読書日記「文豪、社長になる」
こんにちは、心子です。
久しぶりの”読書日記”です。
4月からテレビの新しいドラマが始まったり、ゴールデンウィークがあったりと、落ち着いて本を読む時間がありませんでした。それでも1冊くらいは読めるだろうと、5月19日に図書館で借りた本、門井慶喜著「文豪、社長になる」を、読み終えました。

主人公は、菊池寛。彼の生涯が書かれた1冊です。
発行所は、株式会社 文藝春秋で、文藝春秋は、菊池寛が興した会社です。
そもそも、菊池寛が小説家であると知ってはいましたが、私は彼の作品を読んだことがありません。
では、なぜこの本を選んだか、新刊の棚にあったから、まだ少数の人が開いただけのページ跡だったから、それだけです。
そんな、単純・不純な動機で選んだ本が、大当たりな作品でした。
この本を読んで、芥川賞、直木賞を創設したのが、菊池寛であることを知りました。
本文中から~~~
芥川賞は一般文芸、直木賞は大衆文芸、それぞれの分野で最も優秀なものを書いた「無名もしくは新進作家」にあたえることとする。・・・中略・・・ 時間の復讐とでもいおうか。受賞者がもしも二十年、三十年と活躍すれば、そう、そのぶんだけ、あまりにも命みじかくて死んでしまった畏友2人の魂への埋め合わせができる。罪ほろぼしになる。そんな感傷的な夢を。
そのためには受賞者はもちろん、賞そのものも、「長生き、だな」 ~~~
そんな背景があることも知らずに、芥川賞、直木賞=新人賞と単純に思い、それでも毎年それらの作品は、欠かさずに読んできました。次回からは、賞への思い入れがちょっと変りそうな気がします。今更ですが。。。(^_^;)
そして、作者の門井慶喜氏は、群馬県出身者(3歳で県外へ引っ越したけど)で、同郷であることに親しみが湧き、調べてみたら、現在公開中の、役所広司、菅田将暉出演の映画「銀河鉄道の父」の原作者でもありました。
「銀河鉄道の父」は、観たいと思っている映画の一つです。
(縁があったなーっ。) そんな1冊でありました。





久しぶりの”読書日記”です。
4月からテレビの新しいドラマが始まったり、ゴールデンウィークがあったりと、落ち着いて本を読む時間がありませんでした。それでも1冊くらいは読めるだろうと、5月19日に図書館で借りた本、門井慶喜著「文豪、社長になる」を、読み終えました。

主人公は、菊池寛。彼の生涯が書かれた1冊です。
発行所は、株式会社 文藝春秋で、文藝春秋は、菊池寛が興した会社です。
そもそも、菊池寛が小説家であると知ってはいましたが、私は彼の作品を読んだことがありません。
では、なぜこの本を選んだか、新刊の棚にあったから、まだ少数の人が開いただけのページ跡だったから、それだけです。
そんな、単純・不純な動機で選んだ本が、大当たりな作品でした。
この本を読んで、芥川賞、直木賞を創設したのが、菊池寛であることを知りました。
本文中から~~~
芥川賞は一般文芸、直木賞は大衆文芸、それぞれの分野で最も優秀なものを書いた「無名もしくは新進作家」にあたえることとする。・・・中略・・・ 時間の復讐とでもいおうか。受賞者がもしも二十年、三十年と活躍すれば、そう、そのぶんだけ、あまりにも命みじかくて死んでしまった畏友2人の魂への埋め合わせができる。罪ほろぼしになる。そんな感傷的な夢を。
そのためには受賞者はもちろん、賞そのものも、「長生き、だな」 ~~~
そんな背景があることも知らずに、芥川賞、直木賞=新人賞と単純に思い、それでも毎年それらの作品は、欠かさずに読んできました。次回からは、賞への思い入れがちょっと変りそうな気がします。今更ですが。。。(^_^;)
そして、作者の門井慶喜氏は、群馬県出身者(3歳で県外へ引っ越したけど)で、同郷であることに親しみが湧き、調べてみたら、現在公開中の、役所広司、菅田将暉出演の映画「銀河鉄道の父」の原作者でもありました。
「銀河鉄道の父」は、観たいと思っている映画の一つです。
(縁があったなーっ。) そんな1冊でありました。



スポンサーサイト