fc2ブログ

春休み孫守り日記

こんにちは、心子です。

朝から小2孫守りです。

自分の家から徒歩で10分ほどかけて、我が家へやって来た彼は、ビンゴゲームの賞品でもらったバスケットボールを、自慢そうに持って来ました。

「オーマ(心子さんのこと)、バスケット出来る?」
「無理だねぇ。オーマはギックリ腰で腰が痛いんだもの。」
「じゃ、○○公園へ行こう。あそこにはバスケットゴールがあるから、ボク、一人で練習するよ。」
そんな成り行きで、午前も午後も、車で目的の公園へ行く羽目になりました。

バスケットに飽きると、公園の石垣からチョロチョロ出てくるカナヘビを、捕まえると張り切る孫。
「オーマ。来てきて!見てみて!」
いやはや、今の心子さんには、中腰で石垣覗くの無理だから・・・。

昼ご飯を食べるため家に戻る途中で、図書館に寄り、カナヘビの生態の本を読んでから帰りました。
自分でさっさと本を探すし、字が読めるので、最近はもう手がかかりません。
心子さんの仕事は、行きたいところへ連れて行き、食べたい物を食べさせ、自ら考えさせるだけです。

午後には、ライムも連れて、再び公園へ行き、バスケットボールに夢中になる孫。
心子さんの頭の中は、ボールのドリブルの音が、ボンボンといつまでも鳴り響いてましたよ。
大いに動いて、食べて、夕方には、迎えに来たママと帰って行きました。


IMG_1339.jpg

ボケの花が満開でした。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
スポンサーサイト



TT展 at 西置繭所、今日の散歩は芸術鑑賞

こんにちは、心子です。

昨日の雛飾りが思いの外良い気分転換になったので、今日も調子に乗って、美術鑑賞コースを散歩しました。
今にも泣き出しそうな曇り空でしたが、屋内ならば安心して歩けます。

富岡製糸場 西置繭所 多目的ホールの空間で「世界遺産が結ぶ現在と未来 場との照応」をテーマに、多摩美術大学卒業のアーティストたちによる作品が展示されていました。

IMG_1321.jpg

IMG_1322.jpg

IMG_1323.jpg

IMG_1324.jpg

世界遺産・富岡製糸場の一角にある西置繭所は、100メートル以上もある細長い建物で、写真に入り切りませんでした。
IMG_1329.jpg

近くにある桜の木は、開き始めたばかりでまだ一分咲きにもなっていません。
4月上旬が見頃でしょうか。
IMG_1331(1).jpg


ゆっくりな歩調ですが、7800歩を歩き、久々の目標達成でした。

春休みに入り、今週は孫守りの日々です。
彼らと一緒に出歩いて、春を満喫出来たらいいな ♪








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ギックリ腰と雛飾り

こんにちは、心子です。

日にち薬が効いてきたようで、ギックリ腰の痛みはピークを越えました。
腰がビクッとならない動きにも慣れて、3日目にして日常生活に戻りました。

ギックリ腰は繰り返すようなので、今後のためにもコルセットを買おうかと思い立ち、市内にあるドラッグストアへ行きました。すると、そこで友人M子と偶然出会い、ちょっと?立ち話し。

「コルセットなら、K町(隣町)に新しくできた○▲ストアに種類があるわよ。そうそう、その近くの廃校になった中学校でね、お雛様がいっぱい飾ってあるから、見に行くといいわよ。ウチのお雛様もね、そこへ寄贈しちゃったの。」と、M子から情報いただきました。

実は、心子さん地方は、月遅れ4月がひな祭り(桃の節句)だったのです。ですから、4月に雛飾りを見ることは珍しいことではありません。しかし、今では時勢に沿って3月3日にお祝いして、雛飾りを早々に片付けてしまう家庭が多くなっています。

K町へ向かい、ついでに、ちょっとお雛様を見に寄ることにしました。

2階と3階のお教室と廊下に、ズラリと沢山のひな壇が並んでいました。
IMG_1316(1).jpg

最後の卒業生が黒板に書き残したメッセージと、雛飾りのギャップが不思議な空間を作り出してました。
IMG_1312.jpg

五人囃子や三人官女だけを並べたコーナーがありました。
少々、御髪が乱れてますが、この官女さんが一番の美人さんと見受けられました。
IMG_1302.jpg

知ってましたか?仕丁(じちょう)は笑い・泣き・怒ると三人の顔が違っていることを。
感情豊かな子に育つようにとの思いが込められているそうです。
そして、京都風の持ち物は、箒(ほうき)・熊手(くまで)、ちりとりなんですって。
そんな雛飾りの解説が、戸口や壁に貼られてました。初めて知りました、廃校とは言え、さすが学校ですね。
IMG_1317.jpg

変わり雛も、個性的で可愛らしかったです。
IMG_1318.jpg

自分のペースでゆっくり歩いて見て回ることが出来て、ギックリ腰が起こることはありませんでした。
車の運転席に乗り降りする時は、まだ不安で不具合ですが、痛くないぞ、歩けるぞ、お雛様見てテンション上がって、嬉しくなって、花曇りの空をながめながら、ルンルン気分で家に帰りました。

そして、ご機嫌なままに一人お昼ご飯を食べながら気がつきましたよ、

あっ、コルセットを買って来るの忘れたぁーっ!

何をしにK町まで出掛けたのやら、心子さん。。。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

腰痛

こんにちは、心子です。

今朝、ライムと散歩をしている時に、大きなクシャミが一つ。
その瞬間に、腰がギシギシ・・・!
違和感を感じつつも、いつものコースをライムと歩き、
朝食を済ませて立ち上がると、ミシミシと腰が痛み出しました。

え~~~っ!これは世に言うギックリ腰ですか?!
腰痛は今までなったことがありません。初めての痛みと不具合さです。

相方いわく「動けるからギックリ腰じゃないよ。」
「本当にギックリ腰ならビリビリ痛くて動けないからさ。」
「オレの辛さが分かっただろ。」
心子さんは腰痛は初めてですが、相方は慢性の腰痛、膝痛、肩痛持ちです。
相変わらず、言い方が乱暴で、優しいことを言えないヒトですわ。

重いカゴや荷物を持って歩くのは辛いので、相方を連れて一緒にスーパーへ買い出しに行きました。
この時になって、腰の痛みと違和感で、不機嫌になっている心子さんの顔色に、やっと気がついた相方。

「あー、肉が食べたい。肉だけでお腹いっぱいになりたい。」
そうつぶやきながら、精肉コーナーを見て回る心子さん。
「食べたい肉を買えばいいじゃん。」
やっと、機嫌をとらないとヤバいことに気がついたか>相方

ついでに、グラスのおまけ付プレミナムモルツ6缶入りも買って、これ全部が今夜の心子さんの分。
IMG_1286(1).jpg


やったっ! 腰痛も悪くない?!

もう少し不機嫌さをアピールし続けることにします。
お~ほほほほっっっ








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

本格的な春の気配

こんにちは、心子です。

終業式が終わってから、我が家へ帰宅した小2孫を、お医者(アレルギーのため)へ連れて行き、お昼を食べさせて、あれよあれよと午前中が終わりました。午後は、お友達と遊ぶ約束をしたからと、袋に入ったオヤツを手に、嬉しそうに約束の場所へ走って出掛けた孫でした。まん延防止策が解除されて、ようやく当たり前の生活が戻りました。

そんな様子を見ていると、こちらも嬉しくなります。


去年より1週間遅れて、アスパラガスが発芽し伸び始めました。
IMG_1281(1).jpg


今夜は、旅行の計画を立てるために、お友達の家でポットラックパーティ(持ち寄りパーティ)です。
大根の甘酢漬けとサンドイッチ、生ワインの白を持って行きます。
それとテイクアウト店で、唐揚げを買って行こう。(^^)

食べて飲んでも楽しいけれど、それ以上に、これまでのうっぷんを、喋り倒せることが嬉しい。\(^o^)/

良い週末を♪







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「おんなのかぶ・40歳すぎたら、女はみんな同い年!」

こんにちは、心子です。

明日は小学校の終業式で、春休みが始まります。孫を預かる日々が増えます。
体力温存のため、読書しながら、ひたすらゴロゴロ過ごしました。

図書館で借りた本「おんなのかぶ・40歳すぎたら、女はみんな同い年!」を読みました。
著者は、沖田修一、絵は古谷充子です。

IMG_1282.jpg

著者の沖田修一氏の本業は映画監督で、偶然にも先日観た「おれおれでひとりいぐも」は彼が監督した作品でした。
本のあとがきにありましたが、沖田監督は、” 可愛いアイドルより、おばさん” が好みなんだそうです。おばさんは、言葉に説得力があって撮ってて絵になると、彼は述べてます。

なるほど、嬉しいことを言ってくれますね。心子さんも、絵になるおばさんになれるよう頑張りたくなりました。笑

話しの内容は、奇想天外?で意味不明でしたが、時々、うなずけるような言葉がありました。
なんじゃこりゃ!と思うか、ふむふむと考えるかは、読む方の自由ってことでしょうか。

すべてのページがこんな感じで、まるで絵本のようです。
完読するまでに時間がかかりません。ゴロゴロしながら読むのにちょうど良かったです。
IMG_1283(1).jpg


7人のおばさんが登場する「滝を見にいく」という映画を作ったことが、この本を書くキッカケになったそうで、” おばさん映画” からの” おばさん小説” って流れだったのでしょうか。

色々な才能がある方がいるものですね。笑



おばさん映画 (笑) 「滝を見にいく」、併せてこちらも観たくなりました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

滝を見にいく [ 根岸遙子 ]
価格:1786円(税込、送料無料) (2022/3/24時点)










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

心臓血管外科の受診

こんにちは、心子です。

22日(火)は、年に一度の心臓血管外科の検査と受診でした。

朝から降っていた冷たい雨は、出発してから15分くらいで雪に変りました。
前日に車のタイヤを、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換したばかり、なのに雪です。
この季節の雪は道路が凍結することはほぼありませんし、日曜日の夜の首都高速を思えば、田舎の雪の道なんてへっちゃらです。一般道をのんびりと運転していきました。

採血、レントゲン、心電図、ここまでは順調に進みましたが、心エコーの順番で1時間も待たされ、楽しみにしていたランチへ行く時間がなくなってしまいましたので、院内のコンビニでサンドイッチを買って食べて済ましました。残念。。。

検査の結果は、大動脈弁はほぼ逆流はなし、僧帽弁と三尖弁はⅠ度でした。三尖弁もⅡ度からのⅠ度へと良くなりました。
胸郭比は49%で問題なし、EF(駆出率)は39%(去年は29%)で随分と良くなりました。
ところがBNPは、369と良くありませんでした。

実は、6週間毎に通っている循環器科の主治医から、過去5回分の採決結果を渡されてまして、参考までに心臓血管外科医へ見せるように言われてました。3月15日、ちょうど1週間前の循環器科の採決結果では、BNPは183.6でしたから、その日の数値は369で倍増して悪くなってました。

それらを見比べてO医師が「おやまぁ、BNPが急に悪くなっちゃたね。」
すかさず言い訳する心子さん「実は、日曜日に胸痛が起きてニトロを舌下で溶かしながら、首都高速を運転して帰ってきました。それこそ日曜日は、ヘロヘロに疲れました。」
「それが原因かもね。それにしても、すごいことするねぇ。」と、医師は呆れてました。
続けて「カテーテルの時は問題なかったのだから、胸痛が続くようならば一度”冠動脈CT”を撮ってみるのも方法だね。S先生(循環器主治医)と相談してみて。」

心子さんの大動脈弁形成術の執刀医でもあるO医師は、今期で引退されるそうです。ハキハキしたいかにも外科医らしい医師で、信頼でき大好きな医師です。「先生、せめて外来だけでも続けてください。ワタシは先生を目当てに通っているんですから。」と、熱愛ぶりをアピールしてお別れしました。

循環器科主治医に渡すための検査結果の封書を預かり、会計を済まして院外へ出ると、雪は止んでいました。

目当てのお蕎麦屋さんで、ランチを食べられなかった残念さを晴らすため、気になっていた餃子の無人直売所で冷凍餃子を購入しました。36個で1000円です。これが高いのか安いのか良く分かりませんが、そこそこに有名らしいです。週末にビールのお供にいただくことにしましょう♪

IMG_1086(1).jpg

IMG_1084(1).jpg
18個入り×2段で1つに包装されてます。

途中で夕食用にほか弁を買って、家に到着したのが6時半。

来年の予約は、3月28日、折しも先住犬クリスの誕生日です。
検査結果が、更に良くなってますように。(^_^)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

夜の首都高速を命懸けで運転した心子さん

こんにちは、心子です。

20日(日)は、東京で甥の結婚式でした。
当日の朝に、事前に送られて来た抗原検査キットで、陰性を確認してから出発しました。

IMG_1058.jpg

心子さんと娘、ハハ・87歳を乗せて、往路は相方の運転で会場へ。
コロナ禍のため会えなかった、妹家族に久しぶりに会えて、華やかに穏やかに結婚式を楽しむことができました。

IMG_1061.jpg

ところが、全てを終えてから、心子さんのポンコツ心臓が疲労の限界を迎えてしまったのです。ジワジワと胸の締め付感が広がり、胸痛がやって来ました。非日常の緊張と高揚、そして、ポッコリお腹をカバーするために着た補整下着が血行を妨げていたのかもしれません。。。
大急ぎで、いつも持ち歩いているニトロを舌下に入れて、胸痛が消失していくのを静かに待ちました。

相方も娘も、お酒を飲んでますから、帰りの運転が出来るのは、心子さんだけです。
近くのホテルに泊まるかとの案もでましたが、ニトロの効果で胸痛は一旦は消失しましたので、運転を決行しました。

式場から10分足らずで首都高に乗りましたが、慣れない道を運転する緊張からか、運転中に再び胸痛の兆しが・・・!
助手席の相方に「ニトロを出して!」

ニトロを舌下で溶かしながら、夜の首都高を、命懸けで運転した心子さんであります。

「無理するな。ダメだと思ったらゆっくり左へ寄せて止めろよ。」
「お母さん、ゆっくりでいいから。皆んな追い越してくれるから。」
同乗していた相方と娘は、すっかり酔いが覚めた様子で、いつになく優しい口調で励ましてくれました。

初めて運転する見知らぬ首都高速5号池袋線をなんとかクリアし、馴染みある練馬料金所を目指す頃には、それまでの緊張が解けて落ち着いた運転が出来ていました。

はぁ~っ、関越自動車道、大好きだよー!
三芳SAでトイレ休憩をし、そのまま一気に家まで走り、無事に到着しました。

「生きて帰れて良かったー!」一同が口々に安堵してましたね。(^◇^;)

今日も疲労は残り、朝食と洗濯だけを済まして、午前中はずっとベッドで寝て休んでました。
遅い昼食を食べ、リポビタンDをグイッと一本、再び昼寝し、3時には温いお風呂でリラックスし、ようやく復活しました。

明日は、年に一度の心臓血管外科の検査&受診です。
減量出来なかったし、非日常と無謀な運転で疲労困憊しちゃったし、
もし、検査結果が悪かったら、どんな言い訳をしようか思い悩む心子さんであります。


IMG_1079(1).jpg
5円玉をベースに作られた仲良し亀さん。幸せのお裾分け♡








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「おらおらでひとりいぐも」

こんにちは、心子です。

図書館で借りた本「おらおらでひとりいぐも」を、読み終えました。

主人公は、74歳、一人暮らしの桃子さん。
一人称と三人称の混合で書かれて、東北弁で語る桃子さんの独り言は一人称、三人称は標準語で書かれてました。
読み慣れるまでは、ちょっと面倒な小説かも?!などと思いましたが、進めるうちに桃子さんの心情と風景が、平行するようになりました。大きな感動や涙のシーンはなくて、初めての味わいでした。

IMG_1056.jpg

ワタシは常々、死は解放だと思っています。ポンコツ心臓からの解放、家事からの解放、人間関係からの解放、etc.
どうやらこの本では、死別も解放と捉えているようです。これは、自分にとっては新しい境地です。

ちなみにこのように、老いの境地を書いた作品を、玄冬小説(=歳をとるのも悪くない、と思えるような小説のこと。)と言うのだそうです。始めて知りました。青春小説の対極みたいな感じでしょうか?笑


映画化されてました。
ワタシはプライムビデオで観ました。
主演が田中裕子、蒼井優、東出昌大などで面白かったです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おらおらでひとりいぐも [ 田中裕子 ]
価格:3448円(税込、送料無料) (2022/3/18時点)



久々に、原作と映画の両方を楽しめた作品でした。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おらおらでひとりいぐも [ 若竹 千佐子 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2022/3/18時点)











にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

煮込みハンバーグと抽選に応募

こんにちは、心子です。

昨晩から降り続いてる雨は冷たく、夕方には雪になりました。
お彼岸頃にありがちな、水分を含んだ重たい雪です。久しぶりに炬燵にあたりながらブログを書きました。

金曜日は、午後2時半過ぎに小2の孫が帰って来て、5時には夕食を食べさせて、6時までにスポーツクラブのある体育館へ送って行かなくてはならないので、午前中のうちに、煮込みハンバーグを作りました。

全部で14個です。
IMG_1050.jpg

左の8個は今夜の分で、右の6個は保存して後日のおかずにします。
IMG_1052.jpg

ハハ・87歳も孫と同じに、ハンバーグ2個をペロリと平らげます。
魚は好まず、肉系が好みの87歳、肉食が元気の秘訣かもしれません。


煮込みハンバーグを作り終えた後も、時間がありましたので、県のデジタル窓口LINEで「追加接種促進プロジェクト抽選」に応募しました。

これは、4月30日までにコロナワクチン追加接種を受けた64歳以下の県民に、抽選で特典を贈呈すると言うプロジェクトです。ワクチンに関する3問のクイズに答えて、全問正解すると抽選できるシステムで、LINEを使用して行います。

IMG_1053-jpg.jpg

抽選日は5月31日以降で、万座温泉宿泊10000円割引チケットを、特典商品に選びました。

当たりますように♪








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「炎環」

こんにちは、心子です。

3月10日にポイントで買った 永井路子氏の「炎環」を読み終えました。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のファンとしては、とてもタイムリーな1冊でした。

IMG_1021(1).jpg

悪禅師:阿野禅師(全成)から見た鎌倉幕府 (頼朝時代)
黒雪賦:梶原景時から見た鎌倉幕府 (頼朝~頼家へ)
いもうと:北条保子(政子の妹・全成の妻)の立ち位置 (頼家~実朝へ)
覇樹:北条義時へ時代の変移 (実朝×公暁~三寅+政子へ)

以上、4つの連作が一つの作品になり、時代の炎が環る⇒炎環、見事な物語でした。

永井路子氏は1925年生まれと知り、びっくり、この本の初版は1964年でした。
時を経ても色あせない素晴らしい本に巡り会え、幸運なひとときを味わうことが出来ました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

履き違えた靴とジェルネイルシール

こんにちは、心子です。

実は、昨日の火曜日はとても忙しい日だったのです。
循環器科受診13:30~眼科受診15:00~小2孫帰宅15:30~年中孫お迎え16:00、もう分刻みであちこち動き回ってました。なので、病院の会計を待つ時間がなかったため、「請求書を中央受付へ回しておいてください。後で払いに来ます。」と、外来受付のスタッフにお願いして、支払いをしないままに、急いで帰宅しました。
そのため、本日再び病院へ行き、支払いを済ませて処方箋を受け取って来た次第です。


10時半過ぎ、病院の駐車場に車を止めて、ふと足元を見たら、
なんと!左右別々の靴を履いてるではありませんか!!

IMG_1042.jpg

そんな事になってたとは気づかないまま、病院へ来る前に、ダイソーに寄りました。
この左右びっこの靴を履いたままで・・・、店内を歩き回ってましたよ。
え~~~っ、恥ずかしいー!!

あわてて、病院へ入る前に一度家に戻って、靴を履き正して出直しました。
ダイソー→病院→自宅(靴を正しに)→病院→薬局→帰宅、馬鹿らしい遠回りでしたよ。とほほほほ


で、恥ずかしい靴で寄ったダイソーで、何を買ったかと言いますと、ピンク&キラキラと、サク柄のジェルネイルシールを二つ買いました。日曜日に甥の結婚式がありますので、久しぶりのお洒落にウキウキしてます。

IMG_1043.jpg

本当の目的は、鍋蓋スタンドを探すつもりでダイソーへ行ったのですが、綺麗なジェルネイルシールに浮かれて、すっかり鍋蓋スタンドのことを忘れてしまい、その足で病院へ行った次第です。まったく、何しに寄ったのだか、自分に呆れるばかりです。もう一度探しに行きたいところですが、「さっき、左右に違う靴を履いてたオバサンよ。」と、店員さんに思われそうで、その勇気が湧きませんでした。(^_^;) 


さて、午前中の恥ずかしさなどとっとと忘れることにして(さすがのオバサン魂)、さっそく購入したジェルネイルシールを試してみました。簡単で綺麗に着いて、なかなか楽しい♪ もっと派手な色合いでもOKだったかもしれません。
サクラ柄のネイルで、爪先にもお祝いの気持ちを込めることにしました。

IMG_1045.jpg


春めいて浮かれてるそこのアナタ(←心子さんのことよ/苦笑)、
お出かけの際は、爪先よりも、足元にご注意を。。。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は循環器科の受診日でした。

採血の結果は以下の通り。
BNPは183.6で(前回は186.7)、ほぼ変らずでした。
5年かかりましたが、術前の数値より良くなっていることが、嬉しく励みになってます。
IMG_1039 (2)


今回から、BNPとNT-ProBNPが同時に判定されるようになりました。
IMG_1040 (2)

前々回と比較すると、BNPとNT-ProBNPは必ずしも比例していないように見えます。

         2021.12.21 2011.02.01 2022.03.15 
BNP       154.9       186.7      183.6
NT-ProBNP    742.0       827.0      621.0

次回に忘れなかったら、主治医にこの辺の相関関係を聞いてみましょう。


処方は、エンレスト錠を増量することにしました。
150㎎×2回(朝夕)→200㎎×2回(朝夕)となりました。
およそ1年間かけて、MAXの処方量へとこぎつけました。
またしばらくは、副作用の低血圧との戦いになりそうです。

エンレスト錠を服用するようになってから、確実にBNP値が下がっていますので、新薬の効果に感謝です。

さて、来週22日(火)は、心臓血管外科の年に一度の検査&受診です。
高速道路を利用して、車で40分かけて行って来ます。

自分へのご苦労賃は、採血後の美味しいランチ♪
それと、去年発見した病院近くにある餃子の自動販売機、今年も健在であれば是非買って帰りたいですね。

人参をぶら下げて走る姿勢は、相変わらずの心子さんであります。(^_^)v









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

負けを感じた日@なんちゃってトリミング

こんにちは、心子です。

ワクチン接種後の副反応は軽く、熱は翌日に36.9度にあがったままそれ以上にはなりませんでした。少々の倦怠感と頭痛もどきがありましたが、午後にはすっかり元通りの体調になりました。
夕食の支度をヤル気ならば出来ましたが、”家事やりません宣言”通りに怠け、相方が買って来た唐揚げ弁当を平らげ、いっこうに減らない体重にため息をつくばかりでした。

怠けてばかりいられないので、今日はライムを自宅でトリミングしました。
散歩ですれ違う方から「何て言う犬種ですか?」と問われるほどに、原型をとどめない羊のようなライムでした。

体重8キロのシュナウザーです。体幹をバリカンで刈るだけで、人間の丸刈り3人分はあります。
右手の腱鞘炎がうずき始めたので、顔などの部位はそのまま手付かずです。
下ぶくれ&受け口のブサイク顔は、ご愛嬌~ (^_^;)

IMG_1022(1).jpg


羊のように丸々と見えたモシャモシャの毛を、3ミリのバリカンで刈り取った体幹を、よく見ますと・・・、
なんと!ライムにクビレがあるぅぅぅーっ!?

IMG_1028(1).jpg

IMG_1030(1).jpg


飼い主には無いクビレが、ライムにはあるっ!

この瞬間、負けを感じた心子さんでありました。。。



勝ったでしゅ!v(^_^)v
IMG_1032(1).jpg










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「アイスプラネット」

こんにちは、心子です。

図書館で借りた本2冊を、読み終えました。
前回に引き続き、2冊とも椎名誠氏の作品です。

おれたちを笑うな!の続編で「おれたちを笑え!わしらは怪しい雑魚釣り隊」です。
いい大人達が、魚を釣りながら、キャンプして、焚き火して、食べて、飲んだくれてる釣行記です。
相変わらずだなぁ~と思いつつも、飽きずにクスクス笑いながら読み進みました。
雑魚釣り隊という割には、しっかり大物も釣ってます。
IMG_1019.jpg

こちらは連載記事?小説?を一冊にまとめた本「アイスプラネット」です。
図書館では、ヤングアダルトのコーナーにありました。
中学2年の少年の家に居候している38歳のぐうちゃん、二人の会話や交流の話しです。
日本の食品に表示されている賞味期限の不可思議さ、そこから発生する廃棄食品の多さなどにも言及しています。
大人が読んでも充分に楽しめる1冊でした。
IMG_1020(1).jpg


椎名誠の本は、ちょっと一休み。 
彼の本は、読んでて元気をもらえますし、作品数も豊富なので、気長に楽しみます。
木曜日に、永井路子氏の「炎環」を買ったので、今はそちらを読んでます。

25日が小学校の終業式で、それ以降は春休みなので孫達をお預かりの日々になります。
たくさん本を読み聞かせてあげたいけれど、今時の子供は紙の本に全く興味がありませんね。

そろそろ漫画でも買い与えて、漫画デビューさせようかな。(←心子婆ちゃんの悪知恵)
自分の息子は、「北斗の拳」を読んで、カタカナを覚えましたよ。
アチョーとか、ヴォーーッとかね。(^◇^;)







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

3回目ワクチン接種

こんにちは、心子です。

3回目のワクチン接種をしました。
お隣の開業医さんで接種できるのが最大のメリット、混雑も待ち時間も無しでとてもスムーズです。
結果的に、3回ともファイザーになりました。

12時に予約して接種し、夕方5時頃には、当然ながら腕の痛みが発生しました。
明日は発熱、倦怠感を予想して、家事一切はいたしません宣言しました。
相方が掃除、買い出し、ご飯の支度をしてくれるらしいです。

相方に作れる料理は、ホットプレートで焼きそば、焼き肉、お好み焼き。他にはラーメンかチャーハンくらいですが、作ってもらうご飯って、楽しみですよね。

「明日、何を作って食べる?」
「昼はカップ麺があるしさ、夜は唐揚げ弁当を買って来るよ。」
期待したワタシが馬鹿だったわ。。。

「給料が入ったからさ、明日の買い出し分とオレの小遣いをおろしてくるよ。」
夕方に通帳を手に、いそいそと出掛けてました。
嫌な予感しかしません。

あ~、熱が上がりそう・・・!









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ポイント生活

こんにちは、心子です。

今日は、あちこちで用事をやっつけた1日でした。

・ドアの修理代を銀行振り込み
・スーパーでビールと玉子を購入 2555円
・コンビニで宅急便の送料 1510円
・ドラッグストアでティッシュとマスクを購入 641円
・本屋で買った文庫本代  740円
・図書館で本を返却、利用(借り出し、予約)

スーパーではスーパーのポイント使用
コンビニとドラッグストアでdポイント使用
本屋ではTポイント使用

合計5446円を、すべてポイント支払いで、現金を一銭も使いませんでした。
計算してみるとポイント生活、馬鹿になりませんね。すごく得した気分です。

今日行った本屋で、ポイントで買った本は、永井路子氏の「炎環(えんかん)」です。
これは、1979年の大河ドラマ「草燃える」の原作にもなった歴史小説です。
IMG_1021(1).jpg

図書館ですと、重くて古くて字が小さい永井路子文学全集はあるものの、単独で「炎環」はありませんでした。
もしかしたら、NHKの「鎌倉殿の13人」の人気にあやかって文庫本があるかもと思い立ち、本屋へ行って正解でした。

久しぶりの歴史小説にワクワクしてます。
ポイント払いで感覚的にはでタダ同然に手に入ったと思うと、二重に嬉しく感じる心子さんであります。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ドア修理完了

こんにちは、心子です。

2月21日に、強風にあおられて大きく開き破損したドア(こちら)が、修理されました。
2時間ほどかけて、新しいドアに交換していただきました。

before
IMG_1002.jpg

affter
IMG_1014(2).jpg

このドアは、ハハ・87歳が理容業をしていた時の店舗入り口でしたが、今では勝手口になっています。
駐車場や歩道へ直接に出られるため、使用頻度が多いドアです。

外側から見ると壁が古く汚れて、ドアだけが新品。
ちょっと違和感ありますが、そこは気にしないことにします。
そのうちに、見慣れることでしょう。
IMG_1015.jpg

修理屋さんが仕事をしている間、ずっと吠えつつけていたライムです。
この老犬のいったいどこに、そんな元気があるんだ、感心しました。

吠えて疲れたライムは、ドア交換が終わって、修理屋さんが帰った後は、行き倒れて死んだように寝てました。笑
IMG_1017(2).jpg

きちんと閉まるようになった新しいドアと、よぼよぼ(笑)な番犬のライム。
これで我が家のセキュリティは、万全です?!








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

タッチペン@散歩の目的

こんにちは、心子です。

暖かな陽気になったというのに、花粉症のヤツが散歩の意欲を攻撃してきます。
負けるものかと、今日もタブレットのタッチペンを求めて、往復で約2キロの道のりを、散歩を兼ねてダイソーまで歩きました。

12時半で6000歩を越えました。
夕方には、孫達の送迎やライムの散歩もあり、早々に7000歩を越えて1日の目標を達成!
IMG_1010(1).jpg


さて、タッチペンですが、1本100円、安いので3本購入しました。
IMG_1008(2).jpg

写真左のペンは、先が変ってて面白いです。
IMG_1007 (3)

新しいタッチペンであることが嬉しいだけで、どれも使い心地に大差はありませんでした。
結局、指で書く(描く)方が、画面への反応が速いことが分かりました。(^_^;)
iPadのメモ機能を使って描くだけですが、道具の準備なしに、描きたい時に直ぐ描けるメリットがいいです。

指描き↓
umeyubi.jpg
タッチペン使用↓
umepen.jpg

指、ペン、道具が変わっても、絵のセンスの無さは変わりません。(^◇^;)


帰り道にちょっと寄り道をして、河津桜の様子を見てきました。
幾つか開き始めてましたが、満開にはもう少し。
IMG_0999 (2)


今日も1日、無事に穏やかに過ごせました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

散歩の目的

こんにちは、心子です。

以前から、タブレットなどに使えるタッチペンのことが、気になっていました。
そこで今日は、市内にある電気量販店を、ぶらぶらと散歩しました。
花粉の飛散量が多くて、野外を歩くのがちょっと嫌になったのが本音でもありますが。(^_^;)

今持っているタッチペンは、先端がゴムですが、摩耗?したのか大分くたびれて反応が遅くなりました。
IMG_0991.jpg

心子さんのタブレットは、2017年のiPad9.7インチ、つまり第一世代のiPadです。
パソコンやタブレットのコーナーを見て回ると、それに適したApple pencilなる物があることを発見しました。
充電が必要で一万円以上、スタイラスタイプと言うらしいです。
指で書くより、ずっと綺麗で良い感触です。

そこで、さらに調べたら、タッチペンには色々なタイプや種類があることが分かりました。
導電繊維タイプ、クリアディスク型ペンタイプなどは、ダイソーなど100円ショップで売っているそうです。
次のぶらぶら散歩は、ダイソーでタッチペンを見てみたいです。

散歩なんて言ってますけどね、実のところ店内で立ち止まってばかりいるので、歩数が全然稼げません。
カントリーコースを歩くのに比べて、消費エネルギーの少ないことといったら。
でも、お腹は空くのよ。(^◇^;)

そんなことより、もっと歩こうよ。>自分

IMG_0993.jpg
家事を含め1日の歩数がたったの2532歩、
消費カロリーに至っては、865カロリーで目標にほど遠い結果でした。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

今日は「自己心膜を使用した大動脈弁形成術」の術後5周年記念日です。

こんにちは、心子です。

2017年3月6日に、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した大動脈弁形成術」を受けました。
そうです、今日は術後5周年記念日なのです。

そもそも、大動脈閉鎖不全症に至るまでに、心臓アブレーション(経皮的心筋焼灼術)、左冠状動脈にステント留置術を受けてました。大動脈弁の石灰化も見られるので、将来は弁膜症になるだろうとも言われてました。

何故、40代(当時)女性が、これほどまで心臓に不具合を抱えるのか、当時の循環器科の医師から幼児期からの既往症について、根掘り葉掘り聞かれ、医師が不思議がっていたことを、今でも覚えています。心子さんは小柄ながらも、普通に丈夫で活発な子供でしたからね。
しかし、30代で乳癌を発症し、その治療の一つとして放射線治療(1994年に)を受けました。照射部位は、まさに心臓の位置でした。その医師に「放射線治療したから、放射線障害だと思います。」と、心子さんが意見してしまいましたら、医師はそのまま黙り込み、否定はしませんでした。以後、彼が心臓不具合の原因を探ることはありませんでした。

まあ、そんな経緯もあって、手術に対する不安や恐怖心は、普通の人よりは薄かったのかもしれません。
他にも、盲腸からの腹膜炎で手術、帝王切開術2回、アキレス腱断裂術などしてましたから、その辺の戦国武将に負けないくらい傷跡だらけの体をしています。うふふふふ

退院して3ヶ月間くらいは体力が戻らず、
「ちっとも良くならないじゃんっ。外科医の嘘つき、バカヤロー!」などと、不遜で横柄なことを思ったりしたこともありました。
6ヶ月を過ぎる頃には、日常生活に支障がないほどの体力がつき、白馬へハイキングに行けるまでになりました。
生意気なこと思ってゴメンナサイ、雪を待つ身近に迫る大好きな白馬岳の山々を眺めて以来、心を入れ替えましたね。

年齢と共に、失うモノが減り、子育て期に比べ自分時間も増えてきた年齢でもありましたので、もう、ここから先は楽しむだけに生きよう、そう決心したのです。おかげで、力や体力が要る作業や、家事を怠けたい時には、「やだ。」「それは無理。」「したくないです。」と、平気で簡単に言えるようになりましたよ。怠け者になったとも言えますが(笑)。

実は、ブログタイトルの「あのね、心子さん」の心子の心は、自分のポンコツ心臓の心であり、自分に言い聞かせる意味を込めてつけたタイトルなのです。最近は、随分と脱線してますが。
それでも、初心を忘れずに、次は術後10周年を目指すことにします。

そして、あの時、どんな術式を選んだとしても、
その後の人生をいかに生きるかの方が、術式よりも重要と気づくことが、
今になって分かることが出来ました。

スーパーへ行ったら、駅弁特集コーナーがありましたので、広島名物「あなごめし」を買いました。
今日のお昼に、5周年記念を祝って、自分へのご褒美にいただきました。\(^o^)/

IMG_0990(1).jpg


2017年3月のICUでの備忘録記事です。
今になって読み返すと、意外にも新鮮な気持ちになり、自分のことなのに、涙が滲みつつ、クスッと笑ってしまいました。
あの時の気持ちを忘れないように、ここに貼り残すことにします。

ICUでの記憶:その1・本性と本音現る
ICUでの記憶:その2・シャンプーの思い出
ICUでの記憶:その3・リハビリ始まる
ICUでの記憶:その4・亡き愛犬クリスに出会う
ICUから一般病棟へ

久しぶりに、真面目な記事となりました。
これからも、「あのね、心子さん」をよろしくお願いいたします。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

3度目の正直なるか、絵手紙教室

こんにちは、心子です。

市から配布される広報に、「絵手紙講座受講生募集」の記事があり、あきらめの悪い心子さんは、懲りずに今回も応募受付をしました。

コロナ禍のせいで過去に2回もこの講座は中止になり、心子さんはこの講座にフラれっぱなしでした。
2021年9月:またも絵手紙講座にフラれました→(こちら

そしてとうとう勝手に見切り発車して、道具と教本を買い込み、一人で始めようと決心したものの、買ったコトに安心しただけで、そこから先に進まず現在に至る、みたいな。。。
2021年10月:欲しかったモノ、やってみたいコト→(こちら

そんな経緯を経て、今回こそは、3度目の正直になるよう祈るばかりです。

一足先に始めたオカリナは、下手な横好きなりに地味に一人で練習してます。
音程と運指は、一人練習で克服するしかないので、このまま続け、まん延が解除されたら、レッスンを予約して、先生にポイント修正していただきたいと思案中です。

オカリナも絵手紙も、仕事じゃないから趣味だからと、自分に言い聞かせつつ、出来るだけお金のかからない方法で、焦らずに余生と共にのんびり楽しもうと思っています。


スーパーへ行ったら、菓子コーナーで九州フェアをしてたので、買ってしましました。

福岡・辛子明太子のばかうけと、
九州の味ラーメン・うまかっちゃんのとんがりコーン。

IMG_0987.jpg


良いビールのつまみになりました。

良い週末を ♬








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

今日もピクニック気分で

こんにちは、心子です。

調子に乗って、今日も昨日と同じコースを、ライムと歩いて来ました。
紅茶をポットに入れて、ライムを車に乗せて、コンビニでおにぎりを買ってGo!

去年の秋までは、このコースをスタスタ歩いていたライムでしたが、視力、聴力が衰えたからなのか、のろのろと、ぼ~っと考えながら歩きます。もしかして、記憶力も悪くなってるのかな?

今日のデザートは桜もち、ピンク色のブレイクタイムでした。
IMG_0975.jpg

春、見ーつけたっ! こちらもピンク色ですね。
IMG_0982(1).jpg

この木以外は、まだどこもかしこも殺風景な景色です。

妙義山(左)と雪の浅間山(右)が、遠くに見えました。
IMG_0976.jpg

台所で爆睡ライム
IMG_0973.jpg

長座布団で大イビキのライム
IMG_0986.jpg
そろそろトリミングしないと、ボサボサで体育館のモップのよう。(^_^;)

帰宅してから、ライムはあちらこちらで行き倒れて、爆睡してました。

夕方になったらむっくり起き上がって、
「かーちゃん、ご飯は?」と、心子さんの後ろを、金魚のフンのようにトコトコついて回ってました。

目が悪くても、ご飯の時間を忘れないうちは、まだまだ大丈夫だね、ライム 。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ピクニック気分

こんにちは、心子です。

3月の魔法でしょうか。数日前の寒さが、嘘のように暖かくなりました。

洗濯、掃除をチャチャっとやっつけて、
車で15分の体育館周辺にあるカントリーコースへ出掛けて、ライムとたっぷり歩きました。
ポットに紅茶を入れて、途中のコンビニでサンドイッチを買って、ちょっとしたピクニック気分です。

見晴しの良い東屋で、一休み
IMG_0967.jpg

美味しいよ~、ライムに見せびらかしたら
IMG_0969.jpg

パクッ!っと攻めてきました。
IMG_0971.jpg

おっと、アブナイ!一瞬の差で、心子さんの勝ち。(^_^)v
死守したサンドイッチを、ムシャムシャ。←大人げない飼い主デス
最後の一口を、ライムにお裾分けしました。


寒いと思って着て行ったダウンコートを、脱いで脇に抱えて歩き、
暖かい陽射しの中で、ライムと一緒に過ごして、体も気持ちも、軽くなり、
良い1日となりました♬


一応、ライムの名誉のため付け加えますと、
以前は、ちゃんと待てが出来る子でした。←過去形(笑)

IMG_0937 (2)
<2013年2月撮影>
真剣な眼差しで、お裾分けを待つクリス&ライム








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記

こんにちは、心子です。

梅の花が春を呼んだのか、春だから梅が花開いたのか。
今日も静かで、暖かな一日でした。
就寝前と隙間時間(タップリあって、もはや隙間ではない?笑)の読書は、続いてます。


小川糸氏の「にじいろガーデン」です。
心が温かくなったり、涙ぐんだりしながら、二日間で読み終えました。

IMG_0908.jpg

離婚して草介と暮らす泉(カカ)は、高校生の千代子(ママ)と会い、互いに愛し合う。草介を連れて駆け落ちした二人は、星空が綺麗な村で暮らすようになるが、千代子(ママ)の妊娠が発覚し、宝を出産する。カカ、ママ、草介と宝の4人が繰り広げる、新しい家族の形の物語。
レインボーフラッグ(LGBTの象徴を意味する)を掲げたゲストハウスを開業、ハワイで挙式&ハネムーン、ママの癌、そして、草介の事故。読みながら、喜びや悲しみが、波のように押し寄せて来ました。

最初は、あり得ない設定の話しでしょと、抵抗しつつ読み進めましたが、いつの間にか魅了されて一気に最後まで引っ張られました。美しい物語でした。


ライムは寝てばかりいるし、ワタシはその横で本ばかり読んでいます。

一生、ドタバタ、ガチャガチャと生きてるのだろうと、予測してましたが、まさか毎日のように、こんなにのんびりと、本を読める日がやって来るなんて、思ってもいませんでした。

ちょっと嬉しい悲鳴です。(^^)









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター