循環器科 受診日
こんにちは、心子です。
今日は循環器科の受診日でした。
今年初めての受診日です。
採血の結果は、BNPが186でした。
前回154→186と上がっていましたが、
2022年は、この調子で100代をキープしたいです。
.jpg)
前回12月に心エコー検査を受けましたが、その結果を聞き逃したので、
改めて今日、循環器科主治医と一緒に、確認しましたところ、
EF(駆出率)が、40%と上がっていました。(標準値は50%以上)
今までは30%代でしたので、これは、嬉しい結果です。
けれども、12月半ばから、時々起きる胸痛、胸痛もどきは、治まっていません。
主治医と相談し、3月に、弁膜症の手術を受けた病院の心臓血管外科で、
年に一度の検査があるので、そこの外科医師と、カテーテル検査をすべきかどうかについて相談することにしました。
11月にエンレスト錠を増量してから、低血圧が続いていましたが、
今年になって、血圧が100~110/50~60となり、低血圧の不快な症状が消えました。
ただ、胸痛の問題が残っていますので、今回も12月の処方と同じで、増量はありませんでした。
季節柄、花粉症の薬も、処方していただきました。
今回は、ビラノア錠にしました。
空腹時に服用なので、1日1回寝る前に飲むことにしました。
良く効いて、眠気が少ないがウリの薬ですが、
まあ、アレルギー薬は、どれも50歩100歩と思っていますので、特に期待はしていません。
杉花粉の飛散が終わるまでの間、不快なアレルギー症状が緩和されれば、それでOKです。
次回は、6週間後の3月15日(火)が、受診予約日です。
その頃は、すっかり春になっていることでしょうね。



今日は循環器科の受診日でした。
今年初めての受診日です。
採血の結果は、BNPが186でした。
前回154→186と上がっていましたが、
2022年は、この調子で100代をキープしたいです。
.jpg)
前回12月に心エコー検査を受けましたが、その結果を聞き逃したので、
改めて今日、循環器科主治医と一緒に、確認しましたところ、
EF(駆出率)が、40%と上がっていました。(標準値は50%以上)
今までは30%代でしたので、これは、嬉しい結果です。
けれども、12月半ばから、時々起きる胸痛、胸痛もどきは、治まっていません。
主治医と相談し、3月に、弁膜症の手術を受けた病院の心臓血管外科で、
年に一度の検査があるので、そこの外科医師と、カテーテル検査をすべきかどうかについて相談することにしました。
11月にエンレスト錠を増量してから、低血圧が続いていましたが、
今年になって、血圧が100~110/50~60となり、低血圧の不快な症状が消えました。
ただ、胸痛の問題が残っていますので、今回も12月の処方と同じで、増量はありませんでした。
季節柄、花粉症の薬も、処方していただきました。
今回は、ビラノア錠にしました。
空腹時に服用なので、1日1回寝る前に飲むことにしました。
良く効いて、眠気が少ないがウリの薬ですが、
まあ、アレルギー薬は、どれも50歩100歩と思っていますので、特に期待はしていません。
杉花粉の飛散が終わるまでの間、不快なアレルギー症状が緩和されれば、それでOKです。
次回は、6週間後の3月15日(火)が、受診予約日です。
その頃は、すっかり春になっていることでしょうね。



スポンサーサイト