fc2ブログ

河川敷の散歩コースを下見がてらにライムと歩きました

こんにちは、心子です。

暑さの盛りを過ぎた午後3時、ライムを連れて久しぶりに河川敷の散歩コースへ、行って来ました。
歩く距離をライムに合わせて短くし、ゆっくりと歩調を合わせてテクテク、トボトボ(笑)。

道の両脇には、タイワンウツギが元気よく伸びてました。
IMG_2649.jpg

木陰の道を選んで入ると、そこはトチノキの下で、トチの実が道端にゴロゴロ落ちてました。
IMG_2664.jpg

これらのトチの実を集めて、美味しいとち餅が作れますが、アク抜きが大変なのでもう作ることはないでしょう。
お裾分けをいただいて食べたり、買って食べるのくらいが調度良いです。
IMG_2658.jpg

カツンッ!と、近くにトチの実が落ちてきて、固まるライムです。
そのまま休む体勢になるかと思いきや、再び立ち上がって歩き出しました。良かったぁ (^_^)
IMG_2666(1).jpg

芝生の先にあるテニスコートが気になる様子、老いたライムの耳に、ボールの跳ねる音が聞こえるのでしょうか。
IMG_2667(2).jpg

この後、駐車場へ戻るために階段を上がらなくてはなりません。
持病があるので、心子さんがライムを抱っこして上がるのは、負荷が大きくて無理です。
ダメなら、ダラダラ坂道を遠回りして駐車場へ向かうしかありません。
果たしてライムは上がれるのか心配でしたが、休み休み左方向へ片寄りながらも、上がり切りました。

家の階段は、上れません、下りれませんアピールするので、相方が毎朝・晩抱っこして上り下りしてます。
いったいアレは何?ライムの演技?なのでしょうか。
相方も「しょうがねぇなぁ。」と、言いつつも嬉しそうなので、今日のコトは黙っていることにします。(*^^)v

ライムと一緒に全行程を歩くの無理だけど、
涼しくなってきたので夏の間休んでいた河川敷散歩を、そろそろ再開できそうです。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村
スポンサーサイト



トリミング

こんにちは、心子です。

いつもは心子さんがバリカンでする”なんちゃってトリミング”で、適当にやり過ごしているライムです。
年に数回だけ、かかりつけの獣医さんの所で、トリマーさんにきちんとキレイにしていただいてます。

水を飲んだ後に口の周りからダラダラ水を垂らすので、今回は口の周りを、特にスッキリお願いしました。
耳もとてもキレイになりました。
IMG_2647.jpg

いつもながら、見事なつま先の仕上がり具合です。
さすが、プロですね。
IMG_2644(1).jpg

トリミング中に粗相があるかもしれませんと、時々家で失敗する件を告げましたら、老犬の認知症チェックシートをいただき、サプリメントを紹介されました。

認知症トラブルサインの説明に、当てはまる事項がある、あるなライムです。
IMG_2648(1).jpg

他にも、適正体重の維持、日に3~4回の短い散歩で脳に刺激を与える、トイレを失敗しても叱らないで時間を決めてトイレに連れ出す、トイレシートを広範囲にするなど、日常生活で出来る事対策も書かれてました。


ライムの旺盛な食欲も認知症なのかな?
春から体重が500グラム増え、フィラリアの薬が1回分2000円から3000円に値上がりしました。

それとも、太めは飼い主似ですか?!(^◇^;)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

新しいリズムの始まりです。

こんにちは、心子です。

昨日の土曜日は、夏休みの疲れを取り除くべく、午前中に掃除と買い出しを終えて、それからはダラダラと過ごしました。
足と肩~背中~腰にかけてマッサージ機をあてて、コリをほぐしてからの半身浴からの、風呂上がりビール。
生き返りました。笑

今日、日曜日は、いつものように冷蔵庫整理を兼ねて、残り食材で作り置き&弁当用惣菜作り、夏休み中に片付かなかった孫達のオモチャやドリル類を仕舞い、昨日買えなかったライムのフードを買って、午後1時に家に戻ったら、ライムが玄関に粗相してました。とほほほほ。。。涙

最近、予想外の粗相をするライム、何か対策を考えなければなりません。

曇りで風が涼やかな過ごしやすい日でした。
ライムは、そこらで行き倒れることなく、クールマットが敷かれた自分の場所で気持ち良さそうに寝てました。

顔までもぐって寝入り、
IMG_2633.jpg

息が苦しくなると、顔を出して息継ぎ?笑
IMG_2634.jpg

この繰り返し、それを見ているだけでほっこりします。

日曜日の定番は、笑点を観ながらのビール♪^^
24時間テレビ中の生放送でしたね。
本日は生ジョッキ缶で、自分にご褒美。
IMG_2640.jpg
男性的な心子さんの手です。最初の泡で一気に飲んだら、次の泡が盛り上がりませんでした。(^◇^;)


明日は、パートのお仕事初出勤日。

ワクワク・ドキドキ、新しいリズムの始まりです。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

終わって良かった夏休み

こんにちは、心子です。

午前中は、暑さが和らぎ過ごしやすい曇りでしたので、孫とライムを連れて、市民体育館広場へ再び。
子供人数よりも、お年寄りと犬の方が多い広場で、子犬、吠える犬、遊びたい犬、どんな犬に会っても、自分のペースを乱さない老犬ライムは、ある意味人気でした。

IMG_2629.jpg


どうやら、夏休みの課題と読書を、我が家でするようにママから刷り込まれているらしい>孫9歳

今週、リュックに入れて持参してきたのは、学校で借りたコミック版「伊能忠敬」でした。
前回の葛飾北斎と同じシリーズです。参照

IMG_2620(1).jpg

読み終えてから聞いてみました。

「伊能忠敬って何をした人?」
「地図を作った人。」

「どうやって作ったの?」
「歩いて。一歩の広さ(幅)を決めて、歩いた数で長さを測った。」

3年生でこれだけ分かっていれば充分、それ以上は何も言いませんでした。

孫  「ねぇ。北斎の時みたいに、伊能忠敬の美術館ある?」
心子「美術館じゃなくて、記念館が千葉にあるよ。」
孫  「じゃ、また千葉まで行く?」
心子「行かない。夏休みもう終わるし、今はコロナ感染者がいっぱいだからね。」
孫  「そっか~。今度はね、カツカレーじゃなくて牛丼が食べたいって思ったからさ。」

知識欲<食欲、ですか?!笑

金曜日は、6歳、9歳孫達の習い事が重なっているため、2人は我が家で夕食を食べます。
夏休み最後の晩餐は、下の孫6歳のリクエストに答えて、ハヤシライス・チーズ乗せで締めくくりました。

来週から小学校が始まります。

夏休み、無事に終わって良かった~ \(^o^)/
お疲れ様>自分







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

4回目ワクチン接種

こんにちは、心子です。

昨日23日(火)、4回目ワクチン接種を済ませました。

2年間に4回もワクチン接種することが、異常な現象であることに、そろそろ多くの方が気付き始めているのでは。。。
世間の流れには逆らわずに生きて来たので、今回も従ってはいますが、疑問は膨れるばかりです。
経口抗ウィルス薬の効果、生産、流通が安定し、病院や医院などで、普通に処方出来る日が来るのを待つのみです。

さて、そんな心子さんの気持ちや予定とは関係なく、小学校の夏休みはまだ終わりません。
29日が始業式なので、いつも通りに、9歳孫が自転車でやって来ました。

ワクチン接種は午後なので、午前中は市民体育館広場へ連れて行きました。

IMG_2624(2).jpg

日陰のベンチに腰掛けて風に当たっていると、セミの主流がツクツクボウシに変っていることに気がつきました。
足元の芝生には、小さなバッタが元気良く跳ねて・・・、秋はそこまで来ましたね。

接種を終えて、午後は室内でサッカーゲーム。
3セット勝負で、心子さんの勝ち。大人げない程、本気で戦う62歳です。(*^^)v

IMG_2627.jpg

行き倒れのような格好で、どこでも、いつでも寝ているライム。
最近、予想外の時間に、のろのろと起き上がり粗相します。
呆けはじめたのかなぁ。。。

IMG_2625(1).jpg

来週は、トリミングの予約が入ってるからね。
そこで、粗相しないでね>ライム


昨夜、就寝前にカロナールを飲んで寝ました。

今日24日(水)のワクチンの副反応は、腕の痛み、軽い頭痛のみで、過去一番の軽さです。
少しでも早く、副反応から逃れたいので、今朝はバファリンを服用しました。

こんなことに、慣れたくはないですけど、仕方ありませんね。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

トントン拍子に決まりました

こんにちは、心子です。

「チャンスの神は前髪しかない。」
これは、好機はすぐに捉えなければ、後から捉えることはできない。と言う、ギリシャ神話の一つです。

チャンスの神
神でも、美青年であっても、この髪型はちょっと。(^_^;)


週5日間、9時~12時、事務パートの仕事、決まりました!\(^o^)/
希望していた条件とほぼピッタリです。

先週18日(木)に、ハローワークのネット求人で見つけ、その日の午後にハローワークへ行き、面接の取り次ぎを申し出ました。過去に2回、年齢不問にも関わらず、62歳ってことで面接を断られてますので、ダメ元で覚悟してましたが、すんなりOKをいただき、22日(月)午後に面接の運びとなりました。

履歴書はパソコンで作成したので、準備万端ですが、
この2年間で5キロ太ったため、急な面接に着ていく物がなーいっ。
チャンスを掴み損ねないためにも、着る物でグズグズしている間などありません。
とりあえず、白のオーバーブラウス&黒パンツで、ドキドキしながら出掛けました。

いざ、面接になりドキドキしていたのは最初だけ、質問で押していたのは、むしろ心子さんの方でした。
(ありゃ~、ウザいおばさんに思われたかな。)
そんな後悔を胸に、帰路につきましたが、安心と共に空腹に襲われ、ラーメン屋さんに寄り道してお一人様ランチ。
白いブラウスにスープが飛んでしまいましたよ。(^◇^;)

夜7時過ぎに面接先から電話が入り、採用が決定。
「本当に、私でよろしいのでしょうか。」などど殊更な返事をしつつ、胸中でガッツポーズ!

明日は、4回目のワクチン接種日なので、その後の体調次第で出勤日などを決めることになりました。
先ずは、1ヶ月間の試用期間をクリアしたいと思います。

チャンスの神様、長い前髪をありがとう。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

食材整理、食べて頑張ろう

こんにちは、心子です。

半日かけて、作り置き惣菜作りに奮闘しました。

家の端っこで収穫した、ナスとピーマンそれぞれ15~6個を、めんつゆで煮ました。
調理法も楽チンで、煮るとガサが減ってタッパーに収まり、保存も利いて、便利です。
残りは、ようやく冷蔵庫の野菜室に収まる量になりました。めでたし、めでたし。

中途半端に採れたアスパラガスを茹でて、茹でブロッコリーは、相方のリクエスト。
お弁当用に、久しぶりにポテトサラダを作りました。
ついでに、麻婆豆腐(賞味期限切れ豆腐使用/笑)も。

IMG_2602(1).jpg

午後3時に、娘家族が奇襲。
市民プールで泳いで来た帰りで、孫達とパパさんは、顔が日焼けで赤くなってました。
夕飯は、自宅に帰って食べると言うので、急いでベーコンポテトを作り、ナスと一緒に持たせてお帰りいただきました。

IMG_2603.jpg

台所仕事を頑張れた理由は・・・、
「お風呂に入って、笑点見ながらビール」、この日曜日の定番を遂行したいから。

IMG_2604(1).jpg


はぁ~、幸せ♡

明日からも、頑張れそうな気がします。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

青虫の家賃

こんにちは、心子です。

猫の額ほどのスペースに植えた夏野菜が、順調に育っています。

ナスは2本植えただけですが、次々に実をつけて、ナスが主食になりそうな勢いです。
オクラは、うっかり採り忘れると、ナイフのように大きくなり。
ピーマンは、小さく薄いが数が多い。

今夜のメニューの目的の一つは、とにかくピーマンを減らすこと。
そこで、てんこ盛りの無限ピーマンを作ることにしました。

ピーマンを、ひたすら千切りにしてたら、中に糞を散らかした青虫を発見。
心地よさそうに、ピーマンの中で眠って?ました。
IMG_2596(2).jpg


おーい、青虫、家賃払ってください!








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

絵手紙教室4回目

こんにちは、心子です。

先月、うっかり忘れてしまった絵手紙教室。
8月は忘れないぞ~っと、カレンダーに赤マジックで大きく印してました。

出掛ける日の夕飯は、蕎麦とお稲荷さん、トマトとキュウリ、スーパーの揚げ物をテーブルに並べただけ。
「適当に食べてください」と、メモを残してさっさと絵手紙教室のある公民館へGo!

2ヶ月間近く、家で絵手紙を描く練習をしてないので、筆が動くかなぁ、ドキドキしながらお教室に入ると、ナニヤラいつもと違う雰囲気の準備してました。

8月16日(木) 課題:和綴じ帳作り

手持ちの半紙を15枚、二つ折りにして、表紙を糸で綴じる方法です。
太い針と糸ではありますが、近眼&老眼のお目々にキビシイ、同じお年頃の生徒さんと、ワイワイ一緒に作業するのが楽しくて、こう言う時間っていいなと、しみじみ思いました。
IMG_2595.jpg


表紙になる紙は、先生が用意してくださったので、
心子さんは、縁起を担いで、矢絣(矢羽根模様)を選びました。
出来上がりがこちら。
IMG_2594(2).jpg

和綴じ帳の場合は、表題は左側につけるようですが、何も知らなかったので右寄りにしてしまいました。
「其の壱」などと格好つけましたが、果たして「其の弐」に続くのか。(^_^;)


いつも生徒さんが、題材になるお花を、お庭で摘んで持って来てくださいます。
その中から選んで、1ページ目には、百日草を描きました。
IMG_2593(1).jpg


塗り絵のようになる心子さんの絵に、先輩が色々とアドバイスしてくださいます。
なるほどと思いながら、真似して色を重ねたら、オリジナルとはほど遠い色合いになってしまいましたが、コレはコレで味わいがありますし、最初はのっぺらとしてた百日草が、ちょっと生き生きして見えるようになりました。(自画自賛/笑)


さて、2ページ目には、何を描きましょう♪








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

一休み

こんにちは、心子です。

4日ぶりに朝散歩しました。
3.3キロ歩いて、首筋から汗が流れると、体か軽くなるようです。
朝ご飯が美味しいこと!

7月末に決心した就活ですが、8月初旬に2回連続で撃沈しました。
基本検索条件に「年齢不問」を選択し、その中にあった事務職に面接を申し込んだところ、「年齢」で断られました。
それって「不問」じゃないじゃん。
まあ、それも想定内、次に希望の求人が出るのを、気長に待つことにします。
せっかくパソコンで履歴書作成したのに、面接にすらこぎ着けず、未使用のままですわ。
履歴書をプリントアウトしたのを最後に、プリンターが事切れました。
これは、吉兆か凶兆か・・・。(^◇^;)

8月6日から続いた怒濤の日々も、昨日をもって一段落。
保育園、学童が再開し、孫達の来襲は無し。
今日は、ゴロゴロしながら、のんびりと過ごせました。

IMG_2592(2).jpg
ラムレーズン、大好き♪^^

就活のこと、お盆で増えた体重のこと、これからゆっくりと考えましょう。

昼間に、1人でいただくアイスクリームは、やっぱりひと味違います。(^_^)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

お盆休みを乗り切ったぞ

こんにちは、心子です。

何が気に入ったのか「今日は帰らなーい。泊まって行くぅ。」
昨晩から、孫達2人が我が家にお泊まりでした。

9歳と6歳、もう手は掛かりませんけど、いつもは使わない気を使います。
布団なんて有っても無くても関係なし!部屋中ゴロゴロと転がるように寝てました。
最初は、孫達と一緒に寝ていたいたライムは、
夜中に蹴飛ばされて、心子さんの布団の端っこで、丸くなって寝てました。


今日の午前中は、課題の貯金箱を張り切って作っていた9歳児。
IMG_2577(1).jpg

先日見た、北斎館での富嶽三十六景を真似て描いてありました。
「ちょ金ばこ」の「金」の字を間違えて、平仮名になってます。
こりゃ、お金は貯まりそうもないわ。笑
IMG_2579(2).jpg

午後には、心子さんが孫達の散髪をしてやり、散髪代は、ハーゲンダッツのアイスクリーム。(^◇^;)
「社会勉強になるから、親が美容院か床屋へ連れて行きなさいよ。」と、提案するのですが、なかなか。。。

昨日から、食べて、遊んで、散髪してサッパリした孫達。
「今日も泊まるぅ。」と、宣いましたが、心子さんは断固拒否っ!
3時に、ようやくお帰りあそばしました。

2日間散らかし放題だったあちらこちらを片付けて、洗濯物を仕舞って、一休み。
ライムの散歩を終えたら、もう夕食の支度をする気力も、体力もありませんので、
外出中の相方に電話で「すき家のうな牛を買ってきて~」と、頼みましたよ。

IMG_2586(2).jpg

先月から気になっていた「うな牛」、Goodタイミングでいただきました。
美味しかった~♪ うな牛とビールで、元気復活。

無事に、お盆休みを乗り切ったぞ。 \(^o^)/








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

お盆いろいろ

こんにちは、心子です。

昨日13日(土)に、相方の実家へ迎え盆に行きました。
秋に予定している息子の結婚式の招待状は、LINEで行います。
最近では、郵送でなくこのパターンが増えているそうですね。

IMG_2583.jpg
IMG_2584.jpg


相方の兄、つまり義兄は、LINEを使用していないだけでなく、この先も利用するつもりはないとのことなので、LINEを利用している義姉のスマホに、招待状を送ることにしました。そのために、心子さんの息子と義姉がLINEでつながる必要があります。

昨日13日(土)に、相方の実家へ迎え盆に行きました。
そのついで(と言っては何ですが)に、息子と義姉のLINE友達追加の段取りを行いました。
そのまたついでに(笑)、義兄に頼まれて、義兄のマイナポイント15000ポイント取得の段取りもしました。
使い慣れないそれぞれのスマホはで、頼まれ事をこなすのにそこそこに時間がかかり、挙げ句に、夕ご飯を食べに行こうとなり、、結局家に戻ったのは、9時近くになってました。迎え盆でお墓まで行って来ただけならば、1時間もかからず終わっていたはずでしたが、とんだ時間がかかりました。やれやれ。

さて、14日の今日は、ハハ・88歳と叔母・伯母二人を、車に乗せて1時間弱、新盆見舞いへ行きました。3人とも80歳以上で元気です。車中では、噛み合わない会話でも話しが進む不思議な世界が繰り広がり、運転しながら笑いをこらえ、適当に相づちを打ってました。全然、退屈しないドライブでしたよ。(^◇^;)

IMG_2576(1).jpg


伯母・叔母達を無事に送り届け、帰宅すると、家には娘と孫達が来ていました。
まあ、予想してましたけどね。 一休みしてから、6人分の昼ご飯の支度。

連休は何故かゴミが増えます。

呑気なライムは、与えられた物を食べ食べるだけで、
↓こんなお行儀が悪いことを、これまでしたことがなかったのに。。。

IMG_2582(2).jpg

「ライムちん、そんなことしないで。」
「え? クリス姉ちゃんが、こうしろって言ったでしゅ。」
IMG_2580(1).jpg


こんなところに、クリス降臨ですか?!

お盆ですからね~








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

迎え盆の前に

こんにちは、心子です。

明日の迎え盆は、台風8号と共にやって来そうです。

朝から落ち着かないライムでした。

玄関から外をジーッと見つめてる思ったら、
IMG_2568(2).jpg

きびすを返して、嬉しそうにピョンピョン走ってきました。
IMG_2570(2).jpg


1人(1匹)で楽しそうに、そんなことを数回も繰り返してました。


「どうしたの? ライムちん?」
「クリス姉ちゃんが、そこまで来たよ♪」
IMG_2566(2).jpg


せっかちなクリスは、明日の迎え盆まで待てなかったのかな?!


所用で出掛けた相方が、
「帰りに街道で露地物売ってたから買ってきたよ。仏様にあげられるぞ。」
IMG_2573(1).jpg


そうかぁ、
食いしん坊のクリスは、このブドウの香りを嗅ぎつけて、早々にこっち側へ来たんだね。(^^)

blog1_20220812113656c80.jpg








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へあのね、心子さん。 - にほんブログ村

信州のフルーツ「ワッサー」食べました

こんにちは、心子です。

昨日、長野県の小布施にある北斎館へ行った時に、道の駅にある農産物売り場に寄って、大きな桃とワッサーを買いました。

ソフトボールくらいある大きな桃は、2個で900円。
つまり1個450円也~ (高っ!)
でも、大きな桃は、食べ応えあって、甘く美味しくて、食べたらお値段のコトを忘れてました。笑
一緒にワッサーも買いました。

IMG_2551_20220810135123453.jpg

一見するとネクタリンのようなこの果物を、ご存じですか?
桃とネクタリンの混合種だそうです。
心子さんは、知りませんでした。見るのも、食べるのも初めてです。

長野県須坂市で果樹園を営む中村渡氏が、開発して品種登録した果物で、ワッサーの名前の由来は、中村渡氏の子供時代のニックネームなんだそうです。ワッサーと言う度に、開発者を呼んでる気持ちになりそうですね。(^_^)

桃のような産毛?があり。実がしっかりしっかりしているので剥きやすく、果肉は黄色で固めです。
IMG_2557(2).jpg

サクサク、シャキシャキした歯ごたえがあり、噛むと果汁を感じます。
甘味は少なめですが、酸味がなく食べやすいです。香りはないような気がしました。
IMG_2558(2).jpg


日持ちが長いですよと進められ、箱買いしましたが、
珍しく相方と意見が合い、二人でムシャムシャ食べてて、もう食べ切りそうです(笑)。



小布施の「ふるさと納税」は、ワッサーのです。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

小布施 北斎館へ行って来た

こんにちは、心子です。

小3の孫が、学校の図書館で借りてきた本は「コミック版 世界の伝記・葛飾北斎」でした。

IMG_2548(1).jpg

「オーマの家で読みなさい。」と、ママに言われて、7月末に持って来た本です。
本人には全く興味が湧かない漫画本で、嫌々ながらなんとか読み切ったものの、9歳の彼には想像できない世界、知らない言葉ばかりでした。

「浮世絵って見たことある?」「版画ってわかる?」
返事は「知らなーい」「分からなーい」ばかりでした。
分かったことは、北斎は絵を描く人だった、90歳で死んだ、それくらいでした。
そりゃそうだよね。(^◇^;)

それじゃ、北斎が描いた絵を見に行こう!
幸いなことに運転手(相方)もいることですしね。
ってことで、長野県の小布施にある北斎館へ、小3、年長の孫を連れて、相方と心子さんの4人で行って来ました。

館内に入って最初に、北斎を紹介している大画面映像を見てから、作品の鑑賞へと進みました。
冨嶽三十六景の木版浮世絵(錦絵)や、北斎漫画、掛け軸、肉筆画など、多岐にわたり展示してあります。
館内最後のスペース屋台展示室には、北斎が描いた天井絵がある2基の祭屋台が展示されていて、迫力がありました。

「龍」と「鳳凰」
IMG_2555(1).jpg

IMG_2556(1).jpg

「男浪」と「女浪」
IMG_2552.jpg

IMG_2553.jpg


9歳の男の子なりに感動したらしく、館内のミュージアムショップで「これ買ってー!」と、嬉々として手にしていたのは、冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏の色紙でした。(渋い、シブすぎるだろ)
「えっ? それ買ってどうするの?」
「部屋に飾っておく!」
彼なりの理解の証として、買って差し上げましたよ(1700円也~)。

帰りの車中で、
「もう一つ、学校で借りた本があるんだ。やっぱり漫画なんだけどさ。」
「どんな本? もう読んだの?」
「ん~、イノなんとか。日本(地図)を描いた本。ママがね、次はそれをオーマの家へ持ってって読めってさ。」

伊能忠敬ですか?!
千葉県に彼の記念館があるには、あるけど。
本の内容を理解させるために、そこまで行くのは遠い・・・。

心子さん、すかさず答えましたよ。
「その本は、自分のお家で読みなさい。」









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

散歩風景

こんにちは、心子です。

市内コースおよそ3.3キロの朝散歩を、続けています。
早い時間に歩き切ってしまおうと思いつつ、早起きが出来ない心子さんです。
今朝は、7時前に歩き始めましたが、
薄曇りで風があったので、割と気持ち良く歩を運ぶことができました。

街路樹でミンミンゼミが、全力で鳴いていました。
写真では分かりにくいですが、頭と体が緑色っぽく、羽が透明なのでミンミンゼミだと思います。
IMG_2547(1).jpg

ショウジョウソウ(猩猩草)
赤い花が咲いていると見たら、赤いのは花ではなく葉っぱでした。
IMG_2526(1).jpg


8月8日は、「88」が「は(8)は(8」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから、「親孝行の日」だそうです。他に「ひょうたんの日」「タコの日」「笑いの日」とも言われるようです。

最近ハマっているのは、散歩の半ばで休憩を取り、水分補給しながら、「今日は何の日・明日は何の日」を、スマホで見ることです。

なるほどと思って気分転換してから、後半の1.5キロの完歩を目指します。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

始まりと共に終わりを願うお盆休み

こんにちは、ブラック心子です。

先週、室内に居ながら軽く熱中症になったハハ・88歳(実母)は、フラフラしながら、まだらボケが本格的な呆けになり、気が揉めましたが、強制的にエアコンのある和室で寝かせて、スポーツドリンクを飲ませ、ここ数日涼しかったこともあって、無事に回復し呆けモードからも覚醒しました。ところがまた、エアコンのない自室で、高校野球に本気で見入る生活を始めました。

「麦茶だけでなく、塩分も取るようにね。」と、
タッパーに入れた梅干しと、スポーツドリンクを手渡すと、
「血圧が上がるから、塩分を控えろって医者が言うから。」と、拒みます。
「ちょっとくらい血圧が上がったって直ぐには死にゃしないって。熱中症は運が悪ければ死ぬからね。」
ったく、「はい」と素直に言える高齢者になれよ!と言ってやりたいです。


6日から15日まで、お盆休みの名目で、相方は10連休です。
すなわち、相方とずーっと、家で一緒に過ごさなければなりません。
別に、彼のことが嫌いなワケではありません、むしろ、必要な存在と認識してますが、
一緒に居る時間に比例して、心子さんの手間が増える現象は否めません。

昨日のことです。
妹から電話があり、1時間以上の長電話をしました。それで上機嫌になった心子さんは、話しの中で面白可笑しかったことを、相方にかいつまんで話すと、いかにもあきれたと言うような否定的な回答が返ってきました。

(あ~、つまんない。話さない方がよかった。)そう心の中で思って、本を読もうと広げたら、
「オレは、ホームセンターに行きたいんだ。」
(だったら、一人で行って来たらよかったじゃんっ。)
そんな、心の声を押し殺して、仕方なく一緒に出掛けましたよ。

ホームセンターに着いてから「直ぐに済むから。」と、相方。
彼と一緒に歩く気になれない心子さんは、車の中で待つことにしました。
ところが、15分経っても戻らず、助手席のシートを倒して寝て待ってましたよ。
30分以上経ってから「知り合いと久しぶりに行き合っちゃってさ、話し込んじゃったよ。」
ニコニコしながら、彼は運転席に乗り込みました。
これがもし反対に、心子さんがそうしたら、「女はお喋りだから・・・。」とグチグチ、ウダウダ言われるんですけどね。

けれど、心子さんは何も言わず、目も合わさずに無視!
彼は、”沈黙の妻”の恐ろしさ、を何よりも知っているはずだから。
その後、夕食になるまで一言も口をきかずにいたら、やっと心子さんの不機嫌さを悟ったようでした。
鈍い、鈍すぎる・・・!

連休2日目の今日に至っては、もう何もすることがなく、朝からずーっとテレビがついてて、正直うるさいです。
耳が遠いハハだけなら理解出来ますが、相方が観るテレビのボリュームも大きい。
パソコンとスマホ、図書館で借りた本を持って、別室に避難しました。

家庭内自立しない昭和オトコと、まだらボケの老人の世話をする、心臓病持ちの心子さんの願いは一つ、
「早くお盆休みが終わりますようにっ!」

今週は、ブラック心子の出現率が高くなりそうです。(^_^;)


テーブルにあったお浸しの上のカツオ節を食べたら、叱られたニャ。
今日の母ちゃんは、マジでヤバそうだニャ。

IMG_8059_202208062232298d4.jpg









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「店長がバカすぎて」

こんにちは、心子です。

ストレートなタイトルが気になっていた本でした。
torさんのブログで紹介されていて、面白そうだったので図書館で借りました。
サクサク読めて、スイスイ入って来て、主人公に同感出来て、年代を超えて面白かったです。
(torさん、ありがとうー!)

IMG_2536.jpg

<あらすじ>
本が大好きな谷原京子、28歳、独身が、勤め先の書店で、多忙・薄給に耐えつつ、クセの強い非敏腕店長の元で文芸担当として働く日々が、主軸となったコメディタッチのミステリー小説です。 小説の後半で、正体不明の小説家の最新作の中に、アナグラム的な謎を解きつつ展開するシーンにきて、ああこれはミステリー小説だったのかと、納得する内容です。


当たり前のように書店に並ぶ「本屋大賞」を手に取って読んできました。
けれど、そこに至るまでの書店員さんの働きについて、これまで知ることがありませんでしたが、この本のおかげで、書店で働く人々のリアルな様子を垣間見たような気がします。登場する店長のキャラが特異過ぎるのに、不思議と受け入れてしまって(笑)。仕事を辞めたいと悩んでいる人に、元気を与えてくれそうな、そんな作品でした。

この本のおかげで、旅行の仕事がしたくて、専門学校を卒業後に旅行会社で働いていた、20代の自分を思い出しました。
あの頃は、忙しくて、良くも悪くも新鮮な驚きの連続で、予想外の苦労があって、それでも挫けずに嬉々として働いてましたね。

「好き」を仕事に出来ることは、やっぱり幸せなことだと、この本を読んで改めて思いました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

店長がバカすぎて (ハルキ文庫) [ 早見 和真 ]
価格:759円(税込、送料無料) (2022/8/5時点)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

散歩風景

こんにちは、心子です。

以前は、日中の空いた時間に、河川敷沿いの公園まで車で行き、時にはオニギリを持って、足元の草花に目をやりながらのんびり・ゆっくりと散歩してました。

梅雨が明けてからは、河川敷コースは一旦休止、代わりに暑い日中を避けて、早朝に市内をグルリと歩いています。
距離や歩数は、河川敷コースに比べて若干少なめ、休憩場所も日陰の自販機の一カ所だけです。

今朝は、ちょっとコースを変えてみましたら、面白い物を発見しました。

IMG_2527(1).jpg


切ないですね~ (爆笑)
何が原因で通信障害になってしまったのでしょう。

この看板?は、不定期で更新されるらしいです。

散歩の楽しみが、一つ増えました。(^_^)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

履歴書を書き上げただけで力尽きた

こんにちは、心子です。

「通勤時間30分以内、午前中4時間程度、週4日間勤務、事務」
あっという間に消えてしまった↑この求人、逃がした魚は大きい、今まさにそんな気持ちです。
あの時に直ぐ動いていれば、少なくとも、面接に持ち込めたかもしれません。
いやいや、面接受けたからって、採用されるかどうかは別問題ですから。

その後ネットで調べるものの、小さな田舎町周辺で、そんな都合の良い求人情報が多々あるはずもなく、見つかりません。
一度燃えついた就活の思いを悶々とさせながら、孫の預かりと、家事や食事の支度を繰り返す日々です。

よくよく考えたら、自分は思い立っただけで、戦う準備を何もしていませんでした。
そこで、最初の一歩として、履歴書を用意しておくことにしました。

履歴書を書くに当たって一番に時間が掛かったのは、学歴・職歴欄でした。
見本を見ると和暦で記入されてます。
小・中学校を卒業したのは、昭和・・・何年だ?!(遠い、遠すぎる昔/笑)
同封の”履歴書の書き方”の左端に、”入学・卒業年度早見表”がありました。(感謝です)

IMG_2524(2).jpg

職歴に関しては、何歳の時はどこで働いていたかを思い出し、
ネットで和暦西暦早見表を見つけ、指を使って(笑)計算しました。←小学生か?(^_^;)
昭和~平成~令和と、生き抜いた自分を、書き並べた文字を見つめて実感しました。

やっと1枚を書き上げた時には、久しぶりの達成感を感じましたね。\(^o^)/

これから履歴書に貼るための写真を用意しなくてはなりませんが、日中は暑くてお化粧する気になれません。
早朝の涼しい時間に、スーパーの前に設置されてる証明写真機Ki-Re-iで、「美肌・肌色補正モード」を使って撮ることにします。(←少しでも若く見せたい)

そもそも、この年齢では、採用へのハードルが高いのは覚悟の上で、当たって砕けても、挫けない気持ちには、自信があります。それよりも気がかりなのは、この2年間で5キロも太ったため、スーツのスカートが入らず、着られないことです。 
どうしましょう (涙) 。

履歴書を書き上げただけで、力尽きて、満足してしまいました。
一歩を踏み出したものの、現段階では、希望の勤務条件の求人がありません。

面接までの道のりは、長くなりそうな予感がしてます。。。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター