTPは、8種類の薬を飲み、酒を飲みしてるにも関わらず、この数値をキープしているのは立派。自分の肝臓を褒めてあげたいです。
クレアチニン(CRE)は、徐々に下がってきています。おかげで今回のeGFRが良くなったワケです。

最後に、”残念” だった数値です。
BNP(心臓機能)がついに359にまで上がってしまいました。4月には154でしたから、倍以上に上がったことになります。調度4月からジャディアンス錠10㎜を服用し始め、以後上がり続け、とうとうここまで来てしまいました。この薬で腎臓の負担が無くなり腎機能は回復したものの、心機能にイマイチ効果が出ません。BNPが300越えると息が上がることがしばしばあります。
他に、ジャディアンス錠を服用し始めてから口が渇き水分を小まめに摂りますが、プチ脱水状態になります。逆に、夜中は2回もトイレに目覚めます。排尿に糖が出るのは、この薬が糖尿病にも適応しているため仕方がありません。

6ヶ月間ジャディアンス錠を服用してきましたが、ここにきて”人魚姫の法則”が出ました。「何か一つを得るためには、他の何かを失う」ってヤツですね。腎臓数値は良くなったけれど、心臓数値が悪くなって行く、と言う具合に。
そこで、毎朝服用していたジャディアンス錠が、月・水・金の週に3回の服用へと、処方が変わりました。
主治医「よし!試しにこれで行ってみよう。」
心子 「そうですね。これで腎臓の数値がキープできて、心機能が良くなればバッチリですね。」
最近は、主治医とのこんな駆け引き的会話が普通になってきました。
近くで看護師さんのニコニコとうなずく姿が、印象的です。
もう一つ、
主治医「ジャディアンス錠飲むと痩せるんだよ。体重が少し減ったね。」
心子 「半年飲んでで2キロ減、その上ダイエットしてこれですからね。期待してたほどではありませんでした。」
看護師さん、笑いをこらえてました。
次回の受診日は8週間後の12月19日(火)です。
さて、ジャディアンス錠は心子さんの心臓と腎臓に、どんな影響を示してくれるでしょうか。
楽しみです。





24日(火)は、循環器科の受診日でした。
採血&採尿の結果は以下の通りとなりました。
先ずは、”良かった” 数値です。
利尿剤フロセミドを止めてから尿酸(UA)はすっかり下がり安定の標準数値。eGFR(腎臓機能)は52%、尿タンパク無しですから悪くありません。当初は40%くらいでしたから、徐々に良くなっていると思われます。腎臓は問題なさそうです。
コレステロールを下げる薬ロスゼットを服用しています。総コレステロールを始め、善玉・悪玉、中性脂肪全てOKです。

次に、”まあまあ” 的な数値です。
肝臓γーGTPは、8種類の薬を飲み、酒を飲みしてるにも関わらず、この数値をキープしているのは立派。自分の肝臓を褒めてあげたいです。
クレアチニン(CRE)は、徐々に下がってきています。おかげで今回のeGFRが良くなったワケです。

最後に、”残念” だった数値です。
BNP(心臓機能)がついに359にまで上がってしまいました。4月には154でしたから、倍以上に上がったことになります。調度4月からジャディアンス錠10㎜を服用し始め、以後上がり続け、とうとうここまで来てしまいました。この薬で腎臓の負担が無くなり腎機能は回復したものの、心機能にイマイチ効果が出ません。BNPが300越えると息が上がることがしばしばあります。
他に、ジャディアンス錠を服用し始めてから口が渇き水分を小まめに摂りますが、プチ脱水状態になります。逆に、夜中は2回もトイレに目覚めます。排尿に糖が出るのは、この薬が糖尿病にも適応しているため仕方がありません。

6ヶ月間ジャディアンス錠を服用してきましたが、ここにきて”人魚姫の法則”が出ました。「何か一つを得るためには、他の何かを失う」ってヤツですね。腎臓数値は良くなったけれど、心臓数値が悪くなって行く、と言う具合に。
そこで、毎朝服用していたジャディアンス錠が、月・水・金の週に3回の服用へと、処方が変わりました。
主治医「よし!試しにこれで行ってみよう。」
心子 「そうですね。これで腎臓の数値がキープできて、心機能が良くなればバッチリですね。」
最近は、主治医とのこんな駆け引き的会話が普通になってきました。
近くで看護師さんのニコニコとうなずく姿が、印象的です。
もう一つ、
主治医「ジャディアンス錠飲むと痩せるんだよ。体重が少し減ったね。」
心子 「半年飲んでで2キロ減、その上ダイエットしてこれですからね。期待してたほどではありませんでした。」
看護師さん、笑いをこらえてました。
次回の受診日は8週間後の12月19日(火)です。
さて、ジャディアンス錠は心子さんの心臓と腎臓に、どんな影響を示してくれるでしょうか。
楽しみです。



浅草演芸ホールで寄席を楽しみました
こんにちは、心子です。
死ぬまでにやりたいことの一つは、”寄席を楽しむ” ことでした。
そこで、同期会のあった晩に東京在住の妹の家に泊まり、翌日22日(日)に妹と一緒に「浅草演芸ホール」へ行きました。
浅草駅で降り、浅草寺方面へ向かうにつれ人混みが増します。
雷門前では色んな言語が飛び交い、ここはどこの国ですか?と思うほど賑やかでした。

混雑している仲見世を避けて、徒歩10分ほどで「浅草演芸ホール」に到着。

チケット売場で木戸銭(入場料)3000円を払って入場しました。
1回入場したら、何席でも聞けます。昼の部から夜の部までぶっ通しで聞くこともできるそうです。
ただし、一度外へ出たら再入場はできません。

入場口のもぎり右手に小さな売店があります。
そこで、助六寿司とカレーパン、ビールを買いました。
6月からビール解禁になり、飲みながら鑑賞できます。
先ずは、カレーパンをツマミにビールで乾杯♪
ちなみに時刻は正午前、昼呑みの最高のシチュエーションだわ~~♡

続いて、売店で買った助六をいただきました。
創業100年の歴史を誇る名店「浅草志乃多(しのだ)寿司」です。
油揚げにもかんぴょうにも味がしっかり染みていて、美味しい!
これなら2パックくらい食べられたかも。

次々につづく落語の他に、「いろもの」と呼ばれるコント、漫談、マジック、紙切りなどが途中にあり、11時40分~4時30分までの5時間が瞬く間に過ぎ、全然退屈しませんでした。
最後に真打ちで登場した 古今亭 寿輔 の派手な着物といったら、今思い出してもクスリとしてしまいます。
朱色の半襟で青緑色の地に銀糸の縫い取り模様、普通のセンスを越えてましたね。その師匠の前振りの話しもまた面白可笑しくて、笑っていましたら「そこの3番目の席の女性、よく笑いますね。」と、指差されてしまいました。着物だけでなく、落語も面白くて聞き入りました。真打ちともなると、話しで惹き付ける力が違いますね、さすがです。
客席と壇上が近くて、飲んで食べて、聞いて、そんな世界にどっぷりと浸り、自然と素直に笑い声が出てました。
昼の部が終わり、演芸ホールを後にして、帰りは仲見世を通り抜けて駅へと向かいました。
そこには、夕陽に照らされ黄金色に輝くスカイツリーが、待ち構えてました。

死ぬまでにやりたいことの一つ ”寄席を楽しむ” を、浅草演芸ホールで達成しました。
次は、スカイツリーへ上がってみたいです。
死ぬまでにやりたいことシリーズは、まだまだ続きそうです。 (*^^)v





死ぬまでにやりたいことの一つは、”寄席を楽しむ” ことでした。
そこで、同期会のあった晩に東京在住の妹の家に泊まり、翌日22日(日)に妹と一緒に「浅草演芸ホール」へ行きました。
浅草駅で降り、浅草寺方面へ向かうにつれ人混みが増します。
雷門前では色んな言語が飛び交い、ここはどこの国ですか?と思うほど賑やかでした。

混雑している仲見世を避けて、徒歩10分ほどで「浅草演芸ホール」に到着。

チケット売場で木戸銭(入場料)3000円を払って入場しました。
1回入場したら、何席でも聞けます。昼の部から夜の部までぶっ通しで聞くこともできるそうです。
ただし、一度外へ出たら再入場はできません。

入場口のもぎり右手に小さな売店があります。
そこで、助六寿司とカレーパン、ビールを買いました。
6月からビール解禁になり、飲みながら鑑賞できます。
先ずは、カレーパンをツマミにビールで乾杯♪
ちなみに時刻は正午前、昼呑みの最高のシチュエーションだわ~~♡

続いて、売店で買った助六をいただきました。
創業100年の歴史を誇る名店「浅草志乃多(しのだ)寿司」です。
油揚げにもかんぴょうにも味がしっかり染みていて、美味しい!
これなら2パックくらい食べられたかも。

次々につづく落語の他に、「いろもの」と呼ばれるコント、漫談、マジック、紙切りなどが途中にあり、11時40分~4時30分までの5時間が瞬く間に過ぎ、全然退屈しませんでした。
最後に真打ちで登場した 古今亭 寿輔 の派手な着物といったら、今思い出してもクスリとしてしまいます。
朱色の半襟で青緑色の地に銀糸の縫い取り模様、普通のセンスを越えてましたね。その師匠の前振りの話しもまた面白可笑しくて、笑っていましたら「そこの3番目の席の女性、よく笑いますね。」と、指差されてしまいました。着物だけでなく、落語も面白くて聞き入りました。真打ちともなると、話しで惹き付ける力が違いますね、さすがです。
客席と壇上が近くて、飲んで食べて、聞いて、そんな世界にどっぷりと浸り、自然と素直に笑い声が出てました。
昼の部が終わり、演芸ホールを後にして、帰りは仲見世を通り抜けて駅へと向かいました。
そこには、夕陽に照らされ黄金色に輝くスカイツリーが、待ち構えてました。

死ぬまでにやりたいことの一つ ”寄席を楽しむ” を、浅草演芸ホールで達成しました。
次は、スカイツリーへ上がってみたいです。
死ぬまでにやりたいことシリーズは、まだまだ続きそうです。 (*^^)v



同期会
こんにちは、心子です。
21日(土)は、東京、有楽町の居酒屋で午後7時から、専門学校時代の同期会がありました。
夕方から大同窓会が、帝国ホテルで行われていましたが、そちらには参加せず二次会的な同期会のみに参加しました。

北陸新幹線”あさま”だけが停車する「安中榛名駅」から、新幹線で東京へ向かいました。今回初めて利用するこの駅は、2面2線のこじんまりとした駅で、車線に建てられた塀の模様は、周辺の秋間梅林から得た案なのでしょうね、梅の花が切り抜かれてました。ホーム越しに妙義山を眺めながら出発しました。
十数年前にヒルトンホテルで行われた大同窓会に参加しましたが、ほとんど知らない人ばかりで、顔見知りの仲間と一緒に、大ホールの片隅に小さくかたまり、お喋りしてました。
今回の参加は同期会のみです。一緒に学び、卒業した仲間達40名ほどの集まりですから、きっと顔見知りばかりに違いない、そう思って参加しました。が・・・っ、次々に現われる同期生の顔と名前が、全然一致しません。
東京駅で待ち合わせて一緒に会場入りしたK子の耳元にささやきました。
「K子が一緒で良かったよ。アタシ、誰が誰だか、顔と名前が一致しないわ。」
それに対して、K子も、
「私は、幹事のOくんだけ分かったわよ。ほんと、心子と一緒で良かった。」
そうこう過ごしているうちに、懐かしい顔と名前が一致し始めて話しが弾み、楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきました。
この日のために、3キロ減量しましたが、そんなことしてもしなくても最初は皆お互いに「アナタハ ダレ デスカ?」状態でしたね。それもまた楽しかった♪です。
仲良しだったSクンが「心子、変わってないね。」と一言
「えっ、本当? この日のために減量したのよ。」
「いや、声とか喋り方がさ変わってないので、すぐに心子だって分かったよ。」
Sクン、ありがとぉ~ (^◇^;)

上ばかり見て東京の街を歩くので、首が疲れます。
酒に酔わずに、人混みに酔う田舎者心子さん、東京駅はビックリするほど賑やかでした。
帰りは、JR有楽町駅から電車に乗り、杉並にある妹宅に1泊。
この日の歩数は、軽く10000歩越えでした。いやはや、疲れました。
元気なうちに仲間に会えて良かった。その一言に尽きる1日でありました。





21日(土)は、東京、有楽町の居酒屋で午後7時から、専門学校時代の同期会がありました。
夕方から大同窓会が、帝国ホテルで行われていましたが、そちらには参加せず二次会的な同期会のみに参加しました。

北陸新幹線”あさま”だけが停車する「安中榛名駅」から、新幹線で東京へ向かいました。今回初めて利用するこの駅は、2面2線のこじんまりとした駅で、車線に建てられた塀の模様は、周辺の秋間梅林から得た案なのでしょうね、梅の花が切り抜かれてました。ホーム越しに妙義山を眺めながら出発しました。
十数年前にヒルトンホテルで行われた大同窓会に参加しましたが、ほとんど知らない人ばかりで、顔見知りの仲間と一緒に、大ホールの片隅に小さくかたまり、お喋りしてました。
今回の参加は同期会のみです。一緒に学び、卒業した仲間達40名ほどの集まりですから、きっと顔見知りばかりに違いない、そう思って参加しました。が・・・っ、次々に現われる同期生の顔と名前が、全然一致しません。
東京駅で待ち合わせて一緒に会場入りしたK子の耳元にささやきました。
「K子が一緒で良かったよ。アタシ、誰が誰だか、顔と名前が一致しないわ。」
それに対して、K子も、
「私は、幹事のOくんだけ分かったわよ。ほんと、心子と一緒で良かった。」
そうこう過ごしているうちに、懐かしい顔と名前が一致し始めて話しが弾み、楽しい時間はあっと言う間に過ぎていきました。
この日のために、3キロ減量しましたが、そんなことしてもしなくても最初は皆お互いに「アナタハ ダレ デスカ?」状態でしたね。それもまた楽しかった♪です。
仲良しだったSクンが「心子、変わってないね。」と一言
「えっ、本当? この日のために減量したのよ。」
「いや、声とか喋り方がさ変わってないので、すぐに心子だって分かったよ。」
Sクン、ありがとぉ~ (^◇^;)

上ばかり見て東京の街を歩くので、首が疲れます。
酒に酔わずに、人混みに酔う田舎者心子さん、東京駅はビックリするほど賑やかでした。
帰りは、JR有楽町駅から電車に乗り、杉並にある妹宅に1泊。
この日の歩数は、軽く10000歩越えでした。いやはや、疲れました。
元気なうちに仲間に会えて良かった。その一言に尽きる1日でありました。



秋の1日@ライム
こんにちは、心子です。
自宅で ”なんちゃってトリミング” をして2週間経った16日の月曜日に、獣医さんでライムの耳掃除・肛門腋・爪切りをしてもらいました。看護師さん達から「ライムちゃん、久しぶりだね~」となでられながら、肛門腋と爪切りは難なく終了しましたが、耳掃除は、先生が念入りに行ってくださいました。 ライムよりも飼い主・心子さんの方が、サッパリした気分になりました。
猛暑を乗り越え、過ごしやすい陽気になり、ライムの体調も良好です。
秋晴れの今日は、南の掃き出し窓から日向ぼっこを満喫してました。

腰が落ちて背骨が浮き上がるほど痩せて、すっかり老犬の体型です。
食欲は大いにあって、1日3回しっかり食べます。
ただ、一度の食事の量が多いと吐いてしまうので、結果的に全体の食事量は減りました。

見えているのかどうか疑問ですし、認識はできませんが、動く物、者は分かるようです。
日向ぼっこを終えると、自ら歩いて自分の寝床へ行くことができます。
ドヤ顔ですね~ (^_^)

ここで半日くらい寝ていることもあれば、行き倒れて床や敷物の上で寝ていることもあります。
昼間は、寝たり起きたりの繰り返しで、起きている時は、グルグル部屋中を回っています。
犬の認知症あるあるの症状の一つですね。
夜は、10時ごろ~翌朝6時過ぎまで、静かに良く寝ます。
ライム、16歳5ヶ月。
飼い主孝行な老犬です。♡♡♡





自宅で ”なんちゃってトリミング” をして2週間経った16日の月曜日に、獣医さんでライムの耳掃除・肛門腋・爪切りをしてもらいました。看護師さん達から「ライムちゃん、久しぶりだね~」となでられながら、肛門腋と爪切りは難なく終了しましたが、耳掃除は、先生が念入りに行ってくださいました。 ライムよりも飼い主・心子さんの方が、サッパリした気分になりました。
猛暑を乗り越え、過ごしやすい陽気になり、ライムの体調も良好です。
秋晴れの今日は、南の掃き出し窓から日向ぼっこを満喫してました。

腰が落ちて背骨が浮き上がるほど痩せて、すっかり老犬の体型です。
食欲は大いにあって、1日3回しっかり食べます。
ただ、一度の食事の量が多いと吐いてしまうので、結果的に全体の食事量は減りました。

見えているのかどうか疑問ですし、認識はできませんが、動く物、者は分かるようです。
日向ぼっこを終えると、自ら歩いて自分の寝床へ行くことができます。
ドヤ顔ですね~ (^_^)

ここで半日くらい寝ていることもあれば、行き倒れて床や敷物の上で寝ていることもあります。
昼間は、寝たり起きたりの繰り返しで、起きている時は、グルグル部屋中を回っています。
犬の認知症あるあるの症状の一つですね。
夜は、10時ごろ~翌朝6時過ぎまで、静かに良く寝ます。
ライム、16歳5ヶ月。
飼い主孝行な老犬です。♡♡♡



絵手紙:ひまわり、節分、お雛様、鯉のぼり、椿
こんにちは、心子です。
さて、以下は、市民文化祭用の課題の残り5枚です。
これで提出の8枚全てを描き終えました。
残る課題は、絵巻風の長い紙に描く絵手紙だけとなりました。
描き続けるうちに、上達よりも、手抜き&ごまかしが進化している気がしてきました。(^◇^;)
「ひまわり」です。
最近では、夏でなくてもひまわりを見ることができますが、やっぱり、このビタミンカラーは夏の象徴だと思います。
5枚描いて、これが一番お気に入りの「ひまわり」となりました。
まだまだ一発で決めることができません。枚数を描くことが、良い練習になってます。

手元に、節分用の鬼のお面があったので、それをモデルにして「節分」の絵手紙にしました。
「鬼宿日(きしゅくにち・きしゅくび)」とは、鬼が宿に居て外出しない日=鬼に邪魔されることなく行動できる吉日で、この日に宝くじを買うと当たるそうです。(本当かなぁ~/笑) 鬼だからって悪いことばかりじゃないと思いたい、そんな気持ちを込めました。

節分ときたら、続いては3月のひな祭りとの勝手な思い込みから「お雛様」を描きました。
モデルはなし。イメージだけで描きました。
着物と金色の扇、袴の柄は千代紙を貼り付けて誤魔化し?ました。それなりに味わいが出たかな。

季節の行事が続きます。
この「鯉のぼり」は、今年の5月に絵手紙のお教室で作成したものですが、綺麗に仕上がったので課題に使いたいと思います。
鯉のぼりの型紙とマスキングテープで作りました。
尻尾に使ったロウソク柄のテープが気に入ってます。

こうなったら冬の絵手紙を一枚と思い立ち、写真を見ながら「椿」を描きました。
花びらや葉っぱの色にグラデーションをつけてそれらしく見せようと、画力の無さを姑息な考えでカバー(?笑) したつもりです。
後から気付いたのですが、葉っぱが4枚ってちょっと縁起が悪いかも。描き直そうか思案中です。

描き始めると、たちまち2時間くらい経ってしまいます。
ああ、夕飯の支度をしなくてはと、現実世界に引き戻されます。




さて、以下は、市民文化祭用の課題の残り5枚です。
これで提出の8枚全てを描き終えました。
残る課題は、絵巻風の長い紙に描く絵手紙だけとなりました。
描き続けるうちに、上達よりも、手抜き&ごまかしが進化している気がしてきました。(^◇^;)
「ひまわり」です。
最近では、夏でなくてもひまわりを見ることができますが、やっぱり、このビタミンカラーは夏の象徴だと思います。
5枚描いて、これが一番お気に入りの「ひまわり」となりました。
まだまだ一発で決めることができません。枚数を描くことが、良い練習になってます。

手元に、節分用の鬼のお面があったので、それをモデルにして「節分」の絵手紙にしました。
「鬼宿日(きしゅくにち・きしゅくび)」とは、鬼が宿に居て外出しない日=鬼に邪魔されることなく行動できる吉日で、この日に宝くじを買うと当たるそうです。(本当かなぁ~/笑) 鬼だからって悪いことばかりじゃないと思いたい、そんな気持ちを込めました。

節分ときたら、続いては3月のひな祭りとの勝手な思い込みから「お雛様」を描きました。
モデルはなし。イメージだけで描きました。
着物と金色の扇、袴の柄は千代紙を貼り付けて誤魔化し?ました。それなりに味わいが出たかな。

季節の行事が続きます。
この「鯉のぼり」は、今年の5月に絵手紙のお教室で作成したものですが、綺麗に仕上がったので課題に使いたいと思います。
鯉のぼりの型紙とマスキングテープで作りました。
尻尾に使ったロウソク柄のテープが気に入ってます。

こうなったら冬の絵手紙を一枚と思い立ち、写真を見ながら「椿」を描きました。
花びらや葉っぱの色にグラデーションをつけてそれらしく見せようと、画力の無さを姑息な考えでカバー(?笑) したつもりです。
後から気付いたのですが、葉っぱが4枚ってちょっと縁起が悪いかも。描き直そうか思案中です。

描き始めると、たちまち2時間くらい経ってしまいます。
ああ、夕飯の支度をしなくてはと、現実世界に引き戻されます。



印泥と文鎮と笑点ビール
こんにちは、心子です。
ブログ更新が進みませんが、元気でやってます。(^_^)v
8月から始めたパートのお仕事に変化がありました。当初は「コロナが5類になって土、日の受付が必要になったから、電話番を主にお願いします。」ってことでしたのに、いつの間にか事務の仕事が中心になり、日曜日の代わりに平日出勤をしてくれないかと、職場の管理者から言われ、結果的に9時~15時、火・木・土の3日間のパートになりました。
しかも、本部で行われる月に一度の事務会議なるものにも出席するように言われ、おかげで今週は木・金・土と3日間続けての出勤となりました。たくさん(長時間)働きたいとは思ってない63歳の心子さん。1日おきの出勤で調度良いんです。3日連続出勤は、キツいです。来月の事務会議をいかにサボろうか、今から言い訳を考えてます。(^_^;)
そんな中でも時間を作り、絵手紙の課題に取り組みました。
8枚の絵手紙を仕上げました。
もう一つ、絵巻風の絵手紙を作成すれば終了です。
印泥が行方不明になったので、小さい(安い)物を、Amazonで急ぎ買いました。

普通の印鑑に使う朱肉は、インク液を繊維等に浸み込ませてありますが、”印泥” は泥のような顔料を練ってあります。書や絵画などの落款には ”印泥” を使うのが一般的なのだそうです。
それと、近所の文房具屋さんで、文鎮を買いました。
最近の文鎮は、半紙がズレないようにラバー仕上げになっており、両端を押さえられるよう短く2つになってます。
”ラバーツイン文鎮” と言うようで、使い勝手が良いです。

紙を丸めておいたため波打ってます。
文鎮で押さえて重しを乗せて一晩寝かせて、平らにしてから描こうと思います。
↓

とりあえず、課題を一つ終えたので、いつものように「笑点ビール」
今日は、金麦の秋の味で乾杯♪

お酒のアテは、サンマかマツタケといきたいところですが、庶民には無理、無理。
ミートソースの残りとチーズでドリアを作り、カンタン酢で鶏肉のサッパリ煮、そして白菜とハムのサラダ。
唯一、白菜が秋らしいかな。
笑点では、歌丸と円楽の懐かし可笑し映像を観ながら、まったりと過ごしました。





ブログ更新が進みませんが、元気でやってます。(^_^)v
8月から始めたパートのお仕事に変化がありました。当初は「コロナが5類になって土、日の受付が必要になったから、電話番を主にお願いします。」ってことでしたのに、いつの間にか事務の仕事が中心になり、日曜日の代わりに平日出勤をしてくれないかと、職場の管理者から言われ、結果的に9時~15時、火・木・土の3日間のパートになりました。
しかも、本部で行われる月に一度の事務会議なるものにも出席するように言われ、おかげで今週は木・金・土と3日間続けての出勤となりました。たくさん(長時間)働きたいとは思ってない63歳の心子さん。1日おきの出勤で調度良いんです。3日連続出勤は、キツいです。来月の事務会議をいかにサボろうか、今から言い訳を考えてます。(^_^;)
そんな中でも時間を作り、絵手紙の課題に取り組みました。
8枚の絵手紙を仕上げました。
もう一つ、絵巻風の絵手紙を作成すれば終了です。
印泥が行方不明になったので、小さい(安い)物を、Amazonで急ぎ買いました。

普通の印鑑に使う朱肉は、インク液を繊維等に浸み込ませてありますが、”印泥” は泥のような顔料を練ってあります。書や絵画などの落款には ”印泥” を使うのが一般的なのだそうです。
それと、近所の文房具屋さんで、文鎮を買いました。
最近の文鎮は、半紙がズレないようにラバー仕上げになっており、両端を押さえられるよう短く2つになってます。
”ラバーツイン文鎮” と言うようで、使い勝手が良いです。

紙を丸めておいたため波打ってます。
文鎮で押さえて重しを乗せて一晩寝かせて、平らにしてから描こうと思います。
↓

とりあえず、課題を一つ終えたので、いつものように「笑点ビール」
今日は、金麦の秋の味で乾杯♪

お酒のアテは、サンマかマツタケといきたいところですが、庶民には無理、無理。
ミートソースの残りとチーズでドリアを作り、カンタン酢で鶏肉のサッパリ煮、そして白菜とハムのサラダ。
唯一、白菜が秋らしいかな。
笑点では、歌丸と円楽の懐かし可笑し映像を観ながら、まったりと過ごしました。



彼岸花、サツマイモ、椎茸
こんにちは、心子です。
苦手だった「彼岸花」を、なんとか描き上げました。

一つの枝に花が6個ついていて、花びらは5~6枚、長い雄しべと雌しべが特徴ですが、全てを描くのは難しいので、手前の花を3つほど描いて、あとは誤魔化しちゃいました。これが今の自分の精一杯ですわ。
興に乗ってきたけれど花がなかったので、冷蔵庫の野菜室からモデルさんをスカウトしました。
サツマイモです。

続いて、椎茸です。

朱肉をどこかに置き忘れてしまったようで、落款を押せてません。
落款がないと、ちょっと間が抜けて見えます。
探さなくては・・・!
市民文化祭の作品を完成させるには、全部で8枚必要です。
手元にある鯉のぼりの絵手紙を加えてもまだ4枚、やっと半分です。
他に、長い巻物風の絵手紙を描かなくてはなりません。
次の絵手紙教室までに間に合うかなぁ
頑張らなくてはっ!





苦手だった「彼岸花」を、なんとか描き上げました。

一つの枝に花が6個ついていて、花びらは5~6枚、長い雄しべと雌しべが特徴ですが、全てを描くのは難しいので、手前の花を3つほど描いて、あとは誤魔化しちゃいました。これが今の自分の精一杯ですわ。
興に乗ってきたけれど花がなかったので、冷蔵庫の野菜室からモデルさんをスカウトしました。
サツマイモです。

続いて、椎茸です。

朱肉をどこかに置き忘れてしまったようで、落款を押せてません。
落款がないと、ちょっと間が抜けて見えます。
探さなくては・・・!
市民文化祭の作品を完成させるには、全部で8枚必要です。
手元にある鯉のぼりの絵手紙を加えてもまだ4枚、やっと半分です。
他に、長い巻物風の絵手紙を描かなくてはなりません。
次の絵手紙教室までに間に合うかなぁ
頑張らなくてはっ!



なんちゃってトリミングと麒麟の秋味
こんにちは、心子です。
ライムの体調が安定しているので、相方に手伝ってもらいながら、ライムのトリミングをしました。
以前は大人しくトリミングさせる子でしたが、目や耳が悪くなってから抵抗することを覚え、顔や手足のカットは特に嫌がります。
その上、心子さんは腰痛が完治しないばかりか、右腕が痛くて上がらず、おまけに右手首は腱鞘炎初期症状。
心子&ライムは、すでに老・老コンビ状態であります、とほほほ。。。
気持ち良くお休みのところをスミマセン。
本日はトリミング・デーとあいなりましたよ~ > ライム

半身にバリカンを入れて、一休みです。

途中でバリカンの動きが悪くなり、耳のカットがバラバラとなってしまいましたが、シャンプーを済ませてスッキリ。

全身丸刈りにしました。
老化で背中が丸く曲ってます。人もワンコも老化の過程は同じですね。

モシャモシャだった毛がなくなって、オムツがブカブカになってしましました。
16歳5ヶ月、こんなに細い脚ですが、まだまだ歩けます。

トリミングとシャンプーで、1日の半分が終わってしまいました。
お疲れ様でした。
今日の「笑点ビール」は、麒麟の秋味で乾杯♪

ビールの苦味が旨い!
けれども肌寒くて、2缶目に手が伸びません。
そろそろ、鍋と熱燗の季節かな。^^





ライムの体調が安定しているので、相方に手伝ってもらいながら、ライムのトリミングをしました。
以前は大人しくトリミングさせる子でしたが、目や耳が悪くなってから抵抗することを覚え、顔や手足のカットは特に嫌がります。
その上、心子さんは腰痛が完治しないばかりか、右腕が痛くて上がらず、おまけに右手首は腱鞘炎初期症状。
心子&ライムは、すでに老・老コンビ状態であります、とほほほ。。。
気持ち良くお休みのところをスミマセン。
本日はトリミング・デーとあいなりましたよ~ > ライム

半身にバリカンを入れて、一休みです。

途中でバリカンの動きが悪くなり、耳のカットがバラバラとなってしまいましたが、シャンプーを済ませてスッキリ。

全身丸刈りにしました。
老化で背中が丸く曲ってます。人もワンコも老化の過程は同じですね。

モシャモシャだった毛がなくなって、オムツがブカブカになってしましました。
16歳5ヶ月、こんなに細い脚ですが、まだまだ歩けます。

トリミングとシャンプーで、1日の半分が終わってしまいました。
お疲れ様でした。
今日の「笑点ビール」は、麒麟の秋味で乾杯♪

ビールの苦味が旨い!
けれども肌寒くて、2缶目に手が伸びません。
そろそろ、鍋と熱燗の季節かな。^^



水筆
こんにちは、心子です。
5日ぶりのブログ更新となってしまいました。
いきなりの秋の到来、大きな寒暖差にも負けずに、元気に過ごしてます。
9月末の絵手紙のあまりに酷い出来栄えに、ショックを受けた心子さんです。
「下手でもいいから、描くことが大切」「それがその人の趣きだから」
先生のそんな優しい言葉に甘えて、家で全然練習をしなかった結果が、ヘタクソな絵に現われてしまいました。
市民文化祭に向けての宿題(課題)も、やっつけなくてはなりません。
そこで、いつでも直ぐに描くことが出来るような秘密兵器をゲットしました。
水筆と筆ペンです。

これで、顔彩用に水を用意したり(筆先を洗い流す用の水は必要ですが)、硯で墨を擦る手間が省けます。
思いの外、この水筆は使いやすくて、気に入りました。
筆ペンは、中字と細字を用意しました。
当然ですが、細字は細かい部分に良い感じですが、少々迫力に欠けます。
そして、使わなくなった机に道具を出しっぱなしにしてます。
こうしておけば道具を並べる手間が省けて、思い立ったらいつでも始められます。

”面倒臭がり” とも言えますね・・・。笑
彼岸花が上手く描けません。3次元から2次元へ写し取る脳みそに、欠陥があるようです。
そうこうしているうちに、水に差した彼岸花は枯れてしまいました。
田んぼのあぜ道にまだ咲いてますが、あれは他人様の土地に咲く花だから、勝手に切って持ち帰るワケにはいかないのでしょうね。なので散歩中にスマホで、彼岸花の写真を撮りました。
ブログの更新が途絶えたら、心子さんは彼岸花と格闘中だなと、思ってください。(^◇^;)
↓水筆の持ち手(水色)部分に水を入れて、直に筆先に顔彩を着けてから、梅皿で調節します。





5日ぶりのブログ更新となってしまいました。
いきなりの秋の到来、大きな寒暖差にも負けずに、元気に過ごしてます。
9月末の絵手紙のあまりに酷い出来栄えに、ショックを受けた心子さんです。
「下手でもいいから、描くことが大切」「それがその人の趣きだから」
先生のそんな優しい言葉に甘えて、家で全然練習をしなかった結果が、ヘタクソな絵に現われてしまいました。
市民文化祭に向けての宿題(課題)も、やっつけなくてはなりません。
そこで、いつでも直ぐに描くことが出来るような秘密兵器をゲットしました。
水筆と筆ペンです。

これで、顔彩用に水を用意したり(筆先を洗い流す用の水は必要ですが)、硯で墨を擦る手間が省けます。
思いの外、この水筆は使いやすくて、気に入りました。
筆ペンは、中字と細字を用意しました。
当然ですが、細字は細かい部分に良い感じですが、少々迫力に欠けます。
そして、使わなくなった机に道具を出しっぱなしにしてます。
こうしておけば道具を並べる手間が省けて、思い立ったらいつでも始められます。

”面倒臭がり” とも言えますね・・・。笑
彼岸花が上手く描けません。3次元から2次元へ写し取る脳みそに、欠陥があるようです。
そうこうしているうちに、水に差した彼岸花は枯れてしまいました。
田んぼのあぜ道にまだ咲いてますが、あれは他人様の土地に咲く花だから、勝手に切って持ち帰るワケにはいかないのでしょうね。なので散歩中にスマホで、彼岸花の写真を撮りました。
ブログの更新が途絶えたら、心子さんは彼岸花と格闘中だなと、思ってください。(^◇^;)
↓水筆の持ち手(水色)部分に水を入れて、直に筆先に顔彩を着けてから、梅皿で調節します。



昔のお行儀と、最近のお行儀
こんにちは、心子です。
9月30日(土)に、孫達の小学校の運動会が無事終了しました。
心子さんは、パートのお仕事でしたので、見学には行きませんでしたが、相方が一人で張り切って行きました。
1年生、4年生の孫達、両者ともに徒競走が1位だったと、仕事中にLINEが来ました。ビリでもいいからきちんと最後まで全力で走りなさいと、孫達に言い聞かせてた心子さんですが、反して男って奴は、勝敗にこだわる生き物ですね。
そんな勝敗よりも気になるのは、「お行儀」です。
自分が子供の時代は、ちゃぶ台に座布団が基本生活パターンでした。正座してご飯を食べ、肘をついて食べるなと注意され、食事中はテレビを消されて、本を読むにも背筋を伸ばせと言われ、生活習慣に「お行儀」はついて回ってました。
最近では、テーブル&椅子の食事、ソファ、ベッド生活が基本パターンとなり、うるさく言う機会が減りました。
しかし、このパターンを、いったいどう注意したら良いのでしょうか。
↓

こんなお行儀の悪い?自由な?孫が、徒競走でどんなに早く走れても、心子さんは全然嬉しくありません。
ソファの頭を着ける部分に、足を乗せてはいけない。
少なくとも、普通の姿勢で使用しなさい!と、声を大きくして言いたい。
まあ、自分の子じゃないから、そこそこの注意だけして、その先の責任は持てませんけどね。
ただ、社会にはルールとマナーと言う背骨があることを、認識した大人になって欲しいと願ってます。
それでも、お楽しみの日曜日はやって来ます。
10月1日から酒税改正で、値上げが始まりましたね。昨日のうちに買いました。
それほど沢山飲むわけではないので、まとめ買いはしません。
今夜の「笑点ビール」は ”新ジャンルビール” のカテゴリーである本麒麟で乾杯♪

明日、月曜日は運動会の振り替え休日で、孫達を朝からお預かりです。
機会があったら、”お行儀” をうるさく指導したいと思う、心子婆さんであります。





9月30日(土)に、孫達の小学校の運動会が無事終了しました。
心子さんは、パートのお仕事でしたので、見学には行きませんでしたが、相方が一人で張り切って行きました。
1年生、4年生の孫達、両者ともに徒競走が1位だったと、仕事中にLINEが来ました。ビリでもいいからきちんと最後まで全力で走りなさいと、孫達に言い聞かせてた心子さんですが、反して男って奴は、勝敗にこだわる生き物ですね。
そんな勝敗よりも気になるのは、「お行儀」です。
自分が子供の時代は、ちゃぶ台に座布団が基本生活パターンでした。正座してご飯を食べ、肘をついて食べるなと注意され、食事中はテレビを消されて、本を読むにも背筋を伸ばせと言われ、生活習慣に「お行儀」はついて回ってました。
最近では、テーブル&椅子の食事、ソファ、ベッド生活が基本パターンとなり、うるさく言う機会が減りました。
しかし、このパターンを、いったいどう注意したら良いのでしょうか。
↓

こんなお行儀の悪い?自由な?孫が、徒競走でどんなに早く走れても、心子さんは全然嬉しくありません。
ソファの頭を着ける部分に、足を乗せてはいけない。
少なくとも、普通の姿勢で使用しなさい!と、声を大きくして言いたい。
まあ、自分の子じゃないから、そこそこの注意だけして、その先の責任は持てませんけどね。
ただ、社会にはルールとマナーと言う背骨があることを、認識した大人になって欲しいと願ってます。
それでも、お楽しみの日曜日はやって来ます。
10月1日から酒税改正で、値上げが始まりましたね。昨日のうちに買いました。
それほど沢山飲むわけではないので、まとめ買いはしません。
今夜の「笑点ビール」は ”新ジャンルビール” のカテゴリーである本麒麟で乾杯♪

明日、月曜日は運動会の振り替え休日で、孫達を朝からお預かりです。
機会があったら、”お行儀” をうるさく指導したいと思う、心子婆さんであります。


