fc2ブログ

女史3人旅 in 清里(2日目)

こんにちは、心子です。

清里2日目は、天気予報が大当たり、雨でした。残念。

今回の部屋は、友人A子のお手柄で旅割が使え、3人一部屋使用でラグジュアリースイートの部屋でした。
ベッドルーム&畳・リビングのコネクティングルーム、トイレは2つ、お風呂は広く、洗面台は2台並ぶ、とても広く贅沢な作りで、なんと湯船がハート型♡です。
IMG_4528 (2)

ハート型湯船よりも、手足を伸ばせる温泉を選んだ心子さん。
階下の温泉へ行き、朝風呂に、ゆっくりと浸りました。これぞ贅沢。
雨の露天風呂もまた、風情があり、霧に霞む緑が目に染みてきます。
身も心も、完全に目覚め、部屋に戻る頃には空腹感が・・・。

自家製豆腐に始まる朝食、優しい味です。
味噌汁代わりのほうとう(写真左端)があることですし、ここはダイエットを兼ねてお粥をお願いしました。
がっ、お粥をおかわりした心子さん。ダイエットはどこへ??? (^_^;)
IMG_4561.jpg



チェックアウト後、雨の中「萌木の村」を散策しました。(萌木の村)
IMG_4548.jpg

萌木の村の中にある、先住犬クリスとの思い出の場所メリーゴーランドカフェも、健在でした。
昔、ここのテラス席で、躾の行き届かない食いしん坊クリスと一緒にランチしましたが、ヒヤヒヤしっぱなし。
あの時に何を食べたのか、全然思い出せません。笑
IMG_4532.jpg

萌木の村は、ワンコに親切な場所です。
「母ちゃん、頑張ってるね、元気だね。」と、クリスが、空の上から微笑んでいる気がしました。
IMG_4540.jpg

降り続く雨の中、再び清泉寮へ戻り土産を買い、
ジャージーハットで天然酵母パンを買い、ハンバーガーで軽くランチ。
寒かったので、清泉寮ソフトクリームは遠慮して、代わりにジャジー牛のホットミルクで温まりました。
IMG_4560.jpg


天女のような魔女のような女史3人を乗せた車は、霧の中を下界へ向かって走り抜けました。

「今回も、いっぱい笑ったね~。また、行こうね。」

そう言って、それぞれの日常へ帰って行ったのでした。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
スポンサーサイト



女史3人旅 in 清里(1日目)

こんにちは、心子です。

5月28~29日に、清里高原ホテルへ1泊しました。

小学校からの長い付き合い親友・女史3人、言い換えれば63歳オバサントリオです。
互いに、酸いも甘いも噛み分けて、ガハガハ笑いながら、時に涙しながら生き抜いて来た、たくましい昭和女史です。

ナビを合わせて運転してたにも関わらず、
運転手A子「見て、見てー! 富士山が見えたよ~」と、
前方を指さして盛り上がり、ナビの指示に耳を貸さずに、国道141号線をグングンと直進します。
心子「分かった。富士山は分かったけど、目的地を通り過ぎてるから。」
車を道路脇に停車させて引き返しました(笑)。
B子「このまま富士山へ行っちゃう所だったね。」
心子「その前に天国へ行っちゃいそう。」
誰1人として反省の色などなく、笑い声が響く車は、無事に最初の目的地「清泉寮」に到着しました。


逆光で分かりにくいですが、清泉寮本館案内所です。
ここは、昔、スノーシューを借りて、先住犬クリスと、森の中を歩いた思い出の場所です。
IMG_4439.jpg

先ずは、本館レストランで、自家製煮込みハンバーグのランチで腹ごしらえしました。
IMG_4562.jpg

食後に、ジャージー牛を見学してると、雲が切れてきて晴れ間が出て来ました。
IMG_4441.jpg

そして、牧場からは、富士山が見えました。
IMG_4442.jpg

この天気ならば、「清里テラス」へ行っても大丈夫かもね、3人の意見が一致、直ぐに向かいました。
清里テラスについてはこちら


ここからリフトに乗って、標高1900メートルの山頂エリアまで行きます。
IMG_4520.jpg

清里テラスは、若いカップルや家族連れで、丸いベッドソファは少々混雑してましたので、そこから階段で、夏場には ”カフェ1920” がオープンする場所まで上がりました。

リフト券を買うと↓(写真上)、 ”カフェ1920” に立つ素敵な女性が写った葉書をくれます。
右眼下に点在して見える黒っぽい物は、清里テラスの丸いベッドソファです。
IMG_4565.jpg
↑これは絵葉書ではありません(笑)。
 若いカップルが仲睦まじく丸いソファで寛ぐ姿を、見下ろすオバサンです。


前世は山羊だったと自称する心子さんは、高い所が好きです。
(馬鹿と煙は高い所が好き、とも言いますが/笑)
標高1920メートルに満足。(^_^)v
IMG_4482.jpg

カフェ1920にて、富士山をバックに一枚。
IMG_4492.jpg

清里テラスの丸いベッドソファの上で一枚。
IMG_4477.jpg

ソファから野辺山高原を眺め、名物・青い富士山クリームソーダをいただきながら、解放感とリラックスに浸りました。
IMG_4463.jpg

標高1900メートルの風は冷たく、
富士山クリームソーダが、還暦過ぎの女史3人の体を冷やすのに、そう時間はかかりませんでした。
口々に「寒いッ!」「寒い~」と、つぶやき始め、それでも、根性で完食。

3時過ぎ、陽は陰り、吹きさらしの下りリフトの寒いこと。
「このリフト、もっと速く動かないの?!」「風が冷たい!」
歯の根が合わずガチガチ震える声ながらも、寒い、遅いと文句を言い続け、リフト上で自撮りする女史3人でありました。

ホテルに到着し、チェックイン後に、温泉で温まり、部屋ビールで乾杯。

レストランで、フレンチのコース料理を満喫。
お料理と一緒に、山梨県産のワイン白・赤を楽しみました。どちらもすごく美味しいワインでした。
IMG_4563.jpg


部屋に戻り、喋って、笑って、清里の夜は更けていったのでした。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

新しい靴

こんにちは、心子です。

長年履いていたお気に入りの靴が、今年になって続けて3足もダメになりましたので、気分一新して買い足しました。

IMG_4434(1).jpg

左上の靴は、普段のちょいちょい履き用に。
右上の水色の靴は、軽くてフィット感抜群、1990円とお買得価格でしたので、オマケ買いです。。
真ん中のベージュの靴は、足首で固定されるのでパカパカしない快適さで、衝動買いしてしまいました。


明日から、女史3人旅で清里へ行って来ます。
女史旅は、ちょっとお洒落したい気持ちになります。
相方との旅行ですと、服装や靴は、お洒落感より機能性と着心地が、優先なんですけどね。

服装に合わせた結果、履いていく靴をこれに決めました。
数年前に生協で買った靴です。
IMG_4435(1).jpg


せっかくだから、新しい靴を履いて行けばいいものを・・・。
いったい何のために新しい靴を買ったんだ?!>自分

貧乏性なので、ついつい、古い靴から履きつぶす習性があります。笑
心の中では、洒落た服装と靴で街中を闊歩する自分が見えた気がしたのですけどね、錯覚でした。(^_^;)


良い週末を♪^^








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室(2023年度・2回目)

こんにちは、心子です。

5月24日(水)、今年度の絵手紙教室2回目でした。
予定では、課題は「梅雨」でしたが、アジサイはまだ緑色の蕾で、適した素材がなし。
課題は「わんぱう(白抜き技法)」に変更されてました。

筆と墨でいつもの縦横・グルグル◎丸の練習をしてから、
「わんぱう」を始める前に、先ずはお花を描きましょうと、なりました。

縦長の葉書を先生からいただき、先輩生徒さんが持って来てくださった釣鐘草を描きました。
IMG_4430.jpg

色合いは、思うように出せましたが、構図としては、一番上の花をもう少し上向きに大きく描いて、左上の空白部分を減らした方が、全体のバランスが良かったかなと、思いました。
書き出しの時に、なんとなくイメージするのですが、頭の中と実際の筆の動きが一致せず、いつも描き終わってから、ああすれば良かった、こうすべきだったと感じてしまいます。
それでも、回を重ねる毎に、筆を使うことに抵抗がなくなってきた気がします。普段、ボールペンや鉛筆など硬い道具で書き慣れているので、柔らかい筆先を、気持ちのままに動かすことは至難の業です。

そして、後半の時間は、今回初挑戦の「わんぱう」です。

「わんぱう」って何???
ワン=犬+パウ(paw pad)=肉球→わんぱう→犬の肉球を型取りする(?笑)のかと思ったりしちゃいましたよ。(^_^;)

「わんぱう」=「白抜き技法」でした。
白抜き剤 ” わんぱう ” を使って、裏から墨を塗ることで文字を白く浮き出させる技法だそうで、初めてしりました。
そう言えば、書道などでダイナミックに書かれた白文字を、見たことがあります。

簡単な星形を描きながら、手順を学びました。
・最初に、わんぱうで星形を描き、星形の中を顔彩で黄色く塗る。
 注:わんぱうが乾くと透明になってしまうので、その前に色塗りをすること。
・あるいは、わんぱうで文字を書く。
・次に、ドライヤーで乾かす。
・裏側から群青の顔彩(又は墨)を塗る。
・描いた絵をちぎって、葉書に貼る。
・わんぱうで描いた星形が白く浮き出る。→白抜き技法

もっとハッキリと白く浮き出る(白抜き)と思ってましたが、わんぱうの使い方が甘かったようです。
でも、それなりの滲み感が風合いを出してくれたかなぁ~、と前向き(笑)に。
IMG_4431.jpg

要するに、いつもは墨で黒く描く部分が、白く浮き出るんですね。
これはこれで、面白い作風が作れそうです。
もっと描きたくなりました。

調子に乗って、わんぱうでアジサイを描いてみました。
わんぱうが消える前に、花びらに色塗りしなくてはなりませんが、心子さんは手がのろかった。
裏側のピンク色が薄いのも残念。ハッキリ言って失敗です。(^◇^;)
唯一、葉っぱ部分の白抜きが、それらしく見えるだけですね。
小雨に霞むアジサイってことで、出来が悪くても良い点を見つけて、こちらも前向き(笑)に。
IMG_4433.jpg

「白抜き技法、わんぱう」、面白かったです。
またやってみたいです。

次にする機会があったら、その時は、大胆な文字だけを書いたり、花火を描いたりして、裏側の色を墨で塗りつぶしてみたいです。 アイデアは浮かぶのですけどね、なかなか取り付くまでに時間がかかる、お尻が重い心子さんです。


これが「わんぱう」です。粉を水に溶くだけで使用出来ます。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【墨運堂】 わんぱう 40g 13811
価格:880円(税込、送料別) (2023/5/25時点)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

23日(火)は、循環器科の受診日でした。

採血の結果は、以下の通りでした。

BNPは207で、先月の152に比べて上がってしまいました。
ゴールデンウィークで心身共に忙しく、その上、腰痛のストレスがありましたから、
これくらいの上昇でおさまってよかったと、前向きにとらえることにします。
IMG_4420(1).jpg


腎機能、特にUA(尿酸値)の高値(7.0以上)が続くため、それまで服用してた利尿剤フロセミドを止めて、4月からは代わりに、腎臓への負担が少なく尿量増加があるジャディアンス錠を服用し始めました。
その結果、見事にUA(尿酸値)が下がりました。
IMG_4422(2).jpg

UN(尿素窒素)は、微妙に高いだけなので、誤差の範疇と勝手に解釈。
CRE(クレアチニン)も、相変わらず高いですがギリ1.0以下なので、まあいいかって勝手に納得。(^_^;)

他に、血糖値、HbA1cは、問題無しでした。
肝臓のγ-GTPは、先週は節酒しなかったけれど、44でいつもと変わりなし。

ってことで、大きな変化や問題なしで、処方も変わりなし。
次回の受診日は6週間後の7月4日です。

5月28~29日、6月3~4日と、2週続けて1泊旅行を予定してます。
受診して、採血結果を知って、これで安心して遊んで来られそうです。(^_^)v







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

進雄神社(高崎市)@上州神玉巡り

こんにちは、心子です。

5月6日、神玉巡り3カ所目は、進雄神社(スサノオジンジャ)へ参拝しました。
上州神社巡拝・神玉巡りについては、こちら群馬の情報サイトをご覧ください。



高崎市にある進雄神社(スサノオジンジャ)です。
IMG_4317(1)_2023051813164026d.jpg

ご祭神は、名前の通りで須佐之男命です。
当時の宮司が大にむようと願いを込め、主祭神であるスサノオ=進雄を社号としたそうです。
自分の中で須佐之男命は、暴れん坊だけど正義感が強いタイプの神様に思えるので、厄除け効果に期待できそう?!

社務所内のロビーを抜けて奥に入ると、白い孔雀の番いがいます。
大きな白い孔雀は、それだけで神々しく見えますね。
見ただけで、何か良いことが起きそうと思えるのは、私だけでしょうか。
IMG_4336(1)_20230518131643c50.jpg

進雄神社の神玉です。裏側には、白い孔雀が描かれてます。
IMG_4329_20230518131642242.jpg

神玉3つ目が収りました。
IMG_4391(1)_202305181316444b2.jpg

神玉シリーズの御朱印です。
IMG_4394(1)_202305181316469c0.jpg

緑豊かな境内には、須佐之男命の子孫を祀った「天王稲荷神社」や、菅原道真公を祀った「天神塚」などがあります。
参拝後にほっとできる雰囲気の、趣きある神社でした。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

前橋東照宮(前橋市)@上州神玉巡り

こんにちは、心子です。

5月6日、神玉巡り2カ所目は、前橋東照宮を参拝しました。
上州神社巡拝・神玉巡りについては、こちら群馬の情報サイトをご覧ください。


前橋東照宮です。
それまでの古いお社を、保護するように新社殿で囲ってあります。
IMG_4307_20230518095158ecb.jpg

”東照宮”ですから、御祭神は徳川家康公で、
その御神徳は、無事長久、開運厄除、除災招福、病気平癒など、厚く幅広いです。

社務所など境内の施設も全て新築されており、近代的なイメージの神社です。
「令和の大改修」で一新され、社務所内にはカフェもありました。

IMG_4305(1).jpg

前橋東照宮の神玉です。裏側には徳川家の家紋・三葉葵が描かれてます。
IMG_4310(1)_20230518095200050.jpg

神玉2つ目が収りました。
IMG_4390_2023051809520323e.jpg

前橋東照宮の神玉シリーズの御朱印です。
IMG_4393_20230518095201477.jpg

この御朱印の日付部分は、墨が薄くバランスが悪いです。
書置き御朱印の残念なところが、出ちゃいましたね。
これを見てあの世で、権現様が「こら、こら。」と、叱ったかどうか。。。(*´v`)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

今週も笑点ビールでお疲れ様でした

こんにちは、心子です。

夜中にライムが嘔吐いても、腰痛のため直ぐにベッドから起き上がれない心子さんです。
「オトーサン、ライムが吐きそう!」相方を起こして、対処します。
シニア夫婦には、この状況は2~3晩が限界かも?!

ライムの体調は、イマイチのままですが、元々の犬臭に加えてウンPやゲロ臭が加わり、悩ましい限りでした。
月曜日に獣医さんへ連れて行くことを前提に、シャンプーを決行しました。

午前中は、死んだように寝てばかりいたライムですが、シャンプー後に何故かテンションが上がり、元気を取り戻し、フードを完食し、吐き戻しなしで日曜日の夜を迎えられました。このまま、回復しますように。

シャンプー後のライムです。見た目はあまり変りませんが、臭いが消えてフワフワの手触りが戻りました。
IMG_4413(1).jpg

シッコ&ウンPのタイミングが分からないので、油断できません、オムツは必須。
IMG_4412(1).jpg

ライムの容態が落ち着いたので、日曜日の定番「笑点ビール」を楽しむことにしました。
今夜は、クリアアサヒで乾杯♪
IMG_4418(1).jpg

23日の火曜日は、循環器科の受診日です。
持病である心臓病の薬を多数服用しているため、腰痛に消炎鎮痛剤(ロキソニン or ロルカム)を服用して、痛みを回避したいところですが、そうすると腎臓の数値が悪くなり、体重が増える(浮腫む)ので、服用せず湿布だけで耐え忍んでます。
代わりに、笑点ビール+赤ワインで痛みを回避?!

薬かアルコールか、何が正しいのかよく分からなくなってますが、来週も頑張りまーっす! \(^o^)/








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

孫は嘔吐下痢、ライムは不調、心子さんは腰痛再発

こんにちは、心子です。

孫4年生が、嘔吐下痢症で学校を休み、パパ&ママはお仕事のため、孫は木・金曜日は朝から我が家で過ごしてました。
無理に食べさせず水分だけ摂らせて様子をみてましたところ、金曜日の午後には、自ら「お腹空いた。」と訴え、おにぎり2個をペロリと平らげました。夜まで吐かずに、おにぎりがお腹に収ったようなので、治ったと言えるでしょう。

孫の体調復帰とは裏腹に、昨日からライムの体調が、イマイチです。
食べたフードが消化されずに、吐き戻されてしまいます。
金曜の夕方には、食欲無し。フードに見向きもしませんでした。
老犬には厳しい寒暖差の日々でしたし、まさか孫の嘔吐が伝染したとは思えませんし。

一度に多くの量を食べられなくなったため、一回分の量を少なくして回数を増やして与えてます。
全体量は減っていないはずなのに、徐々に痩せてきてます。
IMG_4406(1).jpg

上手く自分のベッドへ戻れないので、ソファの周囲に広く布団を並べておくと、適当な場所で行き倒れて寝ます。

猫の朝妃がベストポジションで、ライムは頭だけ布団の上。お尻や顔だけが布団の上のことがしばしばです。
IMG_4411.jpg

全身が布団の上に乗れればOK。上手に寝られたね、ライム。
IMG_4409.jpg

用足しに外へ連れ出しても、ぼーっと立ち尽くしているだけです。
痩せた分オムツがゆるくなり、ハーネスとゴム&クリップで留めていても、時々脱げ落ちて、床にシッコやウンPが散乱・・・!

心子さんは、腰痛再発してまして「痛いぞ、コンチクショー!」とつぶやきながら、過ごしてます。
四つ這いになって散乱したブツを片付けるのですが、立ち上がりに痛みが走るのが辛いです。
拾い上げたブツを、握りつぶさないように、立ち上がりの時に、全身の力の配分が肝心なんですよ~ (笑)
遊ぶ時と食べる時は、痛みを忘れられるんですけどね。 (^◇^;)
ライム、こんなポンコツかあさんだけど、一緒に頑張ろう!

良い週末を♪^^








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

富士浅間神社(藤岡市)@上州神玉巡り

こんにちは、心子です。

「神玉巡り」ってご存じですか?
” 神社を巡って神玉を集めて、願いを叶えよう ” そんな企画です。
山梨、茨城、富士吉田市、札幌などに次いで、群馬県は5番目と言われてます。

群馬県では「上州神社巡拝~神玉巡り~」と銘打って、
7つの神社を巡礼して、7つの神玉を授かり、願いを叶えましょう。」
そんな取り組みを行ってます。(詳しくはこちらを参照

自称・御朱印女史の心子さん、神社仏閣巡りが大好きですので、この機会に神玉巡りを始めることにしました。



最初にお詣りしたのは、富士浅間神社(藤岡市)です。

IMG_4290.jpg

ご祭神は”コノハナサクヤヒメ”で、ご神体は”富士山”。
子供の守り神の神社として、お宮参りや七五三などで、地元の人々に親しまれているそうです。

初穂料500円で、神玉をいただきました。神玉の裏側には富士山と桜が描かれてます。
IMG_4294(1).jpg

神玉専用ケースです。こちらも、初穂料500円です。
さっそく、1つ目である富士浅間神社の神玉を、収めました。
IMG_4389.jpg

神玉シリーズの御朱印です。
IMG_4392(1).jpg

神社独自の御朱印も、もちろんありますが、今回は神玉と一緒に神玉シリーズの御朱印を集めようと思います。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絶メシで有名店になっていたジャンボ餃子の陽気軒

こんにちは、心子です。

ニュースで、猛暑日、猛暑日、熱中症に注意と、口うるさく報道するので、散歩へ出掛けるのを躊躇していたら、友人から「スタミナつけにジャンボ餃子を食べに行こう。」と、LINEがきました。もちろん、即決で返信して車でGo!

12時前に到着したら、すでに駐車場は満車で、道路に車の列が出来てました。
よく見ると、車のナンバーは県外が半数以上で、平日の昼にも関わらず、店頭にも行列が出来てて、びっくり。
入り口の紙に、順番表があったのでそこに名前を書込んで、冷房効かせた車の中で待ちました。
だって、外は猛暑ですよ~ (汗)

IMG_4398.jpg


過去に何回かここのジャンボ餃子を食べに足を運びましたけどね、こんなの初めてです。
その原因は、絶メシブームが背景にあるようです。本まで出てます。凄ッ!

テレビ東京系の濱津隆行・主演の「絶メシロード」を観てましたけどね、この番組が火付け役だったのでしょうか。
ちなみに、渋川清彦・主演の「タクシー飯店」も、好きで観てましたよ。


心子さんが注文したのは、陽気ラーメンとジャンボ餃子3個のセット。

ジャンボ餃子です。
名前の通り大きいですよ。ポケットティッシュより長いです、ミニバナナくらいあります。
IMG_4401.jpg

友人は、これを3口で食べるのが一番美味しいと言いますが、無理だわ・・・。
決してお上品ぶるワケではありませんが、心子さんは4~5口で食べきります。
キャベツの甘味とニラの香りの大きな餃子を、酢と胡椒だけでいただきます。旨しッ!

陽気ラーメンです。 チャーシューが厚くて、ホロホロです。
IMG_4400(1).jpg

ラーメンは、手打ちの平縮れ麺、モチモチしててラーメンとうどんの中間みたいな歯ごたえで、太い縮れ麺にスープが絡んで、懐かしい味わいです。どちらかというと、田舎風 or 家庭的なラーメンです。
IMG_4403(1).jpg


「運動(散歩)しないのに、お腹いっぱい食べちゃった-」
「大丈夫よ、汗かいて食べたのだから、運動したようなものよ。」
「そうかぁ~。汗の出所が違っているけどね。熱中症にはならなそうよ。」
大笑いも運動のうち、そう思うことにいたしましょう。(今日も、消費カロリー<摂取カロリの図が成立/笑)

店員さんの1人は、忙しさにハァ、ふぅと、ため息?息を上げて、動き回ってました。
美味しいジャンボ餃子が、末永く続きますように。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

能登島~七尾へ、能登巡り最終日

こんにちは、心子です。

2023年のゴールデンウィーク旅行・能登巡り、最後の備忘録です。

5月2日、總持寺祖院を後にして、いよいよ帰路に向かいます。
来た道をそのまま帰るのではもったいないので、
ツインブリッジを渡って”能登島”へ行き、能登大橋を渡って七尾へ出ることにしました。

ツインブリッジです。
IMG_4243(2).jpg

能登大橋です。
IMG_4250-2.jpg

↑写真右端に小さく写ってる建物は、和倉温泉の高級旅館”加賀屋”です。
”らんぷの宿”と言い”加賀屋”と言い、高級旅館を、遠くから眺めるだけの我が家です。(^_^;)

能登・道の駅食祭市場(詳しくはこちら)で、お土産購入とランチを済ませました。
IMG_4259(1).jpg

浜焼きや蟹汁も食べたかったのですが、能登の最後のランチは、やっぱり海鮮丼にしました。
IMG_4262.jpg





車窓から日本海へ別れを告げ、雪の残る山々を眺めながら、
新潟県・上越JCTから長野県を抜けて、無事に帰宅しました。
IMG_4271-1.jpg

4月30日に群馬の自宅を出発して、福井県・丸岡城へ。
その後に、能登半島の青の洞窟を目指し、そこから反時計回りに巡りました。


今回の総走行距離は約1200㎞、旅程も欲張らずにのんびりでしたので、運転は全て相方が担当してくれました。
お疲れ様でした♪

次はどこへ行きましょうか。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

輪島朝市~總持寺祖院@能登巡り

こんにちは、心子です。

4月30日~5月2日、2泊3日で、丸岡城(福井県)&能登半島を、車で巡ってきました。
以下は、その時の備忘録で、5月11日の記事の続きです。


5月2日、チェックアウト後に輪島の朝市へ向かいました。
思っていたよりも、露店が少ない印象でした。
IMG_4216.jpg

IMG_4221(1).jpg

お土産に選んだのは、のどぐろとフグで、クール宅急便で発送してもらいました。

干物で小ぶりでしたが、のどぐろの旨味が凝縮されて美味しかったです。
(帰宅して、5月4日の晩にいただきました。)
IMG_4222(1).jpg

輪島はフグの漁獲量が多くて、過去に日本一になったこともあるそうです。
6日の晩に、フグの干物を焼いて食べました。初めての食感、弾力のある身でした。
IMG_4223(1).jpg


輪島の朝市を散策した後は、「總持寺祖院」へ。

江戸時代には、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山「總持寺」でしたが、本山の機能が神奈川県横浜市へ移転し、そこが「大本山總持寺」となったため、能登の「總持寺」は「總持寺祖院」と改称されたのだそうです。拝観料は500円でした。
IMG_4226.jpg

曹洞宗と言えば、道元、禅の教え、座禅などが思い浮かびます。

参拝した時に、ドイツ出身(後ろを着いて歩いてこっそり聞いた)の僧侶が、英語で外国人を案内しているのを見かけました。
背の高い骨格に、法衣が似合い、広い境内の風景に溶け込んで見えました。

山門
IMG_4233.jpg

仏殿
IMG_4238(1).jpg

他に、経蔵、僧堂(座禅堂)、法堂(大祖堂)などがあり、外観だけでなく内部も拝観できます。
静かなたたずまいの、美しいお寺でした。

もちろん、御朱印をいただきました。
IMG_4349(1).jpg










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

カーネーションの代わりと、PB商品の思い出

こんにちは、心子です。

土曜日に、隣町にあるカインズホームセンターへ、行きました。

店頭には母の日ギフトと称して、赤いカーネーションが並んでました。
「カーネーションなら要らないよ。」と、言い残して心子さんは、食料を乗せたカートを押して駐車場へ向かいました。

その代わりに、我が家へやって来た子達は、上から、茄子・トマト→ツルムラサキ→オクラ→ピーマンでした。
IMG_4379 (2)

道路に面した猫の額ほどの場所で、今年も夏野菜が楽しめそうです。


話しは変って、”プライベードブランド(PB商品)”の思い出話しです。
プライベートブランド商品とは、小売店・卸売業者が企画し、独自のブランドで販売する商品のことで、略してPB商品とも言います。今では、セブンイレブンのセブンプレミアムや、イオンのトップバリュなど、身近に多くのPB商品が出回っていますね。

40年前、東京に住んでいた20歳代の時、ある会社の入社試験問題の一つに、『PB商品について説明せよ。』 と言う設問がありました。1980年代貧乏学生で、世間知らずな心子さんは、大手百貨店や西友などと縁がありませんでしたし、テレビも新聞もないアパート暮らしでしたから、商業戦略などの情報が入ってくる機会は少なく、PB商品の存在すら知りませんでした。
考えあぐねた挙げ句に書いた解答が、「PLAY BOYのマークが入った商品のこと。」でした。
playboy1s.jpg
自分でも、よくもまあこんな解答を思いついたものだと、今でも思い出す度に感心します。(^◇^;)
運良くその会社に入社でき、数ヶ月後に仲良くなった同僚に、この話しをしたら、大笑いされた思い出があります。


そんなことを思いながら、買ったビールが、カインズのプライベートブランド(PB商品)のビールです。
左上にCAINZとありますでしょう。
6缶で580円。安い!と思って購入しましたが、なんと1缶330㎖と小さめでした。

IMG_4380.jpg


ゴールデンウィーク、お誕生日と色々な行事が終わって一段落。
ようやく、笑点観ながらのんびり飲める日曜日となりました。
通常の生活に戻ったことに、乾杯♪
IMG_4382.jpg


ドタバタしてて、あっと言う間に5月は半分終わってしまいました。
さて、来週も頑張ろう~っと!







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

誕生日風景

こんにちは、心子です。

連休の慌ただしさに忙殺されて、うっかりライムのお誕生日を忘れてしまいました。
本日まとめて、2人分のお誕生日会としました。

5月4日、ライム16歳になりました。

「これが最後のお誕生日になるかもしれない。」
去年、誰もが口を揃えてそう言ってましたが、体調は回復し、今年もまた無事にお誕生日を迎えられました。

IMG_4370.jpg

来年もまた、17歳を一緒に祝えますように♪


心子さんは5月12日で、63歳になりました。

大きな病気や手術で入退院を繰り返ししながら、
まさかここまで生きられるとは思いもしませんでしたので、感謝しかありません。

1日遅れとなりましたが、誕生日プレゼントに、相方がお好焼きを作ってくれました。
IMG_4378.jpg

自分でマヨネーズ使って書きました。紅ショウガで年齢の「63」。センスなさ過ぎ(笑)。
IMG_4376_20230513213010663.jpg

デザートはシャトレーゼのチョコバッキー♡
”大人のチョコバッキー、焦がしキャラメルソース” は、裏切らない美味しさです。
IMG_4369(1).jpg


安上がりでしたが満足なライム&心子さんのバースデー♪

さあ、ライム。今年もまた1年間、一緒に頑張ろうね! \(^o^)/








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

散歩風景

こんにちは、心子です。

連休中に増えた体重が、ようやく元に戻りました。
欲を言えばあと数キロ減らしたいところです。
去年着てたエアリズムの肌着がパツパツ。
新しく買替えるか、努力して痩せるか、悩みどころです。(←悩まず痩せようよ。笑)

そんな中で、唯一続けられている減量方?が”散歩”です。
久しぶりに市内コースを歩くと、いつもの自動車屋さんの看板が、書き換えられていることに気付きました。

IMG_4351_20230511210715694.jpg

相変わらず、目のつけどころが面白くて楽しい看板です。つい、立ち止まって読んでしまいます。
AIが夫婦の会話を真似ることは出来ても、夫婦の機微を理解することは、難しいかも?!
そんなコトを思いながら、歩を進めました。(^_^)


11日は、車で20分の隣町にある静かで解放感ある公園へ行き、友人と一緒に散歩しました。
IMG_4357(1).jpg

ただ芝生の回りを歩くだけではつまらないので、「自然の森・散策コース」を歩くことにしました。
木々が生い茂る緑の山道をゆっくり歩いて1時間以上、散歩というより、むしろハイキングでしたね。
おかげで、森林浴しながら7000歩以上も歩くことが出来ました。

たくさん歩けば、お腹が空きます。
公園内に洒落たカフェを見つけました♪
海老アボガドのピタパン・クラムチャウダー・マンゴオレンジジュースをテイクアウトして、木陰でランチ。
IMG_4358(1).jpg


今回もまた、消費カロリー<摂取カロリーの図式が成立でした。(^◇^;)

あと数キロ減量の壁は、高い・・・!







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

能登キリコ会館@能登巡り

こんにちは、心子です。

5月1日の最終の観光ポイントは、「輪島キリコ会館」こちらでした。

能登の灯籠神事であるキリコ祭りは、平成27年に日本遺産に認定された能登半島伝統の祭礼です。
詳しくはこちらでご覧ください。

入館券に七福神が印刷されてて、全ての七福神チケット(7枚)が揃ったら。輪島の特産品プレゼントの特典があるそうですよ。館内では、解説者の説明を、椅子に腰掛けて聴くことが出来ます。
IMG_4214(1).jpg

各地区のキリコの倉庫も兼ねているので、たくさんのキリコがずらりと並んでいます。
IMG_4204.jpg

土屋太鳳主演のNHKの連続テレビ小説「まれ」を、覚えてますか。
このキリコ左下に、土屋太鳳ちゃんのサインが入ってました。^^
IMG_4206.jpg

館内で飛び抜けて見えるこれら大キリコ3台は、すでに現役引退だそうですが、
輪島塗でピカピカで、まだイケそうに見えました。
そもそも”キリコ”とは切子灯籠の略で、神輿のお供の御神灯だったそうです。
それがいつの間にか巨大化しちゃって、もはや御神灯ではなく担ぐ山車のようです。
写真左下の黒い影が神輿ですが、なんだか小さく見えますね。
IMG_4213.jpg



旅行2日目の5月1日は、青の洞窟・パワースポット→禄剛崎灯台・能登半島最先端の地→白米千枚田・日本の棚田百選、国指定文化財名勝→輪島キリコ会館・日本遺産と巡り、終了としました。

この日は、坂道の上り下りが多かったですからね。
早めのチェックインで、日本海を一望できる宿の温泉でゆっくりと疲れを流し、部屋ビールで一休み。

夕食は、活き鮑の踊り焼き、国産牛の石板焼き、能登ふぐの桜蒸しなどを、赤ワインと一緒に楽しみました。
IMG_4215(1).jpg








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

禄剛崎灯台~白米千枚田@能登巡り

こんにちは、心子です。

5月1日、青の洞窟から車で10分、禄剛崎灯台へ到着しました。

青の洞窟に続き、またしても坂道を上ります。(心臓にキツいわ~/汗)
後から来る子供達に次々と抜かされる、速度の遅い心子さんでした。
IMG_4161(1).jpg

禄剛崎灯台、狼煙町にあることから通称”狼煙の灯台”とも呼ばれてます。
外浦と内浦との接点にあたる能登半島の最先端にあり、
この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れるらしいです。
IMG_4162(1).jpg

明治時代に、日本人が建てた初めての西洋灯台。白亜の灯台が、青空と青い海に映えます。
IMG_4167(1).jpg

距離の数値からは、遠い近いしか想像できない心子さんですが、北前船にでも乗った気分で海の向こうを眺めました。
IMG_4169(1).jpg

最先端と中心って、一番離れた位置関係になりそうですが、
何故に”能登半島最先端”の岬が、”日本の中心地”に当たるのかな?
そう思わせるだけで、この碑は意味があるのかもしれませんね。(分からないままに写真を撮りました/笑)
IMG_4182.jpg


灯台見学を終えて車に戻ると、ちょうどお昼時でした。
「ラーメンを食べたいね。」と意見が一致し、移動しながらラーメン屋を探して食べようとなりました。
ナビは山沿いの道を案内し、ラーメン屋どころか民家すら少ない街道でした。
ようやく見つけた道の駅で、定食の昼ご飯しました。(^◇^;)

その間に、天気は強風と雨へと急変。
白米千枚田に到着したときは、雨は止んだものの遠くで雷が鳴ってました。

小さな田が重なって海岸まで続く絶景の白米千枚田です。
この景色が見たかったっー! 
日本人の米へのエネルギーと執着が、芸術へと昇華したように見えました、すごいです。
IMG_4189 (2)
(青の洞窟、禄剛崎灯台に続き、この日3度目の坂道でしたよ、すでにトレーニング気分/笑)

日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定されてるそうです。
IMG_4194 (2)

ここで、旅のお供に外せない、ご当地ソフトクリームに出会いました。
千枚田で採れたお米で作った「とっかん」(ポン菓子)が、底に敷き詰められ上にちりばめられてて、食感も最高でした。
IMG_4200.jpg


さあ、次は「輪島キリコ会館」を目指します。












にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

青の洞窟(聖域の岬)@能登巡り

こんにちは、心子です。

5月1日、いよいよ能登半島巡りの始まりです。

朝食後8時過ぎに宿をチェックアウトして、のと里山海道をひた走り、
先ずは、能登の珠洲市にある「青の洞窟」を目指しました。

青の洞窟は、長野県(分杭峠)、山梨県(富士山)と並ぶ、日本三大パワースポットの一つで“聖域の岬”とも呼ばれるそうです。

珠洲岬
IMG_4115.jpg

自然環境保護センターにてチケットを1500円で購入し、有料ゾーンに行きました。
IMG_4153(1).jpg

空中展望台・スカイバード。大きく息を吸い込んでパワーを集めました。(*^^)v
黒い屋根の建物は「らんぷの宿」です。
IMG_4121(1).jpg

清々しい風が吹き抜ける遊歩道の先に、日本海からの風で曲った木が頑張ってました。
IMG_4128(1).jpg

本命の青の洞窟へは、坂を下って行きます。
当然、帰りは上り坂なので、心臓病の心子さんには限界ギリでしたね。
IMG_4134.jpg

洞窟内はヘルメット(入場口で渡されます)着用で、この短いトンネルが入り口です。
IMG_4138_20230507154707d0d.jpg

中に入ると、青色にライトアップされてました。
IMG_4151_202305071547129a8.jpg

洞窟内は、自分が想像してたよりも、狭い、小さい・・・です。
IMG_4144.jpg

メインスポットの一つの波打ち際の足元には、拾いたい放題のパワーストーンがごろごろ。。。
せっかくなので(タダですしね)、連休中に遊びに来る家族の分まで拾った、欲深い心子さんです。(^_^;)
IMG_4149(1).jpg

パワーストーンを入れる袋は、売店で1つ100円で売られてます。
IMG_4348_20230507154715065.jpg


いよいよ奥能登へ来たな~、そう実感しつつ青の洞窟を後にして、次の目的地「禄剛崎灯台」へ向かいました。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

丸岡城~金沢21世紀美術館~鼓門

こんにちは、心子です。

連休前半・4月30日~5月2日まで、2泊3日で能登半島巡りをしてきました。

とは言え、1日目は、福井県にある丸岡城(現存天守12城の一つ)へ直行。

この入場券で、丸岡城、歴史資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館へ入場できます。
IMG_4085.jpg

IMG_3997(2).jpg


「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな馬肥やせ」
一度は耳にしたことのあるこの文句は、徳川家康の家臣本多重次が、陣中から妻に宛てて送った短い手紙でした。手紙の中の「お仙」とは、息子である本多成重のことで、彼は初代丸岡藩主となります。この短い手紙がきっかけで「日本一短い手紙文」がここ丸岡城から全国に広がりました。それらの作品が、石段の灯籠や途中の掲示板に展示してあり、楽しく読みながら歩を進めました。

母子の優しい日常のやり取りを、容易に想像出来る一文ですね。
IMG_3993(2).jpg

17歳の息子さんのストレートな気持ちが新鮮です。
お父さん、いつになったら言えるでしょうかねぇ。
IMG_3994(1).jpg

丸岡城に隣接している一筆啓上茶屋で、お蕎麦の昼食を済ませてから、一路金沢へ戻りました。
金沢へは過去に2回ほど旅してますが、その時に寄れなかった「金沢21世紀美術館」「鼓門」を見学。

金沢21世紀美術館で有名なスイミング・プールを、どうしても一度見たかったのです。
残念ながら、この日は地下部分は予約で入れませんでしたが、
450円のコレクション展チケットで上から見ることが出来ました。
IMG_4052(1).jpg

上から見たスイミング・プールです。
地下から上を見上げたら、空や人が映る不思議空間を感じられるのでしょうね。
IMG_4033.jpg

のぞき込みたくなる気持ち、分かるよー (^_^)
IMG_4030(1).jpg

美術館外庭の展示も、面白いオブジェが点在してて、アート広場のよう。散策するだけでも楽しめる美術館です。

オブジェ「まる」です。
IMG_4039(2).jpg

この「まる」に映る自分自身を撮ろうとしたら、心子さん???となり、
「バカだな。それじゃ、自分の顔が隠れるだろ。」と、相方に突っ込まれて、プチ夫婦喧嘩勃発?!
IMG_4040(2).jpg


この日最後に寄ったのは、金沢駅にある鼓門です。

金沢駅は世界の美しい駅の一つにも選ばれていて、
この鼓門はテレビなど映像でしばしば目にしますので、一度本物を眺めてみたかったのです。

予想していたよりも、立派で大きい鼓門です!
IMG_4056 (2)

逆光の中、あちらこちらへウロウロしながらなんとか写真に収めました。
IMG_4063(1).jpg


この後、金沢から車で1時間、海岸線を車で走れる千里浜で有名な、
羽咋市にある”千里浜和らぎ温泉ウェルネス能登路”に宿泊しました。

宿では、日本酒飲み比べで上機嫌。
IMG_4082(1).jpg

左から、富山の「立山」、加賀の「天狗舞」、能登の「宗玄」。
辛口の立山、上品な天狗舞、まろやかな宗玄、どれも大変美味しゅうございました。
能登がメインなのだから、お土産には「宗玄」を買って帰ろうと、密かに心に決めて酔いしれたのでした。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

可愛いアイドルがやって来た

こんにちは、心子です。

我が家は、自分の息子・娘にとっての実家であり、実妹にとっても実家であります。
妹だけでなく、連休中盤は、甥家族と姪、息子夫婦、娘家族が続々と我が家へ集まりました。

息子夫婦からのお土産である東北のお酒、前日に甥が釣ってきたマス、輪島の朝市で買ったのどぐろ、ホタルイカ、我が家の畑で自生してる蕗やウド、心子さんお手製ラザニアなど、総勢14人が飲んだり、食べたり、大繁盛な居酒屋のような雰囲気でした。

そんな中で、アイドル的存在だったのが、甥っ子の娘ちゃん8ヶ月です。
サファリパークで買った「ホワイトタイガー服」がお似合いです♡
IMG_4287(1).jpg


オムツのサイズが同じで、オムツ姉妹?! 笑
シニア夫婦の笑顔を全開にしてくれる、可愛いアイドル達です。
IMG_4346_20230507100105f6d.jpg


ライムは、娘ちゃんから刺激をもらって、あちこちへついて回ってました。
IMG_4284(1).jpg

ねえ、大きいお姉ちゃんもオムツしてる?
IMG_4344_20230507100103c6a.jpg

男ばかりの従兄弟にウンザリしてた孫1年生は、初めての女の子の赤ちゃんに感激。
お姉さん気分を満喫してました。
IMG_4342.jpg


新しい家族や親戚が増える喜び。
気兼ねなく、彼らが集まれる日常。
来年のゴールデンウィークも、また多くの笑顔が集まれますように。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

ゴールデンウィーク

こんにちは、心子です。

あっと言う間にゴールデンウィークは、半ばになろうとしています。
すっかり、更新が遅れてますが、元気に生きてます。

4月30日(日)~5月2日(火)まで、2泊3日で丸岡城&能登半島巡りをしてきました。

★1日目は、心子さんの希望で、石川県を通り越して福井県にある丸岡城へ、まっしぐら、でした。
後日、カテゴリー「城めぐり」でアップする予定です。

その日の午後に、金沢の「21世紀美術館」と「鼓門」を見学してきました。これまでに2回金沢を訪れてます。「兼六園」「ひがし茶屋街」「近江町市場」「金沢城公園」などに続き、今回で金沢市の見所を、ほぼ制覇したと言えるかもしれません。

金沢市から車で1時間程の、砂浜を車で走る「なぎさドライブウエイ」で有名な羽咋市にある千里浜に宿泊しました。砂浜を車で走る元気は、ありませんでしたけどね、綺麗な海岸線を車窓から眺めながら、穏やかな日本海の景色を満喫しました。

★2日目は、能登半島を先端目がけて行き、「青の洞窟」「禄剛崎灯台」「白米千枚田」「輪島キリコ会館」を巡り、輪島市に宿泊。めまぐるしく変る天気の合間を、タイミング良い具合で楽しめました。

★3日目は、「輪島の朝市」で、のどぐろとふぐ、ホタルイカなどを土産に買ってから、「總持寺祖院」を見学し御朱印をいただき、「ツインブリッジ(中能登農道橋)~能登島~能登島大橋~七尾」へ。七尾の食祭市場で海鮮丼でお腹を満たしてから、帰路に着きました。

★5月3日の今日は、蕗、ウド、竹の子を煮て、宴会(?笑)のツマミの準備に明け暮れました。

★明日は、東京や埼玉から家族が集まって、賑やかな食卓になりそうです。


色々が一段落したら、旅行や連休の様子を、ゆっくりと更新する予定でいます。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター