fc2ブログ

絵手紙「私の宝物」

こんにちは、心子です。

前回の絵手紙教室で、先生から受講生全員へ「絵手紙列車に応募しませんか。」と、案内をいただきました。
先日、全国絵手紙公募展を見に行ったからか、調子に乗りやすい心子さんは、さっそく触発されて応募作を2枚描きました。

テーマは、「あなたの宝物」~あなたの宝物、大切な物は何ですか?~ です。

そこで先ず思いついたのは、家族です。
一昨年、ライム14歳の時の誕生日に撮った写真を見て描いた一枚です。

IMG_3557(1).jpg

娘がライムのためにって買って来た誕生日ケーキに、大喜びする孫。
板チョコもイチゴも全部、人間が食べて、
主役のライムは、ケーキのスポンジ部分をちょこっとだけお裾分けでした。
思い出の写真を、自分の絵にするのも有りかなと。

次に描いたのは、日曜日にいただいたイチゴです。
艶々の赤い色を出したかったのですが、
単に塗り重ねたら、実の白っぽい部分まで赤が染みてしまい、
うむむむな仕上がりになってしまいました。

IMG_3569(2).jpg

種の一粒一粒は小さ過ぎて筆では無理だったので、ボールペンで書き足しました。
これも有りかな?


賞品は、列車の片道切符だそうです。
何故に片道?!笑








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
スポンサーサイト



イチゴの発音と食べ方、そしてPSBビール

こんにちは、心子です。

今日は、か弱い(ウソ、ウソ/笑)心子さんが、吹き飛ばされそうな強風でした。
ゴウゴウ、ヒューヒュー唸る風で、木々や電線が踊るように揺れてました。

「今日は歩きに行かないんかい?」と、ハハが尋ねてきましたので、
「風が強くて。こんな日は歩きたくないね~。」と、答えると、
「風なんか吹いてないよ。」と、言い切るハハ・89歳でありました。
「・・・そ、そうだね。風が止んだら行こうかな。」 もう抵抗しないことに決めましたから。(^_^;)

ハハは、一昨日辺りまでは覚醒モードが続いていたのですが、今日は会話が成立しないことしばしば。
最近では、こんな変化を気にせずに、スルーするワザが身についた心子さん。
食欲はあるので、大丈夫でしょう(ハハとライムの大丈夫基準は食欲。同じです/笑)。

まあ、そんなことで、散歩を断念して、お家でまったりと過ごしてましたら、相方がイチゴをいただいて帰って来ました。

IMG_3542.jpg

東京で暮らしていた頃に、イチゴのイントネーションの違いで笑われたことがあります。
心子さん地方では、イチゴのを強く発音する感じで チゴ ですが、標準語は イチゴ 、イゴ なのだそうです。

そんなイチゴを、何もつけず飾らずにそのままいただくのが大好きです♡
その際に、葉っぱのあるヘタの方から囓ります。
そうすると、最後に来る先っぽの部分の甘さが、口いっぱいに広がって美味しいのです。

イチゴの発音、食べ方、皆さんはどうですか? (^_^)



さて、日曜日の定番「笑点ビール」、今夜はパーフェクトサントリービールPSBで乾杯♪

IMG_3561(1).jpg


糖質0でも美味しいが、売り文句のビールのようです。
糖質の数値に特に問題を抱えてませんが、このビールのコマーシャルが好きなので、買ってみました。

ビールのアテは、唐揚げ・ブロッコリー&トマト、煮込みうどん。
結果、糖質も脂質もバッチリ摂取でしたね。笑








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

二つ折りで寝るワンコ、ライムの寝姿から学ぶ

こんにちは、心子です。

ハハ・89歳のまだらボケを受け入れて、慣れるまでに2年近くかかりました。
正直、今でも???と思うことしばしばです。
「可愛い認知症もあるよ。」と、ある友人は言いましたが、
今の自分の場合は、まだまだその境地に至らず、それは適合しないようです。

ライムの調子が悪くなり、腎臓・肝臓の不具合を不調ながらも克服し、食欲が戻り、歩行・排便が日常の一部に回復したものの、認知症と分かったのが、去年の秋でした。回復と同時進行に感じたのは” 可愛らしさ" です。
ハハのそれとライムのそれとの大きな違いは、正直に” 可愛らしさ " でした。

何も理解しないままに、自分の生き様を受け入れるライムの様子は、純粋にひたすら行うままの姿で、可愛らしいのです。
見えなくても嗅覚で食い付いてくる気取らない食欲、オムツを拒まずどこでも出したいときにだすウンP、シッコ、ひたすら歩き回って力尽きて眠る姿。自分の視界に入って来るライムのそれらの行為が全て、愛らしいのです。人間にある、へつらいや忖度、見栄などなく、認知症になっても恥じること無く、生き方に正直でマイペースな姿に、感動さえ覚えます。

そんなライムが徘徊に行き倒れて(笑)、眠りについた不思議な寝姿がこちら。

真上からの図
IMG_3548(1).jpg

一見、普通に見えますが、

横から見るとこんな感じです。柔軟性があるのかな?!
IMG_3549.jpg

まさに、二つ折り状態です。
腰とか大丈夫なのかな、心配しながらも見守ります。

この2時間後に、目覚めて歩き出したので、外に連れ出してシッコして、再び室内を徘徊。

マイペースって強いなあ。
ありのままって、いいなあ。

老いの道、いつか行く道、通る道。
自分がその時になったら、ライムのように過ごしたいな。
何一つ文句を言わず、
笑えるほどの解放感と自由さが、ある意味で贅沢
ライムを見ていると、そんな思いが心の片隅に湧いてきます。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

梅の開花

こんにちは、心子です。

寒い寒いと言っても、日中は風の冷たさよりも、陽の暖かさが勝つようになりました。
最近の散歩の楽しみは、梅の花です。

IMG_3536.jpg

IMG_3539(2).jpg

IMG_3540(2).jpg


県内ニュースでは、梅園で見頃を迎えたとありましたが、心子さん地方は、これからのようです。

来週は、市内コースではなくて、久しぶりに河川敷コースを歩いてみようかな。
河川敷コースはね、川からの風が冷たいのよ。
でもきっと、そんな風の中に春がいるはず。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

全国絵手紙公募展

こんにちは、心子です。

世界遺産・富岡製糸場の東繭倉庫の一角で、全国絵手紙公募展が開催されていますと、絵手紙教室で情報を得たので、今日行って来ました。

今回のテーマは「私の好きな レトロな世界」です。
今回が初めての見学なので、そもそもテーマがあることすら知りませんでした。

IMG_3524.jpg

四方の壁一面に、ズラリと絵手紙が貼られてました。
一枚一枚が小さな葉書ですから、枚数にするとけっこうありました。

レトロな世界がテーマなので、郵便ポスト、黒電話、かまど、など自分世代に当てはまる物も多くて、「あったよね~。こうゆうの。」などと、同感しながら見て回りました。

黒電話ありましたねー。懐かしいです。
墨の黒と顔彩の黒、この色使い参考になりました。
IMG_3525(1).jpg

我が家にも、まだありますよ。ちょっとなら、掃除機出すより手軽で早い優れ物です。
全部を書き入れるのではなく、一部を拡大して葉書に入れるワザ、真似させていただきます。
IMG_3530(2).jpg

そうそう。昔は仏壇に、線香・ロウソク・マッチが揃って置いてありましたね。
この細い線を、どうやって描くのでしょう。細い筆でしょうか?自分も挑戦してみたいです。
IMG_3529(2).jpg

個人的には、このようなユニークな絵手紙が好きです。
本気で焦る表情に、素直に同感しました。
IMG_3526.jpg


作品を見て回りながら、
「ああ、今度はこんな風に描いてみようかな。」
「こんな描き方もアリなのね。」
そんな思いも一緒に、歩を進めました。

小さな葉書に、溢れる気持ちがいっぱい。
良い時間を過ごすことができました。 (^_^)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

読書日記「ほどなく、お別れです」

こんにちは、心子です。

初めましての作家さん、長月天音(ながつき あまね)氏の小説「ほどなく、お別れです」を、図書館で借りて読みました。

主人公・美空は、「気」の気配に敏感な能力を持ち、大学卒業後もそれまでのアルバイト先である葬儀場「板東会館」で、はたらくことになる。美空の能力に気付いた漆原が上司となる。彼には特殊な能力はないが、鋭い観察力と現場対応力の持ち主で、事故がらみの葬儀を担当している。もう一人、漆原の友人・里見は、僧侶でありながら美空と同じように、死者と語り合える能力を持っている。彼ら3人が、死者の謎を解きつつも、厳正に葬儀を執り行う、生死の境界を越えた繋がりの話し。

IMG_3521(1).jpg



第一話~三話まで、どれも若くして亡くなってしまった人の話しで、根底には悲しみがあります。
その悲しみを、どう癒やしていくのか、その辺りの心の機微が、特殊能力と共に優しく書かれてました。

1月末から、個人的に悩ましい事が続いていましたので、この本を読むことで、グッドタイミングに現実逃避できました。
続きのシリーズがあるので図書館で探しましたが、貸し出し中でした。残念。
けれども、次に読みたい本があると思うと、図書館通いに張り合いが持てます。(^_^)









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

日曜日の定番は、切り替えするための時間

こんにちは、心子です。

2023年が穏やかだったのは1月中旬頃までで、実はその後に、次々と問題が発生してました。

中でも一番大きな問題は、ハハ・89歳のまだら呆けの進行具合です。
介護認定を受けさせようかなと思ったこともありましたが、本人いわく「あんなのは、受け止める側の問題だから。」と言い放ち、取り付く島もありませんでした。

これまでにも何回か、ハハの火の消し忘れはあったのですが、幸い?なことにいつも私が気がついて大事には至りませんでした。 他に、ハハがコンロの火を消し忘れて鍋を焦がしたことが、何度かありましたが、鍋がコンロに乗っていると、高温に反応してピーピーと警告音が鳴り、自動的に火が消える仕組みなので、大目に見てました。

ある日の土曜日、昼過ぎにパートから帰宅すると、部屋(リビング・ダイニング)がものすごく暖かかったのです。
朝から我が家へ遊びに来ていた孫3年生は、半袖Tシャツ姿でYouTube観てたし。(^_^;)
原因は、ハハがコンロの火を消し忘れたことで、部屋中が暖かく(暑く?)なっていたのでした。
いったいいつから火が付いたままだったのでしょうか。

火事になったらお終いだな。
黙ってコンロの火を消しながら、怖くなりましたね。
火事を思えば、これくらいのこと(→レンジで温める:過去記事)、もう全然気にならなくなりましたよ。

ここには書けない問題が、他に2つほどありましたが、それらは解決に向けて一段落しました。
ただ、ハハ・89歳のまだら呆けは良くなることはありませんし、ゆっくりと確実に進行して見て取れます。
最近は、グランドゴルフが始まったので、覚醒モードが続いてますが・・・。

そんなモヤモヤを抱えてたせいかどうか、土曜日にパートのお仕事で失敗をしてしまいました。
は~~~あぁぁぁぁ。。。

まあ、そんな事を考えながらも、時間は過ぎて行きます。

日曜日の定番「笑点ビール」で、気持ちを切り替えましょう。
こんな些細な時間が、少しだけ心を軽くしてくれます。

今日は、金麦ラガーで一人乾杯♪
金麦ラガーがピンボケですが、一之輔の顔が面白ので許した一枚。
IMG_3516.jpg



さて来週も頑張って、無事に色々と乗り越えられますように。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室「ひな祭り」

こんにちは、心子です。

1月、2月と、季節を先取りするお題が続いています。
今日、2月16日のお題は、「ひな祭り」でした。

先ずは、普通に画仙紙の葉書に描きました。
最初に髪の色を、墨で塗り始めましたが、黒過ぎる気がして、後から顔彩の黒で塗りました。
黒って意外に難しい?
着物の柄を描けないので、切り紙を貼り付けましたら、
それなりに見える感じにはなりましたが、なんだかイマイチの仕上がり。

IMG_3507(2).jpg

こちらは、隣町の公民館文化祭への出品用に、先生が作成してくださった台紙に描いたお雛様です。
小さくまとまってしまい、なんだか面白味に欠ける作品になってしまいました。

IMG_3508(2).jpg

絵手紙教室に通い始めて、まもなく1年が経とうとしてます。
描く作業は、新鮮で楽しいけれど、出来上がった自分の作品は、どうもつまらない。

描きたい物の描きたい部分を、葉書からはみ出るくらいにダイナミックに描いたらどうだろう。
”下手ですが、ここを描きたかったのです!” と、主張する絵の方が面白いかもしれない。
初心者なりに、何か一歩を踏み出せそうな予感が、胸の中をクルクル・・・。

春のせいかな?! (*^_^*)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、循環器科受診日でした。

採血の結果は、以下の通りでした。

BNPは、過去最高に良い数値です。
IMG_3500.jpg

術後6年目にして、術前の数値より良くなりました。
その代わりに、6年分歳を取りましたから、体力的に同じになったかと問われると、疑問ではありますが。(^_^;)

50代と60代、違いますよね~
体力以前に、意欲が減ったことを実感してます。

その他の結果は、いつもと大差ありませんでした。
IMG_3499.jpg


受診予定があることをすっかり忘れて、晩酌してました。
三日前くらいから晩酌を休むと、γーGTPは20ポイントくらい下がります(経験上の目安です/笑)。

腎臓の数値は、eGFRが50%以上だったので、結果オーライってことで気にしないことにします。
そして、何故かNA(ナトリウム)値はいつも低いです。
主治医はフロセミドについて言及してましたが、もう少し様子をみることになりました。

次回の循環器科受診日は、3月14日(火)です。

その後3月28日は、手術した病院の心臓血管外科受診予約日です。

嬉しい春になりますように♪








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

ライムをシャンプーしました

こんにちは、心子です。

昨日は、天気予報が当たり雪でしたが、今日は晴れ。
お日様のパワーがあって、陽当たりの良い居間はポカポカでした。

ライムは認知症が進み、外に連れ出しても用足しを済ませるだけで、外でも、家の中でも、クルクルと回って歩くだけなので、土埃で汚れることはありませんが、さすがに一ヶ月経つと色んな臭いが漂います

珍しく相方が休みで家にいたので、彼に頼んで、ライムを風呂場でシャンプーしてもらいました。

ドライヤーで忙しく乾かしました。
顔とつま先がまだ湿っぽいですが、ライムの負担を考えると、ここまでかなあ。
部屋を暖かくして、久しぶりに洋服無しで、夜まで過ごしました。
IMG_3472(1).jpg

風呂上がりでも食欲旺盛です。
茶碗を顔の高さまで持ち上げて、食べやすい角度に傾けると、自分で上手に食べられます。
IMG_3479.jpg

お腹が満たされて、部屋の中をしばしクルクル回り、定位置に何とか上手く落ち付くことが出来ました。
久しぶりのシャンプーで疲れたかな、小さなイビキをかいてグッスリと寝てました。
IMG_3495(1).jpg

ツンデレ朝妃は、ライムの見守り隊長です。
IMG_3468(1).jpg

いつまでもライムが寝ていると、近寄ってクンクンします。
「大丈夫だよ、まだ生きてるよー」笑いながら、朝妃に声をかけると、
「そんなこと心配してないわよ。」って顔して、寝ているライムから離れていきます。

こんな時間が、ゆっくりと流れますように。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

レンジで温める

こんにちは、心子です。

ハハ・89歳が、お昼ご飯に昨日の残りのオムライス(昨日の記事はこちら)を食べると言うので、
「レンジで温められる?温めようか?」と、親切心で問うたら、
「それくらい自分で出来るよ。」と、仰るのでお任せしました。(^_^;)

ハハは、オムライスを冷蔵庫から出してから、何故かお茶を入れ始めました。
どうするのかなと、横目で様子を伺っていましたら、湯飲み茶碗をレンジに入れて、オムライスを冷蔵庫へ戻しました。

「あれ?オバアチャン。オムライスをレンジに入れるんだよね?」
「入れたよ。」
「もう一回、レンジを開けて見た方がいいよ。」
「あれー!湯飲みが入ってる。もう熱くなってるよ。」

そりゃそうよ。
さっき、自分で急須からお茶を入れたんだよね。(←心子さんの心の声です)

「じゃ。オムライスも温めようか。」
結局、心子さんがオバアチャンのオムライスを、レンジで温めましたとさ。


やれ、やれ。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

オムライス

こんにちは、心子です。

冷蔵庫にあるタッパー3つ分の残りご飯で、オムライスを作りました。
ご飯の量が予想外に多くて、全部で5つも出来ちゃいました。

IMG_3467(1).jpg

玉子が足りなくて、薄皮のオムライスになってしまいましたが、ケチャップの助けを借りて美味しくいただきました。

後期高齢者&シニア夫婦の3人暮らしですから、これらを一度に全部平らげるのは無理です。

白ご飯は、オムライスに形を変えて、再び冷蔵庫へ舞い戻りました。(^◇^;)

明日の心子さんの朝ご飯は、オムライスに決定~ 








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

読書日記「うちの父が運転をやめません」

こんにちは、心子です。

以前から気になっていた作家さん垣谷美雨氏の作品を、初めて読みました。お名前が今風なので、若い作家さんとばかり思っていましたが、1959年生まれの63歳、自分より一つ年上の同世代でした。

読んだ作品は「うちの父が運転をやめません」です。
東京のマンションで妻と一人息子(17歳)と暮らす主人公・雅志(50歳代)と、田舎で暮らす彼の両親の話しです。
高齢者ドライバー事故のニュースがきっかけで、田舎に暮らす父親(79歳)の運転のことが気になりだし、都会のように交通網が不便な田舎生活では、車は生活必需品だけれど、事故があってからでは遅いと雅志が動き出しました。ところが、最終的に雅志の生活は一変し、意外な展開へ。心温まる家族小説でした。

IMG_3465(1).jpg


自分が住む田舎町も、路線バスはなく電車は1時間に1本程度で、車が必須の生活です。
自分達夫婦が、この小説に出てくる老夫婦のように心配されるのも、時間の問題かもしれません。

既に自分は夜間の運転は怖いので、運転は日中の明るい時間帯だけと決めてます。

通勤はいつも軽自動車モコを使用してましたが、都合で1月末からカローラ・ツーリングを運転してます。
ツーリングは駐停車の際に、ギアをPに入れるだけでOKで、サイドブレーキがありません。
それなのに、毎回車を止める度に、左足がエアブレーキしてしまいます。(^◇^;)
車が変わると勝手も変わり、それに慣れないままに体と脳がチグハグな現象が今も続いてます。
そんな自分に苦笑しながらも、車のない生活は考えられない心子さんです。

いつまで運転出来るかなあ、あと10年間くらいはなんとか・・・!?







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

二月は逃げる

こんにちは、心子です。

「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」とは良く言ったモノで、まさに2月が駆け足で逃げてます。
あっと言う間に6日が過ぎ、気がつけば月曜日になってました。

週末の土曜日、朝からお腹の調子が悪かったのですが、一過性だろうと思っていたら、結局夜まで続き、日曜日の朝は、もう出すモノは何もないぞ状態にも関わらず、お腹がキュルキュルしてました。空腹感はあるので、昼食に恐る恐る軟らかく煮たうどんを食べたところ、無事に収りました。もう、そこからは快調、快腸でした。

日曜日の午後からようやく力が湧いてきて、定時の「笑点ビール」の頃に間に合いました。

IMG_3461.jpg


笑点の新メンバーが春風亭一之輔に決まりましたね。
桂宮治に続く40歳代、笑点メンバーの平均年齢が下がって、新しい活気を楽しめることを期待してます。



iPhone・iCloud上の写真を整理すると、パソコン上で見るiCloud写真の順番がバラバラになり、いちいち撮影日順に表示替えしなくてはならなくなりました。なんだかなぁ、手間が増えて面倒です。根気が失せる前にやっつけなくてはなりません。

図書館で欲張って3冊も本を借りたものの、3冊目がまだ読み切りません。
水曜日が返却日なんですけどね。


時間が過ぎるのが早くて、自分が追いつけてない二月の始まりです。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

あっちもこっちも値上げばかりです

こんにちは、心子です。

様々な物が値上がりしている昨今です。
とうとう、ライムの介護用品も値上げとなりました。

腎臓サポート食が、1本当たり103円の値上げ。
いつも2本買いますので、206円値上げで合わせて税込で2500円以上になりました。
ネットでまとめ買いをしようかなと思ったこともありましたが、いつまで必要なのか不明で余ったらもったいないと思い、止めたのですが、20本買っておけば、2000円以上節約できたことになります。うむむむむ。。。
IMG_3451.jpg

犬用オムツは高いので、人間用オムツに尻尾を出す穴を空けて使用してます。
値段は税込1298円で同じでしたが、枚数が7枚も減ってました。
小まめにライムを外へ連れ出してシッコをさせ、使用数を節約すること以外にありませんな。
IMG_3450(1).jpg

まだらボケのハハ・88歳は、最近何故かキッチンペーパーで、食器を拭くようになりました。
「もったいなから布巾を使って。」と言っても、忘れるのかトボケているのか。ハァ~
炬燵の電気は入れっぱなしだったり、ガスを消し忘れて鍋を焦がしたり。
こちらはもう、節約以前の問題です。

あっちもこっちも値上あげで、ワタクシは音を上げてます。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

写真整理

こんにちは、心子です。

iPhoneで撮った写真は、月額130円で50GBのiCloudに、保存しています。
50GBあれば当分は大丈夫、そう思って5年間放置していましたが、いよいよ残りが10GBを切ってしまいました。
今までの調子で撮り続けたら、間もなく容量がいっぱいになってしまいます。
そこで、月日を遡り、不要な写真を削除することにしました。

iPhone上の作業は、画面が小さくて目が疲れますので、その後は、パソコン上でiCloudの中の写真を、年毎のフォルダにまとめ、USBに保存して残すことにしました。

まだ8500枚以上の写真が、未整理のままiCloud上にあります。
IMG_3452.jpg

なんとか2018年まで、USBに収めました。
そこから先は、新しいUSBが必要となりましたが、手元にUSBの買置きなどありませんので、今日はここまでにしました。

これだけ大量の写真を見て、自分の葬式で使う写真を、この中から選べとは言えないなと、思いました。
「生きているうちに、写真屋さんへ行って遺影用の写真を用意しておこう。」と・・・。

この二重顎が、ただのふくよかさに見えるくらいに痩せてから、撮って用意した方が良いかな。
いやいや、そんなことは、いったいいつになるか分からないし。
最近の写真技術ならば、見栄え良く修正してくれるのでは?、期待してみようか。

写真整理が、思わぬ方向へ進もうとしてます。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター