fc2ブログ

この挑戦は、有りや無しや

こんにちは、心子です。

ここだけの内緒の話し(←ブログで言うか?笑)なのですが、家族に黙ってコッソリ就活を始めました。

スマホで求人情報を見てましたら、午前中3~4時間、週4日だけの事務の求人があったのです。
「おおっ。これは都合がいい!」と、思い立ち、ハローワークに登録したのですが、
その後に、相方の会社や、孫の学童でコロナ感染者が次々に増え、自分のペースを保てないままに、落ち着かない日々を過ごしてました。

結局、先週は火曜日からずっと、朝から孫のお預かりで、ハローワークへ行って、面接の取り次ぎを申し込む暇などありませんでした。

そして、日曜日の今日もまた、孫2人が歩いて我が家へ奇襲(笑)。

炎天下の外で遊ぶのは危険、けれど、室内で遊ばせるのも大変。

萌葱色の長座布団は、ライムのお気に入りですが、
孫がレゴで段差やコースを作り、四駆の車のオモチャを走らせて遊ぶと、
「コレは、アタシの場所ですけど。」と、無言の主張するライム。
IMG_2521(1).jpg

そのまま寝込むライム。老犬のしたたかさでしょうか。笑
IMG_2520(1).jpg

年長の孫2も、外では遊べないことを悟って、ビーズや折り紙、ぬり絵などを、部屋中に広げて黙々と遊んでました。
午後3時、ママが用事を終えて迎えに来て、彼らは帰って行き、穏やかな日曜日でした。
来週からは、学童保育も再開するらしく、一段落出来そうです。

その後に、求人情報をスマホで見たら、希望してた求人は消えていました。登録しただけで、面接日を決められないままに、あれやこれやとモタモタしていたら、何もせぬままに終わってしまいました。(^_^;) 縁が無かったと、すんなり諦めます。

今の日常に大きな不満があるわけではありませんが、オカリナや絵手紙も、今一つ自分の中で盛り上がらず、1日中家に居ることが苦痛に感じることすらあります。そんな理由から、仕事をしたいと思うのは邪道かもしれませんが、何もせずにはいられない性分です。仕事→社会との関わり→刺激、そう考えることは間違いでしょうか。

学校や保育園が始まれば、また時間を持て余す日々がやって来るでしょう。
運が良ければ、午前中数時間の事務仕事が見つかるかも?
そんな期待を、捨て切れません。

2020年、先の見えないコロナ禍の渦が巻き始めた頃、家族のためにと60歳定年を機に退職し、
2年経ち、コロナ禍の様子を見ながら、就活を始めようかと目論む62歳。
こんな無謀な挑戦は、有りや無しや・・・?!

かあちゃん、今が本当に働ける状態なのかニャ?
昔から、思いつくと直ぐに動くタチだからニャ~

IMG_2522(1).jpg

まとまらない話しになってしまいました。
ゲリラ豪雨のせいかな?(^◇^;)

心子さん地方で初めての記録的短時間大雨 120ミリ以上で、外は、雷鳴とどろく豪雨の真っ最中です。

心の中まで響いてます。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
スポンサーサイト



読書日記「千日紅の恋人」

こんにちは、心子です。

読みたいと思っていた本が貸し出し中だったので、その本を予約し、代わりにまた帚木蓬生の本を借り、2週間かけて読み切りました。

今回借りたのは「千日紅の恋人」です。

IMG_2504.jpg

<あらすじ>
二度離婚し、老人施設でヘルパーのパートで働く30代の宗像時子は、父親が遺した古いアパート「扇荘」の管理人をしている。そこには様々な事情を抱えた人達が住み、そこで起きる問題に対処しながら、月に一度家賃を集金するのが仕事でもある。あるとき、新しく越してきた好青年・有馬生馬と親しくなり、物語は進んでいく。


昔懐かしい感じがする、純愛、恋愛小説でした。
こんな小説も書くんだと、作者の作品の幅広さに感心すると共に、
相変わらず、主人公の周囲の人間の説明が細かくて、話しが長いなぁとも思いました。
読みながら(これ、もっと短い話しにまとめられるんじゃないの?)と、少々面倒くさくなったのも、正直な感想です。
その原因は、恋愛にドキドキときめかなくなった自分側に、あるのかもしれませんが。(^_^;)

「風花病棟」「悲素」「閉鎖病棟」「インターセックス」と、5月末から帚木蓬生の作品を、読み続けてきました。
まだまだ、ジャンルが違う彼の大作はありますが、この辺で彼の作品をちょっと一休みです。


夕方になって「ご予約の本が借りられるようになりました。」と、図書館から電話が入りましたので、早速行って借りて来ました。
日中は、涼しい部屋で読書しながら、暑い時間をやり過ごすことにします。(^_^)







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

新しい冷蔵庫

こんにちは、心子です。

新しい冷蔵庫が、やって来ました。

約17年使用した古い冷蔵庫です。
遠目には分かりにくいですが、取っ手の部分が剥げています。
頑張ったよね~、褒めてあげたい。(^_^)
IMG_2513(1).jpg


午後3時、新しい冷蔵庫がやって来ました。

古い冷蔵庫を運び出したら、床も壁もすごい埃!
電気屋さんが新しい冷蔵庫を運び込む準備をしている間に、17年分の汚れを急いで掃除しました。

こちらが、新しい冷蔵庫です。
サイズも容量も、ほぼ変らず、
色がこれしかなったのですが、以外と調和がとれて良かった~
IMG_2514(1).jpg

この日までに、庫内の食品を食べ尽くす日々でしたが、意外にも、いっぱい色々と入ってました。
IMG_2516.jpg

庫内の電気はLEDで明るい。
最上段は、私には手が届かずデッドスペースですが、事前に相方と相談し、
「そこにはオレの物を置くから。届かなければ取ってやるよ。」その一言で、これを購入に至りました。
ビールを最上段に入れて、明日からは堂々と「ビール取ってきて~」と、頼むことにします。v(^_^)v
IMG_2518(1).jpg

写真のVサインは、孫の手です。
このお調子者気質は、心子さん似だと、誰もが口を揃えて言います。
どんな形であれ、自分のDNAが生き残ることは、悪い気持ちはしません。

さてさて、この冷蔵庫と心子さんの寿命、どちらが長続きするかな。
とりあえず、これで安心して夏を過ごせます。\(^o^)/








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

白いモスバーガーと抗原検査

こんにちは、心子です。

友人が仕事の半休を取って、遊びに来ました。
コロナ感染者数が激増しているので、ランチに出掛けず、モスバーガーをテイクアウトして我が家で食べよう♪となりました。

期間限定品が大好きな心子さんが注文したのは、
白いモスバーガー枝豆コーンフライです。
IMG_2508.jpg

バーガー1個だけでは物足りないので、スパイシーモスバーガーを友人と半分こ。
IMG_2509.jpg


バーガー1.5個+枝豆コーンフライを、ペロリと食べちゃいました。
久しぶりのモスバーガー、友人と2人で、美味しい時間を共有し、幸せでした♡

そして今日も、「夏痩せ」「減量」ワードが、頭の上を素通りして行ったーーーっ。


夕方に相方から、「もしかすると、濃厚接触者か、濃厚接触者の接触者になったかもしれない。」と、電話が入りました。
詳しく話しを聞くと、接触した日から今日で3日目に当たるとのこと。

相方も自分も、発熱なし無症状ではありますが、念のため、急いで、ドラッグストアで抗原検査キッドを買ってきて、相方が帰宅してから、2人で検査しました。

結果は、陰性で一安心です。
IMG_2512(1).jpg


「モスバーガーを2個も食べられるのが、コロナのはずないよなぁ。」
「2個じゃないよ。1.5個っ!」不毛な争い(笑)。

夜になって、娘から「学童保育でコロナ陽性の子が出て学童休止」の連絡があり、明日から孫を朝からお預かりです。
いよいよコロナ感染が、他人事ではなくなってきました。

お昼に、笑いながら白いモスバーガーを頬張っていたことが、遠い昔のように思えました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

今年のミニトマト

こんにちは、心子です。

例年と同じに、ミニトマトを3本植えました。
3本とも同じ苗を、買って植えたはずなのですが。。。

IMG_2491-1.jpg

全部、写真左側↑の長丸な実が生るはずでした。
ところが、3本中の2本からは、まん丸のミニトマトが生っています。

まあここまでは、時々ある話しらしいのですが、
まん丸ミニトマトの木からは、ミニトマトの許容範囲を超えた大きさのトマトが、幾つか採れるのです。

↓通常の実の4倍くらいあります。
IMG_2491.jpg


得したのか、損をしたのか。(^◇^;)
普通に美味しく食べられるので、まあ、いいか~って許してます。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

スマートウォッチ

こんにちは、心子です。

愛用のスマートウォッチ・fitbitが壊れました。
退職と誕生日のお祝いを兼ねて、少々奮発して購入したのですが、2年5ヶ月しか持ちませんでした。
ちょっと短過ぎやしませんか?! 残念です。

心臓病持ちなので、散歩中に脈拍をチェックしながら歩くため、心子さんにとってスマートウォッチは、必須アイテムです。

2日間ばかり、それなしで散歩をしましたが、仲間を失ったような不安な気持ちで歩きました。
途中で、水分補給をしながら、いつも脈拍を確認するのですが、無意識に左腕を目前にかざし、そこにスマートウォッチがないことに、寂しささえ感じました。

冷蔵庫を購入した時に、値札の張り紙に「価格は係員にご相談ください。」とあったので、そうしたところ、冷蔵庫は9800円安く買うことが出来ましたので、その差額分を使用して、同じ電気量販店でHUAWEIのスマートウォッチを買いました。
税込8580円が、メンバーズカードで5%引きの8151円でした。

洗面台に冷蔵庫、出費が続いてますが、割引分を利用と言うことでOKと思うことにします。とほほほ

左が壊れたfitbit、ピンクのベルトが灰色に変色してます。(^_^;)
右が、今回購入したHUAWEIのスマートウオッチです。
IMG_2499.jpg

歩数、距離、心拍数、睡眠など、普段主に使う機能は揃ってます。
Alexaは搭載されていませんが、スマホとのペアリングで着信通知は出来ます。
何よりも、バッテリーが2週間の長持ちというのが嬉しい。

新しい散歩のお供と一緒に、新鮮な気持ちで歩けそうです。



バッテリーだけでなく、使用寿命もロングであって欲しい。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

冷蔵庫と冷やし中華

こんにちは、心子です。

以前から変だと感じていた冷蔵庫が、ついに寿命を迎えようとしています。

以前は冷蔵の最上段奥に入れた物や、チルド室に入れた肉類が凍りついていた(この時点で不調だった)のが、凍らなくなり、ついに製氷が出来なくなりました。ここ数日は、庫内の冷え具合がイマイチで、ビールや麦茶の冷え具合が微妙です。

数ヶ月前から「冷蔵庫がヤバいよ。」と訴えていた心子さんの心情が、ここにきてようやく相方に理解してもらえて、買い替えの決断に至りました。

市内の電気量販店で下見をし、概ね、お互いの意見が一致した冷蔵庫を絞ることができましたので、予算的な問題をクリアしたら、早々に買い替えることにしました。

わずかながらのボーナスが、待ってましたとばかりに、羽ばたいて出て行きます。
心子さん地方では、この状態を「トッタカ、ミタカ(取ったか?見たか?)」と言います。
とほほほ~

店内をあちこち見て回り、お腹が空いたので一旦外に出て、腹ごしらえをすることに。

今年初の冷やし中華です。
右下の黄色い3切れはパイナプルで、トマトの下は中華クラゲ。
ハムや焼豚の代わり?に開いたウィンナーが2本入ってます。
敷き詰められたサニーレタスの上に、麺とそれらがのって、酸味も程良く美味しかった~
IMG_2489.jpg

お腹が満たされたら、細かいことを考えるのが面倒になったシニア夫婦。
再び、電気量販店に戻る気力がなくなり、
冷蔵庫は、後日、心子さん一人で買いに行くことになりましたとさ。(^_^;)










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

夏休み

こんにちは、心子です。

夏休み中は、火・金曜日の週2日だけ小学3年生の孫を預かる予定です。
ママ&パパの仕事の都合で、年長の孫を保育園へ迎えに行き、預かることがあります。

今日、土曜日は来ないだろうと、朝からせっせと掃除・洗濯をしていたら、
孫達2人だけで、自宅から歩いて我が家に来ました。
「ママは、お昼頃に来るって。町でお祭りがあるから、そこで焼きそば買って食べるんだ。」
当たり前のように、タブレットでYouTubeKidsを観て、2人でくつろいでました。
せっかく片付けた居間は、たちまち散らかりました。まあ、仕方ないですわ。。。(^_^;)

今週は、月・水の2日間だけが自由時間、他は孫達に振り回され、アタフタと過ぎてしまいました。
その上、木曜日の絵手紙教室をうっかり忘れてしまい、不本意ながらの欠席となってしまいました。(涙)

コロナが始まって、3度目の夏休み、まだ慣れることができません。
ようやく生活のリズムがつかめた頃には、夏休みが終わるのですよ。
ってか、早く終わって欲しい夏休み・・・。(^◇^;)

良い週末を♪^^










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

子猫の誘惑

こんにちは、心子です。

最近は、暑さを避けて、早朝に市内を散歩しています。

そのコースの一角に、猫を飼っているお宅があります。
今朝は、親子勢揃いで日向ぼっこをしてました。

ピンク矢印が子猫たち、黄色矢印が母猫と、父猫あるいは姉猫?かな。
IMG_2478.jpg

スマホで写真を撮っていると、手前の子猫がスタスタと寄って来て、
IMG_2481.jpg

足元にゴロンと寝転がりました
IMG_2486.jpg


このままお家へ連れて帰ろうか・・・、そう思ってしまいましたよ。

明日からの散歩道は、子猫の誘惑と戦う日々になりそうです。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

19日(火)は、循環器科の受診日でした。

先ずは、春から続いていためまいの症状を改善するため、前回受診日にカルベジロール錠とエンレスト錠を減量した結果、めまいの症状は7月に入りぐっと減りました。現在では、ほぼ消失したと言えるかもしれません。減量処方は正解でした。

二つ目は、6月23日に受けた冠動脈CT検査の結果で、胸痛発作の原因は「冠攣縮性狭心症」であることが判明しました。
これは、冠動脈には器質的な狭窄(アテロームなど)はないけれど、発作的にその血管に含まれる筋肉に痙攣が起こって、一時的に狭窄状態が生じ、そのため発作(胸痛)が起こる病気(病名)です。
手術などはなく発作を予防するため、血管拡張薬・ニコランジル錠5㎎を一日3回、追加処方になりました。
発作は2ヶ月に一度あるかないかでしたが、原因と対策が分かっただけでも、安心度が増します。

最後に採血の結果は以下の通りでした。↓

BNPは前回の231→466と倍に上がってしまいました。
運悪く、この日の朝に胸痛が起きたので、心臓が疲れちゃったのでしょうね。
IMG_2476 (2)

肝臓の数値も上がってしまいました。
採血の前日も祝日だったので、うっかりビールを飲んでしまったし。
IMG_2477(1).jpg

7月に入って、毎週遊んで、飲んでましたからね~ (^_^;)
調子に乗って、遊び過ぎ飲み過ぎの結果が、正直に血液に現われた、みたいな。。。
この夏は、大人しく過ごすことにします。

冠動脈CT検査は最新式で、3D画像で自分の心臓を見られるのです、すごく鮮明な画像でした。
ポンコツながらも頑張ってる自分の心臓を見て、画像越しにエールを送った心子さんでした。

次回受診日は、8週間後の9月13日。
この夏を上手く乗り越えられたかどうか、その結果がでそうです。(^_^)v








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

番犬・ライム

こんにちは、心子です。

2階の洗面台が水漏れするようになり、何度か相方に修理してもらい使い続けてましたが、とうとう限界となってしまいました。6月に注文し、支払いも済ませた洗面台が、1ヶ月以上経って、ようやく取り付けの運びとなりました。

業者さんが、朝9時に来て、古い洗面台を取り外し回収して、新しい洗面台と交換してくださいました。
業者さんが玄関を出入りして仕事をする間、ライムがワンワン吠えてうるさくて、うるさくて・・・。

吠えないように境目の戸を閉め、玄関を見えなくしたら、今度は戸の前でワンワンと吠え始めました。

しばらくすると、お疲れのご様子で、そのままヘタり込み、戸に向かって小さい声でワゥン、ワゥンと。
IMG_2470(1).jpg

静かになったのでどうしたかと思って見たら、そのまま寝てました。
IMG_2471.jpg

2階の洗面台は、2時間足らずで交換終了。
黄ばんだ壁に新品の白さが馴染みません。笑
LEDライトが明るく気持ちイイ♪^^
これで、息子夫婦や妹家族が遊びに来た時の不便が、解消されました。
IMG_2472(1).jpg



その後、番犬・ライムは、自分の役割を無事に終えて? 昼過ぎまで熟睡してました。笑







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

居酒屋・心子で昼呑み会

こんにちは、心子です。

今日も一日遅れの記事 (^_^;)、17日(日)のことです。

先週、娘婿(パパさん)が三重県へ出張し、そこで買って来た日本酒を一緒に飲みましょう♪ってコトで、我が家で昼飲み会でした。パパさんの友人娘の友人も集まって、若さ溢れる、日本酒飲み比べ会でした。

キムチ以外は、いただき物の野菜で作りました。
IMG_2464(1).jpg

先日行った新潟で買ったマルヨネの車麩・厚切りデラックス
スーパーにある物より、しっかりしてて味染みが深いです。
余ったら夕飯にだせばいいかなと鍋にいっぱい作り、お通し代わりに出しました。
意外にも若者と孫達に好評で、全然、余りませんでした。
IMG_2465(1).jpg

パパさんのお土産、三重県のお酒。
伊賀の蔵元のお酒「半蔵」は、軽くてキレがよくて、忍者的な (^_^) 味わい。
IMG_2466(1).jpg

パパさんコレクションがズラリ。
IMG_2467.jpg

その中で、心子さんの一番のお気に入りは石川県の酒「天狗舞」でした。
無色透明の酒ではなく、ほんのり黄色がかってます。
IMG_2468(1).jpg

異色な味わいが気に入った秋田の酒「亜麻猫」です。
酸味があり白ワインのような飲み口で、どんなツマミにも合います。
IMG_2469(1).jpg


30代と60代、世代を超えてワイワイ、ガヤガヤ。
上手い酒とツマミがあれば、歳なんて関係ありません(って勝手に思ってマス。笑)

お昼から飲み始め、
最後のシメは、ちまき、シメジのお清まし、
デザートにはメロン(前日のいただきもの)、コーヒーで上がりです。

まだまだ明るい夕方5時過ぎ、酔った若者達がご機嫌で帰って行きました。

居酒屋・心子の閉店時間は、早いです。(^_-)-☆








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

束の間の一休み

こんにちは、心子です。

記事が1日遅れになってます、世間では三連休ですね。

昨日16日(土)は、あちこちから野菜をいただきました。

メロンとブルーベリー、ミニトマト、キュウリ、写真にはありませんが、カボチャもいただきました。
IMG_2462(1).jpg

雨で洗濯物がはかどりません。
大物を洗って、お日様の下に広げて乾かしたいです。

IMG_2463(1).jpg

休めるときに、休みましょう。

ライム&朝妃と一緒に、ゴロゴロ過ごした土曜日でした。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

パーク巡り

こんにちは、心子です。

15日は朝から雨でした。
雨でも楽しめる場所へ行こう♪ってコトで、
妹家族とハハ・88歳を連れて、「こんにゃくパーク」&「めんたいパーク」へ。

先ずは、こんにゃくパークです。
ここは、ヨコオデイリーフーズと言う会社の工場で、たてヨコオいしい(縦・横、美味しい)がコンセプトみたいです。上手く考えましたね。味が染みたコンニャクは、縦・横どこからでも美味しいですから。
IMG_2455.jpg

屋外に、観覧車などの子供向け遊具の他に、足湯や神社(?笑)があり、充実した広い施設です。
IMG_2454(1).jpg

どこまで理解出来ているのか不明ですが、ハハ・88歳は大興奮で工場見学してました。
無料こんにゃくバイキングもやっていましたので、皆で並んで好きな物をトレーに入れて、いただきました。
数あるこんにゃく料理の中で、白滝の天ぷらとこんにゃくラーメンが、美味しかったです。

その後、ハハは「さっき何を食べたんだっけ?」「どこへ行ったんだっけ?」を車中で繰り返し尋ねてましたが、ハハの世話を妹に丸投げして、自分は運転手に徹しました。
めんたいパークへの道が、田舎者の私でも迷いそうな田舎道に入っちゃったものですから。(^◇^;)

めんたいパークに到着です。
IMG_2456.jpg

入って正面に、明太子試食コーナーがあり、家族5人で次々にパクり。
明太子商品のお土産コーナーが気になって仕方がないハハを「こっちが先だから。」と、見学コーナーに誘導。
その後、お楽しみだった買い物も、妹に丸投げでお願いしました。

IMG_2457(1).jpg


家に戻り、めんたいパークで買った大きなオニギリで遅めの昼食を済ませ、夕方の電車で妹家族は帰路につきました。
こちらのお盆は8月ですが、次に会えるのは、いつになるかな。

コロナ感染者数の様子を見ながら、外出などの行動をすることが、すっかり日常となりました。

事実上の第7波が来ていますね。
しばらくは、エアコンが効いた部屋で、やり過ごすことにします。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

久々に集う

こんにちは、心子です。

妹家族が、我が家へお客に来てます。
コロナ感染者数が急激に増えて、このままではまたお盆には帰省出来そうもないので、平日に仕事休みを取っての来訪です。

感染リスクを減らす工夫をしながら、生活リズムを変える暮らしに抵抗を感じなくなった今日この頃ではありますが、終息への道は遠いなと実感している日々です。

特別なもてなしは出来ませんが、ゆっくりと食べて、飲んで、喋って、楽しく過ごせればそれが一番です。

猫の額ほどの場所に植えた、ミニトマト、ナス、オクラが順調に育ってますので、それら無農薬野菜を使って幾品かツマミが作れました。
IMG_2445(1).jpg

ナスは焼いてすり下ろし生姜をかけて、オクラは茹でてカツオ節をかけて、
唯一、手間らしい手間をかけたのが、ミニトマトのマリネです。
IMG_2442(2).jpg


豚バラ肉の塊1キロが安く手に入ったので、角煮を作りました。
IMG_2443(1).jpg

先日、新潟湯沢で買った日本酒・景虎と、寺泊市場で買った白魚の惣菜で、妹の旦那さんとチョイと飲んで。

朝食用にパンを焼きましたので、明日は、手作りブルーベリージャムで召し上がっていただきましょう。
IMG_2446(1).jpg

ハハ・88歳は、妹や姪を娘家族と混乱して呼び間違い、同じ事を繰り返し言い、今日は日曜日と思い込んでいる様子ですが、楽しそうなので否定せず聞き流します。

目が悪いライムは、チョロチョロ歩き誰かしらの足にぶつかりながらも、皆に撫でてもらってご満悦、嬉しそうでした。
IMG_2450(1).jpg



コロナ禍で制限や不便があっても、家族で集えることに感謝です。

人は不便があるほど、謙虚な気持ちになれるのかもしれませんね。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「インターセックス」

こんにちは、心子です。

2週にわたり、草津温泉や新潟・寺泊への旅行が続いて、浮かれていたため、読書時間がとれませんでした。
7月1日に借りた帚木蓬生の「インターセックス」を、ここに来て急ピッチで読み続け、ようやく返却日前までに読み終えることが出来ました。

難しい、暗い、くどい、と文句を言いながらも、繰り返し借りてしまう・・・。
これはまさに、帚木蓬生ワールドにハマってしまった証かもしれません。(^_^;)

IMG_2441(2).jpg


インターセックスとは、「身体的性が一般的に定められた男性・女性の中間もしくはどちらとも一致しない状態」を意味するそうで、この本を読んで初めて、この言葉、この単語を知りました。

物語の最初の方では、染色体が46XX(女性)でありながら、ペニスと膣口、卵巣と精巣両方を持つ子供が誕生することが書かれてます。 主人公である女医、秋野翔子がサンビーチ病院へ赴任し、泌尿婦人科という珍しい科の担当医師として、様々なタイプのインターセックスの患者と向き合い、奔走し、自助グループの立ち上げに関与していく話しと、病院の隠されたファームと呼ばれる施設の存在、彼女の親友・加代の死が、院長・岸川と絡んでいること、など様々な要素が混じり合い、物語は進んでいきます。

カテゴリー的には、医療サスペンスに当てはまるのでしょうか。
どちらかというと、サスペンス要素は意外と単純で、むしろインターセックスを理解させることに時間をかけた内容でした。
最後は、ああ、やっぱりね。なるほどね。と思わせる締めくくり方で、頑張って読み切って正解だったと、ニヤリして本を閉じました。

後から知ったのですが、この作品は、「エンブリオ」 (帚木蓬生) の続編になっているようです。
自分はまだ「エンブリオ」を読んでいませんが、その作品は、病院内のファームの存在を取り上げた物語です。また、あのキザな院長・岸川が出てくるかと思うと気乗りしませんので、続けて借りるのは止めにします。

いつも、次こそは、明るく、軽い作品を借りようと思いつつ、帚木蓬生ワールドを捨てきれずにいる自分が、図書館で作者名”は行” の前で立ち止まってしまいます。

さてさて、次はどうなるかな。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

女史旅@新潟

こんにちは、心子です。

大人のオンナ3人で、新潟県、湯沢&寺泊へ行ってきました。

7月10日(日)
湯沢駅前にある中野屋さんに10時過ぎに到着。
へぎ蕎麦で有名な中野屋さんは行列の出来る店なので、順番を取るために店頭にあるノートに名前・人数を書込み、開店時間までの間を、湯沢駅構内にあるぽんしゅ館でぶらぶらすることにしました。

そこで、日本酒「景虎」を購入。新潟には美味しいお酒がたくさんありますが、これは名前だけでザ・新潟って感じでしょ。
IMG_2439(1).jpg

11時半、へぎ蕎麦と舞茸の天ぷらで腹ごしらえを済ませてから、清津峡へ向かいました。

清津峡は、2回目です。前回は、混雑のため、トンネル見晴所の1つ「水盤鏡」があるパノラマステーションの最先端へ行けませんでしたので、今回はそのリベンジも兼ねて楽しんできました。オンナ友達だからこそのノリで、写真が撮れました。(^_^)v

注状節理
IMG_2414.jpg

第二見晴所「Flow」
IMG_2402(1).jpg

第三見晴所「しずく」
IMG_2412(1).jpg

パノラマステーション「光の洞窟」
IMG_2435(2).jpg


宿泊は、きんぱちの湯。
海が見える海洋深層水のお風呂に浸かり、日本海に沈む夕陽をツマミに一杯♪
IMG_2424(2).jpg

IMG_2426(1).jpg

IMG_2427(1).jpg



11日(月)2日目は、寺泊市場で、クーポン券を使って、お土産に海産物を幾つか買いました。

IMG_2433(1).jpg


県民割り引き(ブロック割り引き)を利用して、宿泊料5000円割引、クーポン券2000円分付でした。
安くて美味しく、お喋りが弾んだ女史旅@新潟でした。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

睡蓮

こんにちは、心子です。

河川敷の散歩コースにほど近い敷地に、織田信雄由縁である県内で唯一の大名庭園があります。
その庭園の小さな泉水で、睡蓮が見頃と地元紙にありましたので、散歩がてらに足を運びました。

IMG_2380.jpg

IMG_2383.jpg

IMG_2384.jpg

IMG_2387.jpg

IMG_2390.jpg


花を愛でながら、睡蓮と蓮の違いを、その場でGoogleで検索しました。
その違いの分かりやすい点は、睡蓮の葉は水に浮いていて、切れ目があります。
蓮の花は枯れると果托(かたく)ができますが、睡蓮は枯れた花は水に潜ります。
なるほど~、と思う瞬間が刺激になります。

散歩をしながら学ぶことって、実際に目にしながら知り得るので、印象に残り覚えやすいです。
健康とボケ防止に、大いに役立っていると実感。(^_^)


良い週末を♪








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ピンポイントで見た目痩せよう計画?!

こんにちは、心子です。

梅雨明け後の猛暑日は、さすがに日中の散歩は健康上の負担が大きく、中休みしました。
その後は、朝晩に涼しくなってから、市内を歩くコースに切り替え散歩を続けてます。
今週になって、少し涼しいがあったので、車でお気に入りの散歩コースまで行き歩きましたが、木陰は心地良いですが、おでこと腕を虫に刺されました。(^_^;) 日焼け止めと虫除けの両方が必要なようです。

続けることが大事なので、無理せずに涼しい時間帯に歩くようにしてますが、
散歩だけでは痩せられないと、実感している日々です。

夏になれば、暑くて代謝も上がり、普通に体重が減るはず、なんて考えが甘かった。
食欲あるし。笑

それでは、体重が減らなくても、見た目だけでもスッキリさせようじゃありませんか。
そんな姑息な考えで、月曜日の散歩途中に寄り道して、ダイソーさんで買いました。

フェイスローラー、200円(税別)
IMG_2373(1).jpg

肌との接触面が広くて、片手でコロコロできます。
ただ、ローラーが回る度に、キコキコと音がして、隣でテレビを観てる相方からクレームがきました。


全身ローラー、150円(税別)
IMG_2374.jpg

手、足、お腹に使用、とあります。
散歩の後や風呂上がりに、ふくらはぎに使うと、マッサージ効果があり気持ち良いです。
一番痩せたい箇所である、ぷよぷよの二の腕で使用しましたが、肉を挟んでしまい痛くて即、中止。(^◇^;)


ピンポイントで見た目痩せよう計画は、1週間足らずで頓挫しそうな予感が・・・。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「閉鎖病棟」

こんにちは、心子です。

「閉鎖病棟」を読みました。
現役の精神科医であり、小説家である帚木蓬生氏の作品です。
病院の内部を知る医師が、患者の視線で書いた、帚木氏だからこそ書けた作品かもしれません。

IMG_2171.jpg

主な登場人物、島崎さん、秀丸さん、昭八ちゃん、それぞれ3人の過去から始まります。
それは暗い始まりで、読む気が進みませんでしたが、そこを越えて読み進むと、病棟内の個性ある人々の生活ぶりや、様子が伝わって来ました。特別な環境の病院内であっても、人の心の底にある大切な物には大差はなくて、その大切な物を様々な理由から失い、壊され、それでも生きていく人間の姿を、垣間見た気がしました。
病院内の殺人事件を機に、チュウさん、秀丸さん、島崎さん、それぞれの優しさの絡みが現われて、最後には、希望に向かって生活を進める明るい道が見えて、静かに涙を流しながら読み切り、爽やかな読後感を味わうことが出来た作品でした。

この小説は、映画化されたているので、いつかプライムビデオで、映画も観たいと思いました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

草津熱帯園&大滝の湯

こんにちは、心子です。

3日(日)・草津温泉2日目、朝食後、相方は車でゴルフ場へ。

早々にホテルのドアから、重い荷物と相方を追い出し送り出し、
軽いバッグだけを残したその日の心子さんは、ソロ活女史を堪能しました。\(^o^)/

県民割が7月14日まで延長され、2000円分のクーポン券をいただきましたので、これを使わない手はありません。
IMG_2279(1).jpg

ホテルのシャトルバスで湯畑まで送っていただき、そこから先は、徒歩で草津熱帯園を目指しました。

熱帯園は、30年ぶりの来訪です。
ここは爬虫類の飼育種が多く、ペット同伴OK、写真撮影OKの動物園です。
エリマキトカゲやヘラクレスオオカブトを日本で最初に公開したのも、ここ熱帯園です。
カピパラ、マーラ、ミーアキャットなど小動物はいますが、大型動物や猛獣などはいません。
その代わりに、こじんまりとした空間で、身近に動物を感じられます。

入場料1100円を、クーポン券1枚使って支払って、Go!
IMG_2357(1).jpg

受付を過ぎて展示場を抜け、屋外へ出ると猿山がありました。
賢い仕草で、餌をねだる猿たちを見られます。
IMG_2284(1).jpg

メイン会場の熱帯ドームです。
中は不規則ながらも、らせん状の順路になっていて、色んな角度から動物を眺めることができます。
ドームの周囲屋外には、うさぎ、やぎ、羊、ラマなどがいます。
IMG_2299(1).jpg

1970年生まれ、♀のイリスちゃん、希少種のマレーガビアル、全長3.5メートルです。
IMG_2316.jpg

アメリカドクトカゲ、1993年生まれ、29歳。トカゲってそんなに生きるの?!
熱帯園の爬虫類の中で、最年長のお爺ちゃんトカゲです。
IMG_2313.jpg

グランディスヒルヤモリ、20センチくらいありそうな大型ヤモリ、綺麗です。
IMG_2328(1).jpg

館内の途中にこんなシャレた物がありました。コブラの神様?
もちろん、お賽銭を上げましたよ、ポンコツ心臓が長持ちしますようにって♥
IMG_2330(2).jpg

クランウェルツノガエル、食べてる姿が可愛い食いしん坊だとか? 
見た目、どこが可愛いんだって感じですけどね。
IMG_2332(1).jpg

キイロアナコンダ、芸術的な美しいヘビ柄に、うっとりと魅入ってしまいました。
IMG_2339(1).jpg

ドクターフィッシュ、古い角質を食べてくれる魚。
ついでに老いた手を若返らせてくださーい。(^◇^;)
足浴体験も可能らしいけれど、そうする勇気はありませんでした。
IMG_2354(1).jpg

草津温泉熱を利用した館内は、当然に熱帯の暑さで、見て回るだけで汗がにじみ出ました。
ここには書き切れない、沢山の個性的な生き物たちがいっぱいで、楽しかったですよ~♪^^
ゆっくりと生き物たち見て歩き、汗を流した後の行き着く先は、やっぱり、温泉&ビールですよね。

熱帯園から徒歩数分ほど下ると、日帰り温泉施設「大滝の湯」があります。

入館料980円+貸タオルセット250円=1230円を、残りのクーポン券1枚を使って支払いました。

大滝の湯は、館内に食堂、ラウンジカフェ、売店、畳の休憩室、マッサージルームなど、設備が充実してます。
IMG_2361(1).jpg

内湯・露天風呂の他に”合わせ湯”(草津に伝わるぬるい湯から徐々に熱い湯に浸る入浴法。温度が4段階の湯船が並ぶ)が出来たそうなので、今回初挑戦してみましたが、ぬるい湯が好みの心子さんは、最初のぬるい湯が調度よくて、2番湯以上は熱くて無理でした。(~ ~;)

露天風呂では、遠雷を聞きながら小雨の中でリラックス。
肌を走る高原の風は涼やかで、温泉に浸かりながら眠ってしまいそうな心地良さでした。

もちろん、風呂上がりは、迷わず食堂へ行き、先ずは生中を一杯♪
IMG_2362(2).jpg

小腹が空いたので、そこでラーメンを食べて、その後は、畳の休憩室で大の字で昼寝。
休憩室では、若者、親父族、年配夫婦など様々な人が休んでましたので、心子さん、何の躊躇もなく寝転びました。
途中、自分のイビキで目覚めた(恥っ!)ものの、天国気分でしたね。

午後3時過ぎ、ゴルフを終えた相方が車で迎えに来て、駐車場で合流し帰宅しました。

2000円分のクーポン券を有効活用し、とっても安上がりなソロ活女史・草津温泉まち歩きを満喫した心子さんでありました。

ちなみに、これだけ遊んで使った現金は、熱帯園100円、ペットボトル水130円、大滝の湯230円、生中&ラーメン1330円で合計1790円でした。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

草津白根山・弓池散策

こんにちは、心子です。

日曜日に草津でゴルフの相方に便乗し、2日(土)~3日(日)、草津温泉へ1泊しました。

すでに恒例化してる7月の草津温泉ですが、例年にない早い梅雨明けで、出発当日も朝から暑く、猛暑の中での温泉は、罰ゲームじゃないのか?!と思えてきました。

1日目は、時間も充分ありますし、草津白根山で湯釜でも見て、展望レストランで蕎麦でも食べようと気楽に出発しました。

高速を使わず二度上峠を抜けて軽井沢へ。ここはクリスとの思い出がいっぱいの峠道で、一緒に浅間隠山へ上ったり、大滝を見たり、キャンプ場やドッグランで犬仲間と遊ぶ時に、通った懐かしい道です。
軽井沢からは、嬬恋村に抜けて万座温泉を通り、志賀草津高原ルートに出ました。
若かった頃、嬬恋、万座周辺は、子供達を連れて毎冬、スキーに来てましたので、これもまた懐かしさ溢れる車窓からの眺めでした。

ところが、到着してみたら草津白根山エリアは、噴火警戒レベル1で入山規制中、湯釜を見学することは出来ません。
全く下調べをしなかったことに、その時になって気がつき「活火山だものね。」と、納得。湯釜は何度も訪れていますし、あのダラダラ坂道を上らずに済んで、少しだけほっとした心子さんの心臓なのでありました。(^_^;)

IMG_2249(1).jpg

IMG_2201(1).jpg

それならばと、駐車場から道路を渡り、弓池を散策することにしました。

弓池園地入り口
IMG_2202(1).jpg

木の階段を下りると、目の前に池と湿地が広がります。
IMG_2218(1).jpg

湖面に空や丘が映えて、高原気分が盛り上がります。
IMG_2228(1).jpg

湿地では、ワタスゲが見頃を迎えてました。
IMG_2244.jpg

多分、ミネヤナギ(ミヤマヤナギ?)だと思います。
1mくらいの低木で、綿毛があちこちに見えました。

IMG_2246.jpg

弓池をぐるりと巡り、草津白根山を後にして、草津の街中で蕎麦ランチ。

チェックインまでまだ時間があるので、道の駅に向かいましたが、道の駅についた途端にすごい雷雨。
山の雷は迫力がありますよ~
コーヒーを飲みながらやり過ごし、雨が止んだので、コマクサを見てきました。

↓道の駅内にあります。
IMG_2264(1).jpg

「高山植物の女王」と称されるコマクサ。
IMG_2253.jpg


雷雨のおかげですっかり涼しくなり、温泉は心地良かったです。
全然、罰ゲームなどではありませんでした。笑

上げ膳据え膳が最高のご馳走ですよね。(*^^)v
IMG_2266(1).jpg


さすが草津、やっぱり草津です。
そのまま涼しさは夜まで続き、久しぶりにエアコン無しで眠ることが出来ました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

エアコンをつけるタイミング

こんにちは、心子です。

暑くて、暑くて・・・、
朝妃とライムは、涼しい場所を求めてさ迷い、行き倒れます。


朝は北側の壁に張り付き、わずかな冷風を求める朝妃お嬢さま。
IMG_2187.jpg

その後、お風呂場と脱衣所の冷たい床に行き倒れる。
IMG_2194.jpg

暑くて超不機嫌。
IMG_2176_20220701145801e51.jpg

朝、玄関から入る風に当たり、M字開脚で涼むライム。
IMG_2186_20220701100127be8.jpg

冷感シーツに顔だけ押しつけて、下半身は床の冷たさを求めてズリ落ちる。
IMG_2181_202207011001254fd.jpg

とうとう、台所で行き倒れるライム。
IMG_2175_2022070114580041b.jpg

暑さを我慢出来るのは、午前中が限界です。
お昼には、エアコンをつけると、ライムも朝妃も、静かにひたすら寝てます。
心子さんも、一緒にお昼寝タイムします。


良い週末を♪








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター