fc2ブログ

読書日記「老害の人」

こんにちは、心子です。

図書館に予約したことすら忘れかけてた本「老害の人」の順番が、ようやく回ってきました。すでに別の本を借りてあったので、返却日までに読み切れるかなぁ、そんな気持ちで数日前から読み始めたら、面白くてあっと言う間に読み終えました。

内館牧子の「老害の人」です。
キツいタイトルとピンクTシャツ姿の老人、すでにここから内館牧子ワールドが始まってますね。
IMG_5058.jpg



<あらすじ>
主人公である双六やカルタの製作販売会社・雀躍堂の前社長・戸山福太郎は、娘婿に社長を譲ってからも出勤し、誰彼かまわず捕まえては、昔の手柄話をくり返す”老害”の持ち主。ある時、娘の明代から「もう止めてよッ!」とキレられて。
俳句とその俳句の挿絵を講釈して回る吉田夫妻、「死にたい」と言い続ける春子、病気自慢の竹下、クレーマーのサキなど仲間の老害五重奏(クインテット)と、老人を相手に双六やカルタなどで一緒にゲームを楽しむ「若鮎サロン」を立ち上げる。そこでやり甲斐を見つけた彼らは、生き生きと変化してゆく。最後に福太郎は「老人が若い者に遠慮することはねえンだよ。」と、会心の笑みを浮かべる。


<感想>
”老害”という鋭い言葉が”えっ!”と目に飛び込みましたが、話しは明るくテンポよく読みやすかったです。物語の中に登場する福太郎の孫の俊や、ひ孫の寿太郎の存在が、良いスパイスになってました。
心に留まる言葉が幾つかありましたので、ここに書き出しておきます。

「年を取るってことは、いつも頭の中に残り時間の意識があるってことなんだよ。」
 分かるわ~。こんなふうに旅行へ行けるのもあと10年くらいだよね。って友人としばしば言葉してます、自分。

ああ年取ったなァって一番感じるのは・・・・・「欲がなくなることね。」
 あるある。この服、素敵。このバッグ良いなって思っても、欲しいって気持ちにまでにならないことが増えました。

老人と関わる日本中の人、その多くが一度は老人にきつく当たっているのではないか。そして、老人の方が責められることをしていても、責めた側が後悔する。
 そうなの、そうなのですよ。89歳のハハとの暮らしで、この気持ちを認識し、チクリと心に刺さりました。

「世の中で一番つまらねえのは毒にも薬にもならねえ人間だって。人間として生まれた以上、人は毒か薬にならにゃいかんのだよ。どっちにもなれねえ人間には、魅力というものがまったくないんだ。」
 言い方を換えれば「老害と言う名の魅力なんだよ。」でしょうか。
 ここまで言い切れる後期高齢者にワタシはなりたい・・・、と思ってもよろしいのでしょうか。

『終わった人』『すぐ死ぬんだから』『今度生まれたら』 に続き、『老害の人』は、前3作と同じ編集者とのタッグで書き上げた、「高齢者小説」第4弾!です。ここまでの4作品全て読みました。このシリーズの主人公は高齢者ですが、話しは説教くさくなく、ユーモアを感じられ、嫌味なく読めて大ファンです。

第5弾、期待したいです。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
スポンサーサイト



循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

8月29日(火)は、循環器科の受診日でした。

今回は、採血だけでなく、採尿、レントゲン、心電図の検査がありました。
レントゲンと心電図には特に問題はありませんでした。
心不全に効くと言われるジャディアンス錠の副作用で、採尿では糖が出てました。

採血の結果は、以下の通りでした。

BNPは上がってました、残念。
それと、一番下の←部分は軽く脱水気味です。
口が渇くので、小まめに水分補給をしているつもりですし、排尿もしっかりありますが、何故でしょうね。
IMG_5078.jpg

γーGTPは少々上昇、薬をたくさん服用してますからね、これは許容範囲でしょう。
お酒のせいではありません(と、勝手に思っています)。
IMG_5082(1).jpg

利尿剤フロセミドを止めてからUA(尿酸値)が、すっかり標準値になりました。
eGFRが50%で、腎臓はギリOKかな。
IMG_5081.jpg


全体的に大きな変化はなくて、BNPがここ数回連続で上がり、200台になってしまっているのが残念です。
日常生活には、特に支障はありませんので、このままこの暑さを乗り切りたいです。

次回は、8週間後の10月24日(火)です。
同じ日にインフルエンザの予防接種を、予約しました。
受診のついで(合間/笑)に、接種できますからね。










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

笑点ビールと朝妃の水飲み場

こんにちは、心子です。

土・日曜日は24時間テレビでしたが、「笑点」はきちんと時間通りに始まりました。
急いで夕飯の用意して、さっさとシャワーを済ませて、5時25分にテレビの前で缶ビールをプシュっとね。
「チャリティー笑点」と称して、いつもと内容に違いはありましたが、笑いに違いはありませんでした。

昨日の「笑点ビール」は、サッポロ・ゴールドスターで乾杯♪
IMG_5077.jpg

山田隆夫に代わって座布団運び役だった小泉孝太郎は、一之輔と同い年だって!
この日一番の驚きと笑い(失礼)でした。
木久扇師匠が、来年の3月で笑点を「卒業」する発表もありました。こうして毎週欠かさずに観てて番組に変化がある度に、日曜日の夕方に笑点と一緒の時間を過ごして来たと、しみじみと感じます。


さて、我が家の猫の朝妃(推定15歳)は、水道の蛇口から直接に水を飲むのですが、少々夏バテ気味なのか、歳のせいなのか、単なる横着なのか、洗面台の高さまで飛び上がることが出来ないようです。
あるいは、出来てもしたくないので、ニャーニャー鳴いて頼んでいるだけなのかも(猫あるあるですよね)。
仕方が無いので、抱き上げて洗面台に乗せ、水を飲ませます。

IMG_5060.jpg

IMG_5059.jpg


まあ、これがペチャペチャと音の割には飲めてなくて、時間がかかることといったらありません。

「あーちゃん、下の器のお水を飲んでくださいな。」と言ったら、「嫌です。」と、キッパリ断られました。
IMG_5061(1).jpg
朝妃の顔の周りだけカットしたら、バランスの悪い容姿の猫になりました。(^_^;)



この後、娘がやって来て、朝妃のブラッシングと爪切りをしていきました。
ギャーギャーと殺されるような悲鳴を上げて、全身で拒絶してましたが、元動物看護師&トリマーの娘にかなうはずがありませんでした。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

榛名神社(沼田市)@上州神玉巡り

こんにちは、心子です。

8月14日、神玉巡り6カ所目は、沼田市にある榛名神社へ参拝しました。
上州神社巡拝・神玉巡りについては、こちら群馬の情報サイトをご覧ください。


榛名神社の拝殿です。
IMG_5022.jpg

沼田市と言えば、沼田城。
真田昌幸の長男・信行と小松姫が治めた真田一族の領土でもあった場所です。

榛名神社の本殿御扉の上には、現在も真田家の家紋である六文銭がはっきりと描かれていると聞き、ウロウロと探しましたが見つかりませんでした。残念。
IMG_5018.jpg

社務所で購入した神玉を、看板猫ちゃんに見せたら、噛み噛みされました。
食べ物じゃないのよぉ(笑)
IMG_5024.jpg


拝殿の裏側に、「面面美様 めめよしさま」と言われる、約八百年前に造られた線彫りの石の面があります。
面面美様のお顔を撫でて、その手で顔を撫でると美人になれるとの言い伝えがあるそうです。
勿論、心子さんは試してみましたよ。おかげでさまで、美人、美人、おほほほほ~
IMG_5029.jpg

榛名神社の神玉です。
裏面には、真田家の家紋である六文銭が描かれてます。
IMG_5026.jpg

6つ目の神玉が収りました。
あと一つで ”7つの神玉” が揃います。年内に全部揃えらるかな、ワクワクします。
IMG_5031.jpg

左が、榛名神社の御朱印です。他に月替わりの素敵な御朱印もありました。
右が、神玉シリーズの御朱印です。
IMG_5053(1).jpg

社務所は現代的な造りと広さ、人なつっこい猫ちゃんの歓迎、面面美様 めめよしさまが在り、小さな摂社末社がひっそりと佇み、遊び心ある神社に、身も心もほっこりとしました。


追い迫る台風七号の雨雲の合間を縫って、夕方には無事に家に到着できました。
今回の、神玉巡りは、お天気の運に恵まれた1日でもありました。











にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

「小麦工房 ひとつぼし」で”ひもかわうどん”のランチ

こんにちは、心子です。

8月14日、伊勢崎神社、貴船神社を神玉巡り参拝した後に、上州名物巾広めん「ひもかわうどん」をランチに食べました。

赤城山麓の静かな街道沿いにある「小麦工房 ひとつぼし」、群馬県産の小麦粉を使い、毎朝手打ちしているお店です。
IMG_5004.jpg


肉汁ひもかわうどんを注文しました。
IMG_5034.jpg


巾は7センチ、長さは20センチくらいです。
平らに重ねてあるので、一見ボリュームを感じませんが、けっこう量があってお腹にたまります。
IMG_5035.jpg


ペラペラ麺なのにしっかりコシがあり、ツルツルの喉越しで、噛むと甘味を感じます。
濃いめの味付けの汁が、巾広めんに染みて食が進みます。
IMG_5033.jpg


箸から滑り落ちる巾広めんと格闘しながらすするのもまた楽しく、天ぷらは丁寧に揚がってました。
店内は広く、ご夫婦2人で営む、居心地の良いお店です。
温かい煮込みは、麺の巾が3.5センチだそうで、寒い季節にまた食べに寄りたいです。

ご馳走さまでした♪^^







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

貴船神社(みどり市)@上州神玉巡り

こんにちは、心子です。

8月14日、神玉巡り5カ所目は、貴船神社へ参拝しました。
上州神社巡拝・神玉巡りについては、こちら群馬の情報サイトをご覧ください。

台風7号の接近で、雨風の不安定な天気でしたが、参道の階段を上がり始めたところで雨が上がりました。
参拝を歓迎してくれたのかな、神様の優しさ?でしょうか。
IMG_4990.jpg

貴船神社(みどり市)です。
IMG_4992(1).jpg

主祭神は、タカオカミ神で、雨をともなう龍神としての信仰があります。
ここの貴船大神は、関東地方を干魃から守る水神として信仰されてきました。
他に、大天狗と烏天狗が祀られています。

境内に、「龍神 貴船神社の水みくじ」があります。
社務所で白紙のおみくじを買い、この池に浮かべ、水に濡れると文字が現われます。
相方、妹、二人とも「吉」でした。
IMG_4998.jpg

貴船神社の神玉です。裏側には、水の龍神さまが描かれてます。
IMG_4997.jpg

神玉5つ目が収りました。
IMG_5007.jpg

左が貴船神社の御朱印です。力強いバランスの良い字ですね。天狗の印があります。
右は、神玉シリーズの御朱印です。
IMG_5052(1).jpg


参拝中に、新車を前に、自動車安全祈願(交通安全祈願)が執り行われてました。
ご祈祷を間近で見るのは、久しぶりです。
厳かな気持ちになれた、緑豊かな神社でした。

駐車場にたどり着き、車に乗り込むと大粒の雨が、フロントガラスにたたき付けるように降り始めました。
なんともタイミング良く参拝できて、これは水神さまの仕業かと思いたくなりました。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

パート職と笑点ビール

こんにちは、心子です。

朝の8時過ぎ、車でパートの職場へ向かいました。

「じゃ、行って来ます。あとはお願いね。」と、バッグとお弁当を持って、靴を履きながら声を掛けたら、
「おう・・・!」と、心子さんの背中に、相方からの返事が飛んで来ました。
結婚して38年経ち、ようやく家事(の一部)を、相方に頼んで出掛けられるようになりました。

IMG_5055.jpg
ひらがなの走り書きです。苦笑

念のためメモ書きを残して伝えます。今日は、完璧にこなしてくれました。感謝です!
近年になって久しぶりに、相方を頼もしく思えましたね。

今年の冬に、ハハ・89歳や、ライムの世話などの問題で、日中に彼女らだけにして留守にすることは、不安であり危険であること分かり、前職のパートを7ヶ月で辞めることになりました。

しかし、我儘な心子さんは、散歩や外食で気を紛らわしても尚、家でハハと一緒に過ごすことに我慢が出来なくなったのです。定期的に家から離れることで、逆に家に居られる時はその時間を大切に思える、それには仕事に出るのが良い方法と考えてます。そこで、土・日ならば相方の仕事は休みなので、留守になる心配を回避できます。その条件で、事務系のパート職を探していたところ、縁あって声を掛けていただき、8月から働くことになりました。

主に土・日の出勤で、勤務時間は、9時~15時までの5時間、仕事内容は、電話番と事務です。
が、職場が遠くて通勤時間が車で30~40分かかるのため、仕事の依頼の電話が来てから2日間悩みました。下見を兼ねて職場まで実際に車で走って、信号、人や車が少ない道を見つけ、30分で行けることが分かり(それでも遠いなぁ)、引き受けることにした次第です。今日の帰り道では、走る車の前を、雉のメスが横切っていきました。近い将来、狸などと遭遇するかも?!そんな道のりです。 (^_^;)

帰宅してから、相方と一緒にスーパーへ買い出しでした。
今後の課題は、相方が一人で買い出しに行ってくれるよう仕向けることかな。(*^^)v

定番の笑点ビールに間に合わず、ビール飲みながら素麺を茹で、テレビの前で笑点を立ち見でした。
とりあえず、のどこしで乾杯♪
IMG_5057_20230820220722af6.jpg


お盆休みを理由に、8月10日から飲み続けの心子さん。
明日からは、通常営業(?笑)で、しばらくは休肝日といたします。(´∀`*)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

伊勢崎神社(伊勢崎市)@上州神玉巡り

こんにちは、心子です。

上州神社神玉巡り・第一弾は、5月に富士浅間神社、前橋東照宮、進雄(スサノオ)神社の3社へお詣りしました。
( その時の様子は、カテゴリー「上州神社・神玉巡り」にあります。よろしければ、ご参照ください。 )


お盆休み中に、第二弾を決行しました。

8月14日、神玉巡り4カ所目は、伊勢崎神社へ参拝しました。
上州神社巡拝・神玉巡りについては、こちら群馬の情報サイトをご覧ください。


伊勢崎市にある「伊勢崎神社」です。
IMG_4975.jpg

主祭神は、保食神(うけもちのかみ)です。
農作物・獣・魚・蚕など、生活に欠かせない多くの物を生み出す神様で、飲食、産業を司る神様としてお祀りされています。

この伊勢崎神社は、拝殿正面の上部に木製のプロペラが奉納、設置されてある珍しい神社です。
戦時中に、中島飛行機(のちの富士重工業、現・SUBARU)の社員が奉納し、飛行機が戦争から無事に帰ってくる様にと、渡航安全・航空安全を祈願したものです。

IMG_4976.jpg

伊勢崎神社の神玉です。裏面には、プロペラ機が描かれてます。
IMG_4978_20230815213439883.jpg

4つ目の神玉が収りました。コレクター魂に火が付きます(笑)。
IMG_4985.jpg

左が伊勢崎神社の御朱印、右は、神玉シリーズの御朱印です。
IMG_5051(1).jpg

緻密で壮麗な彫刻がある拝殿、手水舎は人感センサー、参道には夏詣の旗が揺れ、御朱印にはプロペラ機、歴史とセンスを感じられる神社でした。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

白衣観音&少林山・達磨寺、山田かまち美術館

こんにちは、心子です。

群馬県民の誰もが小学生時代に暗唱している「上毛カルタ」は、群馬県の名所旧跡や輩出した人を札とした、郷土かるたです。冬休み中に地元予選?があり、その後に県大会があるほどに、県民から愛されてます。上の七語を唱えれば、自然に下の語句が口に出る群馬県民です。^^
joumoukaruta.jpg


10日(木)に、東京在住の妹家族を車で高崎駅へ迎えに行き、そのまま車で彼らと一緒に、上毛カルタ・ツアー(勝手に命名/笑) を楽しんで来ました。

先ずは「白衣観音 慈悲の御手」
kannnonn.jpg

こちら↓が、実物の観音様です。
青空に映えて、凜々しく美しいです。観音様の中に入ることが出来ます。
IMG_4948.jpg

上毛カルタにはありませんが、白衣観音が建つ観音山を下ると「山田かまち美術館」がありますので、ちょこっと寄り道しました。こじんまりと静かで、心地良い美術館です。10年ほど前に、個人から市立の美術館となりました。
IMG_4953.jpg

知る人ぞ知る ”山田かまち” は、幼少期から絵や詩に才能を表わし、17歳でエレキギターの練習中に感電死してしまいます。彼の同級生に、BOØWYのメンバーの一人である氷室京介などがいます。ちなみに、かまちより2つ年下ですが、布袋 寅泰も高崎出身です。

IMG_4951.jpg



山田かまち美術館の後は、上毛カルタ・ツアー第二弾、「縁起だるまの 少林山」である達磨寺へ向かいました。
shourinnzann.jpg

この縁起だるまの特徴は、まゆ毛は鶴が向かい合い、鼻からの口ひげは亀が向かい合った鶴亀の顔なのだそうです。
長いことこのだるまを見てきましたが、初めてその由来を知る機会となりました。
IMG_4957.jpg

IMG_4963.jpg

IMG_4961.jpg


白衣観音や少林山・達磨寺は、子供の頃に親に連れられて来たことはありましたが、大人になると子供の時とは違う視点で見ることが出来て、新鮮でした。

「上毛カルタ」 やるじゃんッ!
これからも、機会があれば上毛カルタ・ツアーを決行したくなりました。

「分福茶釜の茂林寺」
「浅間のいたずら 鬼の押し出し」
「草津よいとこ 薬の温泉(いでゆ)」・・・など、
カルタには、ちょっと足を運んで楽しめそうな名所がいっぱい。 (^_-)-☆








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

無事にお盆休みが終わりました

こんにちは、心子です。

16日の晩、居座る(笑)孫達娘家族と一緒に、賑やかに夕食を終えて、お盆行事に一区切りがつきました。
無事にお盆休みを乗り切りました、お疲れ様>自分

お盆は終わりましたが、相方の休みは20日の日曜日まで続きます。
そこで今日は、自分への慰労の日と決め、日帰り温泉へGo!

車で40分ほど、長野との県境に近い「荒船の湯」です。
IMG_5048(1).jpg

この温泉、泉質は大したことありませんが(失礼)、細かいところに気が利いていてお気に入りです。
館内Wi-Fi、ICチップ会計、田舎の片隅ですが意外と進歩的です。
平日の午前は、ほぼ貸し切り状態なのも嬉しい。

内風呂だけでなく、サウナ、露天風呂、打たせ湯、壺湯(男湯は寝湯)などがあります。
体中がコリコリのお疲れ心子さんは、ここの打たせ湯に当たりたかったのです。
2種類の打たせ湯があり、一つは頭から打たれるのが好きで、別の一つでは、肩と首に重点的に当てます。
その後、まだ誰も入ってない壺湯にドボンッ!湯船からザザーッと溢れる出る湯に贅沢気分を味わいます。
そして、山の風に吹かれながら露天風呂へ。

洗い場はいつも清潔で、シャワーと蛇口は途切れず流れるタイプ、リンスインシャンプーではなく、はちみつ入りの使い心地良いシャンプーとコンディショナー両方が、隣の人と共有することなく洗い場それぞれに揃ってます。周囲を気にせずに、リラックスして使用出来るのがいいんです。

今日のもう一つのお目当ては、この↓マッサージ機です。
IMG_5042.jpg

IMG_5040.jpg

”死海” に浮くと言うよりむしろ ”天国” を舞う気分です。 (*^^)v
ICチップを読み取らせて、12分間・300円の至福の時間。
最初の揉み&ほぐしは、腰に痛みを感じますが、その後は慣れて、引き延ばされる感じで、ウトウトと気持ち良くなった頃に時間切れとなります。ここでもう一回と欲が出るのですが、それをすると後になって揉み返しの痛みが来るので、名残惜しくも終了とします。

午前10時の開店早々に入館し、温泉&打たせ湯からのマッサージ機で、体の隅々まで血流が通う快適さに生き返りました。
ここで、地ビールをグィッといきたいところですが、そこは、慰労の時間を作ってくれた相方に譲ることにしました。

心子さんは、”鶏クルミ胡麻ダレうどん” をいただきました。
最初は普通にクルミを入れて胡麻ダレだけで、途中からニンニク入りラー油を加えて味変しました。
さらに酢があれば、最高だったなぁ~
腰のあるうどんで、大変美味しかったです。
IMG_5049_20230817174747d1f.jpg


お盆休みの間は、ハハ・89歳のフォローも実妹に丸投げして、そっち方面のストレスが軽減、気持ちが楽になりました。
実妹家族と地元ドライブしたり、5月の続きの「上州神社神玉巡り」をしたりと、台風7号の合間を縫って、忙しくも有意義に過ごしました。備忘録としてそれらを、順に更新していこうと思っています。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

お盆休みが始まった

こんにちは、心子です。

すっかり更新を怠っていますが、元気でやってます。

諸事情により、8月1日から週に3日の事務職パートすることになりました。
その辺のところは、一段落したらアップするつもりでいます。

そんなドタバタの中、お盆休みは容赦なくやって来ました。
時間だけは、平等ですね。

心臓の具合は悪いけれど、胃袋と肝臓は丈夫な心子さんは、暑さに負けない食欲でお盆休み前半を乗り切りました。

11日の晩は、息子夫婦&娘家族と実妹の10人で、最近、市内に出店したドミノピザをテイクアウトして、ワイワイと飲んだり食べたりしました。あっと言う間に消えて行ったピザでした。
IMG_4971.jpg

12日は、上州名物・登利平の鳥めし弁当、手軽で素朴な、美味しい弁当でワイワイとランチしました。
IMG_4970.jpg

夕飯は、ビールを飲みながら、冷やし中華を作って軽く済ませました。
IMG_4969_20230812201548d25.jpg

来年の1月には、息子夫婦に赤ちゃんが生まれる予定です。
家族の嬉しい変化は大歓迎♪

お盆を終えて、台風7号が通り過ぎる頃には、空が高くなり秋の気配が近寄ってくるといいな。(^_^)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

黒カレーと黒アイス

こんにちは、心子です。

友人と二人、お気に入りのカレー屋さんで、ランチしました。

黒カレーのお店ですが、今回は黒カレーではなく季節限定のスープカレーを注文。
沢山の野菜の下には、柔らかく煮た手羽元が入っていて、トマトベースでスパイシー、とっても美味しかったです。
食べてる途中から、首筋と額に汗がダラダラ。
夏のカレーは、こうでなくっちゃ!
IMG_4939.jpg


デザートには、黒アイスを。ほのかな甘味の大人のアイスです。
この黒さはヤシ殻だそうで、ココナツミルクをかけていただきました。
IMG_4940.jpg


ランチのカレーで汗をかいたので、行きつけの日帰り温泉へ。
普段からあまり混まない穴場の風呂なのですが、
夏の昼間の時間帯に温泉に浸かろうとする人は少なく、今日は貸し切り状態♪
他に人がいない脱衣所は、キンキンに冷房が効いていて、風呂上がりの汗の引きも爽やか~

お盆前に、もうひと頑張り出来そうです。



追記: 今日が生協の配達日であることをうっかり忘れてランチに出掛けてしまいました。自分の留守中にハハ・89歳が対応し、配達された食品を冷蔵庫にしまってくれました。ハハが台所を去ってから念のため確認してみたら、冷凍チャーハンがチルド室に、豆腐とヨーグルトが野菜室に、冷凍餃子などが製氷室に入ってました。ハハの頑張りが可笑しくて、一人でクスクス笑いながらしまい直しました。結果はどうあれ、家族それぞれに頑張っているんだなぁ。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

お盆を前に「まあ、いいかぁ症候群」

こんにちは、心子です。

本気で家事をこなすことよりも、手を抜くことを優先してきたツケが回ってくるこの時期・・・。

実妹にしても、息子や娘にしても、我が家は実家になるワケでありまして、盆暮れ正月&ゴールデンウィークなど、それぞれに帰省してきます。にもかかわらず、お客様を受け入れる体勢が整わないままに、時間だけが過ぎていきます。

座布団カバーを洗ったり、タオル類を揃えたり(普段使いのタオルは大分くたびれてますので/苦笑)、水垢が目立ち始めたので本気の風呂掃除したり、トイレを隅々まで拭き掃除したり、やるべき事がたくさんあります。

そんなことで8月に入ってから、午前中の涼しい時間帯に家事を頑張ってきましたが、これと言った成果が見えないままに、暑くてウンザリし、いつもの「まあ、いいかぁ症候群」 (^◇^;) に突入しました。


日曜日の定番「笑点ビール」は、アサヒ・マルエフで乾杯♪
今日は、好楽師匠の77歳の誕生日で、昇太に代わって司会をしたり(これがなかなか面白かった^^)と、いつにも増して明るい雰囲気の笑点でした。好楽さん、おめでとうございます。
IMG_4929.jpg


お盆のお客様達を迎える準備が終わらないのに「まあ、いいかぁ症候群」に陥った心子さんは、明日の月曜日は友人とランチして、家事はお休みすることにしました。えへへへへ








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

外側よりも内側で勝負の健康診断

こんにちは、心子です。

訳あって健康診断書が必要になり、クリニックで健康診断を受けました。

心臓病があるので、年に一度、レントゲン、心エコー、心電図、などの検査をしていますし、循環器科で定期的に採血検査もしています。採血の項目には、腎臓、肝臓、脂質、血糖及びHbA1c、さらにはBNPまでも含まれてます。
いわゆる、体の内側の検査が主です。

市が行う無料検診などを受けていれば、その結果を診断書代わりに出来たのですが、病院で定期的に検査を受けているので、それを受けたことがありませんでした。そこであらためて、健康診断(有料)を受けることにしました。

「オトーサン、この間会社の検診受けたとき、オトーサンの腹囲は何センチだった?」
「ん~、多分85センチくらいだったと思う。」
「ふ~ん。そうなんだ。」

ヤバい、ヤバいぞーッ!
健康診断で計ってもらったら、心子さんの腹囲は87センチもあったぞ~
オトーサンより太いじゃないか>自分

その上、身長は3センチも縮んでいました。ショック!です。
3月にギックリ腰をして以来、自分の姿勢が前屈みで悪くなったとは感じていたのです。
そこで、タオルを使った背中伸ばし体操をしたら、右腕が痛くて上がらなくなってしまい、今は服の脱ぎ着ですら不便してます。

体重は、春から比べると2キロ減り、ゆっくりですが減量できてます。
つまりは、体重が減っても体型は変わらず? いや、むしろ悪くなってないか?!

身長、体重、腹囲、体の外側の数値・・・、知らない方が幸せでした。

とりあえず、採血の腎臓、肝臓、脂質、糖質の検査はOKでしたので、
体の外側ではなく内側で、勝負に勝ったと思いたい、今日この頃であります。

raimupuppy.jpg
撮影・2007年夏、ライム・3ヶ月。赤ちゃん時代のポッコリお腹が可愛い♡
ポッコリお腹が可愛いと思えるのは、人もワンコも赤ちゃん時代だけ (^◇^;)



良い週末を♪








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

読書日記「魚神(いおがみ)」

こんにちは、心子です。

以前にブロガーさんの記事で見た本、「魚神(いおがみ)」千早 茜著を、図書館で借りて読みました。
久しぶりのファンタジー?幻想小説?でした。

IMG_4922.jpg

<あらすじ>
独自の文化が息づく閉ざされた島で、美貌の姉弟・白亜とスケキヨは、肩を寄せ合い互いを拠りどころとして生きて来た。親はなく、婆と呼ばれる女性に育てられ、年頃になると、島の一角にある遊郭にそれぞれ売られてしまう。白亜は島で随一の遊女になり、スケキヨは遊郭での勤めを終え?薬売りとなる。大人になり再び巡り会う2人は・・・。


<感想>
物語の前半は、島にまつわる伝説や、夢を見ない島の人々と獏の正体など幻想的な話しが多くて、それぞれが売られてからは、どちらかと言うと印象的なイメージを残しつつも、現実的に話しが進む感じでした。時代や国など不明で幻想的な描写で、明るいファンタジーの世界ではなく、どろりとした感じで、濁った水の臭いや泥の質感が伝わってきます。読みながら夢の中にいるような、足が地に着いていないような、そんな気持ちになり、時には、こんな幻想的な小説もいいな、そう思わせてくれた一冊でした。 宇野亜喜良氏の装画が、この物語をなんとも盛り上げているようで、本の外観も素敵です。
ただ、スケキヨって聞くと、どうしても「犬神家の一族」に登場する、あの白いゴムマスクを被ったスケキヨが思い浮かんでしまう自分です。ここで登場するスケキヨは、美貌の少年でした。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

自由なライムと夏バテ朝妃

こんにちは、心子です。

毎日暑くてうんざりです。
散歩は、朝夜の涼しい時間帯に続けていますが、それでも汗が噴き出します。
日中は、ゴロ寝したり、本を読んだりして、外出を避けて過ごしています。

そんな中、猫の朝妃が夏バテ気味です。
ハハ・89歳は、エアコンが嫌だといって使わないので、朝妃は、エアコンが効いた居間で寝ています。

ライムと朝妃は仲良しで、ライムが不調の時は、朝妃が心配そうに近寄ってクンクンとチェック入れてました。
粉砕フードにしてから、ライムは調子を取り戻し、”食べる・寝る・排泄する・徘徊する” の繰り返しで、マイペースで元気してます。その自由さが面白可愛くて、目が離せません。

そんなライムに、夏バテの朝妃を思いやる感情などなく、床で伸びてる朝妃につまづくと、朝妃はフーッと不機嫌さを隠しません。時には、徘徊の勢いで朝妃の尻尾を踏んだり、鼻面を歩いたりすると、猫パンチされるライムです。朝妃の優しさは、朝妃の気分次第なワケでして、今の夏バテ朝妃には、優しさのカケラもありません。

写真↓は、朝妃につまづいたライムが、その先でそのままシッコ体勢に入り、オムツの中でシ~してます。
それを横になったまま、無言で見てる朝妃です。
IMG_4920_20230801214851489.jpg

「アーちゃん、ライムにシッコかけられなくて良かったねぇ。」 (^◇^;)


自由なライムと夏バテ朝妃、この暑さはあと少しの我慢、そうすれば夏は終わるよ。

一緒に頑張ろうね。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター