fc2ブログ

GW旅行の行方の備忘録

こんにちは、心子です。

最悪のタイミングで起きた ” 相方、財布をなくす ” の行方を、備忘録します。

先ずは、連休明けからの仕事に必要な免許証の再発行を最優先することにして、四国の宿はキャンセルしました。
ギリギリで、キャンセル料がかからないタイミングだったことが、唯一の救いでした。

旅行中に、ハハ・88歳とライムの世話を頼んだ、実妹と娘に事情を連絡し、彼女達の予定を変更してもらいました。
我が夫婦のために、ゴールデンウィークの予定を調整してくれた彼女達に、申し訳ない思いでいっぱいです。

2日(月)に、免許証再発行可を前提として(本人いわく、前回は当日発行出来たと。←前回があること事態が恐ろしいですよ。)、5月5日の有馬温泉の宿は、キャンセルせずに1泊2日で決行することにしました。

ここまでを、29日に行い、本日は、相方の運転手に徹した心子さんでした。
助手席でため息をつく彼は、なんだか小さく見えましたが、同情は無用です。
なにしろ、財布をなくしたのは3度目ですからね。こちらが、ため息をつきたいくらいですよ。

相方の追跡調査(?苦笑)の結果、盗まれた可能性は低く、おそらくは、当日の仕事の関係上、尻のポケットから落ちた財布は、重機で掘り起こした場所のどこかに、埋もれてしまったのではないか・・・と。そこからの発掘は、ほぼ不可能な状態とか。数千年後に、2000年の現代人の持ち物として、化石になって発見されるかもしれませんね。

カード会社、警察への諸々の紛失の手続きを、終了し(本人いわく、オレは慣れてるから←そんなコトに慣れてんじゃねぇよっ!)、後は、2日(月)に、交通センターへ車に乗せて連れて行き、免許証の再発行を実行するのみとなりました。

本日の相方は、大人しく優しく、風呂掃除を率先して行い、夕食にはホットプレートで焼きそばを作ってくれました。

どうか、財布をなくすのは、今回で最後にしてくださいと、願うばかりの心子さんであります。

沢山の、コメント、お心遣いをありがとうございました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
スポンサーサイト



GWの四国一周旅行はキャンセルかも

こんにちは、心子です。

昨夜(28日)、いつもより遅い帰宅だった相方が、家に入るなり開口一番に、
「財布をなくした。夕方に財布が無いことに気がついて、今まで探してて遅くなった。」と。

財布の中には、免許証、マイナンバーカード、クレジットカード、保険証、現金が入ってます。
このタイミングで財布をなくすとどうなるか、予定していた四国旅行の行方に直結です。

現金やカードはともかく、今回の一番の問題は、免許証が無いことです。
手を尽くしましたが、今日から祝日なので今週中の再発行は不可能であると判明しました。

一日目の行程、自宅から鳴門海峡を経て高松までは、600キロ以上あります。
相方は免許証不携帯、万が一のことがあると仕事にも影響しますので、彼が運転するのは難しいでしょう。
ワタシは、運転は嫌いではありませんが、せいぜい100~200キロの隣県までが限度です。
600キロを一人で運転するのはキツいです。そもそも最初から、二人で交代して運転する予定でしたし。

ましてや、心臓病持ちでありますから、無理して、先月の夜の首都高事件(運転中に胸痛が起きてニトロを舐めながら運転)を、繰り返したくはありません。

今日(29日)の夕方までに、相方の財布が見つからなければ(現在時間は14時)、予約した宿は全てキャンセルすることにしました。 四国旅行は中止にします。

昨日までの心境↓
5泊6日の旅、荷物が多いので何十年ぶりに、スーツケースを出しました。
IMG_1629.jpg

寒暖差が大きいので、どの服を持って行こうか思案中でした。
IMG_1632.jpg


相方が財布をなくしたのは、記憶しているだけで3回目です。
ちなみに、ワタシは結婚してから財布をなくした事は、一度もありません。

相方は、先月にはゴルフ場で、上着をなくしました。
いったいどうやったら、財布や上着を失うことが出来るのか、不思議でなりません。

男脳、女脳と言う前に、アナタは脳みそに欠陥があるのじゃなの?!と言いたくなります。


財布が見つかるのを待ってても仕方がないので、これから図書館へ、本を借りに行くことにします。
どうやら、今年のゴールデンウィークは、本を読む時間がたくさんありそうですから。(^_^;)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「夫婦脳」

こんにちは、心子です。

「夫婦脳」黒川伊保子著を読みました。

内容的には、20年前に読んだ「話しを聞かない男、地図を読めない女」と大差ありませんでした。
歳のせいか、今回読んだ「夫婦脳」では、内容がすんなり入ってきました。

備忘録を兼ねて、一部文章を書き写しますので、少々、長い記事です。あしからず。

「女性脳は、右脳(五感と直結してイメージを紡ぐ、感じる領域)と左脳(顕在意識と直結して言葉や数字を司る、考える領域)をつなぐ脳梁が女性の方が男性より20%太く、連携が良いので、感じたことが即、顕在意識に上がってくる。」

つまり、女性は、お喋りをしながら表情を作ることが出来、また聞き手(女性)は直ぐにその表情の変化に気がつくことが出来る。そして、嘘を見抜くのも得意とか。いわゆる、察しがいいのです。逆に、男性脳には「鈍感力」が必要なのだと説いてます。

そうか、疲れてため息をついても、不機嫌な顔をしても、挙げ句には、髪型を変えても染めても、気がつかない相方の察しの悪さは、男性脳のせいだったのか。 著者は、やんわりと男性脳に、それを求めてはいけないと言及してました。

IMG_1621(1).jpg


「生まれつき空間認識力が高い男性脳は、距離や位置関係の把握に敏感だ。(中略) 歩きながら1キロ先の松の木と杉の木の位置関係、反対側から見ればどう見えるかなどを瞬時に測っていくのだ。そうして、脳のイメージ処理の空間に、壮大な鳥瞰図を描くのである。」

なるほど、だから道に迷っても、相方は、ナビを見なくても運転しながら、方向を修正出来るのか。

それなのに何故、彼は、目の前のリモコンや、冷蔵庫の中のマーガリンを、見つけられないのだろうか?

その答えは、「男性は、空間全体にまばらに視点を走らせる。このため、目の前にあるものを見逃す癖がある。一方、女性は、ものの表面をなめるように見る癖がある。(中略) 女性脳は、赤ちゃんの顔色の変化や、食材の良し悪しも上手に見分ける。」とありました。

「二つの違う脳があることの意味、この組合わせは合理的だ。脳を遠近両用のハイブリッドにすると、判断が遅れる。どちらかに集約しているからこそ、瞬時に危険を見分けられるのだ。遠くの危険と、近くの危険を瞬時に見抜く脳の組合わせが、夫婦というものなのだろう。」

” 夫婦は、脳の組合わせ ”、行き着くところは、” 生き残るため ”ってことですね。

もう一つ、「ヒトの脳には、感性の7年周期がある。」も興味深かったです。
7年サイクルで、すっかり気が変る脳だから、新婚気分は永遠には続かないし、倦怠期がおとずれ、目を合わせないで暮らすようになる、けれど夫婦の神髄は、その後の関係構築にあると、フォローを欠かさない著者です。

他にも諸々とありましたが、結果的に、著者は、男性にも女性にも両方に優しく、言葉使いの指導まで書かれてました。
そのためか、どこか曖昧さが残り、どちらか側に、ズバーンッ!と切り込む冒険心が欲しかったなあ、などと勝手な希望が湧いたのも事実です。小説ではないので、仕方ありませんね。

我が家の場合は、会話がない(少ない)方が、穏やかにことが運びます。
最近の心子さんの返事は、「知らなーい。」「自分で考えれば。」が、一番多い。笑
褒めてもらいたいのではなく、分かって欲しいのですが、そこはどうやら、永遠の溝であると経験から学びましたから。

最後には、「まあ、夫婦なんてそんなモノだわね。」の読後感でした。



「話しを聞かない男、地図を読めない女」、こちらも面白かったです。











にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

昨日、26日(火)は、6週間毎の循環器科受診日でした。

3月20日に、
夜の首都高を運転しながら胸痛が起きて、ニトロ舐めながら運転して、同乗してた家族を震え上がらせたこと。
3月22日に、
心臓血管外科のある病院で、年に一度の検査(レントゲン、心電図、心エコー、採血)の結果報告書内容について。
3月25日に、
再び胸痛が起きたこと。
以上を手短に主治医へ伝え、心臓血管外科医は、冠動脈CT検査を提案したと伝えました。

心子さんは、心臓血管外科のある大病院(500床以上)と地元の総合病院(300床)の循環器科、2つの公立病院(大学医局を共有)を使い分けているので、この時期は、それぞれの科の主治医とじっくり話すことが出来るタイミングでもあります。

冠動脈CT検査については、検討して次回に持ち越し。
処方は前回と同じ。
採血の結果は以下の通り。

IMG_1619(2).jpg


BNPが3月15日の183.6から→216.9へと上がってしまいましたが、
3月22日の疲労困憊していた時には、心臓血管外科での採決結果は368でしたから、
BNPは、183.6→368→216と変化して、徐々に、回復していると自分勝手に判断してます。

ドタバタと大変なことが続く期間もあれば、のんびり過ごせる1日もある。
毎日が同じなんてありませんからね。
限られた自分の体力は、自分で管理するしかありません。

循環器科の主治医とお話ししたのは、自分の心臓病のことだけではありません。

心臓血管外科のO先生が、後引退されるそうですよ。
えーっ!本当?! いつ? 知らなかったなあ。
ワタシ、O先生に、外来だけでいいから残ってください、ってお願いしちゃいましたよ。
そうか、O先生はもう65歳で定年なのか。

循環器内科S主治医の趣味は、ロードバイクです。
先生、ワタシね、不安抱えた心臓のまま、ゴールデンウィークに四国を巡ってきます。
え~、いいなぁ。ボクも四国行きたいんだよ。」。
しまなみ海道を通りますよ。あそこは瀬戸内海眺めながら走れるサイクリングロードがあるんですよね。
しまなみ海道、走りたいなー。ボクね。室内練習用バイクを手に入れたんだ。モニター見ながら走って、その風景が坂道になると負荷が上がる仕組みなんだ。

診察室に居た時間の半分以上は、世間話で、
最後に「旅行へ行くときは、ニトロを忘れないでね。」と、主治医らしい一言を添えてくださいました。笑


次回予約は、6週間後の6月7日(火)です。
四国旅行の土産話で、主治医を羨ましがらせたいです。(*^^)v








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

後期高齢者医療被保険者証

こんにちは、心子です。

同居のハハ・88歳は、保険証を紛失していました。
先週、ハハが県民割りの宿泊を利用するに当たり、保険証(身分証明書として使用)を持っていないことに気がつきました。
どうやら、数ヶ月前から失っていたようです。

血圧やコレステロールの薬を出してもらっているかかりつけ医へは、介護保険証を提示していたことも発覚しました。
かかりつけ医さんも「この保険証は違いますよ。」と、本人に言ってくれればいいのに。
まあ、言われたところで、何が違うのか理解出来ないハハかもしれませんが。

本日、本人を連れて市役所の国保年金課へ行き、再発行していただきました。
再発行に必要な物を、事前に電話で確認したところ、「写真付の身分証明書」と言われました。

88歳のハハが、そんな気の利いた物を持っているはずがありません。
「運転免許証もマイナンバーカードも持ってないので、写真付のモノはありません。住所が記載されているのは介護保険証だけです。」と答えたところ、
「それでは、介護保険証と銀行の通帳をもって来てください。」の回答でした。

通帳が、運転免許証やマイナンバーカードの代わりになるのか?

疑問を抱きつつも言われたとおりにして、ハハを車に乗せて市役所へ行き、無事にその場で「後期高齢者医療被保険者証」を再発行していただきました。

* * * * * * * * *

午後からは、自分の循環器科の受診日でしたので、そちらへ Go!

小学校は家庭訪問期間に入り、3年生の孫がいつもより2時間も早く我が家へ帰ってきました。

ドタバタな日でしたが、まとめて仕事が片付いた、そう思うことにしましょう。

やれやれ・・・。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

温泉でお肌ツルツル、若返るハズでした

こんにちは、心子です。

金~土の温泉旅で、上げ膳据え膳、日頃のストレスを喋り倒して、楽しい時間を過ごしました。
夕食前に温泉に浸かるからの部屋ビール→夕食。
朝食前に温泉に浸かるからの、朝食を満喫しました。

実は、夕食の最中に、左下の差し歯ばが、取れてしまったのです。
食べるには不自由はしませんでしたが、見栄えが悪くて・・・。
マスク生活に救われましたね。(^_^;)

そして、2日目に帰宅してから気がついたのですが、猛烈にお尻が痒いのです。
洗面所の鏡に写して見たら、毒虫に刺されたのか、左のお尻の真ん中辺りに、赤い腫れが。
ムヒをつけて、痒みを回避しましたが、今日は10円玉くらいの大きさに腫れて、痒い、痒い。

屋外でお尻を出したシーンは、露天風呂か湖畔の公衆トイレくらいです。
いったい、どのタイミングで虫に刺されたのでしょう?!

温泉で、お肌ツルツル、若返るハズでしたが、
差し歯が外れて、お歯黒老婆のような顔になり、
お尻を毒虫に刺されて、掻き掻き歩く。


なんだか、全然若返ってないんですけどぉーっ!
日頃の行いが悪いの? ワタシ、何かイケナイことしました??

月曜日の12時半に、かかりつけの歯医者さんへ行って来ます。とほほほほ









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

再びの伊香保温泉

こんにちは、心子です。

たった5日前にも、伊香保の日帰り温泉へ行ったばかりですが、22日(金)~23日(土)に、県民割り引きを利用して、仲良し女旅メンバーと伊香保に一泊してきました。再びの伊香保温泉です。

今回お世話になった宿は、大森さん「白銀の湯」でした。
IMG_1575.jpg

そして、再びの榛名。笑

桜は5日前と余り変らず。GW中が見頃になるでしょう。
天気に恵まれて、湖畔の風が心地良かったです。
IMG_1583(1).jpg

その後に、水沢観音を参拝。

2階部分には大日如来、その下には六地蔵尊がある「六角堂」です。
IMG_1589.jpg

六地蔵尊は回転する仕組みになっていて、左に3回廻して真心供養します。
IMG_1601(1).jpg

そして、最後は定番中の定番である水沢うどんで昼食しました。
IMG_1605(1).jpg



特別な旅行と言うより、久しぶりの女旅。
食べて、喋って、食べて、喋って、喋って・・・(笑)、大変、楽しゅうございました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

絵手紙教室に初参加

こんにちは、心子です。

コロナ禍のため中止が重なり、ようやく開催された公民館の絵手紙教室。
およそ2年越しの希望が叶って、本日は絵手紙教室へ初参加しました。

月に一回(木曜19時~21時まで)、全部で6回、公民館で講師のもと、指導を受けながら絵手紙を描くことが出来ます。
8人中、自分を含む2人が初受講者で、他6人は既に何度も受講している方々でした。

最初は、半紙の裏に墨で、縦横、螺旋など線引きの練習からはじまりました。

次は工作?でした。
長方形に切られた紙で、鯉のぼりを作り、それを葉書に貼り付けて、一言添えました。

IMG_1567(1).jpg

三番目には、受講者の方が持って来てくださった花を描きました。

水仙です。
IMG_1566(1).jpg

椿です。
本当は、葉っぱがもう一枚あったのですが、花の位置が端過ぎて、葉っぱが描けませんでした。
IMG_1565(1).jpg

絵が小さかったら、文字を増やせば良いそうです。
でも心子さんは、何も考えずにでっかく絵を描いてしまい、文字のことなど考えませんでした。
実は、葉書の縦横も考えてなくて、表裏をひっくり返して初めて気がついた次第です。
後から先生に「次に気をつければいいわよ。」と、慰めていただきました。(^_^;)

予想通り、楽しかったです。
いつも使わない脳みそを使って、身も心も新鮮な気分になりました。

先輩受講生の方から、あく抜きしたタケノコをいただいたので、家に戻ってから煮ました。
夜の9時過ぎに、タケノコを煮たのは初めてです。笑
IMG_1568(1).jpg

タケノコだけでなくモデルになった花々もいただいて、公民館から帰る時は、来た時よりも荷物が増えてて、ローカル色満載のお土産付の絵手紙教室がほのぼのと嬉しかったです。

次回は、5月19日(木)、もう今から、楽しみでなりません。♡








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

眼鏡

こんにちは、心子です。

今日は眼鏡屋さんへ行き、眼鏡の鼻当て部分のシリコンが切れたので、交換し直してもらいました。そこの店長さんは眼鏡のずり落ちなど、ドンピシャで修正してくれる方で、とても気に入ってます。

久しぶりの店内は、お洒落で今時風なフレームがズラリと並んでおり、それらを見て回るうちに、もう一つ眼鏡が欲しくなってきました。

どれもその店で購入した眼鏡で、使い心地が良いです。
上から、遠近両用→運転用→手元用→普段用です。

IMG_1557(1).jpg

目的別に4つの眼鏡を使い分けるってのも問題あるけど。(⌒-⌒; )

手元用の眼鏡は、経年のためレンズのコーティングが劣化してます。

今風で洒落たフレームの眼鏡に買い替えたら、若く見えるかなぁ。

それ以上に、世間が明るく見えるかも?!









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

散歩道の生き物

こんにちは、心子です。

散歩には最高の良い天気でした。

読みたい本もあるし、
オカリナの練習サボりっぱなしだし、
ハハを連れて市役所に行かなくてはならないし、
やることはあるのですが、そこは見ないことにして、
朝食後に家事を、チャチャっとやっつけてから、散歩へGo!

沢沿いの小道で、カニと遭遇。しばらく、一緒に歩きました。
IMG_1523.jpg

橋の欄干の隙間からパチリ。
ツグミの視線の先(右上)には、セキレイにしては大きい白黒の鳥がいます。
IMG_1526(1).jpg

足元でカサコソ、カサコソ。カナヘビが忙しそうに逃げ回ります。
IMG_1534(1).jpg

白鷺が、そろりそろりと川の中へ入って行きました。
IMG_1543.jpg

公園へ続く遊歩道に、カラフルな傘が出現。
軽トラのオニイサンが、脚立に上って取り付けてました。
IMG_1537.jpg



4時に帰宅してきた孫3年生の宿題をみて、オヤツ食べさせて、スイミングへ送り出し。
6時前に帰宅した相方は、急いで夕飯を食べて、地域の会議に出席するため出掛けた。

夕方はいつもドタバタと忙しい、長閑な昼の散歩が別世界のよう。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

思っていたよりも忙しい

こんにちは、心子です。

昨夜のこと、就寝前にライムを用足しに連れ出した相方が、スマホで満月ピンクムーンを撮りました。
「ほらほら。本当にピンクに見えるぞ。」と、自慢そうに見せてきました。
「アメリカでは4月の満月をピンクムーンって呼ぶんだって。色は関係ないみたいよ。」
相方との会話は面倒なので、サラ~っとね。
それでも、良く撮れていたので、キチンと正直に褒めましたよ。
せっかくなので、ここに貼り付けておきましょう。
4月17日の全然ピンクじゃないピンクムーン。笑
IMG_1522.jpg



今日は気温13度、雨です、肌寒いです。

午前中に、叔母と一緒に温泉に一泊してたハハ・88歳を、車で迎えに行きました。

ハハ・88歳は、保険証(後期高齢者医療被保険者証)を紛失していました。
そのことに気がついたのは、県民割り引きを利用して温泉へ一泊する前日でした。
県民割り引きを利用するには、3回目のワクチン接種証明書と住所記載の身分証明書を提示する必要があります。
出発前に、ハハに確認したところ、お薬手帳をバッグへ入れてあり保険証はないと言います、そこで初めて保険証の紛失が判明したのです。

「毎月行ってるかかりつけ医へは、保険証を見せてたの?」と、問うたところ、
「これを出してたよ。」自信満々に見せたのは” 介護保険被保険者証 ” でした。(^◇^;)

ご機嫌で温泉旅行から帰宅したハハに、念のため言ってみました。
「オバアチャン、明日は市役所へ行って保険証の再発行してもらって来ようね。」
答えは、「えっ? なんで??」
紛失した事を、既に忘れてるハハです。

夕方からは孫達のお預かり、パパとママは仕事で忙しいため、彼らは我が家で夕食、先週に作り置きしたミートソースを使って、ドリア風にしたら、喜んで食べました。張り合いがイイです。

近頃では、記憶力も会話力もしっかりしている孫達とのコミュニケーションの方が、ハハと話すより楽です。

高齢の親と孫達の世話、60代って思っていたよりも忙しい。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

日帰り温泉&ランチ

こんにちは、心子です。

同居のハハ・88歳を叔母の家へ送り届け、そのまま家に戻らずに、ちょこっとドライブしました。

先ずは、榛名湖周辺の桜はどうかなと、車窓から見回しましたが、まだまだ蕾でした。
外気温は8度、肌寒かったです。見頃は今月末頃からかな。
IMG_1513_20220417170524749.jpg

その後、伊香保温泉へ周り、日帰り温泉を満喫。
伊香保で古くから湧き出ててる、鉄分が空気に触れて茶褐色になった源泉掛け流しのある施設です。
IMG_9273-s.jpg

ランチは、有名処の水沢うどんは、いつも観光客で込んでいるのでそこは避けて、目当てのお店「はちみつうどん・山一屋」さんへ直行です。水沢うどんに負けないくらい、ツルツル、シコシコなうどん、美味しいです。
IMG_1519.jpg

安くてボリュームがあるので、うどんだけでもお腹いっぱいになれるお店なのです。
IMG_1515.jpg

舞茸の天ぷらが、厚くてプリプリなんです。
IMG_1516_20220417170528531.jpg

もうね、昼のうちにお風呂が済んでますからね、
ランチで満腹になりましたからね、ちょこっとツマミがあれば、
後はテレビ観ながらビール飲むだけ。
IMG_1520_20220417170531793.jpg


日帰り温泉&ランチ、週に一度あったらいいな。
毎日だったら、もっとイイな〜 \(^^)/








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

新緑とタケノコと

こんにちは、心子です。

朝から、ハハ(88歳)の物忘れ騒動に振り回されて、ウンザリしてたところへ、孫'sと娘の奇襲。

やれ、タブレットでYouTubeを観るの、パンを食べるの、LEGOだ、折り紙だと、到着早々に孫達がザワつくので、家に居たくない心子さんは、「今から車に乗って散歩へ行きまーすっ!」と、彼らの要望を突き放したら、娘と孫達が一緒に着いてくることになりました。

数日ぶりの青空を見上げると、木々は新芽の緑で彩られてました。
IMG_1491(1).jpg

チョロチョロと走り回る彼らが、新しい遊具?を発見「ツイストボード」ですって。
散歩の途中で、ウエスト引き締め運動が出来るなんて、素晴らしい。
IMG_1495.jpg

大きなタケノコ2本。初物です。
IMG_1508(2).jpg

鰹節であっさり煮、大変美味しゅうございました。
季節の恵みに感謝です。
IMG_1511_20220416202726c52.jpg


孫達と新緑とタケノコのおかげで、穏やかに1日を終えることが出来ました。

やっぱり、春って、晴れって、良いよね。 (^_^)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「黒牢城」

こんにちは、心子です。

図書館の予約順番を待ちきれずに買った「黒牢城」米澤穂信著は、看板に偽りなし、期待通りの見事な作品で、実に読み応えのある1冊でした。読み終えて、本棚に仕舞い込む時に、思わずニヤニヤしてしまった、そんな本でした。

好きな要素、時代小説・黒田官兵衛・ミステリの3つ全て含まれた小説で、ミステリらしい目配りと、武士魂に言及しつつ、戦国時代の不条理を漂わせた詳細な描写などがあり、久しぶりに、じっくりと本に向き合って読み尽くすことができました。

IMG_1368(1).jpg


主人公は「荒木村重」、安土桃山時代の武将で、豪族から織田家重臣へ上り詰めたが、織田信長に反旗を翻し、有岡城主となり、降伏の説得に来た「黒田官兵衛」を地下牢に幽閉し、その後、謎を含み解決出来ない城内の危機を救うべく、地下牢の官兵衛を訪ねて知恵を借りるようになる。そんな下りがミステリ要素を含んだ内容で、進んでいきます。

やっぱり、官兵衛には「黒」が似合う ♥



官兵衛LOVE♥になったキッカケは、この本から始まりました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

軍師の門 上 (角川文庫) [ 火坂 雅志 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2022/4/15時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

軍師の門 下 (角川文庫) [ 火坂 雅志 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2022/4/15時点)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

歩くだけで幸せ気分

こんにちは、心子です。

今朝、6日ぶりにいつもの道を、ライムと一緒に散歩しました。
ひさしぶりに行き合った顔見知りの女性から、声を掛けられました。

「あら、ちょっと痩せた?」
「いえいえ。全然。」と、すかさず答えた心子さん。
「やだ、ごめん。ワンちゃんのことよ。痩せたみたいに見えたから。」

もう、笑って誤魔化すしかありませんでした。(^◇^;)

先週の嘔吐・下痢が原因で、体重が1キロ以上減ったライムの下半身(お尻周り)は、確かに頼りなく見えました。
IMG_1439.jpg

まあ、仕方がありませんね。
気を取り直して、散歩後に目と口の周りに鋏を入れて、少しだけすっきりさせました。
本当は、小顔でチャーミングな目元なんです(←親バカです/笑)。
IMG_1465(1).jpg

家事をチャチャっとやっつけてから、お気に入りの散歩コースへ、一人で出掛けました。

真っ盛りのしだれ桜と桃の花?が、対岸に見えました。
復路に、回って寄ってみましょう。♪
IMG_1446(1).jpg

色々な木の花が開いてるので、上ばかり見て(笑)歩いてました。
IMG_1467(1).jpg


足元の所々に、紫色の花が群生してます。
ムラサキハナナ(オオアラセイトウ)でしょうか?
ハナダイコンとの見分けが、未だに分かりません。
IMG_1445_20220413161601d4d.jpg

往路に見た時に寄ってみようと思った道へ回ると、
そこは 、まるで枝垂れ桜のトンネルのようです。
どこかの国の王女様になったつもりで歩きました。ホホホホホ
IMG_1459.jpg



今日の歩数は、9800歩超え。(^^)v

歩くだけで、幸せな気分になれる心子さんでありました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ライム、復活

こんにちは、心子です。

昨日から、ライムは健全なるウンPを排出するようになりました。
抗生物質を服用しているので、若干ゆるめではありますが、ほぼ通常通りの形です。

「ライムちん、良かったね~。いいウンチがでたね~。」
人目もはばからずに、イイ子、イイ子と頭を撫でてました。
健全なウンPに、拍手を送りたくなりました。(愛犬家あるある/笑)

万が一の時のために、敷きっぱなしだったトイレシートを、片付けました。
IMG_1429 (2)

食欲は、最初から衰えなかったよね。
IMG_1427.jpg


明日からは、散歩も復活します。

来月には満15歳、元気に誕生日を迎えられますように。(^_^)







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

新しい散歩道

こんにちは、心子です。

ライムの嘔吐・下痢はすっかり消失し、順調にドライフードの量も戻りつつあります。
金曜日以来、まだウンPが排出されてません。
健全なそれの排出を確認してから、散歩を通常モードに切り替えるつもりです。

さて、そんな事情でお一人様散歩が続いてます。

5日に桜を見に足を運んだ公園(こちら)が、良く整備され、そこそこの起伏があって、気に入りましたので、その後も数回足を運び、どんなコースがあるのか探ってました。

そして今日、ついに納得がいく川沿いコースを、完歩しました。

道の駅の駐車場に車を止めて、横断歩道を渡り、小さな看板「せせらぎの道」へ入り小川沿いに少し歩くと、整備された道に続きました。たくさんのモンシロチョウが飛び交い、ファンタスティックとも言える道に見えました。
IMG_1421(1).jpg

花びらが落ちて隙間ができた桜の木に、ヤドリギが見えました。
命と命の繋がりを、眼前に受け止めた気分になりました。
IMG_1424.jpg

5日に来た時は、まだ蕾だったしだれ桜?が満開でした。
今日は対岸から眺めましたが、その立ち尽くす姿に、たくましささえ感じます。
IMG_1425.jpg

川の両岸をぐるりと回るコースで、約6000歩ありました。
まだこれからは八重桜や花海棠を楽しめ、新緑の小道も涼しそうです。

そして何よりも、車を止めた道の駅に、釜焼きピザのお店を発見!
近い将来、散歩の後にいただきたい♪
そんな張り合いを抱いて歩く心子さんであります。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ライムの不調

こんにちは、心子です。

木曜日の午後から、ライムは嘔吐・下痢でした。
かかりつけの獣医さんは休診。ライムはケロリとして元気なので、そのまま様子をみることにしました。

こんな小さい体に、よくぞこんなに沢山のブツが入ってたものだ、そう思うほどの量を2回排出し、その後はチマチマと夜中まで嘔吐・下痢を数回ほど繰り返しました。

何も排出しなくなって7時間以上経った金曜日の午前。
もう大丈夫だろうと、お湯でふやかしたドライフードを、いつもの四分の一与えました。
その後、落ち着いていたので夕方にもう一度、同様の物を与えました。

ところが、金曜日の夜中に、再びの嘔吐・下痢。吐血、下血はなし。
そして、今朝もダメ出しのような少量の下痢。

食欲はあり、元気ですが、このままでは不安なので、今朝排出したブツを持参して獣医さんへ連れて行きました。

診察台に乗ったからご褒美ちょうだい♪
IMG_1411.jpg

今日は、ゲロゲロ&下痢ピーだから、ご褒美は無しよ!

明るいライムは、看護師さんに褒められ、撫でられし、検温、問診が終わったころには完全リラックス。
その後に、獣医さんが現われて、点滴され、注射され、ヒーヒー言ってました。
診察が終わると、帰るモード全開で出入り口から離れません。
毎回、こんな調子で、ライムの学習能力はいかに?!と思う飼い主であります。

持参したウ○チを調べた結果、原因は、フード以外の食物反応と細菌反応あり、でした。
おそらくはまた、ハハ・88歳が、自分の食べ物をライムに与えたのでしょう。
ハハの学習能力も疑問で、「人間の食べ物をあげないで。」と、何度言い聞かせても直そうとしなくて、ホント、これ困ります。
毎回、こんなことで諭吉さまが飛んでいきます。
財布の負担よりも、ライムの体の負担を考えると、そっちが可哀想です。

獣医さんで疲れたし、ご飯はもらえないしの二重苦のライム。
ベッドからずり落ち状態で、爆睡してました。
IMG_1413(1).jpg


今日も1日絶食です。
明日から、服薬、フード三分の一量から食べ始め、3日間で戻します。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

新しいキッチンナイフ

こんにちは、心子です。

最近の結婚式の引き出物は、カタログギフトが定番になりつつありますね。
高級感のあるカタログの中から、選ぶ楽しさもあって、この引き出物の方法を考えた人ってすごいなぁと思います。

先月に参列した結婚式のカタログギフトから選んだキッチンナイフセットが、今日届きました。

三徳・牛刀・ペティナイフの3本セットです。
IMG_1401(1).jpg

ブランド名は、サバティエとありました。ライオンのマークが格好いいです。
IMG_1404 (2)

サバティエ社のライセンスとアドバイスのもと、日本で生産された物(日本製)です。
IMG_1408(2).jpg


何十年も使っている今の包丁は、取っ手部が木製や樹脂製で、今回の物は、刃部と取っ手部が一体化したステンレス製の包丁、この手の物を使うのは初めてです。「包丁」と言うより、「キッチンナイフ」の言葉の方が似合いますね。

ワクワクしながら、さっそく夕食の支度の時に使いました。

長ネギはつながらずにきっちり切れますし、キャベツもサクサク刃が進みました。
使用感が気持ちイイーっ!

そんな新しい包丁で、ワクワクしながら作った今夜のメインディッシュは、野菜炒め

道具は新しく替わっても、作り手は古いままなので、メニューは特に代わり映えしませんの。

おほほほほ~







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

満開

こんにちは、心子です。

昨日までの冷たい雨が止み、ようやく春らしい陽気になりました。
午後からは、孫達のお預かりなので、午前中のうちに川沿いに桜並木のある公園へ車で行き、散策しました。

満開です。
IMG_1376.jpg

IMG_1379.jpg

IMG_1382 (2)

少し足を伸ばして、磨崖仏がある山沿いのお寺へ。
息が切れ途中で休みながら、石段と坂道を200メートルほど上りました。

IMG_1383.jpg

親近感が湧くお顔。
IMG_1386.jpg

しだれ桜も まもなく満開になりそうです。
IMG_1388(1).jpg

川沿いの道は、整地されたコンクリートの道なので、次はライムと一緒に歩きましょう。

午後、孫8歳をスイミングへ送り、孫5歳を保育園へ迎えに。
その後、ライムの散歩を兼ねて、裏の公園で遊ぶ孫5歳の付き添い。
5時半にはママが迎えに来て、お家へ帰りました。
お孫ちゃん、帰ってくれてありがとう~♥


今日は、満開の桜に誘われて、たくさん歩くことができました。

IMG_1399.jpg
9490歩、あと少しで10000歩!







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

買ってしまいました。

こんにちは、心子です。

雨の月曜日です、しかも寒い。
花見がてらの散歩も日帰り温泉も、こんな天気では遠慮したいです。
掃除も弁当の惣菜作り置きも、昨日のうちに全てやり終えたので、今日はもうすることがありません。

図書館は休館日ですし、雨に濡れずに屋内で歩数を稼ぐため、DIYの店と本屋をぶらぶら歩いて回りました。
特に必要な物はありませんし、何も買わないつもりでいたのですけれどね・・・。

買ってしまいました。

散歩用のスニーカー
今までのスニーカーは履きつぶしてカカトがすり減り、体重が外側にかかるようになってしまったので。
着脱が楽で、軽くて気に入り、ついつい買ってしまいました。
IMG_1365(1).jpg

農作業用日除け帽子です。
首回り360°を日除け出来るので、これからの季節の散歩に使えるかな?と思いましてね。
ダメなら草むしり用に使うことにします。
IMG_1366(1).jpg


次に寄った本屋では、ついに「黒牢城」を買ってしまいました。
図書館に予約はしてあるのですが、どうやら順番が来るまで時間がかかりそうなので待ちきれず、貯まったTポイントを使い果して買ってしまいました。
IMG_1368(1).jpg


冷蔵庫のチルド室に入れた食品が凍ってしまうので、新しい冷蔵庫を見たいと思い、隣接している家電量販店にも入って歩数を増やすつもりでしたが、歩数は大して増えずに、財布が軽くなるばかりなので止めました。まさか、勢いで冷蔵庫を買わないとは思いますが。(^◇^;)

一時間半も費やしたのに、歩数はたったの1687歩でしたとさ。。。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

午後はのんびり「ルームロンダリング」を観て過ごしました。

こんにちは、心子です。

午前中に家事を済ませて、今日もまた午後からプライムビデオ。
大好きなオダギリジョーが出演しているから、そんな理由で選んだのは「ルームロンダリング」。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ルームロンダリング [ 池田エライザ ]
価格:3828円(税込、送料無料) (2022/4/3時点)



訳あり物件に住み込んで浄化する仕事=ルームロンダリング、幽霊となってその部屋に居座る元住人とのやり取り。
幽霊こそ出てこなかった(ような気がする)けど、以前読んだ「東京ロンダリング」と発想が似ているかな。
最後はちょっと前向きになれる物語で、雨の午後をのんびり過ごすにはピッタリな作品でした。


新学期が始まって、変化の季節が到来ですね。

今週はどんな1週間になるのかな。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

Mサイズへの希望と努力

こんにちは、心子です。

昨日までの孫守りで疲労困憊、今日は1日のんびり過ごすぞ。

・・・と、思いつつも、冷蔵庫の残り物を使って、午前中にビーフシチュー、茹で野菜、麻婆豆腐、ナス・ピーマン味噌炒め、甘酢漬大根などを作りました。身に染みた主婦根性に、逆らうことが出来ませんでした。

午後は、本当に何もせず、プライムビデオで「チェンジリング」を観て過ごしました。
アンジェリーナ・ジョリー主演で、ある日突然に消えた9歳の息子との再開を願う母親の実話に基づいた物語。
最後のセリフ「これでやっと確かなものをつかみました。それは希望よ。」
それを聞いて、ようやく胸のつかえが下りたラストシーンでした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

チェンジリング【Blu-ray】 [ アンジェリーナ・ジョリー ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/4/2時点)




映画「チェンジリング」を観終えてから、何かのドラマで聞いたセリフが、思い浮かびました。
「希望はなくなるのではない。見えなくなるだけだ。」

先週に生まれて初めてギックリ腰になり、コルセットを買えないままだったため、取り急ぎに相方が使っていたLサイズのコルセットを借りました。なんの抵抗もなく装着し、安定感を得ていました。

このままLサイズで安心していていいのですか?>心子さん。

Mサイズへの希望が見えなくなっただけ、努力を続け、希望を持ち続けましょうよ。>心子さん。

そんなコトを思いながらも、その後に、昼寝して、ライムの散歩して、4時半にはお風呂に入って、ビールを飲んでリラックス。
Mサイズコルセットへ向けての、努力が皆無の時間を過ごしました。

IMG_1364.jpg


Mサイズへの希望だけは持ち続けよう。。。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
  

金曜日のビールは最高っー!

こんにちは、心子です。

4日連日の孫守り、やり切りましたーっ!\(^o^)/

賞品のバスケットボールで遊び、トカゲとカナヘビ捕獲に燃えた孫8歳の2日間。
IMG_1343(1).jpg

桜並木が並ぶ川原で遊ぶ二人。
IMG_1356.jpg

一分咲きだった桜は、たちまち五分?七分?咲きへ。
IMG_1351.jpg

エイプリルフールの雪の朝、冷たい風にも負けず、桜の下で孫と遊び続けた心子さん。
IMG_1346.jpg

おかげで4日間かけて今年の花見は、もう充分楽しんだ気分でございます。

ギックリ腰のため湿布を貼り続けた腰が痒くなり始め、今夜は湿布しようかどうか迷ったけれど、
おや、おや? 痛みはほぼ無くなってました。

ママ(娘)は、三回目のワクチン接種で発熱したようですが、
「それは病気じゃないから、明日には治るから。土日は来ないでね。」と突き放しましたよ。


ああ~、金曜日のビールは最高っー!








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター