fc2ブログ

梅が咲いた

こんにちは、心子です。

2月が終わりましたね。
朝からの風が止んで、日中は春らしい陽気になりました。

散歩中に、ずっと気になっていた梅の木が、ようやく花開き始めました。

IMG_0961.jpg

まだ、ほとんどが蕾ですが、ずいぶんと膨らんできたので、花になるのはもうすぐですね。

IMG_0964(1).jpg


今年の冬は長かったなあ。寒かったなあ。

これからは春の気配を探しながら、散歩に弾みがつきそうです。

体重もリバウンドに弾みがついて、目の前にぶら下げた人参(こちら)を、まだ食べれてません。(T.T)









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
スポンサーサイト



オムレツカレー

こんにちは、心子です。

長引くまん延防止で外出を自粛し、刺激のない日が続いてました。
掃除、洗濯、スーパーに買い出し、散歩、時々図書館、さすがに退屈でウンザリ。

このタイミングで、相方が車のオイル交換に行くことになったので、いそいそとついて行き、外ランチしました。ワタシ的には、お蕎麦かラーメンを食べたかったのですが、ここは一歩譲って相方のリクエストに従いました。

で、またカレーです。(2週間前は黒カレーだった。)

今回は、「ふわふわトロ~リ オムレツカレー」です。

心子さんが注文したのは「ツナトマトオムレツカレー」
ツナトマトソースと、とろとろのチェダーチーズがオムレツの上にかかってます。

IMG_0959.jpg


相方が注文したのは「えびチーズinオムレツカレー」です。
とろとろのオムレツの中にえびとチーズが入ってます。

IMG_0957.jpg

和風カレーでもなく、スパイシーなインド・ネパール系でもない、まろやかなカレーでした。

ご飯の量と辛さが選べるので、無難なところで普通盛りで1カラ(辛口)レベルを注文しました。オムレツやチーズでまろやかになるのか、辛口はちょっとものたりなかったので、次回は、小盛で2カラ(大辛口)を食べてみたいです。

良い気分転換になりました。

おかげで、今週も自粛生活の退屈を、乗り切れそうです。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記「おれたちを笑うな!わしらは怪しい雑魚釣り隊」

こんにちは、心子です。

椎名誠氏の「おれたちを笑うな!わしらは怪しい雑魚釣り隊」、
面白かったです、タイトルに反して笑える本でした。
多分、そこが著者の狙いなのでしょうけどね。ふふふふ。。。

IMG_0907.jpg

爆笑釣行記とでも言うのでしょうか。
大人の男達が、堤防から釣り糸を垂らして雑魚を釣り上げて、浜辺でキャンプして焚き火で騒ぐ、そんなことが面々と書かれているのですが、メンバーには調理師などもいて、時には高級料理屋さんもかなわない、新鮮で美味しい品々を馬鹿食いしたり。

爽やかに笑えて、元気が出る1冊でした。

寝る前にベッドでクスクス笑いながら読むものだから、相方が気味悪がってました。
次は、続巻の「おれたちを笑え!わしらは怪しい雑魚釣り隊」を借りたいです。

クスクス笑いの気味悪い心子さんも、まだ続きそうです。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

昔の写真② 猫とライム

こんにちは、心子です。

昨日の続きで、古い写真の想い出です。

2000年頃の写真で、我が家の先代猫ミーちゃんです。(享年16歳)
裏の公園に捨てられていた猫で、追い返しても追い返しても戻って来て、ウチの玄関の前でミー、ミー鳴き続け、とうとう潜入に成功し、そのまま居着いた子です。

P1000031 (2)

ご飯を食べにウチに戻って来ますが、明け方から外へ出て、自分のテリトリーをパトロールするのが日課でした。近所の方達や、通学中の子供達にも可愛がられ、ちょっとした人気者でした。

P1000042 (2)

雀、尾長、鳩などを捕まえて、獲物を見せに家まで持って来る子でした。カラスに後ろから追いかけられて、公園へ一直線に逃げるミーちゃんの姿も、ちょくちょく目撃されてました。ウチの周りの鳥にしてみれば、ミーちゃんはまさに天敵だったようです。公園の池の鯉も狙っていたそうです。笑
そんな武勇伝に事欠かないミーちゃんでしたが、家の中では賢くて静かな子でした。


こちらは、2008年10月、1歳半のライムと猫の朝妃です。
朝妃は、完全な家猫です。

2008-10-8.jpg

動物病院に務めていた娘が「里親募集中の子だから。臨時預かりだから。」と言って連れて来て、そのまま居着いた子です。当時は、クリスとライムで手一杯だったので、「嫁に行くときには、一緒に連れていってくれ。」と押しつけましたが、数週間後に出戻って来ました。

しかも、朝妃はお風呂が大嫌いで、死に物狂いで抵抗します。
こちらも血まみれになるのが嫌なので、5~6年はシャンプーしてない朝妃です。

シャンプーなんて死ぬまでしないニャ
asahi-s.jpg

居候(笑)なのに、態度がデカい朝妃です。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

昔の写真① 雪とクリス

こんにちは、心子です。

お預かり予定だった孫は保育園へ行くことになり、ポッカリ空いてしまった木曜日でした。

せっかくなので、この空いた時間で、古い写真を整理しようとパソコンに向かいました。
デジカメやスマホで撮った写真は、無駄が多く、古い物は荒い写りでガッカリです。
以前のように現像された写真の方が、親しみがあって好きだなあ。

そんな中から、2003年~2009年に撮った
冬バージョンの懐かしい写真を、幾枚か貼り付けました。

IMGA0038 (2)

mikabo43.jpg

kiyosa58 (2)

blog1.jpg

20070225214141s.jpg

寒くても、クリスと一緒にいると、どの写真も笑顔でした。

あの頃は、仕事と家事に追われてて、家に居るのが嫌で嫌で、逃げ出したかった。
クリスを車に乗せて出掛けることで、解放感を得ていましたね。

40歳代って、体力があったのね、若かったのね、
稼ぎもあったし(全部子供の学費に持って行かれたけど/笑)。
戻れるものならば、20代でも30代でもなく、40代がいいな。

ちなみに、こちらは2014年の2月。
雪の中で動けなくなり、撤収されたライムです。

DSC_0405.jpg


クリスと違って、全然頼りないけれど、
これはこれで、ライムの持って生まれたトホホな才能?かな。♡








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

エルマーの冒険

こんにちは、心子です。

今日は祝日で、ママ&パパがお休みなので、心子さんの孫守りもお休みです。

今週は孫のお預かりになると分かっていたので、予め子供が喜びそうな本を借りておきました。
「エルマーの冒険」です。

IMG_0909.jpg

昔、自分の子供達が小さかった頃に、読み聞かせた本で、息子も娘も大好きな物語でした。
寝る前に読み聞かせると、読んでいる自分が途中でうとうと居眠りしてしまい、子供達に「お母さん、読んでー!」「起きてー!」と、何度も起こされた想い出があります。

ところが、孫達は予想したほど食い付きは良くなくて、どちらかというと不人気でした。

仕方が無いので、もう一つの切り札(笑)が、登場となりました。
こちらは、買いました。「ドラえもん こうさく」です。

IMG_0864.jpg

のり・はさみ・テープを使って、それなりに器用に仕上げます。はさみの動きに連動して口をパクパクさせて(笑)、集中して作ります。出来上がると嬉しそうです。すでに、てんこ盛りな作品達。作りたい物から手をつけるので、季節感はゼロ。箱の中には、クリスマスツリーから、お雛様、鯉のぼりまであります。

IMG_0933.jpg


で、借りて来た「エルマーの冒険」はどうしたかと言うと、アタクシが読んでます。笑
昔、子供達にせがまれてあんなに何度も読み聞かせたのに、全然 内容を覚えていません。
居眠りしながら文字を声にしてただけだったのかなぁ>自分。(^◇^;)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ライムのおかげで

こんにちは、心子です。

昨日に引き続き今日も朝から孫5歳のお預かりと、午後には小2の孫も我が家へ帰宅してきました。
夕方には、ママが迎えに来て帰って行くのが、救いです。(^◇^;)

昨日割れたガラス戸の修理は、早ければ木曜日に見に来てくれそうです。
もしかしたら、火災保険が適用になるかもしれないので、その辺も含めてさっさとやっつけたいです。

ライム(14歳8ヶ月)は、日常の変化に関係なく、よく寝て、よく食べる子です。
老犬は老犬なりに面白可愛くて、愛さずにはいられません。

いつもは、こんな風に自分のベッドで寝ているライムです。
IMG_0924.jpg

カシカシ、掘り掘りと巣作り行為を繰り返すうちに、
犬用ベッドがひっくり返って裏返しになってしまいました。
IMG_0904_20220218200008e70.jpg

ライムが見当たらないので、部屋中を探したら、ひっくり返しの中で寝てました。
このベッドが相当気に入っているのか、大らかなのか、おバカなだけなのか。
IMG_0903(1).jpg


今日は、食パンを焼きました。
パンに手作りブルーベリージャムをつけるだけで、孫達の良いオヤツになります。

焼きたてパンの香ばしさが漂う中、テーブルで孫の宿題を見てる心子さんの背中に、熱い視線を感じました。

振り返ると、そこにはライムが、ジーッとこちらを見つめてました。
「食べる」ビームをバンバン発して。

IMG_0919_202202210955077fc.jpg


ライムのおかげで、今日は笑う回数が増えました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

疲れた月曜日でした

こんにちは、心子です。

アクシデントの月曜日でした。

孫が通う保育園がコロナ感染関係で、また自主登園となり、5歳の孫を、朝から我が家でお預かりになりました。

孫が通う小学校では、コロナ感染で学年閉鎖となり、小2の孫は、終業後に我が家へ帰宅となりました。

のんびり始まる予定だった月曜日は、なんだか落ち着かない始まりへと変ったのでした。

今日は、風の強い日でした。
朝から止むこと無く、ゴーゴーと音を立てて、強風が吹き荒れてました。

孫がガラス扉を開けた時、強風にあおられた扉が郵便受けに当たり、ガラスが割れました。

IMG_0931.jpg


幸い、子供に怪我がなくて本当に良かったです。

今にも崩れ落ちそうなガラスで、相方に電話で連絡をしましたが、彼と意思疎通が上手く取れずに、修理屋さんは来ませんでした。段ボールとガムテープで、応急処置しておきました。

なんだか、ドッと疲れました。

明日は今日より良い日になりますように。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

人参はカップ麺

こんにちは、心子です。

この冬に2キロ太りました。
前回の冬にも、2キロ太りました。
合わせて4キロの増量・・・。

3月22日に、年に一度の心臓血管外科の受診があります。
循環器科の主治医は、体重には大らかで言及しませんが、心外の医師は、ハッキリと言うタイプです。
すでに1年前の受診時に「これ以上、体重を増やさないようにね。塩分に気をつけて。」と、指導をいただいてます。

それなのに、それなのに、あれから更に2キロ増えてしまった心子さん。

正月過ぎから、炭水化物と脂質の摂取を減らし、散歩と減塩を続け、一ヶ月かけて、なんとか1キロの減量にこぎ着けました。残り一ヶ月で、更に1キロ減量すれば、去年の3月と同じ体重に戻ります。(それでもギリギリですが/苦笑)

ただ、ここに来て少々だらけ気味&リバウンド傾向にあります。
お一人様で美味しいランチ、ラーメンなどの誘惑が、悪魔のささやきのごとく押し寄せて来ます。

そんな時は、「人参を目の前にぶら下げて走る戦法」で、切り抜けることにしています。
今回の「人参」に選んだのは、カップ麺です。

一つは、ねぎ塩カルビ味です。いつもお邪魔するブロガーさんのブログで知り、美味しそうだったので選びました。
炭火焼豚カルビの風味がクセになるのキャッチコピーに惹かれましてね。豚カルビを最後に食べたのはいつだっただろうか、カップ麺でその風味とはいかに?!

IMG_0912.jpg

そして、調子に乗ってもう一つ。(笑)
ガーリックチーズフォンデュ味です。
チーズフォンデュとジャガイモの相性を思えば、麺もありかも?!と思いましてね。つい、つい、手にしてしまいました。

IMG_0911(1).jpg


あと1キロ減量を達成した日に、ねぎ塩カルビを食し、
そのまま、目標体重を受診日まで維持出来たら、チーズフォンデュ味を食しましょう。

カップ麺、待ってろよ~~~っ!








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ハートの焼売

こんにちは、心子です。

今週は、バレンタインデーがあり、ついでに(笑)、結婚記念日もありました。
どちらも、すっかり忘れてました。

最近は、結婚記念日が来る度に、思います。
「ああ、あの頃は、若さと勢いで、うっかり結婚しちゃったんだなぁ。」と。

それでも、なんだかんだと36年間も連れ添ったのですから、これも縁。
難しく考えるのは止めてます。
もはや、愛情<必要 の領域ですから。

先日、地元紙で見つけたタイムリーな情報からの一品。
良い機会なので買ってみました。
「ハートの焼売」です。

IMG_0916.jpg


今夜は、ハートの焼売&アサヒ・黒生で晩酌。

IMG_0921(1).jpg

IMG_0922(1).jpg


チョコレートやケーキじゃなくて、
甘さがない焼売ってところが、それなりの味わい深さってことで。

ビールと一緒に、美味しく、楽しくいただきました。

良い週末を♬







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

「ライオンのおやつ」の読後感と、梅

こんにちは、心子です。

瞼が腫れるほど泣きました。
レモン島の映像が、流れるように本の向こう側に浮かび上がり、
優しい文章の中で、登場人物に寄り添う気持ちで読みました。
涙で文字が霞み、涙でページを濡らしてしまいそうでした。

読み終わり閉じた本の傍らには、涙と洟を拭ったティッシュが散乱してました。
「ライオンのおやつ」 小川糸著は、久しぶりに感動をもたらしてくれた1冊です。
簡単に言うと、ホスピスの小説です。病院のホスピスケア(緩和ケア)とはひと味違う話しです。

「生まれることと亡くなることは、ある意味で背中合わせですからね。」
「どっち側からドアを開けるかの違いだけです。」


思いっきり不幸を吸い込んで、吐く息を感謝に変える。

(亡くなられた方の)その手に、そっと自分の指を乗せてみた。
ひんやりとした温もりがあり、常温に戻る保冷剤のようだ


ハッとさせられる文章が、どころどころに出没して、心に刺さって来ました。
比喩も、自然にうなづけて、その光景が目に浮かぶのです。
そして、さりげなく、生きることと食べることの大切さを、語って聞かせるような話しでした。


梅のつぼみを、散歩の途中で、見つけました。

IMG_0896.jpg

先日までは、ただの枯れ木にしか見えなかったのに、いつの間にか蕾が膨らんでいました。

IMG_0899.jpg

エネルギーを隠し持った枯れ木だったのですね。

IMG_0902.jpg

花が開くのは、もう少し先のようです。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記

こんにちは、心子です。

前回借りた椎名誠氏の本、あっという間にスラスラと読み終えました。

2冊借りたうちの1冊「足のカカトをかじる犬」ですが、どんな旅の最中に、いったいどんな犬が登場するのか、楽しみながら読み進めましたが、とうとう、最後までそんな犬は、現われませんでした。タイトルで選んじゃダメよと、著者・椎名誠氏に言われたような気がしました。いっぱい食わされましたね~ 笑

今回もまた2冊借りました。

足腰もまだ健常で、食欲も旺盛なライムですが、耳が遠くなり、目も白内障が進み見えにくそうな様子です。歯は、前歯の上下と上の犬歯2本がありません。残る機能で、最後に頼るのは嗅覚のみとなるのでしょうか。

そこで、改めて犬の能力と感覚を、知っておこうと選んだ本がこれです。
「犬であるとはどういうことか」、単刀直入なタイトルに惹かれて選びました。(←やっぱりタイトルで選んでる/笑)
IMG_0807.jpg

人生の最後に食べたいおやつは何ですか?
ネットの書籍紹介に書かれたこの一言で、興味を持ち、選びました。
小川糸著、「ライオンのおやつ」 です。
IMG_0806.jpg


熱いお茶をすすりながら、炬燵にあたり、本を読む、良い時間を作れています。
やっぱり、炬燵、出してよかったわ。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

石橋山の戦い@大河ドラマの背景を復習

こんにちは、心子です。

日曜日のお楽しみの一つは、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」です。

歴史は好きですが、鎌倉時代はいまひとつ理解し切れていません。
良い機会なので、大河ドラマのストーリーに沿って、
治承・寿永の乱(いわゆる源平合戦)の諸戦ごとに、復習していこうと思います。

13日(日)第6回で、初戦と言える「石橋山の戦い」に決着がつきましたね。

<石橋山の戦い>
・1180年、石橋山(神奈川県小田原)、源頼朝 vs 大庭景親(平家方)で行われた戦い。
・頼朝方は大敗し、真鶴岬から安房国(千葉県)へ舟で逃げ延びる。

この先、畠山重忠(中川大志)と梶原景時(中村獅童)が、平家方の大庭景親から寝返って、頼朝方へ着くのかな。
なにしろ、板東武者達は、皆同じような鎧を身につけて、狭い場所でゴチャゴチャと戦うから、誰がどちら側と戦っているのか、分からなくなちゃうんですよ。

画面を追って本気で観てても、混乱しちゃうなんて・・・、
ああ、歳をとったものですわ。とほほほ


笑点を観ながら、のんびりビールを飲みたかったので、
明るいうちから、冷蔵庫の整理を兼ねて夕飯を作り置きしました。

賞味期限が迫った黒胡椒メンマを、みじん切りにして、
(余った分は、そのままツマミに)
IMG_0883.jpg

残りご飯と玉子と長ネギと一緒に炒めて、メンマチャーハンです。
IMG_0884.jpg

鶏胸肉とパプリカとエリンギを使って、トマトソース煮(もどき/笑)です。
IMG_0886.jpg

大皿に盛ったので、夕食の時間になってから、レンジで温めてテーブルへ、ドーンッ。
各自で取り分けていただきました。

さあ、今日から木曜日までは休肝日。
ご飯に合うおかずが続きます。

次の「鎌倉殿の13人」はどんなでしょう。
個人的には、頼朝よりも、武勇伝がいっぱいの義経のファンです。
義経の登場が楽しみだな~







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

黒カレー

こんにちは、心子です。

美味しいラーメンが食べたいなぁ。
そう思って検索していたら、車で30分ほどの場所に、興味深いカレー屋さんがあることを発見しました。

ラーメン、ごめんね~
カレーよ、こんにちは♬

早速、行ってみました。

「黒カレー」です。
IMG_0875.jpg


ビーフカレーセット・中辛を、注文しました。
初めて食べる「黒カレー」、どんな味かと言いますと、
苦いです。最初に口の中に苦味が来ます。

苦いカレー?ナニ?この味は??
そう思って食べ続けると、カレーらしい辛さが広がって来ます。
食べ終わる頃には、額と鼻の頭に、汗が滲んでました。

IMG_0876.jpg


セットのコーヒーは、食べ終わったのを見計らってから、淹れてくれます。
美味しいと思えるコーヒーを、久しぶりにいただきました。

小さな店内の壁に、新メニュー「牛すね煮込温玉のせ黒カレー」が、控えめに貼られていました。
次は、これを注文しよう。

店を出て、見上げた空は、今にも白いものが落ちて来そうな重い冬空でしたが、
カレーの香りに包まれた体は、芯からぽかぽか、元気が湧いて来ました。

今週も がんばろう。


セリムカレー: https://foodplace.jp/selim-curry/






にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

オリンピックを観るための新手の方法?

こんにちは、心子です。

冬季オリンピック、どの競技を観ても、感動しますよね。
平野歩夢選手を見てると、半分はお母さんの気持ちになっちゃって、
「大人になったわねー。」と、感心しながら見てました。

ただね、相変わらずですが(苦笑)、相方とテレビ番組の見方が違っているのが、少々ストレスです。

「フィギュアスケートはもう観なくていいよな。羽生は4位だったよ。」
ワタシはね、フィギュアスケートは、順位が知りたいんじゃなくて、競技(演技)内容を観たいのですよ。
この違いを、まったく理解しない(出来ない)ことが腹立たしい。

彼に悪意はないのでしょうが、
「やっぱり、男の方が速いよな。」「男の方が、すごいな。」を、口にします。
男女に関係なく、それぞれに持っている特性や能力で闘っていることに、違いはないでしょ。
比べる意味が分かりません。不快です。

そして、極めつけはザッピング。
オリンピック番組を本気で観ていると、その途中で、
「ちょっと、いい。」とか「まだ予選だから、いいだろ。」そう言って、チャンネルを変えらることが、嫌です。

結果だけを切り取った瞬間を見るより、最初から応援する選手の競技が終了するまでを、順番に観続けて、その瞬間を共有する。それこそがLIVEの醍醐味であり、観ててドラマチックで豊かな気持ちになれるのです。

もう今更、テレビのチャンネル争いや、見方でゴタゴタしたくありませんからね、諦めてます。
他人を変えることは出来ませんが、自分を変えることは出来ます。

その手段の一つは・・・。

夕方早く夕食前から、堂々と、炬燵でビールを飲みながら観戦してます。
ここで、心子さんのご機嫌を損ねたら、夕飯はありませんからね。(無言の脅し?笑)

IMG_0877.jpg


そんな女房の姿を見た相方は、さすがにチャンネル変えることを遠慮します。

これぞ、自分を変えつつ、相方を屈する新手の方法ですよ。

ふっふっふっふ・・・! (^_^)v








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

気配

こんにちは、心子です。


ガシャッ! ドシャッ!
ドッタンッ!

屋根に積もった雪が、地面に勢いよくたたき付けられていました。

ポタポタポタポタポタ・・・・・
タタタタタッッッ
トン、トン、トン、トン

リズミカルで心地良い、打楽器のように、
溶けた雪のしずくが、あちらこちらで鳴っていました。

IMG_0871.jpg


ああ、春の気配です。


IMG_0872(1).jpg


もう少し、頑張れそうな気がしてきました。


まん延防止、3月6日まで延長されましたね。(T.T)






にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

雪の日は

こんにちは、心子です。

今シーズン初、積雪のある雪でした。

心子さん地方は、周囲から雪が飛んでくる(風花)ことはありますが、積雪するほどの雪は、シーズン中に1~2回程度です。小さい盆地なので、寒暖の差が大きく、乾燥して寒い日常なので、雪の日は、むしろ湿度が保たれ、風が無く静かで、快適にすら感じます。

今日のライムは、テンション高めのお散歩が出来ました。
ライムの脳内は、" 散歩へ出る→用を足す→帰ってご飯 "なので、
いつもなら、用を足すと「さあ、帰りましょ。」とばかりに、きびすを返すのですが、今日はズンズン歩きました。

足跡が可愛い♡
IMG_0833 (2)

何故かスキップ♬
IMG_0836 (2)

家の方へ向かうと・・・、
IMG_0850.jpg

家に到着。
IMG_0847.jpg

足を拭いてからね。
IMG_0845.jpg



一段落して、冷蔵庫を点検すると、ビールを切らしていることに気がつきました。
車の雪をかき落として、雪道を、スーパーまで買いに行きました。

そんな自分へのご褒美は、アサヒ生ビールマルエフ。
このビールの懐かしい苦味と旨味が、好きで気に入っています。

ちなみに、相方のお気に入りは、アサヒのどごし生です。
のどごし生が好きなのですって、マルエフの方が美味しいと思うけどなぁ。
とりあえず、両方買いましたけどね。

IMG_0856.jpg


静かな雪の夜に、熱い煮込みうどんをフーフーしながら、マルエフをいただきました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

今年も、味噌を仕込みました。

こんにちは、心子です。

今日は、味噌を仕込みました。

去年、初めて味噌作りに挑戦し、意外と上手に出来た(手前味噌/笑)ので、調子に乗って、今年も作ることにしました。

今年も、生協で購入した「手作り味噌セット」を使用しました。
大豆1キロ、米こうじ1キロ、塩500グラムが、入っていて、出来上がる味噌の量は、約3.5キロになります。

IMG_0815.jpg

一晩水に浸した大豆を、4時間ほど煮ました。
IMG_0817.jpg

温かいうちに、フードプロセッサーで潰しました。
IMG_0819.jpg

この潰した大豆に、米こうじと塩を混ぜた「塩切りこうじ」を混ぜて、
大豆の煮汁200㎖を加え、さらに混ぜました。
IMG_0820.jpg

丸めて、並べて、平らに押してを繰り返し、全部をきっちり詰め込み、
表面を平らにして、ラップで覆い、重しを乗せました。
IMG_0821.jpg

最後は、容器を大きなポリ袋ですっぽりと包み、床下収納庫へ。
IMG_0823.jpg

およそ半年後、夏が終わる頃に出来上がりです。

去年は、「天地返し」を知らなくて、ほったらかしでしたが、
今年は、3ヶ月くらい熟成したら「天地返し」をしてみようと思っています。
これは、必ずしなくてはならないってコトではないらしいのですが、
熟成の具合を、覗いて見たいじゃないですか。ふふふ、楽しみです。

手作り味噌、慣れたら次は、麦麹を使った麦味噌も作ってみたいですね。

コロナ禍になり、引きこもり生活がなかったら、味噌作りなんてすることはなかったことでしょう。
そう考えると、悪いことばかりじゃなかったと思えます。




今時の子供は、自由研究に味噌作り?ですか??
麦麹/米麹を選べて、透明容器付で発酵の様子が見られるらしい。
恐るべし、味噌作り。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記

こんにちは、心子です。

2月4日に「この道をどこまでも行くんだ」を、借りて読んで以来、椎名誠氏の本にハマってしまいました。

今日、また彼の本を、2冊借りて来ました。

「旅の窓からでっかい空をながめる」と、
「足のカカトをかじるイヌ」です。

IMG_0805(1).jpg

どちらも、カテゴリーごとに幾章かに分かれた、写真入り旅エッセイのような本です。
椎名誠氏の過去ブログを読んでいるような感じですね、スイスイ読み進みます。

彼が結成したらしい「雑魚釣り隊」シリーズも、面白そうなので、次回は要チェックです。
今年は、小説などの合間に、彼の本で楽しめそうです。
図書館通いに、弾みがつきました。

気の合う本に巡り会えると、ワクワクしますね。(^_^)v







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

愛宕梨

こんにちは、心子です。

「1個だけなんだけど、食べてくれる。ウチでは食べきれないのよ。」
そう言われていただいたのは、ずっしりと重い巨大な梨でした。
計ってみたら、1.4キロもありました。
日本一大きいと言われる愛宕梨(あたごなし)です。
これほどの大きさは、初めて見ました。

直径は、ラーメンどんぶりくらい。

IMG_0801.jpg

高さは、ラーメンどんぶり以上。

IMG_0804.jpg

比較する物が、ラーメンどんぶり(笑)ってのも。(^◇^;)

まるで、小玉スイカのようです。

我が家は、シニア夫婦&後期高齢者の3人暮らしです。
日持ちが長いそうですが、1玉で幸水梨の3~4個分はあります。
いっぺんには食べきれませんので、娘家族へ半分お裾分けしました。

みずみずしくて甘く、とても美味しかったです。
ご馳走さまでした。\(^o^)/



なんと!大きさだけでなく、お値段にもビックリ!!
気楽にもらって、食べちゃったけど、何か返礼すべきか悩んでしまう・・・。






にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

三婆と純金梅茶

こんにちは、心子です。

台所の棚を片付けていたら、「純金梅茶」なるものを発見しました。
賞味期限は、2020年1月。すでに、2年以上前に切れてます。
個装だし、お茶だし、何よりもが入ってるし、捨てられません。

IMG_0797.jpg


今日は、年末に亡くなったハハの義兄の四十九日の法要と、納骨がありました。
ハハ・87歳と叔母二人を、群馬と長野の県境に近いお寺まで、車に乗せて行きました。
83、85,87歳の三婆様たち、車の中で、途絶えることなく、よく喋ります。
会話が成立してなくても、おかまいなしです。

お寺の本堂でのお焼香を済ませてから、全員でお墓へ行きました。
まあ、このお墓が山の中腹をくり抜いて、墓地用に平らにしたような場所なのです。
田舎あるあるなんですけどね。
従兄弟が運転する車に、三婆様とワタシが乗り込みまして、ガタガタ揺られて山道を登って行きました。
三婆様、口は達者ですが、それなりに足腰が弱くなっています。
車の乗り降りを介助して、彼女達の引き物と弁当(コロナ禍のため会食を避け、代わりに持ち帰り弁当になった)を、運んで。
無事に、全てを終えて、それぞれの自宅へ送り届けることができました。
やれ、やれ、です。

午後2時過ぎには、家で一段落。
賞味期限切れの「純金梅茶」に、熱い湯を注いでいただきました。

IMG_0796(1).jpg

梅と緑茶の色が褪せていますが、表面に浮かぶ金は、キラキラとその輝きを失っていません。

今日の三婆様たちみたいだ。。。

フーフーしながら、美味しくいただきました。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記

こんにちは、心子です。

1月24日から読み始めた漫画(応天の門、プリニウス、銀の匙)に、ようやく切りがつきました。

漫画の登場人物の名前の漢字にルビが振ってあるのですが、いやぁ~、それが小さ過ぎて読めない。
ルビが、縦に並んだピリオド状態にしか見えないのですよ。苦労しました。(^_^;)
近眼&老眼なので、眼鏡を外せばどんなに小さい文字でも読めますが、本を顔に近づけなければなりません。すると、今度は本を持つ手に不自然な力が入り、長く持ち続けられません。最後は、もはや勘で読みましたよ。絵がある漫画で、よかったです。

そして今日は、久しぶりに図書館へ行き、2冊借りて来ました。

1つは、椎名誠氏の「この道をどこまでも行くんだ」です。
魚を釣って、ビールを美味しそうに飲む人だと、テレビを通して知っていましたが、本は、今まで一度も読んだことがありません。
図書館の本棚には、彼の作品がズラリ。
ペラペラとめくると、目を引く写真に、エネルギッシュで可笑しなタイトル(失礼)の本ばかりが並んでいます。
今日はこれだな。期待と共に1冊選びました。
IMG_0786.jpg


2冊目は、トールキンの「ホビットの冒険」です。
映画「指輪物語」で、その壮大で美しい世界に惹かれたことがあります。
活字の「指輪物語」は、全部で8巻くらい棚に並んでいました。
これは長すぎて読み切る自信がないと思い、隣にあった「ホビットの冒険・上」を選びました。
IMG_0787.jpg

椎名誠の写真入り冒険エッセイ?と、トールキンのファンタジー

映画やランチの外出もままならず、なんだか沈みがちな気分を、この2冊を読んで現実逃避し、やり過ごせたらいいな。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

スマホをかざして、鬼はー外っ!

こんにちは、心子です。

旅行へ出掛けた時、美味しい物を食べた時になど、
スマホから直ぐに写真をアップ出来る手軽さが気に入って、インスタを使用しています。
また、友達や、離れて暮らす家族の様子を、写真を通して見ることが出来るのも、楽しみの一つです。

昨日、スマホでインスタを見ようとしたら、こんな画面が出て来ました。

IMG_0788-jpg.jpg

「ウクライナのキエフから、アナタのインスタへログインしようとした人がいました。それは、本当にアナタ自身でしたか。」と言う意味ですよね。画面にある文章の意味を、直ぐ理解出来ませんでした。

しばらく画面を見つめたまま、「私ではありません」を選択し、パスワードを変更しました。
ウクライナどころか、コロナ禍のため市外にも出てませんからね。
その後は、問題なく自分のインスタに入ることができました。

いやぁ~、怖かった。

これって、時々、耳にする” アカウントの乗っ取り ”ってヤツでしょうか。
そんなのは、対岸の火事と思っていました。
いやいや、キエフに住んでいるワタシと良く似たIDを持つ誰かが、うっかり間違えて入力しただけ、そう思いたいです。

こんな小さな通信機器(=スマホ)が、本当に世界に繋がっているんだ、と感じた瞬間でした。


折しも今日は、2月3日の節分。

また変な画面が出たら嫌だなぁ・・・。
インスタを開く前に、スマホをかざして、
鬼はー外っ!鬼はー外っ!
心の中で、何度もそう唱えてしまいました。

アナログ過ぎ、でしょうか。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

キリギリスの気分で春を待つ

こんにちは、心子です。

毎日寒くて、洗濯物を干す手がかじかんで、感覚がなくなります。
洗面所へ戻り、温かい湯に指を浸す瞬間が、幸せで、幸せで。。。

そんなことで、毎朝、そそっかしく洗濯物を干してきましたが、
今朝、気づいてしまったのです。
自分の肌着が、摩耗して、擦り切れるほど薄くなっていることに。

かれこれ2シーズンを、着続けましたので、当然の結果ですね。
背中や腰?お尻?の部分は、繊維の一本一本が、透けて見えるほど薄くなっていました。
可哀相にどんだけ、引き延ばされて、体重かけられて来たんだって。笑

そんな健気な肌着に、感謝しかありません(ありがとう)が、未練もありません(ごめんね)。
早速、しまむらへ行って新しいファイバーヒート肌着を購入することにしました。

てっきり、行けば直ぐに同じ物が手に入ると思い込んでいましたが、
ファイバーヒート製品は、一隅にまとめられ、いかにも「今シーズンの売れ残りです」みたいに並んでいました。
長袖は沢山ありましたが、欲しいのはタンクトップのファイバーヒートです。
売り切れでした。

暇に任せて、店内を巡ってみると、
ブーツの棚には大きくSALEと貼られ、セーターや裏起毛製品も、追いやられ感満載に陳列されてました。
人目につくコーナーは、明るい色の春物の服がいっぱい。

「そうかあ、もう春物がメインなんだ。世間では、春が来る準備をしているんだ。」
仕方が無いので、温かくなるまでを着繋げそうな品を選び、不本意ながらも、数点ほどを購入しました。

「アリとキリギリス」のキリギリスの気分で、店を出ると、
駐車場では、冷たい冬の風が、ビュービューと音を立てて、体に当たって行きました。

春なんて、まだまだ遠そうじゃん。。。



IMG_0775(2)_2022020213441321d.jpg
朝妃の毛皮は万能だね。










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は循環器科の受診日でした。
今年初めての受診日です。

採血の結果は、BNPが186でした。
前回154→186と上がっていましたが、
2022年は、この調子で100代をキープしたいです。

IMG_0785(1).jpg


前回12月に心エコー検査を受けましたが、その結果を聞き逃したので、
改めて今日、循環器科主治医と一緒に、確認しましたところ、
EF(駆出率)が、40%と上がっていました。(標準値は50%以上)
今までは30%代でしたので、これは、嬉しい結果です。

けれども、12月半ばから、時々起きる胸痛、胸痛もどきは、治まっていません。
主治医と相談し、3月に、弁膜症の手術を受けた病院の心臓血管外科で、
年に一度の検査があるので、そこの外科医師と、カテーテル検査をすべきかどうかについて相談することにしました。

11月にエンレスト錠を増量してから、低血圧が続いていましたが、
今年になって、血圧が100~110/50~60となり、低血圧の不快な症状が消えました。
ただ、胸痛の問題が残っていますので、今回も12月の処方と同じで、増量はありませんでした。

季節柄、花粉症の薬も、処方していただきました。
今回は、ビラノア錠にしました。
空腹時に服用なので、1日1回寝る前に飲むことにしました。
良く効いて、眠気が少ないがウリの薬ですが、
まあ、アレルギー薬は、どれも50歩100歩と思っていますので、特に期待はしていません。
杉花粉の飛散が終わるまでの間、不快なアレルギー症状が緩和されれば、それでOKです。

次回は、6週間後の3月15日(火)が、受診予約日です。

その頃は、すっかり春になっていることでしょうね。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター