fc2ブログ

オカリナのレッスン

こんにちは、心子です。

29日(月)は、オカリナのレッスンでした。

先に言い訳します。
11月は忙しく、練習する時間を、充分にとれませんでしたデス。(^_^;)

レッスンへ行く直前まで、疲れが取れ切れずだるくて、ソファで横になっていました。
それでも、気力を振り絞って、車で向かいました。

そんな、心子さんの様子を察してか、
先生は指導の間に世間話しを差し込んで、厳しくも楽しく進めてくださいました。
当然な結果ですが、新曲の練習はなし。
課題曲に問題が多くて。(^_^;)
もう一度、指示を思い出しながら練習し直しです。
音が正確に出せても、タンギングが上手く入らず、♭音の運指が不安定=音程悪し、でした。

先生と楽しくお喋りし、自分の下手くそなオカリナの音に笑い、終了時には、なんだか元気が出てきました。

年末年始の準備で落ち着かない時期なので、次回のレッスン日は追って電話することで終了しました。

息子の結婚式に、中島みゆきの「糸」を吹けたらなあ、と思っていましたが、どうやら彼らは結婚式をしない方向でいることが判明し、練習の目標の「糸」が、プッツリと切れてしまいました。

来年の春に、オカリナの先生主催で「おさらい会」をする予定だそうで、そこで何かを発表しませんかと提案されました。
「じゃ、そこで糸を。」と、答えたら
「今の調子では、無理ね。」と、キッパリ。


あははははは~
もう、笑って誤魔化すしかありません。( ̄∇ ̄)


IMG_0353.jpg
「上を向いて歩こう」
今の心情にピッタリな選曲であります。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
スポンサーサイト



息子夫婦にくっついて草津温泉

こんにちは、心子です。

妹の来訪、息子夫婦の来訪が続き、
接待疲れ(?笑)でヘロヘロになりましたけれど、生きてます。
単に、喋り過ぎで、疲れただけなんですけどね。

備忘録になります。

週末に、息子夫婦が泊まりに来ました。
27日(土)は、相方の誕生日でもありました。

ケーキの手土産を、持って来てくれました。
息子がこんなコトするなんて、初めてです。
結婚し良いお嫁さんに恵まれ、気が利くようになりました。
お嫁さん、ありがとう~♥

IMG_0330(1).jpg

翌日の日曜日は、相方はゴルフに出掛けました。
心子さんは、息子夫婦にくっついて草津へドライブでした。
まんま、おじゃま虫です。(^◇^;)

草津へは何度も行っていますので、一般道の安全な近道を知っている心子さんです。
「昨日、山の方は雪が降ったから、軽井沢を抜ける道は、有料なのに峠道ばかりで危ないよ。」
そんな心配は軽く流されて、息子が選んだ道は、都会人が好む軽井沢を抜ける道でした。

鬼押ハイウェイ、久しぶりに通りましたよ。
ま、確かに浅間山が間近に見えて景色は抜群なんですけどね。

IMG_0334(1).jpg

雪道の両側に、滑って突っ込んだ車を何台も見かけました。
息子、緊張の雪道を、ゆっくりと慎重に運転し、無事に切り抜けることが出来ました。

IMG_0336(1).jpg

今年、2度目の草津温泉の湯畑です。
雪があると、風情が変ってまた新鮮ですね。

IMG_0337(1).jpg

息子夫婦は、西の河原への散策へ行きましたが、
心臓が弱い心子さんは遠慮して、湯畑の近くの暖かいホテルロビーで、ちゃっかり休憩してました。

お昼は、肉蕎麦を食べて温まりました。
ここのお蕎麦屋さん、コンペイトウ(金平糖)付き。
久しぶりにコンペイトウを見ました、可愛い。
心も、ほっこりと温まりました。

IMG_0339(1).jpg

夕方5時には帰宅。
お嫁さん、気さくで明るくたくましい、とても素敵な女性です。
お嫁さんとの距離がグッと近づき、楽しく有意義なドライブでした。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

嗅覚は健在

こんにちは、心子です。

ライム、14歳6ヶ月、人間の年齢に換算すれば74,5歳と言うところでしょうか。
最近、目と耳の老化が顕著になって来ました。

歩道の縁石やグレーチングにつまづいたり、
家族が帰宅しても、それに気がつかずに、寝たままだったり、
視覚と聴覚に不自由はあっても、食欲旺盛で明るく元気です。

午後3時半を過ぎると、むっくりと起き上がり、居間と廊下をぐるぐると歩き回ります。
3~4周すると、そのまま台所の足マットの上で、丸くなって眠ります。
毎日、これを繰り返すのは、徘徊の兆し?でしょうか。

もう一つ、ここ最近になって、1日のうちにしばしば、ガラス扉の向こう側を、じーっと見つめるのです。

IMG_0324.jpg

「何か見えるんじゃないのか。」
「目が悪いのに、何が見える? それとも、ルナ(先日亡くなった妹の愛犬)が遊びに来てるのかな。」

IMG_0325.jpg

「怖いこと言うなよ。」
「だって、アタシの臨死体験の時は、川の向こう側で、クリスが尻尾振って待ってたよ。」
「まだ、ライム元気だぞ。」


そして本日、心子さんは、その原因が分かりましたよ。

ガラス扉の向こうの棚に、妹からもらったルナが食べ切れなかった介護食と、チーズふりかけが、置いてあったのです。

IMG_0327.jpg


ライム、嗅覚は健在で、何より。 (^◇^)









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

逝くこと、会うこと。

こんにちは、心子です。

実妹の愛犬は、東北震災時の保護犬でした。
年齢は推定で13~14歳くらい。
その子は、今年になってから体調を崩し、8ヶ月間に及ぶ介護の末に、虹の橋を渡りました。

IMG_0076.jpeg

IMG_2457.jpg

虹の向こう側で、もう、クリスと会ったかな。
動物は、飼い主が思うほど「死」を重く感じていないかもしれないと、常々、私は思っています。
自分も、彼らのように、生の延長線上にある死を、当然あるいは自然に、受け入れたいと。。。


そして、コロナ禍もありずーっと会えなかった妹が、2年ぶりに帰省し、月曜日から、泊まっていきました。

翌日には、隣町にある楽山園へ、紅葉を見に出掛けました。

IMG_0326 (2)

そこで、妹とハハと、私、3人一緒の写真を撮りました。

IMG_0298.jpg

3人で撮るのは初めて、最初で最後のショットになるかもね~
オバアチャンの遺影の隣に、この写真を並べようか
オバアチャンより、ワタシの方が先に逝きそう

相変わらず、好き勝手なことを妹と言いながら、笑い合っていました。
ハハ・87歳は、そんな話しについて来られず、ぽーっとしていました。
「ここ、笑うところなのよー、オバアチャン。」
「・・・・・。」

コロナ禍のため、当たり前だったことが、
特別になってしまったことに、理不尽さを感じつつも、
家族と会える時間を持てることは嬉しいですね。

今週末は、息子夫婦が遊びに来る予定です。
久しぶりに、ラザニアを作ってワインを開けようか。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

うっかりしたわぁ、習慣って・・・

こんにちは、心子です。

日曜日は、ポテトサラダとキンピラゴボウを作り、
レジ袋にいっぱい入ったいただき物のほうれん草を、全部茹でて、
冷凍と直ぐに食べる分とに小分けして、
そんなことで、午前中が終りました。

IMG_0279.jpg
写真のほうれん草は冷凍の分だけ、実際はラップ6包みありました。

よーしっ!これで、今日の台所仕事はお終い。
今夜は先日の予定通りに「夕食は各自で」だぞぉ。
(参考記事はこちら「友人は強い味方だ、夕食は各自で。」

4時半には風呂に入り、ビールを飲みながら”笑点”を観ました。
ささやかな至福の時間でした。

さぁ~て、何を食べようかな。

気がつけば、残り物の白菜、椎茸、ネギ、鶏肉を鍋にしてました。

さあ、食べようと、相方やハハに声を掛けて、鍋をテーブルに運ぶと、
「あれ? 今夜は夕食は各自で、って言ってなかった?」

しまったーーーっ!

すっかりそのことを忘れて、うっかり、皆の分を作ってしまいました。

ああ、習慣って怖い、そして、悲しい・・・!

そんな、日曜の晩でありました。

悔しいけど、鍋は美味しかったです、とほほほ。。。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

サザンカ

こんにちは、心子です。

毎朝、散歩の通り道で、生け垣のサザンカが、優しく微笑んでくれます。

最初の角の家は、ピンクのサザンカ。
ブロック塀に顎を乗せて、親しい笑顔を見せてくれます。
IMG_0272.jpg

そのまま少し先へ歩き続けると、白いサザンカが咲いています。
ちょっと気取った笑顔で、小さく”おはよう”とささやいているようです。
IMG_0274(1).jpg

線路際の生け垣のサザンカは、濃いピンク。
朝陽の方を向いて、元気に笑っています。
IMG_0276 (2)

Googleフォトや、PictureThisで調べると、どれも「ツバキ」と判定されます。

アンタ達、知らないの?
これは、絶対にサザンカですよ。
葉っぱはツバキより小さいし、11月に咲いてるし、
何よりも花ビラが、ばらばらに散っているでしょ。

早速、PictureThisに意見しておきましたよ。

スマホのアプリ、当てにならないわね~

ちょこっと優越感を抱きつつ、歩を進めた朝散歩でした。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

週末のお楽しみは生ジョッキ缶 で

こんにちは、心子です。

週末は晩酌の日です。
酢と卵を買うだけの予定で、スーパーへ行ったら、嬉しいモノを見つけちゃいました。

「アサヒスーパードライ生ジョッキ缶」です。
お一人様6缶まで、とありましたので、勿論、6缶買いましたよ。

IMG_0261.jpg

全開した蓋から吹き出る泡が、ジョッキで飲むビールみたいで、気分が上がります。

ワクワクしながら、冷蔵庫から取り出して、
振り返った瞬間に、足元のライムにつまづいて、
缶を落としちゃった!

あぁぁぁぁ~~~っ、泡がぁ~

IMG_0268.jpg

慌てて写真を撮ってから、缶に吸い付いた心子さん (^◇^;)

やっと戻った体重が、再び増えそう。
人生なんて、山あり谷あり、太ったり痩せたりですよね~
(って、正確には太ったり太ったり/笑)

良い週末を♪^^






にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

読書日記

こんにちは、心子です。

プライムビデオでハマってしまった「ゲーム オブ スローンズ」を、ようやく観終わりました。
ファンタジードラマで、登場する家々の相関図と地形を、理解すればするほど深みにハマるドラマでした。
血みどろシーンが多くてハードな映像でしたが、最後はキレイにまとめたと感心しましたね。

そんなコトに空き時間を費やしてて、読書から離れていましたが、復活です。

今日、図書館へ行き、2冊借りて来ました。

1つは「黒染の鎧」下巻。この本はゲームオブスローンズを観るのに夢中で、結局読み切らないまま返却日がきてしまいましたので、再び(三度かも)借り直しました。今度こそ、最後まで読むぞ(苦笑)。

もう一冊は、群ようこのエッセイで「寄る年波には 平泳ぎ」です。
題名に惹かれ(笑)選びました。一息つくには、調度よい一冊になりそうです。

IMG_0260(1).jpg



「黒染の鎧」は、毛利家の禅師・安国寺恵瓊が主人公の歴史小説です。
それにちなんで、同じく毛利家が絡む、和田竜の「村上海賊の娘」を読みたかったのですが、貸し出し中でしたので次回の楽しみとしました。

深まる秋と共に、読書の秋も再開です。










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

サツマイモご飯を噛みしめながら

こんにちは、心子です。

今日は知り合いから、サツマイモをいただきました。
食材をいただくのは、食費の節約につながり、とても助かります。
今夜もそれが、節約メニューに一役かって、サツマイモご飯を作りました。

夕食時に相方が、1年半前に買ったばかりの新車を、買い替えたいと言い出しました。
今の車は降りる時に、膝が痛むんだそう。それって、車のせいだけですかぁ~
当然、節約メニューでやりくりして、何とかなる金額ではありません。
頭ごなしに反対しても、火に油を注ぐような結果になりかねませんので、こんな時は、交換条件法で言いくるめるのが一番。

「床と壁と台所をリフォームしてもいいならば、車のお金も許せるよ。」と答えました。
「う~~~ん、・・・。」

サツマイモご飯を噛みしめながら、相方が続けます。

「そうだよな。オレが我慢すればいいんだよな。老後の資金だものな。」
「そうそう。アタシも使い勝手が悪くなった台所で我慢しているんだからさ。」

ということで、車の買い換えはしないと決まりました。

心子さん、サツマイモご飯を噛みしめながら、(やった!)と心の中でガッツポーズでしたね。

IMG_0259(1).jpg


今夜のサツマイモご飯は、格別に美味しかったデス。 (^_^)v







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

親友は強い味方だ、「夕食は各自で。」

こんにちは、心子です。

まだ体重が戻らない心子です。マジでヤバいです。(^◇^;)
さて、今日もまた先週末の温泉旅行の話題を、引っ張ります(笑)。

夕食後に、部屋へ戻ってからの友人達とのお喋りは、情報交換やら、生活アドバイスやらが満載でした。
やっぱり、色んな意味で親友は強い味方だ!

A子、現役で65歳まで働くつもりの女性、ご主人は既に年金生活。
義父母を看取り、子供達はそれぞれに独立し、孫なし、気楽な夫婦2人暮らし。
弁当、食事のストレスなし。

B美、同じく65歳まで現役で働く予定、離婚し独身の息子と2人暮らし。
両親は他界、経済的な心配はなく自由時間たっぷりで、弁当、食事のストレスなし。

二人とも、食事の支度のストレスから解放され、尚且つ、食費は我が家の半分くらい。

心子さんは、60歳で退職した専業主婦、無収入。
毎朝の弁当有り、作り置きの惣菜作りに精を出し、ハハ・87歳(時々ボケる)と同居の3人暮らし。
息子(他県在住)と娘(近隣在住)は、それぞれに結婚し独立したが、週2~3日は娘の孫達の世話に終われる日々。
夕食は、お金をかけずに、手をかけて食材を無駄にせず、節約しているにも関わらず、食費に友人達の倍近くを費やしてます

二人の話しを聞いてて思わず
「食べることに手が掛らないっていいなぁ~~」と、ため息をもらすと、友人達が言いました。

「専業主婦になって、旦那の収入で食べてるからって、そんなに毎日本気で食事を作ることなんてないよ。」
「そうそう。食べることはキリがないからね、死ぬまで続くのよ。いかに手を抜くかが大事よ。」
「少なくとも、週に一度は夕食は各自でってことにしちゃうのよ。」
「一食くらい食べなくたって死にゃしないから大丈夫。」

強いなぁ~、働く女性は強い。
やっぱり収入があるっていいなぁ~~
ってか、彼女達は、ほぼ毎日が「夕食は各自で」状態じゃん。

そう感心しつつも夕食は各自でって、名案だわ。

ご飯の支度にウンザリしていた日々に、灯りが差した気分になりましたよ。
それ、使わせていただきますっ!キッパリ!
さっそく、毎週日曜日は「夕食は各自で」を、実行しようと目論む心子さんなのであります。

IMG_0256(2).jpg

IMG_0257.jpg










にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

温泉旅で幸せ太り

こんにちは、心子です。

12日(金)~13日(土)に、車で四万温泉へ行き、友人達と1泊してきました。

コロナ禍のため、延びに延びていた計画が、ようやく実現し、久しぶりに仲良し女3人が揃って、喋る、喋る(笑)、天気にも恵まれて、賑やかで楽しい旅ができました。

12日のお昼ご飯は、沢渡温泉にあるお蕎麦屋さん「よしのや」で、新そばをいただきました。
そこは、心子さんオススメのお蕎麦屋さん。ご夫婦で営む小さなお店ですが、石挽蕎麦が美味しくて素朴な田舎の味を、落ち着いて食べられるお店です。友人達にも好評で、良いスタートとなりました。

お腹を満たした後は、奥四万湖へ。
数年前に、吉永小百合の大人の休日倶楽部のCMで一躍有名になった場所です。
湖の色” 四万ブルー” は、季節柄かやや緑がかった青でした。
IMG_0234.jpg

宿は「やまぐち館」、風情ある川沿いの露天風呂を満喫し、夕食前に部屋ビール。
IMG_0236(1).jpg

旅館の自動販売機のビール高っ!
奮発して、大好きなスプリングバレーのクラフトビール買っちゃいました。(^_^)v
IMG_0237(1).jpg

翌日は、水上にある「たくみの里」で、藁アートを見物しながらぶらぶら散策。
これは、来年の干支である虎だそう、笑顔?吠え顔? 芸術的な仕上がりでした。
IMG_0244.jpg

ランチは、たくみの里内にあるお店で牛すじ弁当をテイクアウトして、テラス席でいただきました。
外で食べると、ひと味もふた味も美味しい♪^^
IMG_0251(1).jpg

一人で留守番していた相方へのお土産は、シャインマスカットのケーキ。
IMG_0253(2).jpg


昨日の帰宅後は、怖くて体重計に乗れませんでした。
今日ならば、少しは体重が戻ったかなと体重を計ったら、まだ1キロ増だったぁ~~~っ

61歳の幸せ太り?! (^◇^;)








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

準備いろいろ

こんにちは、心子です。

県民対象の宿泊割引を利用して、明日から友人と温泉に一泊してきます。

次に何かを料理するとしたら、日曜日になるでしょうし、月曜日は弁当なしです。
いただき物を含め、冷蔵庫に食材が沢山残っています。
そこで、それら食材を調理、保存し冷蔵庫整理に奮闘しました。

ポテトサラダと白菜浅漬け
IMG_0209(1).jpg

根菜類と鶏肉の煮物
IMG_0207(1).jpg

青パパイヤの肉巻き
IMG_0220.jpg

使いかけの食品を含め、ハム、鶏肉、豚肉、きのこ、キュウリ、レンコン、唐の芋、大根、人参、青パパイヤが、これで片付きました。白菜とジャガイモ、玉ねぎはまだ残ってますが、これらは日持ちするので、ダメにする心配はありません。

他にもう一品、ピーマンの葉っぱの佃煮を、初めて作ってみました。

まだ青々としてるピーマンの葉っぱ、切り片付ける前に、葉っぱを佃煮にできると星宿さんのブログで知り、参考にさせていただき、挑戦してみました。

IMG_0219.jpg

ピーマンの葉っぱの佃煮風
IMG_0217.jpg

調味液と煮詰める頃合いのコツがつかめず、葉っぱ感が残ってしまいました。
そこは、経験値+来年の課題ってことで。
おかげで今年はピーマンを、余すこと無く使えました。
ちょっとした達成感が(←単純です/笑)嬉しいです。
唐辛子が一本しかなくて辛味が足らず、豆板醤を加えてみましたところ、意外な旨辛味が出て、甘辛い佃煮風に仕上がりました。白ご飯が進む一品です。(^_^)v


気になる食材が悪くなる前に、無駄にせず使い切ることができました。

食べ切らない分を冷蔵庫で保存しておけば、温泉旅行から帰ってきてから、夕食の惣菜の心配しなくても作り置きで対応できますので、安心して、上げ膳据え膳&温泉を、楽しむことが出来そうです。

太る心配は、帰って来てから考えることにしまーっす。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

9日(火)は、循環器科受診日でした。

採血の結果は以下の通りでした。

BNPは、前回の195より若干上がって208でした。
医師曰わく「これくらい上がっても誤差の範疇だから。」と。
100代をキープしたかったんだけどなぁ~、まあ、気にしないことにします。
IMG_0206(1).jpg

それ以外は、いつもと大差なしでした。

γーGTPが63(前回は61)でしたが、2日前の日曜日に昼間っから日本酒飲んでてこの数値ならば、自分で自分の肝臓を褒めてあげたい(笑)です。それ+薬の副作用もあってこの数値なのだから、お酒を飲まなければもっと良いかも?!

クレアチニンもいつもと同じくらい、薬の副作用が影響してるから気にする数値ではないことは、既知していますので、気にしないことにします。そして、e-GFRが54、腎臓も頑張ってくれてます。

IMG_0204.jpg

最後にTRG(中性脂肪)が、急に上昇していました。
前回119でしたのに、いきなり239って、何故?
こ、これは・・・、心子さん、外だけでなく内側もおデブです、ヤバいです。
食欲の秋からの冬眠生活、食事と運動のバランスをどうしたらよいでしょう。
具合が悪いのは心臓だけで、胃腸系は健全なんですよ。

そして、すっかり低血圧に慣れ?たのかフワフワしたり、立ちくらみの症状がほぼ消失して、血圧も100/60くらいに落ち着いたので、今回の処方では、エンレスト錠を、100mg×朝夕2回 → 150mg×朝夕2回に増量しました。
エンレスト錠を服用し始めてからBNPが下がり傾向ですし、加えて、自分自身でも疲労感が減り動きやすさを感じていますので、増量は嫌ではありません。むしろエンレスト錠に期待してます。

次回の予約は6週間後の12月21日(火)です。

引き続き、採決結果が良いものになりますように。







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

日曜日はウチ呑みでした

こんにちは、心子です。

珍しい?稀少?なお酒をいただいたので、日曜日は娘婿さんと一緒に昼呑みでした。

新聞紙に包まれてる一升瓶、通称「新聞紙」と言われているそうです。
鳳凰聖徳純米吟醸無濾過生原酒」が正式名で、純米吟醸の生原酒ですね。
開栓すると、小さな泡が発生し口の中で軽くシュワシュワします。
味は、濃くのある軽さみたいな。ワインにも似た味わいでした。
IMG_0189(1).jpg

お酒のアテは、ナンプラーとレモン汁でタイ風ドレッシングの青パパイヤのサラダ(桜エビばかり写ってしまった)、新潟土産の岩船麩の卵とじ、村上のシャケ、ワカサギの天ぷら、山芋の磯辺揚げなど、いただき物と土産物の食材ばかりで作りました。どれも大変美味しゅうございました。(←相変わらずの自画自賛)
IMG_0202.jpg

娘婿さんが持参したのは、これまた面白いお酒でした。

玉川 夏越し常温熟成 白ラベル 山廃純米無濾過生原酒
IMG_0192.jpg

アルコール度数が21度と高く、琥珀色がかっています。
ウイスキーのような香りがあり、酸味と渋みがありました。
IMG_0193(1).jpg

玉川 自然仕込 Time Machine(タイムマシン)1712
甘さと苦味が、ラム酒のようで好みの味わいでした。
IMG_0195(1).jpg

婿さんが気を利かせてアイスクリームを買って来てくれたのですが、
ワタシがそれに気がつかず、相方と孫がアイスを食べちゃった。
ごめんよ~>婿さん (^_^;)
IMG_0196.jpg


美味しい、楽しい、日曜日でした。\(^o^)/



ラム酒のような甘さと苦味、デザートにも使える日本酒
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

玉川 自然仕込 Time Machine(タイムマシン)1712 360ml
価格:1210円(税込、送料別) (2021/11/8時点)



度数21度と高め、酸味と渋味、琥珀色のニクイ奴。









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

ツマミの材料が揃ったぞ

こんにちは、心子です。

先日、いただいた芋がら(ずいき)を、油揚げ、コンニャク、人参と一緒に炒め煮しました。
今回は、芋がらを水で戻す時間が調度よくて、歯ごたえ抜群の出来でしたが、全体的に芋がらの量が少なく、コンニャクと人参が多かったのが、ちょっと残念。
味は薄めですが、芋がらの旨味があるので、ツマミにはGood!

IMG_0173.jpg


今年は相方の仕事が、いつもと違う状況でして、仕事場から色んな物をいただいてきます。

昨日は、また柿をいただきました。
今年は、スーパーで買うことなく、毎日柿を食べてます。
見栄えは市販品ほど整っていませんが、中に茶色い点々が入った甘柿で、昔ながらの美味しさです。

IMG_0169.jpg

それと他に、山芋をいただきました。
多分、手イモの種類だと思われます、おろしてみて粘りが強ければ、磯辺揚げや、とろろにしていただくことにします。

IMG_0168(1).jpg


そして、今日は白菜を2ついただきました。
もう、こんなに大きく巻いているのですね。
やや、巻きがゆるい感じなので、漬物より炒めたり、卵とじ、サラダかな。
ライムの大好物です。本気で食べる姿が可愛い~♥

昔こうやってクリス(先住犬・ラブラドール)と一緒に、大量の白菜を囓って食べて、お腹がゆるくなったことがあるライムです。キャベツやキュウリも大好物。(^^)

IMG_0177(2).jpg


珍しい日本酒が手に入ったので、明日の日曜日に、娘婿さんと昼呑みすることになりました。

この数日間で、いただき物だけで、ツマミの材料が揃ったぞ!(^_^)v







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

青パパイヤと芋がら

こんにちは、心子です。

珍しい物をいただきました。
青パパイヤです。
要するに、完熟前に収穫されたパパイヤだそうです。

IMG_0158.jpg

食べ方の説明書も一緒についてました。
生サラダと肉巻きを作ってみようかと思っています。
初めての食材、ちょっとワクワクします。

IMG_0159.jpg

同じ日に、別の方から芋がらをいただきました。
芋茎(ずいき)とも言うそうですね。

IMG_0164.jpg

こちらはお馴染みの食材、コンニャクと油揚などと一緒に炒め煮にしようと思っています。

緑色のカゴの中のは、近所の木になった伽羅柿で、樹齢30年以上経ってから甘柿になったらしいです。
6個くらいいただいたのですが、美味しくてすでに残り1個となりました。

仕事をしていた頃は、いただき物によっては、面倒なモノをもらっちゃったなぁ、などと無礼なことを思ったことしばしばでしたが、専業主婦をするようになってからは、どんな料理にしようかと、戦闘意欲(?笑)が湧くようになりました。

ちなみに今日の夕食は、孫2年生のスポーツクラブの日でしたので、早めに夕飯を食べさせて、夕方6時までに体育館へ送り届けなければならないので、昼のうちに煮込みハンバーグを作っておきました。野菜を好まない子なので、具材に人参と椎茸をみじん切りにして足し入れましてね。孫は、3つも食べました。(≧∀≦)
赤ワインを入れ忘れたので、色味が地味です。
形は不揃いですが、味は好評な一品です。(自画自賛/笑)

IMG_0166 (2)


それでは、良い週末を♪^^









にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

最後のピーマン

こんにちは、心子です。

朝晩に冷え込むようになりました。
そろそろ霜が降りる季節になりそうです。

今年は、道ばたに植えたピーマンが、とても元気で旬の季節を終えてからも沢山なりました。
今朝が最後の収穫になるかな。

IMG_0155(1).jpg


夏の名残を、お腹に収めて、体も心も、冬を迎えます。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

大人のチョコ・ラミーチョコ&バッカスと、白鳥

こんにちは、心子です。

先日、帰りの車中でのことです。

相方:「運転を代わってくれないか?」
心子:「なんで? 眠くなったの?」
相方:「助手席でさ、ナビのテレビでゴルフを観たいから。」

はあぁぁぁっ?! 
ナビのテレビでゴルフが観たいからって、子供か?!
帰宅してからの片付けや夕食の事を考えると、心子さんは、ここで体力温存しておきたいのよ。
相方は、自分の洗濯物を出すくらい、何も手伝わずソファでテレビを観るだけで動かないのだから。


心子:「あ、それは無理。コンビニでラミーチョコとバッカス買ったからね。さっき、それを食べちゃったもん。酒気帯び運転になっっちゃうからさ。家まで運転よろしくー!」
相方:「なんでそのチョコを食べると運転出来ないんだ?」

IMG_0055(2).jpg

IMG_0154.jpg

心子:「えぇ? ラミーチョコを知らないのぉ。洋酒が入ったチョコだよ。子供の時に、大人のチョコだから食べちゃダメって言われたことなかった?」

大したアルコール度ではありませんが、素直に従いたくない気分でしたので。
ふっふっふっふ、大人のチョコ・ラミー&バッカス、大好きだよ~♥ v(^_^)v


ところで、新潟では、刈取りが終わった田んぼで、渡来した白鳥の群れを、何度か見ることができました。

IMG_0111.jpg

かれらは、越冬のため、何千キロも離れたシベリアから、ただひたすらに飛んで来ます。
そのひたすらなひたむきさを想像し、助手席から見ていて、感動すら湧いて来ました。

かれらは、どこかの誰かさんのように、
途中で、テレビを観たいからオレの代わりに飛んでくれなんて、けして思わないでしょうね。








にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

新発田城(しばたじょう)

こんにちは、心子です。

新潟旅行の一日目(10月30日)、
お昼に一寿さんで韃靼蕎麦を食べた後、チェックインまで時間があるので、どこかに寄ることにしました。
一寿さんから車で15分位の所に、新発田城(しばたじょう)があります。
にわかお城好きな心子さんは、迷わず「新発田城へ行こう!」と、席を立ち会計を済ませたのでした。

【新発田城・2021年10月30日来訪】
・日本100名城、
・表門、二の丸隅櫓は国の史跡・重要文化財
・三階櫓、辰巳櫓は木造復元
・築城主 新発田氏、主な改修者は溝口秀勝(初代藩主)
・築城年 不明

表門と二の丸隅櫓は、新潟で唯一の城郭建造物です。
陸上自衛隊新発田駐屯地に隣接しています。

天守はなく、屋根が丁字型で鯱(しゃちほこ)が3匹載っている三階櫓が、実質的な天守です。

表門
IMG_0065(3).jpg

表門の左側が二の丸隅櫓
IMG_0063(2).jpg

表門の右側が辰巳櫓
IMG_0067(3).jpg

辰巳櫓から三階櫓を眺めると、鯱は2つしか見えません。
IMG_0076(2).jpg

三階櫓
3つの鯱が乗るこの型の屋根は、全国唯一の櫓だそうです。
良い物が見られ、得した気分です。
IMG_0084(2).jpg

お堀に反転した三階櫓が映っていました。
IMG_0097(2).jpg

溝口氏は、江戸時代に外様大名でありながら移封(いほう・諸侯の領地を他へ移すこと。国替え。)がなく、12代(274年間)にわたって新発田を統治したそうです。移封がなかった、これもまた珍しいことなのでは?!

散策し、一通りを見終えた後に、宿へチェックイン。
部屋からは、日本海に沈む夕陽が見えました。

IMG_0101(2).jpg







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

清津峡

こんにちは、心子です。

宿だけを予約して、他に何も計画せずに行った新潟旅行。
夕食を済ませてから、
「明日、どこかへ寄る? それとも真っ直ぐ帰る?」から始まり、
「清津峡の紅葉が見頃のようだから、寄ってみるか。」となりました。

Googleマップで調べると、帰路の途中にあることが判りました。
清津峡のサイトを調べると、密にならないための工夫なのか、渓谷トンネルに入るには事前予約が必要と分かりました。
早速、サイトから予約を入れ、メールでQRコードを受け取り、当日にそれを提示すればOKとなりました。
まあ、便利な世の中だこと。(^_^)v

清津峡の紅葉は見頃で、とても綺麗でした。

IMG_0126(1).jpg

田舎町に住んでいますので、山や川、渓谷の紅葉くらいでは、さほど感動しないのが正直なところですが、渓谷トンネルには感動しました。大人@800円でしたが、お金を払って見る価値はあったかなと思いましたね。

清津峡渓谷トンネル入り口
入って右側に受付があり、トンネル内はWi-Fiフリーです。
IMG_0150.jpg

色でライトアップされたトンネル内を進みます。
全長750メートル、各見晴所に立ち寄り、往復で1時間弱かかります。
IMG_0131(1).jpg


第一見晴所
モデルは心子さん。笑
IMG_0128(1).jpg

第二見晴所
真ん中のカプセルは、どうやらトイレだったらしい。
ここに立っているだけで、クラクラしちゃいましたよ。
IMG_0133.jpg

第三見晴所
超現実的な世界観で、トンネルであることを忘れそうになりました。
IMG_0139.jpg

最終地点のパノラマステーション
清津峡の景観を反転して映す「水鏡」あるいは「水盤鏡」かな。
若い女子がポーズをとっていたので、ちょいとパチリといただきました。
両脇は水が浅くなっているので、そこを通って先端へ行けます。
IMG_0145.jpg

日本三大峡谷は、清津峡、黒部峡谷、そして大杉谷であると、初めて知りました。
黒部峡谷はトロッコに乗って見学したことがあります。
そうなると欲が出て、三番目に大杉谷へ行って見たくなりました。



この岸壁は、冷える時に体積が縮まって柱状に割れちゃう「注状節理」だそうです。
そう言えば、以前にブラタモリで耳にしたかも?!でも、覚えていませ~ん。(^◇^;)
実際に見たから、今度は忘れないぞ。

楽しませていただきました>清津峡







にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター