瀬波温泉から清津峡へ
こんにちは、心子です。
新潟の旅2日目は、瀬波温泉から清津峡へ。
6時に起床して、朝風呂へ。
心臓の手術をして以来、温泉地に宿泊しても朝風呂は避けてきました。
でも、今回はなんだか大丈夫な気がして、トライ。
丈夫な人には、何てこと無い温泉宿の朝風呂ですが、心子さんには命懸けのトライ(?笑)。
いや~~~っ、気持ち良かったぁ。
さて、宿をチェックアウトしてから、岩船港鮮魚センターで村上名物のシャケを購入。
そこから、十日町にある小嶋屋を目指し、秋の味覚フェア&へぎ蕎麦でランチ。
相方は、松茸ご飯とへぎ蕎麦のセット。
.jpg)
心子さんは、海鮮丼とへぎ蕎麦のセット。

混雑を予想して、12時前には到着しましたが、小嶋屋さん既に店外で待つ人がいっぱい。
バスで団体のお客さんも来て、小嶋屋さん、すっかりフランチャイズ化しちゃいましたね。
お腹を満たしたところで、清津峡へ車を走らせました。
清津峡渓谷トンネルは、昨晩にネットで事前予約を済ませ、
「なんで、トンネルに入場予約が必要なんだろう。」と、疑問に思いました。
実際にトンネルに入ってみると、なかなか見所ある紅葉狩りを楽しむことが出来て、納得。
大人@800円の価値はありました。(^_^)v



新潟の旅2日目は、瀬波温泉から清津峡へ。
6時に起床して、朝風呂へ。
心臓の手術をして以来、温泉地に宿泊しても朝風呂は避けてきました。
でも、今回はなんだか大丈夫な気がして、トライ。
丈夫な人には、何てこと無い温泉宿の朝風呂ですが、心子さんには命懸けのトライ(?笑)。
いや~~~っ、気持ち良かったぁ。
さて、宿をチェックアウトしてから、岩船港鮮魚センターで村上名物のシャケを購入。
そこから、十日町にある小嶋屋を目指し、秋の味覚フェア&へぎ蕎麦でランチ。
相方は、松茸ご飯とへぎ蕎麦のセット。
.jpg)
心子さんは、海鮮丼とへぎ蕎麦のセット。

混雑を予想して、12時前には到着しましたが、小嶋屋さん既に店外で待つ人がいっぱい。
バスで団体のお客さんも来て、小嶋屋さん、すっかりフランチャイズ化しちゃいましたね。
お腹を満たしたところで、清津峡へ車を走らせました。
清津峡渓谷トンネルは、昨晩にネットで事前予約を済ませ、
「なんで、トンネルに入場予約が必要なんだろう。」と、疑問に思いました。
実際にトンネルに入ってみると、なかなか見所ある紅葉狩りを楽しむことが出来て、納得。
大人@800円の価値はありました。(^_^)v



スポンサーサイト
新発田城から瀬波温泉へ
県民の日
こんにちは、心子です。
昨日は県民の日でした。
そのため学校は休み、孫2年生は朝から我が家へ。
もう手は掛りませんが、だからといって放っておくわけにもいかない年齢です。
空いた時間には、広い公園へ連れ出しましたが、いつも以上に多くの家族連れで、賑わっていました。
人の少ない場所を選んで、100円均一で買った(300円だったけど/笑)飛行機を飛ばして遊びました。
澄んだ空に吸込まれるかのように、発泡スチロール製の飛行機が飛びます。
木陰に腰掛けて、それを見ているだけで気持ちが良い。

夕方には、ライムの散歩を兼ねていつもの裏の公園で、自転車とサッカーボールで遊んでいました。
やっぱり、木陰のベンチに腰掛けて、彼を見守りつつ心子さんは、読書してました。
最近に知ったのですが、外の明るさは、文字を追う老眼&近眼に、とても優しいのです。
気がつけば、10000歩を越えていました。

ママとパパは残業になると連絡が入り、保育園の孫年中組が合流。
なんと、相方までもが7時過ぎまで残業。
孫達は、お風呂に入って、夕飯を食べて、夜の8時過ぎに帰って行きました。
県民の日なんて、全然嬉しくなかったぞ。
昨晩は、くたくたに疲れ、早々に泥のように眠った心子婆さんでした。
最後には尾翼が折れヘロヘロ。そんな飛行機を見て、親近感が湧いて来ましたよ。(^◇^;)



昨日は県民の日でした。
そのため学校は休み、孫2年生は朝から我が家へ。
もう手は掛りませんが、だからといって放っておくわけにもいかない年齢です。
空いた時間には、広い公園へ連れ出しましたが、いつも以上に多くの家族連れで、賑わっていました。
人の少ない場所を選んで、100円均一で買った(300円だったけど/笑)飛行機を飛ばして遊びました。
澄んだ空に吸込まれるかのように、発泡スチロール製の飛行機が飛びます。
木陰に腰掛けて、それを見ているだけで気持ちが良い。

夕方には、ライムの散歩を兼ねていつもの裏の公園で、自転車とサッカーボールで遊んでいました。
やっぱり、木陰のベンチに腰掛けて、彼を見守りつつ心子さんは、読書してました。
最近に知ったのですが、外の明るさは、文字を追う老眼&近眼に、とても優しいのです。
気がつけば、10000歩を越えていました。

ママとパパは残業になると連絡が入り、保育園の孫年中組が合流。
なんと、相方までもが7時過ぎまで残業。
孫達は、お風呂に入って、夕飯を食べて、夜の8時過ぎに帰って行きました。
県民の日なんて、全然嬉しくなかったぞ。
昨晩は、くたくたに疲れ、早々に泥のように眠った心子婆さんでした。
最後には尾翼が折れヘロヘロ。そんな飛行機を見て、親近感が湧いて来ましたよ。(^◇^;)



欲張り過ぎ?
こんにちは、心子です。
洋裁だ、絵手紙だとウキウキしている心子さんですが、実はその前にやっつけてしまわなければならないコトがあります。
Amazonのプライムビデオで『ゲーム・オブ・スローンズ』(原題:Game of Thrones)を観始めたら、止められなくなり、家事を急いでやっつけて観続けています。
すっかり沼にハマっています。(^◇^;)
映画に劣らない壮大なシーンで、暴力、流血、性的コンテンツなどありのハードなファンタジードラマです。
七王国の相関関係が分かれば、分かるほど、面白くなってきます。
まるで、スルメを噛めば噛むほど、旨味が出てくるみたいな(?笑)。
1シーズン10話で構成され、全部でシーズン8(最終章)まであります。
現在、シーズン4の10話まで突入した心子さんです。
そんなことで、2週間前に図書館で借りた「黒染めの鎧」上下を、まだ読破出来ていません。
本日、図書館へ電話して返却日を、11月9日までと延長をお願いしました。
『ゲーム・オブ・スローンズ』を、大急ぎで全話観終え、それから読書三昧するつもりです。
読破出来たら、洋裁でチェニックを作り、絵手紙を始めようと思います。
合間には、オカリナの練習とブログの更新、孫の世話。。。
楽しみの連鎖は嬉しいけれど、ちょっと欲張り過ぎたかなぁ。
台所で寝落ちするライム
.jpg)
頭が落ちても寝続けるライム

(写真と本文は関係ありません。)



洋裁だ、絵手紙だとウキウキしている心子さんですが、実はその前にやっつけてしまわなければならないコトがあります。
Amazonのプライムビデオで『ゲーム・オブ・スローンズ』(原題:Game of Thrones)を観始めたら、止められなくなり、家事を急いでやっつけて観続けています。
すっかり沼にハマっています。(^◇^;)
映画に劣らない壮大なシーンで、暴力、流血、性的コンテンツなどありのハードなファンタジードラマです。
七王国の相関関係が分かれば、分かるほど、面白くなってきます。
まるで、スルメを噛めば噛むほど、旨味が出てくるみたいな(?笑)。
1シーズン10話で構成され、全部でシーズン8(最終章)まであります。
現在、シーズン4の10話まで突入した心子さんです。
そんなことで、2週間前に図書館で借りた「黒染めの鎧」上下を、まだ読破出来ていません。
本日、図書館へ電話して返却日を、11月9日までと延長をお願いしました。
『ゲーム・オブ・スローンズ』を、大急ぎで全話観終え、それから読書三昧するつもりです。
読破出来たら、洋裁でチェニックを作り、絵手紙を始めようと思います。
合間には、オカリナの練習とブログの更新、孫の世話。。。
楽しみの連鎖は嬉しいけれど、ちょっと欲張り過ぎたかなぁ。
台所で寝落ちするライム
.jpg)
頭が落ちても寝続けるライム

(写真と本文は関係ありません。)



欲しかったモノ、やってみたいコト
こんにちは、心子です。
車で40分弱、隣町にある画材や手芸品などを売っている店へ、友人と二人で行き、買い物を楽しみました。
以前から気になっていた店でしたが、一度も足を踏み入れたことがありませんでした。
そこで、念願(大袈裟)だった型紙と布地、それと、絵手紙用の画材を、買いました。
身長が低いだけでなく、最近になってメキメキと横に成長を始めた心子さん。
去年まで着ていた服が、何だか着心地が良くないのです(←太ったから/笑)。
そこで思いついたのは、丈が自分の身長に合い、体型をカバーできる服を自分で作ってみたい、ってことです。
春頃からそう思っていたにも関わらず、洋裁にまるで無知な心子さんは、なかなか実行に移せませんでした。
そこへ、友人からランチの電話が、彼女の趣味は、洋裁と染め物。もう、天使の声のようでしたよ。
先ずはこちら、型紙と布地です。
ボタンもファスナーも襟もない、簡単なデザインを選びました。
左は、型紙で600円也。
右は、1メートル78円のセール品の布地。
洋裁初心者の心子さんですから、この安さならば少々失敗しても、許せるかな・・・と。
.jpg)
2つ目は、絵手紙用の道具です。
顔彩18色1800円、梅皿600円、筆(初心者用)700円、画用紙50枚280円、教本1500円也。
春も秋も、絵手紙教室の開催がコロナ禍で、中止なり2度も続けて振られてしまったので、待ちきれず、フライングして勝手に一人で始めてみよう、そうしたいと思っていました。それには、先ず道具が必要ですものね。
.jpg)
欲しかった物を手に入れることが出来て、やってみたいコトへの第一歩が踏み出せそうな予感がしてきました。
オカリナ以来、久しぶりに、自分のお金で自分の為の物を買いました。
さあ、この投資、得と出るか損と出るか、ふふふふふ。。。



車で40分弱、隣町にある画材や手芸品などを売っている店へ、友人と二人で行き、買い物を楽しみました。
以前から気になっていた店でしたが、一度も足を踏み入れたことがありませんでした。
そこで、念願(大袈裟)だった型紙と布地、それと、絵手紙用の画材を、買いました。
身長が低いだけでなく、最近になってメキメキと横に成長を始めた心子さん。
去年まで着ていた服が、何だか着心地が良くないのです(←太ったから/笑)。
そこで思いついたのは、丈が自分の身長に合い、体型をカバーできる服を自分で作ってみたい、ってことです。
春頃からそう思っていたにも関わらず、洋裁にまるで無知な心子さんは、なかなか実行に移せませんでした。
そこへ、友人からランチの電話が、彼女の趣味は、洋裁と染め物。もう、天使の声のようでしたよ。
先ずはこちら、型紙と布地です。
ボタンもファスナーも襟もない、簡単なデザインを選びました。
左は、型紙で600円也。
右は、1メートル78円のセール品の布地。
洋裁初心者の心子さんですから、この安さならば少々失敗しても、許せるかな・・・と。
.jpg)
2つ目は、絵手紙用の道具です。
顔彩18色1800円、梅皿600円、筆(初心者用)700円、画用紙50枚280円、教本1500円也。
春も秋も、絵手紙教室の開催がコロナ禍で、中止なり2度も続けて振られてしまったので、待ちきれず、フライングして勝手に一人で始めてみよう、そうしたいと思っていました。それには、先ず道具が必要ですものね。
.jpg)
欲しかった物を手に入れることが出来て、やってみたいコトへの第一歩が踏み出せそうな予感がしてきました。
オカリナ以来、久しぶりに、自分のお金で自分の為の物を買いました。
さあ、この投資、得と出るか損と出るか、ふふふふふ。。。



「おこんじょ」と「おばあちゃんの鍵」
こんにちは、心子です。
ハハ・87歳は、ゆっくりですが、まだら呆けが進んでいます。
まだ自分で自分の用は足せますし、本人自身の日常生活に問題はありません。
一緒に暮らして何故?とか、イラっとか、することがありますが、気にしないようにしています。
外面はいいので、社会的には呆けた様子を疑われることは、今のところないようです。
ハハの外出(と言っても、グランドゴルフと健康体操だけですが)と、自分の外出が重ならないように気を配っています。
なぜならば、「留守になるから鍵を持って出掛けてね。」と言うと、必ず「鍵がない。」と騒ぎ出すからです。
我が家では、嫁に行った娘も含めて、家人一人1つ、それぞれに家の鍵を持っています。当然、外出の際は、各自持ち歩いています。ハハだけが、その習慣がないと言うか、従わないだけなのか・・・。
過去に、まだ自分が仕事へ行っている頃にも、「鍵がなくて家に入れない。」と電話をしてきたことが何度かありました。
ところが数日前、ハハはグランドゴルフ合同練習日の日にちを勘違いしていたため、心子さんの外出と重なってしまいました。
半日家が留守になるので、「鍵を持って行ってね。」と伝えたところ、案の定「鍵がない。」騒ぎが勃発で、肝心の鍵は、とうとう見つからないまま、出掛ける時間になってしまいました。その挙げ句に、心子さんのことを「おこんじょ」呼ばわりして、出掛けて行きましたよ。
*おこんじょとは、心子さん地方で「意地悪」の意味です。おこんじょする、おこんじょを言う、おこんじょな人、などと使います。
自分の非は絶対に認めず、優しくされる、同情されることが、当然と思っている態度。
言い返しても話しにならないことは分かっているので、黙っていましたが、正直言って不愉快です。
ハハが出掛けたことを確認してから、戸締まりをして、自分も急いで出掛けたのでした。
天気も良く温かい日だったので、先に家に戻った(これも、ハハの記憶違いで、終了予定時間を間違っていた)ハハは、玄関の外で待っていました。体力・気力ともに疲れた様子で、景品にもらった”サトウのごはん”3つを手にして、「これは、何だい?どうにして食べるんだい?」と、眺め回していました。
友人は「まだその程度ならいいじゃないの。お金が無くなったよりマシよ。」と、笑って言います。
それって、もっとひどくなるわよって意味ですよね。
昨日、昼ご飯のおかずに自分で肉を炒めると言い出したハハでした。
冷蔵庫から和風ドレッシングを取り出して、「これが焼き肉のタレだっけ?」と聞きにきました。
え~~、マジで?!と驚きつつも、
「違う、違う。これが焼き肉のタレだよ。」と交換してあげました。
あ~あ、あの時、教えてあげなければよかった、ドレッシングで肉を炒めたってどうせ味の違いなど気づかないだろうし。
おこんじょな気持ちが、ムクムクと湧いてきましたよ。
おこんじょにはおこんじょ返しだぞ、そう思ったブラック心子さんでした。(^◇^;)
今日になって、「鍵が見つかったよ。」と、自慢そうに見せに来たので、
「これからは、誰にでも分かるように、玄関に吊しておこう。」そう説き伏せました。
.jpg)
やれ、やれです。。。




ハハ・87歳は、ゆっくりですが、まだら呆けが進んでいます。
まだ自分で自分の用は足せますし、本人自身の日常生活に問題はありません。
一緒に暮らして何故?とか、イラっとか、することがありますが、気にしないようにしています。
外面はいいので、社会的には呆けた様子を疑われることは、今のところないようです。
ハハの外出(と言っても、グランドゴルフと健康体操だけですが)と、自分の外出が重ならないように気を配っています。
なぜならば、「留守になるから鍵を持って出掛けてね。」と言うと、必ず「鍵がない。」と騒ぎ出すからです。
我が家では、嫁に行った娘も含めて、家人一人1つ、それぞれに家の鍵を持っています。当然、外出の際は、各自持ち歩いています。ハハだけが、その習慣がないと言うか、従わないだけなのか・・・。
過去に、まだ自分が仕事へ行っている頃にも、「鍵がなくて家に入れない。」と電話をしてきたことが何度かありました。
ところが数日前、ハハはグランドゴルフ合同練習日の日にちを勘違いしていたため、心子さんの外出と重なってしまいました。
半日家が留守になるので、「鍵を持って行ってね。」と伝えたところ、案の定「鍵がない。」騒ぎが勃発で、肝心の鍵は、とうとう見つからないまま、出掛ける時間になってしまいました。その挙げ句に、心子さんのことを「おこんじょ」呼ばわりして、出掛けて行きましたよ。
*おこんじょとは、心子さん地方で「意地悪」の意味です。おこんじょする、おこんじょを言う、おこんじょな人、などと使います。
自分の非は絶対に認めず、優しくされる、同情されることが、当然と思っている態度。
言い返しても話しにならないことは分かっているので、黙っていましたが、正直言って不愉快です。
ハハが出掛けたことを確認してから、戸締まりをして、自分も急いで出掛けたのでした。
天気も良く温かい日だったので、先に家に戻った(これも、ハハの記憶違いで、終了予定時間を間違っていた)ハハは、玄関の外で待っていました。体力・気力ともに疲れた様子で、景品にもらった”サトウのごはん”3つを手にして、「これは、何だい?どうにして食べるんだい?」と、眺め回していました。
友人は「まだその程度ならいいじゃないの。お金が無くなったよりマシよ。」と、笑って言います。
それって、もっとひどくなるわよって意味ですよね。
昨日、昼ご飯のおかずに自分で肉を炒めると言い出したハハでした。
冷蔵庫から和風ドレッシングを取り出して、「これが焼き肉のタレだっけ?」と聞きにきました。
え~~、マジで?!と驚きつつも、
「違う、違う。これが焼き肉のタレだよ。」と交換してあげました。
あ~あ、あの時、教えてあげなければよかった、ドレッシングで肉を炒めたってどうせ味の違いなど気づかないだろうし。
おこんじょな気持ちが、ムクムクと湧いてきましたよ。
おこんじょにはおこんじょ返しだぞ、そう思ったブラック心子さんでした。(^◇^;)
今日になって、「鍵が見つかったよ。」と、自慢そうに見せに来たので、
「これからは、誰にでも分かるように、玄関に吊しておこう。」そう説き伏せました。
.jpg)
やれ、やれです。。。



オカリナのレッスン
こんにちは、心子です。
オカリナのレッスン日でした。
・宿題だった「雨降り」の暗譜→OK
・練習曲だった「雨降りお月さん」→OK
「子守歌」→OK
「幸せなら手をたたこう」→♭音の指が間違っていたので、やり直し練習
結果として、ドレミファソラシドレミまでの運指はスムーズに出来るようになり、練習の成果あり。
ただし、音程がまだ不安定。
次の課題は、タンギングの使い方、息の入れ方の強弱、正しい音程。
新たに覚えたのは、高いファ、低いレ。レドレミファソラシドレミファまで音域を広げた。
練習曲(宿題)は、ほたるこい、たき火、虫の声の三曲。
運指は簡単で音域も狭いが、練習のポイントは、タンギング、息の強弱、正しい音程を意識して曲に取り入れること。
先生の指導、ハキハキしていてとても分かりやすいです。
心子さんのオカリナの音程が、どれほどひどいかをチューナーでチェックして、目に見えるようにしてくださいました。

真ん中のG=ソです、許容範囲内で正しくだせた音は、11あるうちの4つだけでした。
あははははは~、笑うしかありませんね。
どおりで、スムーズに指が動かせるようになったにも関わらず、音痴な曲に聞こえるワケです。
そもそも正しく音を出せていなかったからです。(^◇^;)
調律されたピアノや、電子ピアノ、エレクトーンなどでしたら、ポンとその鍵盤を叩けば正しい音程が響きますが、オカリナは自分で正しい音を出さなくてはならない楽器だったのです。(←今更?) 小学校の時のリコーダーの方がもっと簡単に音程がとれたような気がします。(←歳のせい?)
そんなことで、今日のレッスン全体で得たことは、もっと上手く聴かせるためには、スムーズな運指だけではダメで、先ずは正しい音程とタンニングの入れ方であると、ザックリ理解しました。
今日も、先生に練習曲を吹いてもらって、それを録音してきました。
同じ曲でも、ワタシが吹くのとは格段の違いなのが明らかです。
次回のレッスン日は、11月22日(月)です。
さて、一ヶ月の期間で、どこまで課題をクリアして、先生が吹く曲調に近づけられるかな。
目標があるって、張り合いが出ますね。(^_^)v



オカリナのレッスン日でした。
・宿題だった「雨降り」の暗譜→OK
・練習曲だった「雨降りお月さん」→OK
「子守歌」→OK
「幸せなら手をたたこう」→♭音の指が間違っていたので、やり直し練習
結果として、ドレミファソラシドレミまでの運指はスムーズに出来るようになり、練習の成果あり。
ただし、音程がまだ不安定。
次の課題は、タンギングの使い方、息の入れ方の強弱、正しい音程。
新たに覚えたのは、高いファ、低いレ。レドレミファソラシドレミファまで音域を広げた。
練習曲(宿題)は、ほたるこい、たき火、虫の声の三曲。
運指は簡単で音域も狭いが、練習のポイントは、タンギング、息の強弱、正しい音程を意識して曲に取り入れること。
先生の指導、ハキハキしていてとても分かりやすいです。
心子さんのオカリナの音程が、どれほどひどいかをチューナーでチェックして、目に見えるようにしてくださいました。

真ん中のG=ソです、許容範囲内で正しくだせた音は、11あるうちの4つだけでした。
あははははは~、笑うしかありませんね。
どおりで、スムーズに指が動かせるようになったにも関わらず、音痴な曲に聞こえるワケです。
そもそも正しく音を出せていなかったからです。(^◇^;)
調律されたピアノや、電子ピアノ、エレクトーンなどでしたら、ポンとその鍵盤を叩けば正しい音程が響きますが、オカリナは自分で正しい音を出さなくてはならない楽器だったのです。(←今更?) 小学校の時のリコーダーの方がもっと簡単に音程がとれたような気がします。(←歳のせい?)
そんなことで、今日のレッスン全体で得たことは、もっと上手く聴かせるためには、スムーズな運指だけではダメで、先ずは正しい音程とタンニングの入れ方であると、ザックリ理解しました。
今日も、先生に練習曲を吹いてもらって、それを録音してきました。
同じ曲でも、ワタシが吹くのとは格段の違いなのが明らかです。
次回のレッスン日は、11月22日(月)です。
さて、一ヶ月の期間で、どこまで課題をクリアして、先生が吹く曲調に近づけられるかな。
目標があるって、張り合いが出ますね。(^_^)v



「燃えよ剣」を観てきました
こんにちは、心子です。
映画「燃えよ剣」を観てきました。
コロナ禍のため公開が、1年半ほど先延ばしされ、ようやく10月15日に封切りになったのです。
原作は、司馬遼太郎で、新撰組副長・土方歳三の生涯を書いた歴史小説です。
司馬遼太郎、新撰組と聞いたら、心子さんは見逃すことが出来ません、待ちに待っていました。
洗濯と掃除だけをチャチャっとやっつけてから、車で40分かけてイオンシネマへ出掛けました。
.jpg)
ズバリ!岡田准一の土方歳三、当たり役ですね。
その他のキャスティングも豪華で、適役ばかり。
見応えのある作品でした。
幕末の戦士達のエネルギーって、いったいどこから湧き出てたのでしょうか。
戊辰戦争以降の歴史や人物の流れを、あまり理解出来ていない心子さんは、人物が混乱して、後半部分で?になっちゃう場面がありました。勉強不足です。
それでも、土方歳三の最期を鮮麗に魅せてくれた「燃えよ剣」、感動しました、良かったです。
映画は最後の最後に映倫マークが出るまで、見届けるタイプです。
岡田准一は、主役の名前だけでなく、殺陣(たて)の指導者としても名前が出ていました。
彼の出演する作品を観る度に、自称?歴史と格闘技オタクと言いつつ、趣味が職業を磨き、良い役者になったと感心しました。
約20年前、当時V6ファンの娘の保護者として、代々木体育館でのコンサートを観に行った時から、見守ってきました。
実は、岡田准一ファンです。えへへへ
「関ヶ原」「燃えよ剣」と、原作・司馬遼太郎&監督・原田眞人の作品を観て来ているので、原田監督制作中の次作「峠」もまた見逃すことが出来なくなりそうです。

55歳以上の割引で1100円と割引料金は、今まで通りで、こんな時は、歳取ってて良かったと。(^_^)v
平日の昼と言うこともあり、観客はまばらで数十人くらいで、充分にソーシャルディスタンスがとれるだけでなく、両隣を気にすること無く観られ、むしろ集中出来ました。
映画館で映画を観るのは、2年ぶりくらいかもしれません。
映画館だからこその迫力と臨場感、やっぱり良いわ~
次はどんな映画を映画館で観ようかな、少しだけ明るい気持ちが湧いてきました。



映画「燃えよ剣」を観てきました。
コロナ禍のため公開が、1年半ほど先延ばしされ、ようやく10月15日に封切りになったのです。
原作は、司馬遼太郎で、新撰組副長・土方歳三の生涯を書いた歴史小説です。
司馬遼太郎、新撰組と聞いたら、心子さんは見逃すことが出来ません、待ちに待っていました。
洗濯と掃除だけをチャチャっとやっつけてから、車で40分かけてイオンシネマへ出掛けました。
.jpg)
ズバリ!岡田准一の土方歳三、当たり役ですね。
その他のキャスティングも豪華で、適役ばかり。
見応えのある作品でした。
幕末の戦士達のエネルギーって、いったいどこから湧き出てたのでしょうか。
戊辰戦争以降の歴史や人物の流れを、あまり理解出来ていない心子さんは、人物が混乱して、後半部分で?になっちゃう場面がありました。勉強不足です。
それでも、土方歳三の最期を鮮麗に魅せてくれた「燃えよ剣」、感動しました、良かったです。
映画は最後の最後に映倫マークが出るまで、見届けるタイプです。
岡田准一は、主役の名前だけでなく、殺陣(たて)の指導者としても名前が出ていました。
彼の出演する作品を観る度に、自称?歴史と格闘技オタクと言いつつ、趣味が職業を磨き、良い役者になったと感心しました。
約20年前、当時V6ファンの娘の保護者として、代々木体育館でのコンサートを観に行った時から、見守ってきました。
実は、岡田准一ファンです。えへへへ
「関ヶ原」「燃えよ剣」と、原作・司馬遼太郎&監督・原田眞人の作品を観て来ているので、原田監督制作中の次作「峠」もまた見逃すことが出来なくなりそうです。

55歳以上の割引で1100円と割引料金は、今まで通りで、こんな時は、歳取ってて良かったと。(^_^)v
平日の昼と言うこともあり、観客はまばらで数十人くらいで、充分にソーシャルディスタンスがとれるだけでなく、両隣を気にすること無く観られ、むしろ集中出来ました。
映画館で映画を観るのは、2年ぶりくらいかもしれません。
映画館だからこその迫力と臨場感、やっぱり良いわ~
次はどんな映画を映画館で観ようかな、少しだけ明るい気持ちが湧いてきました。



「もう放っといても大丈夫。」~までの事情
こんにちは、心子です。
先住犬・クリス(享年14歳6ヶ月)が、虹の向こう側へ逝って7年が経ちました。
写真を見返すと、鼻の奥がツーンとしますが、涙がこぼれ落ちることは少なくなりました。
そして、ライムが、その時のクリスと同じ犬齢に達しました。

当時、よちよち歩きだった孫が帰ってから、ぐったりと眠り込む二頭です。お気に入りの一枚です。
さて、話しは変って、我が家の畑事情です。
場所は車で10分くらいのところにあります。
四角くくて耕しやすい主なる畑は、近くに住む農家さんに無料で貸しています。
その方が、畑で作物を作ることで、我が家は、雑草退治をしなくてすみます。
畑を放置して雑草伸び放題にしようものなら、近隣の畑の地主さんから苦情がくるのです。
借りてくださり、本当に助かっています。
他にもう一カ所、中途半端な畑があります。
今では、相方が休日に草刈り機で、雑草を刈り取るだけの場所になりました。
しかも、この畑は、車を寄せることが出来ません。
畑の下の道路へ車を止めて、畑までは坂道を歩かなければなりません。
「また、畑でも始めるかな。」 相方が言い出しました。
心子さん、すかさず答えましたよ。
「やめてっ!あの畑は道が悪いし。ワタシの心臓では、もう草刈りできないから。」
出来ることは、せいぜい収穫の手伝いくらい、それも軽い物限定(笑)でね。
「完全に退職してから、毎日畑に通えばいいじゃん。」
作物でも何でも、生き物は手間と愛情をかけてこそです。
相方が思いつきで仕事とゴルフの合間に、片手間に畑をしても、どうせ長続きはしません。
草刈りだけはしなくてはならないので、
昨日は畑へ車で行って、雑草をチェックして来ました。
(これくらいのコトならば出来るので。(^_^;) )

写真の真ん中は、夏に刈った草を盛り上げたところです。
そこから、何故かサツマイモらしき蔓と葉が伸びていましたが、見なかったことにしました(笑)。
大丈夫、今年はもうこれ以上の草は生えない。
今年はもう、これ以上草が伸びることはない。
多分・・・、そのうちに枯れるはず、きっと。
そんな確信は薄いけれど、草刈りの手伝いをしたくないので、
「畑は、もう放っといても大丈夫。」と、
勝手に判断して、断言しておきました。
後は、時間がなんとかしてくれるさ。。。




先住犬・クリス(享年14歳6ヶ月)が、虹の向こう側へ逝って7年が経ちました。
写真を見返すと、鼻の奥がツーンとしますが、涙がこぼれ落ちることは少なくなりました。
そして、ライムが、その時のクリスと同じ犬齢に達しました。

当時、よちよち歩きだった孫が帰ってから、ぐったりと眠り込む二頭です。お気に入りの一枚です。
さて、話しは変って、我が家の畑事情です。
場所は車で10分くらいのところにあります。
四角くくて耕しやすい主なる畑は、近くに住む農家さんに無料で貸しています。
その方が、畑で作物を作ることで、我が家は、雑草退治をしなくてすみます。
畑を放置して雑草伸び放題にしようものなら、近隣の畑の地主さんから苦情がくるのです。
借りてくださり、本当に助かっています。
他にもう一カ所、中途半端な畑があります。
今では、相方が休日に草刈り機で、雑草を刈り取るだけの場所になりました。
しかも、この畑は、車を寄せることが出来ません。
畑の下の道路へ車を止めて、畑までは坂道を歩かなければなりません。
「また、畑でも始めるかな。」 相方が言い出しました。
心子さん、すかさず答えましたよ。
「やめてっ!あの畑は道が悪いし。ワタシの心臓では、もう草刈りできないから。」
出来ることは、せいぜい収穫の手伝いくらい、それも軽い物限定(笑)でね。
「完全に退職してから、毎日畑に通えばいいじゃん。」
作物でも何でも、生き物は手間と愛情をかけてこそです。
相方が思いつきで仕事とゴルフの合間に、片手間に畑をしても、どうせ長続きはしません。
草刈りだけはしなくてはならないので、
昨日は畑へ車で行って、雑草をチェックして来ました。
(これくらいのコトならば出来るので。(^_^;) )

写真の真ん中は、夏に刈った草を盛り上げたところです。
そこから、何故かサツマイモらしき蔓と葉が伸びていましたが、見なかったことにしました(笑)。
大丈夫、今年はもうこれ以上の草は生えない。
今年はもう、これ以上草が伸びることはない。
多分・・・、そのうちに枯れるはず、きっと。
そんな確信は薄いけれど、草刈りの手伝いをしたくないので、
「畑は、もう放っといても大丈夫。」と、
勝手に判断して、断言しておきました。
後は、時間がなんとかしてくれるさ。。。



走ってるぞ、頑張ってるぞ、ライム
こんにちは、心子です。
今日は朝から雨でした。
相方はゴルフ、娘家族の奇襲もなく、ハハはお友達と外食(最近は覚醒モード/苦笑)、家で一人で過ごし、心身共にのんびり出来た日曜日でした。
退職し、専業主婦になって確信したのは、
「仕事の時間的縛りが無くなった=暇になる」は、夢想だったってこと。(^_^;)
家に居る限り、目に付く家事がそこかしこにありますが、もう細かくは見ないことにしてます。
昨日の朝の散歩で、久しぶりにライムとレトリーブしました。
ライム、14歳6ヶ月に突入しました、まだまだヤル気(だけ/笑)はあります。
前歯6本と犬歯がないので、ボールを長くは咥えられないようですが、頑張りました。
この本気感が、可愛くてたまりませ~ん♥
動画には入りませんでしたが、
手元にボールを持って来た時には、大袈裟に褒めました。
体力的に2回が限度で、3回目はグダグダ。
↓ それでも、戻って来てドヤ顔なのがライムらしい。笑
スマホで動画を撮りながら、画面が揺れないようにボール投げる、
頭と目と手を、使い分けてなかなか大変でした。
ライムと同様に、これもお歳のせいかしら。
まだ走れるライムの方が、若いかも。 (^_^;)




今日は朝から雨でした。
相方はゴルフ、娘家族の奇襲もなく、ハハはお友達と外食(最近は覚醒モード/苦笑)、家で一人で過ごし、心身共にのんびり出来た日曜日でした。
退職し、専業主婦になって確信したのは、
「仕事の時間的縛りが無くなった=暇になる」は、夢想だったってこと。(^_^;)
家に居る限り、目に付く家事がそこかしこにありますが、もう細かくは見ないことにしてます。
昨日の朝の散歩で、久しぶりにライムとレトリーブしました。
ライム、14歳6ヶ月に突入しました、まだまだヤル気(だけ/笑)はあります。
前歯6本と犬歯がないので、ボールを長くは咥えられないようですが、頑張りました。
この本気感が、可愛くてたまりませ~ん♥
動画には入りませんでしたが、
手元にボールを持って来た時には、大袈裟に褒めました。
体力的に2回が限度で、3回目はグダグダ。
↓ それでも、戻って来てドヤ顔なのがライムらしい。笑
スマホで動画を撮りながら、画面が揺れないようにボール投げる、
頭と目と手を、使い分けてなかなか大変でした。
ライムと同様に、これもお歳のせいかしら。
まだ走れるライムの方が、若いかも。 (^_^;)




白駒池の備忘録
こんにちは、心子です。
14日(木)の白駒池(こちら)は、平日にも関わらず、けっこうな人で賑わっていました。
正午過ぎに駐車場へ戻った時には、満車になっていました。
平日で空いてるだろうし、お一人様で心細い(?笑)し、歩いてて熊に遭遇したらどうしよう。
そう思ってリュックに ”熊避け鈴” を着けて行きましたが、杞憂に終わりました。
熊だって、鈴の音よりも、人間のざわめきの方が怖いですものね。(^_^;)
左はモンベルのジャケット。
軽くて温かく、小さく丸めて携帯に便利です。

今回初めて知ったのですが、「コケ丸」と言うキャラクターが、ところどころにありました。
頭の上の二本は角ではなくて、苔だけに胞子体を表わしているらしいです。

11時半にちょっと早めのお昼を、青苔荘のテラス席でいただきました。
メニュー立ても可愛いコケ丸、油揚げにもコケ丸、唐辛子のキャップにも。
コケ丸、頑張ってますね。笑


帰りは、お一人様で、温泉を堪能しました。
白駒池から松原湖方面へ、車で30分のところにある小海リエックスホテル敷地内の「星空の湯」でのんびり。
ここの施設は、タオル貸出料金込みなので、手ぶらで行ってもOKで、風呂上がりにアイスクリーム食べ放題です。
アイスクリームに惹かれるワケじゃありませんが(笑)、お湯も、露天風呂からの見晴らしも良く、お気に入り温泉施設の1つです。

温泉を終えて、走り慣れた国道を家へと向かいました。
「はあ~、今夜の夕飯は何にしようかなぁ。」
澄み切った白駒池の青空とは裏腹に、どんよりとした日常が押し寄せて来るのでした。
また、いつか歩きに行こう。




14日(木)の白駒池(こちら)は、平日にも関わらず、けっこうな人で賑わっていました。
正午過ぎに駐車場へ戻った時には、満車になっていました。
平日で空いてるだろうし、お一人様で心細い(?笑)し、歩いてて熊に遭遇したらどうしよう。
そう思ってリュックに ”熊避け鈴” を着けて行きましたが、杞憂に終わりました。
熊だって、鈴の音よりも、人間のざわめきの方が怖いですものね。(^_^;)
左はモンベルのジャケット。
軽くて温かく、小さく丸めて携帯に便利です。

今回初めて知ったのですが、「コケ丸」と言うキャラクターが、ところどころにありました。
頭の上の二本は角ではなくて、苔だけに胞子体を表わしているらしいです。

11時半にちょっと早めのお昼を、青苔荘のテラス席でいただきました。
メニュー立ても可愛いコケ丸、油揚げにもコケ丸、唐辛子のキャップにも。
コケ丸、頑張ってますね。笑


帰りは、お一人様で、温泉を堪能しました。
白駒池から松原湖方面へ、車で30分のところにある小海リエックスホテル敷地内の「星空の湯」でのんびり。
ここの施設は、タオル貸出料金込みなので、手ぶらで行ってもOKで、風呂上がりにアイスクリーム食べ放題です。
アイスクリームに惹かれるワケじゃありませんが(笑)、お湯も、露天風呂からの見晴らしも良く、お気に入り温泉施設の1つです。

温泉を終えて、走り慣れた国道を家へと向かいました。
「はあ~、今夜の夕飯は何にしようかなぁ。」
澄み切った白駒池の青空とは裏腹に、どんよりとした日常が押し寄せて来るのでした。
また、いつか歩きに行こう。




白駒池へドライブ
こんにちは、心子です。
お一人様で、長野県の白駒池へ行って来ました。
白駒池は、標高2115mにある湖で、
池をぐるりと歩きながら、苔と原生林を身近に感じられる美しい湖です。
(詳しくはこちら)
訪れるのは、今回で3回目になります。
2度目の時は、まだ山歩きが出来る心臓の時で、高見石まで登り、湖全体を見晴らしました。
心子さんのお気に入りの湖の1つです。
今日は、写真ばっかりですよー (^-^)
行きは高速道路を使って1時間半、帰りは一般道で2時間、往復で185キロのドライブでした。
麦草峠は、霧、霧、霧。スモールライトを点けて、上りのカーブを進みました。
軽自動車の日産MOCOを運転して行ったのですが、ヴーヴー唸りながら頑張ってくれました。笑

峠道は霧でしたが、白駒池駐車場へ近づくと青空が見えてきました。
駐車場前の道を渡ると、直ぐ目の前に入り口があります。

木道を進むと、白駒の森があり左右に苔の森が広がります。

苔は盛りの時季を過ぎてました。


白駒池です。

吸い込まれそうな青空が眩しかったぁ。

紅葉から落葉に変っていました。
あと1週間早く来ていれば、真っ赤な木々が見られたことでしょう。

白駒荘から更に進むと、もののけの森の看板がありました。
看板の左 ”コケ丸” は、白駒池のキャラクターだそうです。

もののけの森の苔。

落葉した唐松?の葉と混在して、それもまた良い雰囲気。

周囲1.8キロを、あちこち眺めながらゆっくり歩いて一周約50分。
ヒートテックのタンクトップにハイネックの長袖、モンベルの長袖ジャンバーを着て、調度よい陽気でした。
山の冬は早い、吹く風が季節の変わり目を知らせてくれました。



お一人様で、長野県の白駒池へ行って来ました。
白駒池は、標高2115mにある湖で、
池をぐるりと歩きながら、苔と原生林を身近に感じられる美しい湖です。
(詳しくはこちら)
訪れるのは、今回で3回目になります。
2度目の時は、まだ山歩きが出来る心臓の時で、高見石まで登り、湖全体を見晴らしました。
心子さんのお気に入りの湖の1つです。
今日は、写真ばっかりですよー (^-^)
行きは高速道路を使って1時間半、帰りは一般道で2時間、往復で185キロのドライブでした。
麦草峠は、霧、霧、霧。スモールライトを点けて、上りのカーブを進みました。
軽自動車の日産MOCOを運転して行ったのですが、ヴーヴー唸りながら頑張ってくれました。笑

峠道は霧でしたが、白駒池駐車場へ近づくと青空が見えてきました。
駐車場前の道を渡ると、直ぐ目の前に入り口があります。

木道を進むと、白駒の森があり左右に苔の森が広がります。

苔は盛りの時季を過ぎてました。


白駒池です。

吸い込まれそうな青空が眩しかったぁ。

紅葉から落葉に変っていました。
あと1週間早く来ていれば、真っ赤な木々が見られたことでしょう。

白駒荘から更に進むと、もののけの森の看板がありました。
看板の左 ”コケ丸” は、白駒池のキャラクターだそうです。

もののけの森の苔。

落葉した唐松?の葉と混在して、それもまた良い雰囲気。

周囲1.8キロを、あちこち眺めながらゆっくり歩いて一周約50分。
ヒートテックのタンクトップにハイネックの長袖、モンベルの長袖ジャンバーを着て、調度よい陽気でした。
山の冬は早い、吹く風が季節の変わり目を知らせてくれました。



読書日記
こんにちは、心子です。
前回借りた「仏像のひみつ」(こちら)は、これで児童書ですか?と思える、とても興味が湧く本でした。
分かり易い解説と写真、絵で、どんどん進むのですが、いかんせん、一度読んだだけでは覚えられません。
仕方が無いので、ノートに書いて覚えました。仏像文化・仏像美術、そんな世界にちょっと触れたくて。
久しぶりに「書く」ことをしましたが、まあ、漢字が書けないコト・・・苦笑。

印相とは、釈迦如来像の手の組み方(置き方?)のことで、よく見る印相は、施無畏印と与願印で、「怖がることはない」「願いを叶えてあげる」の意を表わしてるそうです。
これらを知ってから仏像を見ると、
少しだけ奥行きを持って、仏像を見られるような気になります。(←単純です/笑)
さて、今回借りて来た本は、またまた火坂雅志の歴史小説「黒染の鎧」上・下です。

信長の沢彦、家康の宗伝、と来たので、今度は、毛利家に尽くした禅僧・恵瓊(えけい)の話しを選びました。
どうやらこの手の話しは、ちまたでは「僧もの」と呼ばれているらしいです。
「僧もの」、面白いです。(^_^)



前回借りた「仏像のひみつ」(こちら)は、これで児童書ですか?と思える、とても興味が湧く本でした。
分かり易い解説と写真、絵で、どんどん進むのですが、いかんせん、一度読んだだけでは覚えられません。
仕方が無いので、ノートに書いて覚えました。仏像文化・仏像美術、そんな世界にちょっと触れたくて。
久しぶりに「書く」ことをしましたが、まあ、漢字が書けないコト・・・苦笑。

印相とは、釈迦如来像の手の組み方(置き方?)のことで、よく見る印相は、施無畏印と与願印で、「怖がることはない」「願いを叶えてあげる」の意を表わしてるそうです。
これらを知ってから仏像を見ると、
少しだけ奥行きを持って、仏像を見られるような気になります。(←単純です/笑)
さて、今回借りて来た本は、またまた火坂雅志の歴史小説「黒染の鎧」上・下です。

信長の沢彦、家康の宗伝、と来たので、今度は、毛利家に尽くした禅僧・恵瓊(えけい)の話しを選びました。
どうやらこの手の話しは、ちまたでは「僧もの」と呼ばれているらしいです。
「僧もの」、面白いです。(^_^)



愛の重み
100円均一の駄菓子と、紫いろ色
こんにちは、心子です。
今日は、運動会の振り替えで小学校は休みでした。
ママ&パパは普通に仕事なので、小2の孫は、朝から心子さんちで過ごしました。
午前中は、今週に行く旅行のオヤツを、一緒に買いに行きました。
今は、特にしばりはなくて”オヤツは食べ切れるだけ”という指示です。
昔ながらの駄菓子屋が近くにないので、スーパーで買えばいいのかと思いきや・・・。
「100円均一で買えるよ。ダイソーへ行きたい。」と、言い出す孫。
「ダイソーでそんなにお菓子あった?」と、心子さん。
言われるままに行ってみたら、お菓子コーナーの一角に、「3つで100円」「4つで100円」など駄菓子がたくさんありました。
へぇ~、こんなコーナーがあったのね、知らなかった。
なんだか、孫に教えてもらった気分でした。(^^)
小2孫は、裏の公園でお友達と、走り回ったりしてました。
もう、あまり手は掛りませんが、公園で勝手に遊んでと放置するわけにもいかず、見守りを兼ねて心子さんは、木陰のベンチでのんびり。陽射しは暑いけれど、木陰に吹く風は心地良かったです。
ムラサキツユクサ(紫露草)

ミツバアケビ(三葉木通)

コムラサキ(小紫)

今日は、紫色の植物との出会いが多かったです。
紫いろ色、秋の色。
孫のお預かり、無事に終了、お疲れ様でした>自分



今日は、運動会の振り替えで小学校は休みでした。
ママ&パパは普通に仕事なので、小2の孫は、朝から心子さんちで過ごしました。
午前中は、今週に行く旅行のオヤツを、一緒に買いに行きました。
今は、特にしばりはなくて”オヤツは食べ切れるだけ”という指示です。
昔ながらの駄菓子屋が近くにないので、スーパーで買えばいいのかと思いきや・・・。
「100円均一で買えるよ。ダイソーへ行きたい。」と、言い出す孫。
「ダイソーでそんなにお菓子あった?」と、心子さん。
言われるままに行ってみたら、お菓子コーナーの一角に、「3つで100円」「4つで100円」など駄菓子がたくさんありました。
へぇ~、こんなコーナーがあったのね、知らなかった。
なんだか、孫に教えてもらった気分でした。(^^)
小2孫は、裏の公園でお友達と、走り回ったりしてました。
もう、あまり手は掛りませんが、公園で勝手に遊んでと放置するわけにもいかず、見守りを兼ねて心子さんは、木陰のベンチでのんびり。陽射しは暑いけれど、木陰に吹く風は心地良かったです。
ムラサキツユクサ(紫露草)

ミツバアケビ(三葉木通)

コムラサキ(小紫)

今日は、紫色の植物との出会いが多かったです。
紫いろ色、秋の色。
孫のお預かり、無事に終了、お疲れ様でした>自分



運動会とダリア
こんにちは、心子です。
今日は、年中さんの孫が通う保育園の運動会でした。
園庭が狭いので、開催場所は、心子さんちの裏にある公園でした。
密を避けるため、運動会見学者は、原則、園児の親および小学生の家族のみというものでした。
裏の公園から我が家へ、音楽やアナウンスの音が、聞こえて来る近さですが、見学へは行かずに自宅で待機してました。小2の孫は、途中で公園へ様子を見に行きましたが、間もなく戻って来て、家で3人で、それぞれにタブレット見たり、ゲームしたりと、退屈ムード満載の時間が流れました。
そこで、「運動会が終わるのを、家で待っててもつまらないので、ダリアを見に行かない?」と、提案。
運動会が終わるお昼までには、充分に行って来れるので、直ぐに決定しました。
小2の孫とライムも一緒に車に乗せて、出発!
広々とした丘の斜面に、様々なダリアが見頃を迎えていました。

いかにもダリアって感じです。

黄色いダリアと笑顔のライム、どちらも輝いてるね~

花びらの中にアマガエル。久々にアマガエルを見ました。

まるで絵に描いたよう、エネルギッシュで見事。

これもダリア、不思議な色合い。

12時ちょっと過ぎに家に戻ると、運動会も終わり、パパ、ママ、年中孫も我が家に帰って居ました。
ピザーラでピザをとって、昨晩に作ったカレーを温めて、ワイワイと家でお昼ご飯しました。
明日の日曜日は、小2の孫の運動会です。
密を避けるため、見学出来るのは6年生の親のみだそうです。
後から、スマホの動画で見る運動会は、臨場感がなくて・・・。
コロナ禍で運動会の想い出は、スマホの画面の中に収まる小ささになってしまいました。
青空の下で、お弁当を広げて家族揃って運動会を見学する、そんな想い出は、彼らの中には今のところありません。
これから生み出される彼らの想い出の数々は、自分の幼いときの想い出とは、多いに異なるだろうってことを、容易に想像できる秋の1日でありました。
せめて、天気だけは良くあって欲しいなあ。



今日は、年中さんの孫が通う保育園の運動会でした。
園庭が狭いので、開催場所は、心子さんちの裏にある公園でした。
密を避けるため、運動会見学者は、原則、園児の親および小学生の家族のみというものでした。
裏の公園から我が家へ、音楽やアナウンスの音が、聞こえて来る近さですが、見学へは行かずに自宅で待機してました。小2の孫は、途中で公園へ様子を見に行きましたが、間もなく戻って来て、家で3人で、それぞれにタブレット見たり、ゲームしたりと、退屈ムード満載の時間が流れました。
そこで、「運動会が終わるのを、家で待っててもつまらないので、ダリアを見に行かない?」と、提案。
運動会が終わるお昼までには、充分に行って来れるので、直ぐに決定しました。
小2の孫とライムも一緒に車に乗せて、出発!
広々とした丘の斜面に、様々なダリアが見頃を迎えていました。

いかにもダリアって感じです。

黄色いダリアと笑顔のライム、どちらも輝いてるね~

花びらの中にアマガエル。久々にアマガエルを見ました。

まるで絵に描いたよう、エネルギッシュで見事。

これもダリア、不思議な色合い。

12時ちょっと過ぎに家に戻ると、運動会も終わり、パパ、ママ、年中孫も我が家に帰って居ました。
ピザーラでピザをとって、昨晩に作ったカレーを温めて、ワイワイと家でお昼ご飯しました。
明日の日曜日は、小2の孫の運動会です。
密を避けるため、見学出来るのは6年生の親のみだそうです。
後から、スマホの動画で見る運動会は、臨場感がなくて・・・。
コロナ禍で運動会の想い出は、スマホの画面の中に収まる小ささになってしまいました。
青空の下で、お弁当を広げて家族揃って運動会を見学する、そんな想い出は、彼らの中には今のところありません。
これから生み出される彼らの想い出の数々は、自分の幼いときの想い出とは、多いに異なるだろうってことを、容易に想像できる秋の1日でありました。
せめて、天気だけは良くあって欲しいなあ。



感激!乃が美の食パン
こんにちは、心子です。
昨日の夕方のことです。
相方が、職場の若い子(男性)から、乃が美の食パンをもらって来ました。
「食パンもらったけど。」
と、紙袋を心子さんへ差し出す相方。
「うわぁ~っ!乃が美の食パンじゃんっ!!」
目が♥と★になりましたよ。
「えっ?知ってんの?有名な食パンだって。」
「えっ?逆に知らないの?今時、知らない人がいたなんて。笑えるんだけどぉ~」
「これをくれた若いもんにも、乃が美を知らないですかって、言われた。」
で、「奥さんにあげてください。だってさ。」
「その子、良い子だぁ。これからも贔屓して可愛がってあげなさいよ。」
おじゃまするブロガーさんのブログを見て憧れていた画像が、ついに、我がブログにも、アップ出来る日が来ました。
わーいっ♪ \(^O^)/

しっとりと重みがあり、キメが細かく均一です。

ド定番のトースト&マーガリンでいただきました。
美味しッ!

ビールで夕食を済ましてから、
「美味しいうちに食べなくっちゃ。」と、
赤ワインと一緒に、一枚ペロリといただきました。
幸せだなぁ~~~
そして、今朝も、スープとハムエッグを添えて、厚切りトーストをペロリ。
厚切りで美味しさ倍増です。(^^)
火曜日の採血の結果に安心して、リバウンド街道一直線の心子さんです。



昨日の夕方のことです。
相方が、職場の若い子(男性)から、乃が美の食パンをもらって来ました。
「食パンもらったけど。」
と、紙袋を心子さんへ差し出す相方。
「うわぁ~っ!乃が美の食パンじゃんっ!!」
目が♥と★になりましたよ。
「えっ?知ってんの?有名な食パンだって。」
「えっ?逆に知らないの?今時、知らない人がいたなんて。笑えるんだけどぉ~」
「これをくれた若いもんにも、乃が美を知らないですかって、言われた。」
で、「奥さんにあげてください。だってさ。」
「その子、良い子だぁ。これからも贔屓して可愛がってあげなさいよ。」
おじゃまするブロガーさんのブログを見て憧れていた画像が、ついに、我がブログにも、アップ出来る日が来ました。
わーいっ♪ \(^O^)/

しっとりと重みがあり、キメが細かく均一です。

ド定番のトースト&マーガリンでいただきました。
美味しッ!

ビールで夕食を済ましてから、
「美味しいうちに食べなくっちゃ。」と、
赤ワインと一緒に、一枚ペロリといただきました。
幸せだなぁ~~~
そして、今朝も、スープとハムエッグを添えて、厚切りトーストをペロリ。
厚切りで美味しさ倍増です。(^^)
火曜日の採血の結果に安心して、リバウンド街道一直線の心子さんです。



循環器科 受診日
こんにちは、心子です。
昨日、5日(火)は、循環器科受診日でした。
火曜日は、孫達のスイミングや体操教室の送迎があり、夕方は何かと忙しいので、受診時間をいつもより早い午後1時30分(主治医は午前中の外来をしていないので)に予約を入れてありました。3時前には家に戻れたので、時間に追われながらも無事に1日を終了出来ました。
さて、採血の結果です。

前回9月のBNPは166.6(NT-proBNPは771)で、過去最高に良い数値でした。
今回は、195と、若干上がってしまいましたが、手術前よりも良い数値です。
心子さんは、ここを目指していたのですよ!ここまでに4年かかりましたけどね。
BNPが100代ですと、日常の動きが楽で、持続しますし、ヤル気も出ますしね。
このまま、100代をキープしていきたいものです。
他は、γーGTPとクレアチニンの数値が、若干高めでしたが、これらは薬の副作用もあるので気にしてません。
主治医は、エンレスト錠を、MAXの200㎎に増量したい様子でしたが、
最近になってやっと血圧が、100を越えるようになった心子さんは、
「エンレストの効果は身をもって分かったので、慌てずゆっくり増量がいいです。(副作用の)低血圧って意外とやっかいで、体が重いので嫌です。」 キッパリと言いました。
そんないきさつから、処方は、前回と同じでエンレスト錠は100mg×朝夕のままです。
次回の受診日は、11月9日(火)です。
同じ日に、インフルエンザワクチン接種も予約入れました。
予防接種代は、4700円ですって。高いなぁ~ (^_^;)



昨日、5日(火)は、循環器科受診日でした。
火曜日は、孫達のスイミングや体操教室の送迎があり、夕方は何かと忙しいので、受診時間をいつもより早い午後1時30分(主治医は午前中の外来をしていないので)に予約を入れてありました。3時前には家に戻れたので、時間に追われながらも無事に1日を終了出来ました。
さて、採血の結果です。

前回9月のBNPは166.6(NT-proBNPは771)で、過去最高に良い数値でした。
今回は、195と、若干上がってしまいましたが、手術前よりも良い数値です。
心子さんは、ここを目指していたのですよ!ここまでに4年かかりましたけどね。
BNPが100代ですと、日常の動きが楽で、持続しますし、ヤル気も出ますしね。
このまま、100代をキープしていきたいものです。
他は、γーGTPとクレアチニンの数値が、若干高めでしたが、これらは薬の副作用もあるので気にしてません。
主治医は、エンレスト錠を、MAXの200㎎に増量したい様子でしたが、
最近になってやっと血圧が、100を越えるようになった心子さんは、
「エンレストの効果は身をもって分かったので、慌てずゆっくり増量がいいです。(副作用の)低血圧って意外とやっかいで、体が重いので嫌です。」 キッパリと言いました。
そんないきさつから、処方は、前回と同じでエンレスト錠は100mg×朝夕のままです。
次回の受診日は、11月9日(火)です。
同じ日に、インフルエンザワクチン接種も予約入れました。
予防接種代は、4700円ですって。高いなぁ~ (^_^;)



楽しかったから、まあいいかぁ~
こんにちは、心子です。
数日前から、覚醒モードに入ったハハ・87歳でしたが、
今朝は、ピロリ除菌3剤の朝夕2回分を、いっぺんに全部服用してしまいました。
ハハの胃袋のピロリ菌は、いつもの倍の量の薬が入ってきたので、さぞかし驚いたことでしょう。
心子さんも、本当にこんな当たり前の間違いをしちゃうんだって、驚きましたもの。
普通そうに見えても油断できませんね、勉強になりましたよ。(^_^;)
さてさて、快晴の月曜日です、
そんなハプニングなどさっさと忘れて、
昨日の日曜日の楽しかった時間を、思い返しながら、アップしましょう。
日曜日も素晴らしい快晴でした。
一通りの家事を終えて一段落し、お茶を飲んでいると、相方が言い出しました。
「ライムを連れて花でも見て、帰りにラーメンでも食べて来るか。」
と、そこへ娘&孫’s が奇襲してきました。
行く先は、一般道を車で1時間ちょっとで行けるスエトシ牧場に変更になりました。
ミニチュアホースの枝豆くん(左)は、特に小さいミニチュアホースでした。

山羊とリャマ、山羊さん達はフレンドリーというより自由(笑)。

葉っぱにそっくりカメレオン。

カメ達も自由にのそり、のそり。

カメに白菜をあげてたら、マイクロブタ(ミニブタよりさらに小さい)さんが横入り。
小さい体で大きな主張、愉快な子でした。

馬もいて、乗馬体験・森林コースが出来ます。
(後でこっそり一人で来て、チャレンジしたい (^_-)-☆ )

この日は、孫’s が馬に乗って園を一周体験しました。

ボールパイソン(ニシキヘビ)のアルビノがいました。
撮影(有料)出来ると知り、もちろん一緒にハイ、ポーズ!

他にも沢山の動物たちが、明るく迎えてくれました。

ひと通り楽しんだ後は、
ここの牧場でジャージー牛のソフトクリームを食べて、
佐久市でラーメン食べてから帰りました。
1週間かけて、やっと1キロ減量したのに、たった1日で、リバウンド!
楽しかったから、まあいいかぁ~\(^o^)/



数日前から、覚醒モードに入ったハハ・87歳でしたが、
今朝は、ピロリ除菌3剤の朝夕2回分を、いっぺんに全部服用してしまいました。
ハハの胃袋のピロリ菌は、いつもの倍の量の薬が入ってきたので、さぞかし驚いたことでしょう。
心子さんも、本当にこんな当たり前の間違いをしちゃうんだって、驚きましたもの。
普通そうに見えても油断できませんね、勉強になりましたよ。(^_^;)
さてさて、快晴の月曜日です、
そんなハプニングなどさっさと忘れて、
昨日の日曜日の楽しかった時間を、思い返しながら、アップしましょう。
日曜日も素晴らしい快晴でした。
一通りの家事を終えて一段落し、お茶を飲んでいると、相方が言い出しました。
「ライムを連れて花でも見て、帰りにラーメンでも食べて来るか。」
と、そこへ娘&孫’s が奇襲してきました。
行く先は、一般道を車で1時間ちょっとで行けるスエトシ牧場に変更になりました。
ミニチュアホースの枝豆くん(左)は、特に小さいミニチュアホースでした。

山羊とリャマ、山羊さん達はフレンドリーというより自由(笑)。

葉っぱにそっくりカメレオン。

カメ達も自由にのそり、のそり。

カメに白菜をあげてたら、マイクロブタ(ミニブタよりさらに小さい)さんが横入り。
小さい体で大きな主張、愉快な子でした。

馬もいて、乗馬体験・森林コースが出来ます。
(後でこっそり一人で来て、チャレンジしたい (^_-)-☆ )

この日は、孫’s が馬に乗って園を一周体験しました。

ボールパイソン(ニシキヘビ)のアルビノがいました。
撮影(有料)出来ると知り、もちろん一緒にハイ、ポーズ!

他にも沢山の動物たちが、明るく迎えてくれました。

ひと通り楽しんだ後は、
ここの牧場でジャージー牛のソフトクリームを食べて、
佐久市でラーメン食べてから帰りました。
1週間かけて、やっと1キロ減量したのに、たった1日で、リバウンド!
楽しかったから、まあいいかぁ~\(^o^)/



台風一過
こんにちは、心子です。
ハハ・87歳は、昨日あたりからしっかりしてきて、
今朝に至っては、
「あの薬(ピロリ除菌薬3剤)は、今朝も飲むのかい?」と、
自分から聞いてくるようになりました。
残り2日間、気をつけて飲ませれば、一段落です。
「なんだか、昨日までは頭がぼーっとしてたけど、今日は良い感じだよ。」
台風16号が去るのと共に、頭の中の雲も晴れたかな。
出来れば、ず~っと晴れてて欲しいです、やれやれ。。。
こちらも、台風一過の陽気を、全身で満喫してました。

ペットマットを冬用に買い替えたのですが、
日中は暑かったので、マットと風通しの良い廊下を、交互に使い分けて寝てました。
使い方(寝方)は相変わらず大雑把です。

夜になって、少しすずしくなったら、丸くなって寝てました。
可愛い寝姿ですこと。(親バカです♡)

良い週末を。(^ ^)



ハハ・87歳は、昨日あたりからしっかりしてきて、
今朝に至っては、
「あの薬(ピロリ除菌薬3剤)は、今朝も飲むのかい?」と、
自分から聞いてくるようになりました。
残り2日間、気をつけて飲ませれば、一段落です。
「なんだか、昨日までは頭がぼーっとしてたけど、今日は良い感じだよ。」
台風16号が去るのと共に、頭の中の雲も晴れたかな。
出来れば、ず~っと晴れてて欲しいです、やれやれ。。。
こちらも、台風一過の陽気を、全身で満喫してました。

ペットマットを冬用に買い替えたのですが、
日中は暑かったので、マットと風通しの良い廊下を、交互に使い分けて寝てました。
使い方(寝方)は相変わらず大雑把です。

夜になって、少しすずしくなったら、丸くなって寝てました。
可愛い寝姿ですこと。(親バカです♡)

良い週末を。(^ ^)



偶然の蛇
こんにちは、心子です。
今日は台風で雨、お家で静かに過ごしました。
暇に任せて、写真を整理(削除)してました。
すると、懐かしくて不思議で面白い写真を発見。
(この写真、以前にもアップしたかも?!)
2015年9月27日の写真がこちら。
甥が通っていた動物専門学校の学園祭へ、妹と一緒に行った時のショットです。


6年前は、まだ二重顎ではなかったのね>心子さん
蛇はヒンヤリして重量感があり、フレンドリー(と、勝手に思った)でした。
そして、3年後の2018年10月の写真。
この時、息子は彼女(現在は奥さん)と一緒に学園祭へ行き、
心子さんと同じことして喜んでいたのです。親子だわ~(笑)。

後で知ったのですが、息子の奥さんと甥は、偶然にも同じ学校の卒業生だったのです。
これらの蛇は、もしかすると同じ蛇、あるいは、一緒に育った仲間の蛇らしいです。
蛇は手足がないその姿から、嫌う人が多いかもしれませんね。
実は、色んな方面から、プラスイメージな縁起の良い生き物なんですよ。
ちなみに、十二支の「巳」という漢字は、胎児の形から派生していて、
子孫繁栄、明るい未来、家庭平和の意味があるのですって。
古代インドでは、蛇は弁財天の化身と言われ、芸能、豊穣、蓄財の神様なんですって。
写真を見ながら、もう一度、蛇さんと仲良くなりたい(=御利益欲しい)、そう願う心子さんでありました。



今日は台風で雨、お家で静かに過ごしました。
暇に任せて、写真を整理(削除)してました。
すると、懐かしくて不思議で面白い写真を発見。
(この写真、以前にもアップしたかも?!)
2015年9月27日の写真がこちら。
甥が通っていた動物専門学校の学園祭へ、妹と一緒に行った時のショットです。


6年前は、まだ二重顎ではなかったのね>心子さん
蛇はヒンヤリして重量感があり、フレンドリー(と、勝手に思った)でした。
そして、3年後の2018年10月の写真。
この時、息子は彼女(現在は奥さん)と一緒に学園祭へ行き、
心子さんと同じことして喜んでいたのです。親子だわ~(笑)。

後で知ったのですが、息子の奥さんと甥は、偶然にも同じ学校の卒業生だったのです。
これらの蛇は、もしかすると同じ蛇、あるいは、一緒に育った仲間の蛇らしいです。
蛇は手足がないその姿から、嫌う人が多いかもしれませんね。
実は、色んな方面から、プラスイメージな縁起の良い生き物なんですよ。
ちなみに、十二支の「巳」という漢字は、胎児の形から派生していて、
子孫繁栄、明るい未来、家庭平和の意味があるのですって。
古代インドでは、蛇は弁財天の化身と言われ、芸能、豊穣、蓄財の神様なんですって。
写真を見ながら、もう一度、蛇さんと仲良くなりたい(=御利益欲しい)、そう願う心子さんでありました。


