fc2ブログ

映画「峠」

こんにちは、心子です。

体温を超える暑さで、日中は身の置き所がない日々です。
朝の涼しいうちに、散歩と家事を済ませると、もう扇風機の下でゴロゴロするしかありません。
さあ、今日も暑いぞ、時計を見るとまだ午前9時。この先の時間をどう過ごそう・・・。
そうだ!映画を観に行こう。映画館なら涼しいぞ。
ってコトで、映画「峠 最後のサムライ」を、観てきました。(←前置きが長い)


IMG_2182.jpg

司馬遼太郎原作の歴史小説「峠」の映画化作品です。

何十年も前に、原作を読みましたが、細かいことはあまり覚えてなくて、小説では、主人公は教養ある若者のイメージが残ってます。近代化へ変動する時代への先見の明がある、その意味では「龍馬が行く」と通じるものを感じて、ワクワクしながら読んだ記憶があります。

映画での主人公・河井継之助役は役所広司で、すでに大人の河井継之助でした。
それは、それで、味わいも奥行きもある作品に仕上がっていて、とにかく役所広司の演技が素晴らしく、セリフの1つ1つに感動しながら観ました。(ちょっと、説教くさかったけど/笑)
お貞(香川京子)の「愛は見つめ合うことではなく、同じ方向を見ること」の一言には、武士の妻のあり方が込められていると理解し、最後に詠まれた「かたちこそ み山隠れの 朽ち木なれ 心は花に なさばなりなむ」では、河井継之助は小柄(貧相?)な容姿だったのかな(役所広司はそうは見えないけれど)、などと思いながらも、その控えめで力強い姿勢に、涙が流れました。

妙を得たキャスティング、吉岡秀隆 山本 學 仲代達矢などの登場に惹かれ、エンディング曲を歌うのは、石川さゆりで、久々に彼女の歌声を聞き、最後の映倫のマークが出て、館内が明るくなるまで、しっかりと座って観てました。

ここ数年の「関ヶ原」「燃えよ剣」そして今回の「峠」、全部観てきました。
司馬遼太郎の歴史小説は、映像になってもどれも素晴らしい。大好きです♡

感動を胸に秘め、観終えて建物の外へ出ると、暑い!猛暑の熱波が襲って来て、
それまで、涼やかだった体から、一気に汗が噴き出て、現実世界に引き戻されました。



IMG_2183.jpg
 
密や接触を避けるためなのか、入り口でチケットを切り離さず、目視のみ。
けれども、座席は1つ置きではなく、通常通りの並びでした。
自分の両隣に、見知らぬ他人が座っていることに、抵抗を覚えたのはワタシだけでしょうか。
次からは、思いつきで行かずに、事前に調べようと少々反省しました。










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
スポンサーサイト



ブルーベリージャム・その2

こんにちは、心子です。

過去最も短い梅雨、そんな異常気象にも関わらず、今年は、ブルーベリーが豊作です。
鳥達は、暑過ぎて里の畑よりも、山の涼しい木陰の実を食べて過ごしているのでしょうか。
鳥との争奪戦に既に勝った気分です。

ブルーベリージャム作り第二弾!

先週、相方が畑の草刈りついでに摘んだブルーベリーは、550グラムありました。
手頃な瓶がなかったので、いつも新生姜を漬けて入れる口の広い瓶に入れました。
IMG_2170(1).jpg


「ジャムを入れる瓶がウチにないけど。」遠回しに “容器を返して” を、娘にアピールしたら。
日曜日の午後に、
「ブルーベリーも摘んで来たから。」と、瓶と750グラムのブルーベリーを持参して来ました。
IMG_2164.jpg

瓶2つ分のジャムになりました。
IMG_2166(1).jpg


先週から作り続けたジャムは、全部で4瓶。

日曜日に、息子夫婦が来たので、お嫁さんに最初に作った1瓶を差し上げて。
火曜日に、娘が当たり前のように(笑)2瓶持って行きました。

若い世代が喜んでくれるのが嬉しくて、張り合いがいいです。
たくさんあっても、我が家では食べ切れませんから。(^^)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

こんな時になんですが、孫が先住犬クリスと被ってしまう

こんにちは、心子です。

園児や女子学生の誘拐を予告する「誘拐予告不審メール」が、先週から全国各地で相次いで起きています。

人口5万人の小さな我が市にも、同様のメールが届き、6月28日(火)の登下校時における誘拐予告メールがありました。
平和しか取得がない町だと思っていましたが、世の中が本当に物騒になったと、初めて身近に感じました。

3年生の孫は、標準より縦にも横にも体格が良い男の子で、誘拐犯の好みではなさそうですが、食べ物で釣られたら、喜んでついて行ってしまいそうです。(クリス並みに食いしん坊だから。笑)

大丈夫だと思ってはいても、午後に、いつも通りに元気に帰宅してきた孫を見て、先ずは、ほっと一安心でした。

彼は下校後に、お友達と公園で遊ぶ約束をしてましたが、大人達の計らいで、公園は取り止め、お友達のおばあちゃんちで遊ぶことに変更しました。

こんな日に、公園で遊ぶ子などないだけでなく、外には子供の姿すらありませんでした。

約束の時間に、遊ばせてくださった家へ迎えに行った帰り道で、孫に聞いてみました。
「誘拐って分かる?」
「うん。知ってるよ。だけどさぁ、子供を捕まえるのに外にいたら、熱中症になっちゃうよ。」
「・・・・、そうだね。」 
単純なのか、優しいのか、先住犬クリスと一緒に歩いてる気分になりなした。笑

家に戻り、宿題だった二桁のかけ算を済ませましたが、間違いだらけ。
犯人の熱中症を心配する前に、正しいひっ算の仕方を覚えようよ。


2014年撮影:愛犬クリス(享年14歳半)と孫の8年前のツーショット
IMG_4052_202206281500251d0.jpg


大らかな性格とマイペースさを見ていると、クリスが降りて来たんじゃないかと思って、こんな時になんですが、孫が先住犬クリスと被ってしまい、1人心の中で、くすくす、にこにこしてしまう、心子婆さんであります。


追記:各方面でパトロール強化等行いましたが、その後、予告誘拐は起こらず、何事もなく1日を終えたそうです。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

どんぐりの背比べ

こんにちは、心子です。

歳のせいでしょうね。
思い出せない事が増えてます。

その時は、そう、そう。分かった、分かった。と思うのですが、他のことをすると、忘れてしまうのですよ。
そして、とんでもない時に、フイに思い出すのです。

そんな風に思い出したことが、先週は2つありました。

先ず一つ目は、先日、あじさい園で汗水垂らしながら歩いていた時に、忘れていた絵手紙教室の宿題が何であったかを、思い出しました。
「あっ! 絵手紙教室の宿題は、”世界遺産の富岡製糸場を1枚描いてくる” だったワ。」と。
何故、このタイミングで思い出したのかは不明ですが、思い出せて良かったわぁ~ (^_^)v

もう一つは、ブロガーさんから得た情報から、欲しいと思いつつも、ずっと買い忘れていた「鍋ふたスタンド」を、スーパーで買い物中に思い出しました。

IMG_2152.jpg

買い物後に、ダイソーさんへ行き、台所用品の棚に直行し、忘れないうちにゲット!(^_^)v

イイ感じです。満足♪
IMG_2153(1).jpg


そんな事が続いた折り、今朝のことです。

仕事へ行くために玄関を出た相方が、慌てた様子で戻って来ました。

「どうしたの?」
「これ持って出ちゃった。」

手渡されたのは、テレビのリモコンでした。

「えーーーっ!! リモコン持って仕事へ行こうとしたの?」
「いや。スマホだと思って掴んでた。」
「マジで大丈夫? ボケた?」と驚くも、笑いをこらえ切れませんでした。

IMG_2154(1).jpg
↑職場へ連行されそうになった。笑


再び玄関から出て行く相方を見送って、
「勝った!ワタシはまだ大丈夫。物忘れくらい大したことないわ。」
心の中でガッツポーズしましたね。

それこそ、どんぐりの背比べです。
全然、自慢になりませんね。

あ~ぁ、歳は取りたくないものです。。。

さあ、今週も頑張ろ~っと!(^◇^;)







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

土曜日は手巻き寿司と日本酒で

こんにちは、心子です。

お葬式の引き出物でいただいた海苔が、消費仕切れずに数年経ちました。

IMG_2155(1).jpg

このままでは、もったいないので、娘家族を呼んで手巻き寿司パーティをして、使い切ろうと。
まあ、娘婿さんと昼呑みしたかったのもあるんですけど。笑

手巻き寿司の他に、太巻きも作りました。
久しぶりの太巻き、具材が真ん中にならずご愛敬。それも味のうち。(^◇^;)

IMG_2156.jpg

5月に、母の日&誕生日を兼ねて息子夫婦からいただいた「越後桜38・大吟醸」。
山田錦100%使用で、38%まで磨き上げた酒です。
飲みやすい日本酒の典型的な味わいですが、38%まで磨いちゃうなんてもったいないと思う、貧乏性な心子さんです。
IMG_2159(1).jpg

日本の名工といわれる有名な杜氏・農口尚彦氏の山廃仕込み、石川県の日本酒。
2019年1月に瓶詰めされ、2021年12月に出荷された一品。
濃くも香りも旨味も抜群のバランスで、大変美味しゅうございました。
IMG_2160(1).jpg

これは、婿さんと毎年楽しみにいただく「ソガペール」
長野の小布施ワイナリーで作られる異色の日本酒です。
375㎖の小瓶なので、二人で飲み干しました。
IMG_2158(1).jpg

美味しいお酒を楽しめて、
孫達向けに用意した手巻き寿司の具材も好評で、
海苔は残り1袋半となり、使い切れる目途が立ちました。

良い土曜日でした。

今日も暑い。
今晩は、ビールだな。(*^^)v








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

冠動脈CT検査

こんにちは、心子です。

およそ20年前、左冠動脈にステント留置術してる心子さんのポンコツ心臓です。

2017年に自己心膜を使用した弁形成術で大動脈弁を手術して以来、年に一度くらいで起きていた胸痛。
2019年の冬から発症する頻度が増え始め、2020年1月にカテーテル検査を受けましたが、問題無しでした。
2021年11月~2022年3月まで、さらに頻繁に胸痛が起きるようになりました。
4月以降は、ほとんど胸痛はなく過ごしていました。

今年の11月に息子の結婚式(すでに入籍済み)があるので、胸痛の原因を知れば、対策法が分かる。そんな思いもあって23日(木)に、冠動脈CT(3D)検査を受けました。

検査前の準備(パジャマに着替えて、点滴)を済ませ、CTのある放射線室へ行き、そこでの準備も順調に進みました。
ところが、心子さんの脈拍は、ミオコール(ニトログリセリン舌下スプレー)しても下がらず、元々の血圧も低いので、看護師さんビビってました。なかなか本番の撮影になりません。

「安静時の脈拍は、75くらいなので、77,78は自分には早くありません。」
検査技師と看護師に、そう伝えましたが、脈拍が70以下でないと、綺麗な画像が撮れないのだそうです。
(なんだ、機械の都合に合わせるためなのね。(^_^;) )

そこで、循環器科の医師が放射線室に来て、インデラル注(心拍数を下げる薬)を打つことになりました。
結局、3A(アンプル)も打つことになって、やっと脈拍68~65に下がり、
今だ!とばかりに造影剤が注入され、大きく息を吸い込んで→止めて→終了~!となりました。

インデラル注の効果(3アンプルも!ですよ)で頭が重くて、処置室で1時間の安静を強いられてからの帰宅となりました。
検査結果は、次回の循環器科受診日に、主治医から聞きます。

家に着いたのは、5時半。
ライムはチッコの我慢が出来ずに、廊下に粗相してました。(T.T)

急いで夕食の支度を済ませ、風呂に入ろうとしたら、家出中だった朝妃のニャーニャー鳴く声が、外から聞こえて来ました。半裸状態で、大急ぎで玄関を開けて、朝妃を家に入れ、無事に保護しました。
ドヤ顔で、ご飯食べさせろって鳴き続けてましたので、ハハ・88歳を呼んで世話を頼みました。
ハハは、大喜びでチヤホヤして、カリカリフードを与えて、一生懸命に朝妃に話し掛けてました。
ここ数日間続いていたまだら痴呆症状が、朝妃の帰還で緩和されるといいのですが。

今夜はお酒を控えてくださいと、警告を受けましたが、
飲むなとは言わなかったので、350㎖缶を1つだけ飲んじゃいましたよ。

はぁ~、やれやれです。

良い週末を♪









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

蛍狩り

こんにちは、心子です。

仕事場にスマホを忘れてきた相方は、夕食後に取りに行くことになりました。

「あっ。アタシも一緒に行く。蛍を見たいから、帰りに寄って欲しい場所があるんだ。」

一人であの暗闇の中を歩く勇気はありませんので、相方が一緒ならば心強いです。
るんるん気分(←死語?笑)で、助手席に乗り込みました。

蛍が舞うには、少々、涼しい晩でした。飛んでるかなぁ、蛍。

蛍が群生する沢沿いの小道は、夜には真っ暗です。
幽霊よりも、獣の出現の方が怖い、そんな気持ちになります。
IMG_2135.jpg

残念ながら、期待した蛍の乱舞は見られませんでした。
もっと蒸し暑い風の無い日が、蛍が舞うには良かったのでしょうね。

ペン先くらいの小さな蛍光色が、あちらでゆらり、こちらでゆらり、そんな具合でした。
1匹見つける度に、「あっ!いたいたっ!ここ、ここ!」と大騒ぎ。
暗闇に潜む獣の方が、心子さんを怖がっていたことでしょう。笑

やっと撮れた渾身の一枚がこれ↓ なんとも冴えない一枚です。
IMG_2136.jpg

車に戻り、相方が撮った写真を見ましたが、心子さんと大差ありません。
肉眼では見えていても、スマホカメラでは、レンズ越しには見えにくい、見つけにくいのです。
幾枚もの真っ黒な写真を見ながら、「暗闇を撮りに来たみたいだ。」 笑い合い帰路につきました。
車窓は町に近づくにつれ明るさを増し、冴えなくてもちょっと楽しかった蛍狩りが、後ろに流れてゆくようでした。

シニア夫婦を童心に帰らせる蛍の光は、不思議な力があるようです。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

あじさい園

こんにちは、心子です。

あじさいが見頃だと新聞に載っていたので、車で行ってみました。

場所は、民家の無い一方通行の農免道路沿いにあり、道に案内の旗がなければ不安になります。それなのに駐車場には、県外ナンバーの車が多くて(えっ!ここ、そんなに有名なの?!)と、少々驚きでした。

入園料300円を受付で済ませると、”関東最大級 2万株”の看板があります。
IMG_2100.jpg

看板のすぐ脇に、傘とあじさいのコラボレーション。お洒落~♪
IMG_2103(1).jpg

以下、園内の写真が続きます。
IMG_2131(1).jpg

IMG_2116.jpg

IMG_2115.jpg

IMG_2113.jpg

IMG_2127(1).jpg

あじさい園より、“あじさい山“ ”あじさいの森“ と言う方が、ふさわしいような場所でした。
ぐるりと一周を終える頃には、首からタオルを掛けて、汗を拭きながら歩いてました。
散策?それともトレーニング?笑

IMG_2151(1).jpg

下仁田あじさい園では、都会では味わえないコースを堪能できます。
ハイヒールでは歩けませんよ。(^_^;)
IMG_2133.jpg

駐車場からは、一面の ”下仁田ネギ畑“ も見られます。
IMG_2134.jpg


あじさいパワーで、梅雨空がいつもよりずっと素敵に感じられました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

長座布団の争奪戦?

こんにちは、心子です。

居間のテーブルの横に、ストレッチ用の萌黄(もえぎ)色の長座布団があります。
長座布団をチョイと横に動かせば直ぐにストレッチにはいれるので、ヨガマットを取り出すより手軽なのです。
大分くたびれて薄くなりましたが、その薄さがストレッチをするのに具合が良いのです。

ところが、最近になってこの長座布団の争奪戦が、密かに行われるようになりました。

IMG_2089.jpg

IMG_2090.jpg

IMG_2091.jpg

IMG_2092.jpg
   ↑心子さんの心の声


やっと空いたと、ストレッチを始めるために横になると、
抜け毛やらヨダレ(?濡れたシミがある)やら。。。


この争奪戦が原因とは思いませんが、猫の朝妃が、昨夜から家出中です。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

父の日

こんにちは、心子です。

18日(土)、夕食後に絶妙なタイミングで、息子夫婦から、宅配でケーキが届きました。
父の日のプレゼントだそうです。

父の日なんて息子だけでは気づくことすらないでしょうから、
これはお嫁さんの気遣いとアイデアに違いありません。
息子のお嫁さん、センスが良いんです。(^_^)v
ありがとう~♡

ワッフルケーキの詰め合わせです。
お洒落でバラエティ豊か、抜群に美味しい♪
IMG_2087(2).jpg..

こんなに美味しいワッフル、どこで作ってるの?と調べたら、
ワッフルケーキの店R.L(エールエル)とあり、その下に(株)新保哲也アトリエとありました。

IMG_2088.jpg

この新保哲也社長は、一級建築士事務所とワッフルケーキの店の経営者であり、『建築設計とワッフル。つながりのないように見えるこのふたつは、「空間の中にあるものすべてをデザインしたい」という想いで一直線につながっています。』と、ウエブサイトでメッセージしてました。世の中には、色んな才能を持った人がいるもんだと感心するばかりです。

・・・、と言うことは、素敵なお皿に乗せて、お紅茶などと一緒に、優雅にいただくべきだったのかしら。
手で掴んでワシワシと食べてしまいました~(笑)

相方が自ら、残ったワッフルを、丁寧にお皿に並べて冷蔵庫にしまってました。
嬉しかったのでしょうね。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ブルーベリージャム

こんにちは、心子です。

もう色付いてるだろうなぁ、そう思いつつもタイミングが合わず畑へ行けない日々でした。
そんな折り、我が家のブルーベリー畑の近くに住む相方の従姉妹が、ブルーベリーを摘んで持って来てくれました。
近くでちょくちょく見ていると、成長の様子が分かりますものね、有り難いことです。

そのまま食べるならば、1日くらい家で追熟してからの方が美味しいと言われますが、ジャムにするのだから、どうせ砂糖と煮ちゃうのだから(相変わらず発想が雑です)と、さっさとジャム作りに取りかかりました。

ザッと洗って汚れを落として、
IMG_2081(1).jpg

計量したら、420グラムありました。
IMG_2082(2).jpg

最初は、ブルーベリーだけで煮始めて、頃合いを見て砂糖200グラム(総量の50%目安)を加え、最後にレモン汁(レモンの買い置きがなかったので、ポッカレモン果汁で代用)大さじ2を加えて煮たしました。
IMG_2084.jpg

出来上がり量が、調度一瓶分になりました。
IMG_2085.jpg

今年のブルーベリージャム1号の出来上がりです。
シーズン中に3~4瓶程作れ、ほぼ1年かけて美味しくいただきます。

ジャムが出来上がった頃に、孫達が遊びに来て、
「ジャムになる前に、ブルーベリーだけで食べたかった~」と、宣いましたので、
「次に採れたら、持って行ってあげるよ。」と、お約束。

彼らの胃袋にどれだけ収まったかによって、ジャムが3瓶になるか4瓶になるかが、決まるのでありまする。(^_^)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

絵手紙教室3回目

こんにちは、心子です。

16日(木)は、3回目の絵手紙教室でした。

前回の宿題だった「百寿」は、生徒さんから回収して、市の文化祭に、絵手紙教室の作品として展示するのだそうです。
そうとは知らず、宿題にしては重いぞと感じつつも、本気で取り組みましたよ。
先生やるなぁ。一本取られましたわ。
初めから展示作品にしますと知っていたら、躊躇してましたもん。

さて、今回のお教室で行った課題は、面白い出来栄えの物でした。

葉書を2枚重ねてハトメパンチで止め、上の1枚を丸くくり抜きます。
1枚目には、ブタの蚊取り線香入れを書きます。
2枚目には、蚊取り線香をぐるりと書き入れます。
IMG_2075(1).jpg

2枚を重ねると、こんな仕上がりに。
IMG_2076.jpg

ね、面白いでしょ。
こんな絵手紙をもらったら、気持ちが和みそうです。

「蚊」の漢字がとっさに思い浮かばず、書き込んだ言葉が、ただ一言「負けるもんか」になってしまいました。
同じ物を2つ作りましたが、もう一つはブタに見えず、カエルに見えてしまって、自分でも爆笑でした。


そしていつも後半は、季節の花を描くです。
先輩生徒さん達が、それぞれに沢山のお花を持って来てくださいます。

私は、アジサイを選びました。
描き始めてから直ぐに後悔しました。
なぜならば、花の数がやたらと多い。苦笑

IMG_2079(1).jpg

花の重なりは見て見ぬ振りして、かなり割愛(ごまかし/笑)しました。
次にアジサイを描くときは、ガクアジサイを選ぼう。花の数が少ないから(笑)。

さて、次回の宿題が2つ出ました。

しかし、1つ目の宿題が何だったか、どうしても思い出せません。
アジサイを描くのに時間がかかり過ぎて、宿題をメモする暇がなかったのです。

2つ目は、来月は暑中見舞いを描くので、そのためのアイテムを持参することです。
皆さんは、風鈴とかウチワとか言ってましたが、心子さんは、ビールトマトを持って行こうとひらめきました。

お教室が終わって家に帰ったら、それでチョイと一杯。
ダメでしょうか(←その前に、一つ目の宿題を思い出しなさい!)。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

宿題完成

こんにちは、心子です。

6月になってから取り組んだ絵手紙教室の宿題を、ようやく終えました。


一つ目の宿題「百寿」はこちら。
98文字の寿を写し取った上に、朱色の壽と若草色の寿を重ねて、百文字=百寿にしました。
IMG_2058(1).jpg

墨の上の朱色は目立ちますが、若草色はあまり目立ちませんでした。
いっそのこと、寿・壽の二文字を同色にした方が良かったかなと、出来上がってから感じましたが、時既に遅し。
もう一度、最初からやり直す、気力も時間もありません。
この反省を、次の何かに生かせるようにできればいいかな(この気持ちを覚えていればの話しだけど/苦笑)。


二つ目の「好きな言葉を入れた絵手紙一枚」はこちら。
手頃な花が我が家に無かったので、いただいた玉ネギを題材に描きました。
IMG_2060.jpg

書込んだ言葉は、「生きてゆくことは、変化してゆくことだ。」に、しました。
ドラマの” 持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~” の俳優・松重豊演じる沢田林太郎のセリフです。
ドラマを観てて、なるほど!と思えた素敵なセリフで、心に残ったから、これにしました。
玉ネギと書込んだ言葉には、何の脈絡もありません。
行き当たりばったりな性格が、こんなところに出てしまいました。(^_^;)

まあとにかく、絵手紙教室を明日に控えて、ギリギリセーフ。

宿題は全然嫌ではなかったです。むしろ、あって良かった。
筆に慣れるための良い時間を、持つことができましたし、
久しぶりに、集中する時間を持てたことに感謝です。

達成感があって、今日は何だか清々しい。

モデルになった玉ネギは、今夜のスープになりました。お疲れ様〜








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「悲素」

こんにちは、心子です。

帚木蓬生(ははきぎほうせい)氏の「悲素」(ひそ)を読みました。
540ページに渡る分厚い1冊でした。

IMG_2055(2).jpg


1998年に発生した「和歌山毒物カレー事件」、実在の事件をもとに書いた小説です。
九州で衛生学を担当している沢井教授は、地元和歌山の刑事に要請されて、医師の目から様々な資料を解読し、事件解明の手助けをする進捗の様子が、主な筋書きとなっています。それに付随して、薬品名や砒素中毒の症状などが詳細に書かれ、容疑者の保険金詐欺、裁判の流れなど、内容が濃く、難しい解説もありましたが、読み応えがありました。保険金目的に毒を盛ったのは理解できますが、何故、容疑者(犯人)が、夏祭りのカレー鍋に砒素を入れたのか、その動機は今一つハッキリと分かりませんでした。正直、読み終わってから「あ~、重かった。」と。苦笑


同じように、帚木蓬生氏の作品で、地下鉄サリン事件を題材にした小説「沙林 偽りの王国」があります。
更に難しそうだなぁ。しばらくは、この本を選ぶことはいかな。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

沙林 偽りの王国 [ 帚木 蓬生 ]
価格:2310円(税込、送料無料) (2022/6/13時点)




次は、もう少し軽めの帚木蓬生氏の作品を、選り好みしようと思います。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

体重が減らないと分かっていても

こんにちは、心子です。

いつも増えてる月曜の朝の体重。。。
原因は1つ、週末にいっぱい食べるから。

月~金の散歩とダイエットの努力が、週末にチャラになる、そんな繰り返し。
痩せられる理由が見つかりませーん。(^◇^;)

その上、週末の晩酌は外せない楽しみの1つ。
炭水化物の摂取を控えるものの、ビールも箸も止まりません。

めんたいパークで買った”明太子ラー油”で、鶏ササミとキュウリの和え物。簡単で美味しい。
IMG_2038 (2)

同じくめんたいパークで買った”焼き手羽めんたい”、手羽の中に明太子がぎっしり詰まってます。
家では作れない手間と味が、レンジでチンして出来上がり。最高~♥
IMG_2040 (2)

弁当の惣菜用にまとめて作ったマカロニサラダを、ツマミの一品に。
キュウリとハムだけですが、シンプルで美味しいの。
IMG_2049 (2)

大好評につき、再びの鶏ササミとキュウリ明太子ラー油和え。もう、やみつき♪
IMG_2053(2).jpg

規格外で出荷できない玉ネギを大量にいただいたので、
フライパンで焼いて玉ネギステーキ、焼き肉のタレ+酢+砂糖で味付け。
ツマミにもご飯のおかずにもなる、これから毎日登場する一品になりそうです。
IMG_2054(2).jpg


他にも、オクラにブロッコリーに、豚カツ、煮込みうどん、先週末だけで色々食べました。

自分で作って言うのも何ですが、何を食べても美味しいのよ~

心臓はポンコツでも、胃袋と肝臓が丈夫で良かった。\(^o^)/

体重が減らないと分かっていても・・・、(^◇^;) 今週も散歩とダイエットを頑張りましょう。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

味噌の天地返し

こんにちは、心子です。

手作り味噌を初めて2年目。

去年初めて仕込んだ時は、「天地返し」を知りませんでした。
ほったらかしでも、半年後には良い具合に発酵して、美味しい味噌になりました。

「天地返し」は必ずしなくてはならないものではないそうですが、すれば発酵を促しより味噌の風味がアップするそうです。
そうと分かれば、やらない理由はありませんよね。(^_^)

床下収納庫から取り出したら、なんと西暦2020と書いた間違いが発覚!(^^;)
IMG_2041.jpg

仕込んでから約4ヶ月後の味噌は、こんな感じ。カビはありませんでした。
IMG_2043.jpg

本来は、上からボール状に丸めて皿に取り出し、上下入れ替える方法が丁寧なやり方です。
ヤル気はあるが手抜き優先の心子さんは、しゃもじ(煮沸消毒済)で、上下をかき混ぜただけです。(*^^)v

IMG_2045.jpg

ラップをかけて、
IMG_2046.jpg

重しを乗せて、
IMG_2047(1).jpg

蓋をして、容器ごとポリ袋で包んでから、再び床下収納庫へ。
IMG_2048.jpg


8月のお盆過ぎ頃には、美味しいお味噌になってますように♪








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

散歩風景

こんにちは、心子です。

新学期から始まった火・金曜日の孫達のお預かりと送迎に、ようよう慣れました。
ドタバタながらも、慣れてしまえば、疲れることはありません。

今日は、午前中にミートソースを作ってから、お気に入りの散歩コースへ、Go!

金曜日の午後のパターンは、散歩を終えてから、14:00 お昼寝タイム→15:00 年長孫の保育園お迎え→スイミングへ→帰宅後、小3孫の宿題、ライムの散歩→スイミングへ迎え→17:00過ぎに早めの夕食を孫達に→17:40 小3孫をスポーツクラブへ(相方が体育館へ送り出し)→年長孫をお家へ

パターンが落ち着いたことで、自分時間を安心して使うことが出来ます。
これも仕事だと思えば、楽なものです。

散歩コースでは、連日の雨で、川の水が増えて、いつも見ることがない鳥たちが下流の散歩道に、出現。

どこから来たのかな、鴨が二羽休んでいました。
IMG_2017(2).jpg

白鷺は、積極的に餌取りしてました。
IMG_2032 (3)

珍しく、アオサギも現われました。
IMG_2029(2).jpg

お散歩ランチは、軽くサンドイッチ。
8枚切りにミニコロッケ、ブルーベリージャムを挟んで、ペロリと。
IMG_2030(1).jpg



良い週末を♪








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

絵手紙教室の宿題

こんにちは、心子です。

月に一度の絵手紙教室で、宿題が2つ出てました。

1つ目は、「寿」の98文字に、自分の「寿」2つを加えて、100の寿を書く(描く)、という宿題です。

①先生が用意してくださった「寿」98文字の原稿
IMG_1983(1).jpg

②原稿を見ながら、四角いマスの中に書き入れる
IMG_1984.jpg

③98文字全てをマスに書き入れたものを、本用紙に写す
IMG_1982(1).jpg


上記が宿題の正しい手順だったようです。多分 (^_^;)
多分と言うのは、実は、口頭での説明を、きちんと覚えてなくて・・・。

手順②をとばして、いきなり①の上に本用紙を乗せて写して、
出来上がったのが③になります。
「出来たぁ~♥」と、喜んだのも束の間。
②の用紙が余ってしまいました。
「あれ? これは何に使うんだっけ??」となり、手順の間違いに気づいた次第です。

そこで、手順は違いますが、原稿を見ながら書き写し作業の②を始めました。

3日がかりで③の98文字を書き終えたのに、更にまた98文字を書かなくてはなりません。
集中力、持続力が衰えた昨今の心子さんにとっては、一気に書き上げるのは至難の業です。
このまま②の用紙は、見なかったコトにして、もみ消してしまおうか。。。笑

2つ目の宿題は「好きな言葉を入れて絵手紙を一枚作る」です。
↑これは、まだ全く手つかず状態・・・です。

次回のお教室は、16日、それまでに間に合うのか>心子さん

夏休みの終わりに宿題を残した小学生の気持ちを、良く理解出来る大人になりました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

6月7日(火)は、循環器科の受診日でした。

「先生、今日のワタシの話しは長いですよ。」
そう前置きしてから、めまいの症状について、こんこんと語りました。

・めまいが1ヶ月以上続いていること。
・5月連休明けに耳鼻科で診てもらったが、メニエールではなさそう、分からないと言われたこと。
・その耳鼻科で処方されためまい改善の薬を服用したが、改善はなかったこと。
・3月20日にエンレスト錠を増量してから血圧が上がらず、上が100以下が続いていること。
・その記録として、普段使用している手首血圧計を持参して、メモリ表示で過去の記録を提示した。
・5月19日から、エンレスト錠を-50㎎×2回(朝・夕)=100㎎/日 減量し始めたこと。
・ここ数日になって、血圧が95~100くらいまでに上がり始めた傾向にあるが、めまいは続いていること

主治医も、どんな感じのめまい?などと、時々、質問をはさみながら最後まで耳を傾けてくださいました。
まあ、普段から主治医と心子さんは、病気の話しは、世間話しの合間にちょこっとあるだけの気楽なものでしたから。
珍しく心子さんが真面目に話し出したので、主治医も真剣に受け止めてくださったようです。

結果、「低血圧をなんとかすべきかなぁ。カルベジロールを減らしてみようか。」と。
処方の変更は以下の2項目となりました。

カルベジロール2.5㎎×2回(朝・夕)を半減して→1.25㎎×2回(朝・夕)
エンレスト錠200㎎×2回(朝・夕)=400㎎を→150㎎×2回(朝・夕)=300㎎

減量した分、薬価が安くなり、めまいの症状が消失すれば、言うこと無し!です。
とりあえず、今回の処方を6週間服用し、様子をみることになりました。

採血の結果は以下の通り。

BNPは、前回216.9→231.6、少々上がりましたが、まあこんなものでしょう。
IMG_2008(2).jpg

今回は、γーGTPが高くなってます。
軽くビールだけでお酒は控えてましたのに、前回22→62と高くなってました。
ナトリウム低下(微妙ですが)も初めての数値です。
他に、UA(尿酸値)が高いです。
利尿剤など色々な薬の副作用の1つかもしれませんね。
IMG_2009(2).jpg


胸痛については、6月23日に冠動脈CT検査を受けることになりました。
造影剤打って寝てるだけの検査なので、カテーテル検査より負担が少なくていいです。

次回受診日は、7月19日。
めまいの経過観察の結果、およびにCTの結果が判るので、ある意味で楽しみな受診日となりそう。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

めんたいパーク

こんにちは、心子です。

実は昨日、ランチ「海鮮番長」をたらふく食べた後に、元同僚と一緒に「めんたいパーク」へ行きました。
海無し県にある「めんたいパーク」です。笑

いい歳したオバチャン2人が、代わる代わるに、
「嫌だわ、恥ずかしい。」などど心にも無いことをつぶやきながら、はい、ポーズ!
こういうのあると、素通り出来ない性分なんです。(^_^;)
IMG_1997(1).jpg

あれだけ「お腹いっぱ~いっ!」とか言っていたにも関わらず、
「あら、デザートにめんたいソフトクリーム食べようか。」って。笑
IMG_1993_20220606205223213.jpg

濃厚なクリームの中に、塩味と明太子の辛みがあってボリューミー。
明太子のプツプツが見えますか。(^_^)
IMG_1994(2).jpg

工場見学コースは、思ったよりも小規模で、やっぱりメインは売店。
何も買わないつもりでしたが、館内のめんたいカラーの赤色に惑わされ?励まされ?て、財布の中身が元気良く、ピョンピョンと飛び出し、結局、明太子ラー油、焼き手羽めんたい、そして切り落とし明太子の3品を購入しました。
売店も素通りできないオバサン気質?笑
IMG_1996(2).jpg


塩分が多い食品ですのでね、少しずついただきます。

ランチからのめんたいパーク、ちょっとした旅気分も味わえました。(^^)









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

海鮮番長

こんにちは、心子です。

元同僚と、ランチしました。
先月に人生初の生シラス丼(こちら)を食べたお店へ、再び♪

気になっていたメニュー「海鮮番長」をいただきました。
IMG_1985.jpg

番長を名乗るだけあって、ボリューミーで新鮮な一品でした。
写真上の貝に乗っているアワビにウニを和えたのが、甘くて美味しいのぉ♪
IMG_1989(2).jpg

トロ、マグロ、サーモン、ハマチなどは、二つ折りにして並んでます。
口に運ぶと、もうそれだけで口いっぱいに海の恵みが。
タコも大きい。食べ応え抜群でした。
IMG_1988 (2)

”ランチは、ご飯、味噌汁のおかわり無料”と、掲示がありましたが、これだけで充分満足です。
ご飯よりも、日本酒欲しぃ(笑)

明日は、循環器科の受診日なんですけどね、体重が1キロ増えましたぁ~

本気で散歩して、減塩&節食して、ようやく減量した努力が、一瞬にして消え去りました。(^◇^;)







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

風呂掃除

こんにちは、心子です。

相方が自主的に手伝ってくれる(数少ない)家事の1つが、風呂掃除(休日限定/苦笑)です。

今日は、ゴルフから3時頃に帰宅したので、
「お風呂のお湯は抜いたから、掃除をお願ーい!」と、頼んだところ。。。

パッキーッン!
「あ、やっべ~っ。またやちゃったっ!」

風呂掃除用スポンジの取っ手が折れました。
IMG_1981(1).jpg

どんだけ力尽くで擦ってるの?!
そんなに力を入れなくても、バスマジックリンで、科学の力で落とせるでしょ。

正月頃に買い替えたので、5カ月間くらいは使ったでしょうか。
我が家の風呂掃除スポンジ、こんな具合で年間3本くらい消費してます。

皆さんのお家では、どの位の頻度で買い替えますか?

とりあえず、本人のヤル気を尊重することにして、怒らないようにしています。

定年後の生活の課題、まだまだ続きそう。。。。。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

田舎蕎麦&行者ニンニク天ぷら

こんにちは、心子です。

相方に頼んで、脱衣所の電気ストーブを終い、脱衣所と居間の壁掛け式扇風機を、使えるように設置してもらいました。
これでもう、すっかり夏支度が整いました。
ドーンと来いや!夏!! ・・・、なんてね。
いざ蒸し暑い夏日が続くと、一番最初に「暑いぃぃ~」って、文句を言う心子さんなんですけどね。(^_^;)

こんな日のランチは、麺類に限ります。
車で30分かけてお気に入りの店へ、蕎麦を食べに行きました。

この店のお蕎麦は、茨城産『常陸秋蕎麦』(ひたちあきそば)を100%使用した、手打ち蕎麦です。
心臓の手術をし、退院の日に偶然通りかかって寄って食べた思い出の店、
4週間の病院食(心臓食)明けに、食べたシャバの味(笑)、忘れられないお店です。

とにかく、蕎麦でお腹いっぱいになりたい、そんな理由から、
相方が選んだのは、蕎麦たっぷりの「板そば」箸休め&天ぷら付です。
IMG_1978(1).jpg


心子さんは、「田舎そば」と「行者ニンニクの天ぷら」を、注文しました。

「田舎そば」は、玄そばのまま挽いてるので蕎麦の香りがしっかり味わえます。
最初の一口、二口は、薬味は使わずに蕎麦にちょっと汁をつけただけで、蕎麦を噛みしめていただきます。
IMG_1979(1).jpg

IMG_1980(1).jpg

「行者ニンニクの天ぷら」です。
大きい物は葉が数枚ついていて、他は鉛筆よりちょっと細めの茎で、食べ頃の大きさです。
パリパリに揚がって、ほんのりニンニクのようなネギのような香りが口の中に広がります。
IMG_1977.jpg


久しぶりの蕎麦ランチ、大変美味しゅうございました。\(^o^)/








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

散歩風景

こんにちは、心子です。

気がつけば6月、早いなぁ~

お一人様で気楽な散歩、順調に続いております。
コースの中ほどに「背伸ばしベンチ」なる物がございまして、毎回そのベンチで背伸ばししながら空を見上げてます。
IMG_1965(1).jpg

その後、ベンチに腰掛けたまま、上半身のストレッチを行うのが気持ち良くて、全身に太陽のエネルギーを吸い込んでます。
木陰にシート敷いて、ヨガをしたくなります。ついでにお弁当も広げたくなります(妄想/笑)。

ウォーキングと日光浴で骨粗鬆症の予防を兼ねてますが、この季節には日焼け止めが欠かせません。
IMG_1975.jpg


昨日は足首に塗り忘れ、露出した部分が日焼けして、今日は痒いです。
IMG_1966(1).jpg


ヒイラギナンテンです。
食べられる実かな?と調べましたら、不味いってありました。
食べてみた人がいたってことですね。笑
鳥も食べないようで去年から実が残ってます。
IMG_1967(1).jpg

タンポポの綿毛、幾何学的模様みたいで素晴らしい。
しゃがんで魅入ったら、鼻息で飛んでしまいましたーっ。
IMG_1970(1).jpg


最近のライムは、散歩に出掛けるのは好きだけど、あまり歩きたがりません。
家の周りで用を足すと、さっさときびすを返して家に戻りたがります。早くご飯にしたいようです。
無理に引っ張って歩かせることも出来ず・・・。(^_^;)
服従心ゼロの「シッコ&ウ○コ→家に戻ってご飯」、ワンコ都合のルーティンです。
老犬の我儘と分かってますが、可愛いから許す♡♡
IMG_1972(1).jpg
向かって右側にはみ出た毛は、切り残しの毛です。これも愛嬌ってことで。(^◇^;)







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

めまい、その後

こんにちは、心子です。

5月初旬に始まっためまいの症状、いっこうに改善の兆しがありません。

耳鼻科で診てもらい、処方をいただき服用しましたが、改善しないところから考えるに、やはり耳鼻科の問題(メニエール)ではなく、低血圧が原因かもしれないと思うようになりました。

3月末にエンレスト嬢を増量して以来、いまだに上の血圧が100に届きません。
IMG_1963(1).jpg


そこで、以前に循環器科主治医が言ったことを思い出しました。
「低血圧の症状が長引いて辛ければ、エンレスト錠を少し減らしてみて。減らした分は持って来て見せてね。」

その言葉、忘れていませんよね>主治医さん
心子さんは、それを実行することを決意しましたよ。
IMG_1964(1).jpg

減量して10日以上経ちますが、まだ低血圧の日々が続き、めまいは相変わらずです。

食欲はありますし、良く眠れます。
散歩やストレッチを行い、規則正しい生活です。
ストレスは全くないとは言い切れませんが、普通にあります。

めまいの原因は、いったい何なのでしょう。
数秒間のフワッとするめまいなので、よろけたり、倒れることはありません。
今日も、お気に入りの散歩道を6000歩程歩きましたしね。

とりあえず、次回の循環器科受診日の6月7日まで、このまま様子をみることにします。
主治医に症状を伝えたところで、直ぐには治らないと分かっていても、
体調に不安があると、病院へ行くのが待ち遠しい(^_^;)です。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター