今年も、味噌を仕込みました。
こんにちは、心子です。
今日は、味噌を仕込みました。
去年、初めて味噌作りに挑戦し、意外と上手に出来た(手前味噌/笑)ので、調子に乗って、今年も作ることにしました。
今年も、生協で購入した「手作り味噌セット」を使用しました。
大豆1キロ、米こうじ1キロ、塩500グラムが、入っていて、出来上がる味噌の量は、約3.5キロになります。

一晩水に浸した大豆を、4時間ほど煮ました。

温かいうちに、フードプロセッサーで潰しました。

この潰した大豆に、米こうじと塩を混ぜた「塩切りこうじ」を混ぜて、
大豆の煮汁200㎖を加え、さらに混ぜました。

丸めて、並べて、平らに押してを繰り返し、全部をきっちり詰め込み、
表面を平らにして、ラップで覆い、重しを乗せました。

最後は、容器を大きなポリ袋ですっぽりと包み、床下収納庫へ。

およそ半年後、夏が終わる頃に出来上がりです。
去年は、「天地返し」を知らなくて、ほったらかしでしたが、
今年は、3ヶ月くらい熟成したら「天地返し」をしてみようと思っています。
これは、必ずしなくてはならないってコトではないらしいのですが、
熟成の具合を、覗いて見たいじゃないですか。ふふふ、楽しみです。
手作り味噌、慣れたら次は、麦麹を使った麦味噌も作ってみたいですね。
コロナ禍になり、引きこもり生活がなかったら、味噌作りなんてすることはなかったことでしょう。
そう考えると、悪いことばかりじゃなかったと思えます。
今時の子供は、自由研究に味噌作り?ですか??
麦麹/米麹を選べて、透明容器付で発酵の様子が見られるらしい。
恐るべし、味噌作り。




今日は、味噌を仕込みました。
去年、初めて味噌作りに挑戦し、意外と上手に出来た(手前味噌/笑)ので、調子に乗って、今年も作ることにしました。
今年も、生協で購入した「手作り味噌セット」を使用しました。
大豆1キロ、米こうじ1キロ、塩500グラムが、入っていて、出来上がる味噌の量は、約3.5キロになります。

一晩水に浸した大豆を、4時間ほど煮ました。

温かいうちに、フードプロセッサーで潰しました。

この潰した大豆に、米こうじと塩を混ぜた「塩切りこうじ」を混ぜて、
大豆の煮汁200㎖を加え、さらに混ぜました。

丸めて、並べて、平らに押してを繰り返し、全部をきっちり詰め込み、
表面を平らにして、ラップで覆い、重しを乗せました。

最後は、容器を大きなポリ袋ですっぽりと包み、床下収納庫へ。

およそ半年後、夏が終わる頃に出来上がりです。
去年は、「天地返し」を知らなくて、ほったらかしでしたが、
今年は、3ヶ月くらい熟成したら「天地返し」をしてみようと思っています。
これは、必ずしなくてはならないってコトではないらしいのですが、
熟成の具合を、覗いて見たいじゃないですか。ふふふ、楽しみです。
手作り味噌、慣れたら次は、麦麹を使った麦味噌も作ってみたいですね。
コロナ禍になり、引きこもり生活がなかったら、味噌作りなんてすることはなかったことでしょう。
そう考えると、悪いことばかりじゃなかったと思えます。
今時の子供は、自由研究に味噌作り?ですか??
麦麹/米麹を選べて、透明容器付で発酵の様子が見られるらしい。
恐るべし、味噌作り。



スポンサーサイト