fc2ブログ

お肉大好き

こんにちは、心子です。

あ~、お肉食べたい。
体がそう感じるコト、ありませんか。
心子さんは、けっこうな頻度であります。
そして、焼き肉よりもステーキの方が好きです。

お一人様ランチをしようと、図書館で借りた本をバッグへ入れて、散歩も兼ねて、いつものパスタ屋さんへ行きました。
平日の午後1時、広い店内には4組の先客がありましたが、余裕でソーシャルディスタンスを確保出来る空き具合でした。
その上、パスタ以外にグリルメニューが、新しく加わっていることを発見!

やったー!お肉が食べられるゾ。

迷うこと無く「アンガス牛カットステーキ200グラム」を注文。
IMG_9691.jpg

お肉は、ちょっとスジっぽい部分がありましたが、赤身で旨味がありました。
我が儘を言わせてもらえば、ちょっと焼き過ぎ、でも、お安いのでそこは我慢。
ソースは、トマトガーリック、トマトの酸味とたっぷりニンニク、好みの味で★3つ。

300グラムでも軽くいけたな。次回は300グラムにしましょう。(^_^)v
食後は、おかわり無料のホットコーヒーをいただきながら、ゆっくり読書が出来ました。

お肉大好き。
元気が出て、良い気分転換に。
明日から10月、どんな10月になるかな。頑張ろう>自分


お留守番組のお二人さん。
この後、ライムがむっくり起きて来て、心子さんの服をクンクンと。
お肉の匂いチェックが激しかったデス(笑)。

IMG_9631.jpg







  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 
スポンサーサイト



ボノサップパック

こんにちは、心子です。

ハハ・87歳は、胃部不快感を訴えることなく、食欲旺盛で、毎日3食きちんとよく食べます。
そんな彼女が、この度、ピロリ除菌治療をすることになりました。

そのいきさつを本人に聞いたところ、
市から配布される特定健診を、かかりつけ医へ持って行った結果そうなったそうです。
去年は、内視鏡検査などしなかったのに、世代交代した若先生からすすめられるままに受けたそうです。

その結果、ピロリ菌感染が発覚し、その除菌のための処方箋をもらってきました。
それがボノサップパックです。↓
IMG_9679.jpg

ボノプラザン(タケキャブ錠20mg):胃酸分泌抑制薬(PPI)
アモキシシリン(アモリンカプセル250):ペニシリン系抗生物質
クラリスロマイシン(クラリス錠200):マクロライド系抗生物質
以前は、別々に処方されていた以上の3剤が、1シートにパックしてあるので、飲み間違いや飲み忘れを防ぐことができ利便性が 向上することが売り言葉になってます。まあ、確かにその通りではありますが。



いつものように、かかりつけ医へ行ったハハ・87歳が、いっこうに戻って来ませんでした。1時間以上経って、家に戻った時には、彼女は、ゼーゼー息を切らせて「あ~、イヤだ。もう、嫌だ。」と、倒れ込むように椅子に腰掛けました。

「どうしたの?」と聞くと、
いつもの薬局に処方箋の薬がなくて、別の薬局を紹介されたものの、その場所を見つけることができずに、押し車を押しながらグルグルと歩き回ったそうです。
「薬なんか要らないよ。これじゃ、薬を飲む前に死んじゃうよ。」
笑っちゃいけないだろうけれど、笑っちゃいましたよ。

以前のようにパックにならずバラでの処方ならば、ハハ・87歳が1人で歩いて行ける近隣の薬局で、手に入る普通の薬剤です。ところが、これがパック製品(薬剤)になっているため、小さな薬局では取り扱ってなかったのです。
仕方がないので、心子さんが代わりに、総合病院近くの門前薬局へ車で行き、処方薬を手に入れてきました。

半日かけて手に入れたボノサップパックを見たハハ・87歳の一言は、
「こんなに大袈裟な沢山の薬を飲むのは嫌だ!」でした。
他にも、高血圧と高コレステロール血症、骨粗しょう症の薬を、常用していますから、混乱&少々パニックになったようです。

今までは、時々飲み忘れながらも何とか自分自身で、薬を管理出来ていたハハ・87歳は、すっかり自信をなくしてしまいました。「この薬は、今日からじゃなくて大丈夫だから、明日から飲もう。7日間だけだから我慢して飲んで。」と、納得させました。

「もう、口に管を入れる検査(内視鏡のこと)は、絶対にしたくない。」と言うハハに、
除菌出来たかどうかを確認するために、もう一回内視鏡検査する必要があるのだよと、心子さんの口からは言えませんでしたよ。(^◇^;)


<心子さんのちょっと言わせて>
内視鏡検査は、特定健診の選択メニューの1つです。
どうしても受けなければならないメニューではありませんので、特定健診の申込書の検査希望欄に✔は入れませんでした。
何も知らない87歳の高齢者に、この検査を勧める必要が、本当にあるのでしょうか。
ここに来て、内視鏡検査やピロリ除菌治療を行う必要が、本当にあるのでしょうか。
小さな親切、大きなお世話なんですけどっ・・・!











  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

読書日記

こんにちは、心子です。

9月14日に借りた本(関連記事はこちら)「黒衣の宰相」火坂雅志著を、丸々2週間を費やして読み終えました。禅僧であり、徳川家康の側近でもあった人物、金地院崇伝の一生を書いた歴史小説で、主人公・宗伝の親友の六弥田、運命の女性の紀香、忍びの霞、沢庵との遭遇、比較などが、小説を色づけし、盛り上げ、”火坂雅志ワールド”に吸い込まれるように読破しました。現実的かつ現代的な思想を持った宗伝が、江戸幕府設立のためにいかに生きたか、興味深くて読後感も清々しく、良い一冊に巡り会えたと思えた本でした。


さて、今回借りた本は、趣向を変えて仏像に関する本です。
この本は、児童書扱いで、漢字に読み仮名がふってあり、解説が単純明快で分かり易く、大人でも充分に学べる本のようです。
IMG_9681.jpg

何故に、いきなり仏像かと言いますと、毎朝、朝食を食べながらAmazonプライムビデオを観ています。最近夢中なのは「仏像大好。」なる番組で、それに影響を受けて、仏像に興味をそそられたからです。
知ってますか? 如来さまの手には水かきがあるんですって。
歯は40本だそうですよ。
ねぇ、そそられるでしょう~~~(えっ、心子さんだけ?/笑)


もう一冊は、絵手紙に関する本です。

IMG_9682.jpg

「絵手紙教室」がコロナ禍のため再び中止になったので、こうなったら自力で初めてみようかと。
そのためには、” 先ずは相手を知ることが大事” という理由から、図書館へ行ったついでに借りました。

前回借りた「居酒屋ぼったくり」は、読み終えませんでしたので、延長してもう一度借り直しました。
今回は、合計4冊の本が手元にあるわけで。
さてさて、どの本から読みましょう、ちょっとワクワクな読書の秋です。



後に購入して、手元に置きたい本になりそうです。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

仏像のひみつ [ 山本勉(美術史) ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/9/25時点)








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 



またも絵手紙講座にフラれました

こんにちは、心子です。

映画&ランチの日、図書館の日、楽器(オカリナ)の日、絵手紙の日など・・・。
退職したら、自分のために曜日毎にお楽しみを作って、
出来るだけお金を使わずに、残りの人生を気楽に過ごすつもりでした。

あきらめが悪い心子さんは、このコロナ禍にあっても、自分の目的への執着を捨てません。

時間制限付きのため、想定していた図書館の過ごし方ではありませんが、かろうじて本を、規程通りに借りることは出来ます。
オカリナの練習も、不定期ですが、自分の都合の良い日にレッスンを受けられるようになってからは、マイペースでゆっくりと楽しめるようになりました。
映画&ランチは、今のところ実現は難しいですが、コロナ禍のタイミングを見計らえば不可能ではありません。
意外にも手こずって進捗がないのが、絵手紙なのです。

市内には個人が営む「絵手紙教室」がありません。
なので、市内公民館活動の一つとして募集がある「絵手紙教室」へ、その度に申し込むのですが、返ってくるのは「講座中止のお知らせ」ばかりです。今回もまた中止でした。残念。

IMG_9636 (2)

市外の教室へ通うには、感染リスクが上がる可能性を否めません。
いっそのこと、道具と本を購入して、独学で初めてしまおうかな。

絵手紙、ひとりで学習して描けるようになるものでしょうか。
絵手紙経験者の方、お知恵を貸してくださいませ。


描き方のポイント、コツ、道具の使い方さえ分かれば、
下手でもいいの(実際、絵は下手です/笑)。
絵手紙の自由な絵柄は、見るだけでなく、描くことも楽しそうです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【バーゲン本】はじめての絵手紙 [ 小池 恭子 ]
価格:715円(税込、送料無料) (2021/9/25時点)










  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

食べ物の想い出

こんにちは、心子です。

歳をとると、昔のことはスラスラと思い出せますが、最近に覚えたことはサッサと消えてしまいます。
生きることに直結しているからでしょうか、特に味や食べ物の想い出は多く、しっかり覚えています。

まだ子供だった頃、古い家の庭の片隅にあったイチジクの木。
木で熟したイチジクを手でもいで、その場で皮を剥いて食べてました。
皮はヘタのほうから剥くと、わりときれいに剥けます。熟し過ぎて先から汁が滲み出ているイチジクは、虫が付いていたりするので注意して口に運びました。イチジクの舌触りがちょっと好きになれませんでしたが、それ以上の甘味に惹かれて食べてました。

先日、スーパーでイチジクが売られいたので、昔の味を思い出し、初めて買って食べました。
庭で食べたイチジクより、大きくて色や形が良いです。
味は、子供の時に食べた味と少々違いました。
あの頃のイチジクの方が、ワイルドな濃い甘味があったような気がします。
IMG_9628.jpg


ところで、スーパーに売られているトマト。
今では、糖度表示されたトマトもあったりして、すっかりマイルドな味になりましたよね。

初めてトマトを食べたのは、小学生の頃でした。
母親の実家で、従兄弟達と川遊びをする時に、彼らは、あじ塩(キャップの赤いあじ塩でした)を、ポケットに忍ばせて出掛けるのです。川へ行く途中に、畑(誰の畑かは不明)で食べ頃のキュウリとトマトを、ちょいと失敬して川まで走って行きました。
スイカに篠?細い竹?を差し込んで、中の水分だけをチューチュー吸ってる強者もいましたよ。
今思うと、あの行為は、明らかに野菜泥棒でしたね。(^_^;)

川で冷やしたトマトに、あじ塩を振りかけて食べると、酸味と不思議な旨さが、乳歯が抜けた口いっぱいに広がり、囓った瞬間に青臭いような香りがして、酸味を含んだ水分が、抜けた歯の間からこぼれ落ちました。服に汁がついたままですと、伯母から「何食べたの?」と聞かれるので、服のまま川に入って洗い流したのでした。トマトの皮が気になるので、ペッペッとその辺に吹き出して食べてましたね。
思い返すと、まるで野生の心子さんでしたゎ。(^◇^;)

人参やゴボウも、昔は薬草臭くて、好きになれなかったなぁ。

食欲の秋になりました。
食べ物の想い出を語り出すと切りがないので、今夜はこの辺で。。。



「赤いキャップあじ味塩」と思っていたのは、
これです、これ!正式には「食卓塩」と言うのですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ソルト関西 食卓塩 (100G)
価格:95円(税込、送料別) (2021/9/23時点)








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

専心庵さんの蕎麦と武田神社

こんにちは、心子です。

月曜日の祝日(敬老の日)に出勤した相方が、24日(金)に代休を取りました。
4日間も相方と家で過ごすのは、苦行に近いかも。。。
おそらくは、相方も同じような気分ではないかと想像した心子さんは、提案しました。
「新そばにはまだ早いけど、蕎麦を食べに行こうよ。」
返って来た回答は、
「まだ、山梨の蕎麦って食べてないよな。いつも、ほうとう食べるから。」
平日であるし、開店時間の混雑を避けて、行ってみるか。

目的の蕎麦屋さんは、甲府市の「専心庵」さんに決定。
このお店の特徴は、10割蕎麦&どろどろそば湯です。

11時半の開店前に到着。15分ほど店の前で待ち、一番乗りで店内へ。
注文は「蕎麦セット 1300円」です。
どちらも10割蕎麦ですが、左側の黒っぽい蕎麦は、皮ごと挽いた限定の粗挽き10割蕎麦です。
ブチブチ切れることなく、噛み応えある風味高い蕎麦でした。
IMG_9640.jpg

そば湯です。
写真では分かりにくいですが、ポタージュのように重い液体。
もう一杯お蕎麦を食べた気分になれます、美味し!
IMG_9670.jpg

蕎麦セットに付いている「そば豆腐」です。
惜しみないきな粉と黒蜜が、ほのかな蕎麦の香りに合います。
IMG_9643.jpg

蕎麦尽くしと一緒に外せないのが、鴨ロース。
噛めば噛むほど味わいが出てきます、厚い切り身が嬉しい。
IMG_9671.jpg

専心庵さん、住宅街にある小さくて素朴なお店ですが、蕎麦へのこだわりは大きい店です。
食べ終わる頃には、平日にも関わらず店内は満席でした。

食後は、武田神社へ参拝しました。
武田神社は、武田信玄の居城であった「躑躅が崎館」の跡地に創設された神社です。
何年か前に、信玄公の菩提寺である恵林寺へ参拝したことがありましたので、機会があれば、武田神社も足を運びたかったのです。良い機会でした。けして、お蕎麦のついで、ではありませんよ。(^_^;)
IMG_9654.jpg

IMG_9651.jpg

IMG_9666.jpg

参拝を済ませ帰路につきましたが、来た道を折り返すのではつまらないので、清里を回って帰ることにしました。
途中、休憩がてらに恒例の” ご当地ソフトクリーム” を食しました。今では巨峰に代わって、シャインマスカットのソフトクリームが進出してました。ソフトクリームよりもシャーベットに近い食感でしたね。
正直なところ、清里のソフトクリームは、清泉寮のジャージー牛のソフトクリームが、やっぱり一番美味しいです。
IMG_9662.jpg

視界の先に、くっきりと飯盛山(めしもりやま)が見えました。
この山は、先住犬・クリスや仲間と一緒に、合わせて三回登った懐かしい山です。
山頂は360度の視界で、晴れた日は遠く富士山も見えます。
みかん山の仲間の皆さん、元気してますかぁ?
心子さんは、あれから5キロも太りましたが、元気してます。
ファミリーチャイナも営業してましたよ~
きっと、お山の上で犬達も元気に走り回っていることでしょう。\(^o^)/

IMG_9665.jpg

往復の道のりで、クリスとの想い出に触れ、念願のお蕎麦を食べ、武田神社に寄れて、嬉し懐かしドライブでした。

これでまたしばらくは、健やかにお家生活を過ごせそうです。







  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ながら読みの想い出

こんにちは、心子です。

最近覚えたこと、それは、マッサージ機でふくらはぎを揉みながら、本を読むことです。
ところが、数日前に本に夢中になり過ぎて、ふくらはぎの同じ場所を、長時間揉んでしまいましたら、その翌日から、ふくらはぎに筋肉痛のような痛みが発生してしまいました。
これは、揉み返し?の痛みでしょうか?

IMG_9618-1.jpg
撮影 by 相方

遠い昔、まだ自分が中学生だった頃のことです。

友人から借りて来た漫画を、山のように炬燵に積み上げて、海苔煎餅をバリバリかじり、湯飲みでお茶をすすりながら読んでいました。もう一杯お茶を飲みたいけれど、漫画が面白くて動けません。空になった湯飲みを、口にチュウチュウと吸い付けながら、漫画に夢中でした。

いよいよ読み終わり、トイレへ行った後に鏡を見たら、なんとッ!
口の周りに、赤く湯飲みの縁の跡が、クッキリと着いているではありませんか!!
まるで、カールおじさんの髭のように・・・、ですよ。
カールおじさん

翌日、学校へマスクへして登校。
親友達から「どうしたの?」と心配されたので、
理由を話して女子トイレでマスクを外して見せたら、割れんばかりの大爆笑。
「絶対に笑わないから、見せて。」と言うから見せたのに・・・。
女の友情なんて所詮こんなモノと、早くも中学生にして悟りましたね。(^_^;)

その時に学んだはずの「ながら読みの失敗」を、
すっかり忘れて60歳を過ぎてまた、マッサージしながら読みしちゃいましたよ。
今日もまだ歩き出しに痛みを感じつつ、カールおじさんになっちゃうよりマシかと、遠い昔に赤面する心子さんであります。

とほほほほ



手軽なマッサージ機、気持ち良いですよ。もちろん、肩や首にも使っています。
本を読みながら、ふくらはぎに当てっ放しにはご注意ください(体験談/笑)。









  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

コスモスを見に

こんにちは、心子です。

友人から「コスモスを見に行こうよ。」と、LINEが飛び込んで来ました。
心子さんの返事は勿論、「行く!行く!」+(スタンプ×2)でした。

平日だから空いていると予想していましたが、思っていたよりも人が多かったです。
季節の花々を眺めながら、広々とした屋外の空気を胸いっぱいに感じたい気持ちは、皆同じですものね。

コスモスのピンクと青空の組合わせが、目に眩しい。
IMG_9597.jpg

ひまわりとコスモス、夏と秋が仲良く陽射しを浴びてます。
IMG_9598.jpg

花の1つ1つからエネルギーを感じます。
IMG_9611.jpg

コスモスとラベンダーの間に「どこでもドア」がありました。
ここを通ると、キバナコスモスの迷路をショートカットして売店へ(笑)。

IMG_9603.jpg

休憩所からの眺め。
風を感じ、遠く山並みを見ながらのお喋りは、最高の贅沢。

IMG_9616.jpg

夜になり、昼の空とは打って変わって、中秋の名月は雲の中。
コスモス5


(蛇足)
コスモスを見に出掛けたのは、21日(火)のことでした。
この晩、iCloud上のスマホ写真が、パソコンへ取り込まれず。
色々と試した結果、パソコンにプレインストールされていたOneDriviを利用することに。
整理されていない写真の多さに驚きつつ、眠りについてしまいました。
そして、記事は1日遅れになったのでした。

写真の断捨離、始めました。。。







  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

くだり参道、石段と神社

こんにちは、心子です。

見事な晴天、家で読書三昧だけではもったいないので、一の宮神社へ行って来ました。
一の宮ですから、心子さん地域の中では一番社格が高い神社になります。

この神社の造りは、南の参道から上って鳥居をくぐると総門があり、そこから石段を下りた場所に社殿があります。
くだり参道と言われる珍しい造りだそうです。

鳥居までの石段は70数段ありました。
1上り

鳥居から見た景色。写真左よりの参道が分かりますか。遠くの山並みも秋空に映えてます。
2鳥居からの眺め

鳥居を抜けて進むと総門があります。
3総門

総門を抜けると下り石段があり、その先に拝殿があります。
4拝殿

拝殿に到着です。
5拝殿2

拝殿の奥に本殿があります。
6本殿

お詣りと散策を済ませたので、来た道をたどって駐車場まで戻ります。

総門へ向けて、帰り道は逆に上り段になります。
7階段


爽やかな秋風が、背中を押してくれたのかな。
階段を上り下り出来た我がポンコツ心臓を、褒めてあげました。
汗ばむ肌が、心地良かったです。







  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

良い週末でした

こんにちは、心子です。

台風一過の気持ち良い青天でした。
週末に、孫達の襲来は無く、久しぶりに静かに落ち着いて過ごすことが出来ました。

年中の孫が通う保育園から、葉書が届きました。
表書きの宛先を親に書いてもらった葉書を、保育園へ持参して、裏面に指?でブドウの絵を描いたらしいです。
去年は、葉書いっぱいの手形でしたが、大きくなったので葉書に入りきらなくなったのかな。
保育士さん達の工夫の気持ちに感謝です。
IMG_9566.jpg

しかし、「敬老の日」なんて、自分には無関係だとばかり思っていましたが・・・。
そうですよね、正真正銘のオバアチャンだものね。
これは、受け入れなくてはなりませんね。(^_^;)


土曜日の晩に、今話題のアサヒ生ビールマルエフを買って晩酌にいただきました。
懐かしい苦味と旨味です。
後から知ったのですが、これ、人気があり過ぎて供給が追いつかず一時休売ですって。
そうと知っていたら、もっとたくさん買ったのに。
IMG_9567.jpg

日本酒の手土産をもらいましたので、冷やで美味しくいただきました。
アタクシ、どんだけ飲んべえに思われているのでしょう。
お酒を好きなのは本当ですが、たしなむ程度でございますことよ。おほほほほ
IMG_9571.jpg

日曜日、秋風が心地良い晴天で、孫達のバタバタがなく、相方もゴルフに出掛けたので、家中が静かでした。

そんな中で、台所に何か落ちていないかクンクン捜索していたライムは、得る物がないままに、行き倒れ状態(笑)で、その場で寝ておりました。呑気で穏やかなライムです。
IMG_9570.jpg


静かでゆっくり過ごせた、良い週末でした。








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

秋、見つけた

こんにちは、心子です。

焼けるような暑さが遠のいたので、久しぶりに市民グラウンドへ散歩に行きました。
所々に、秋の気配が漂っていて、季節が移り変わったことを体感しつつ歩きました。

本日は、写真が多いです(写真ばかりです/笑)。

イノシシ出没ポスターが、新しく貼り替えられてました。
IMG_9536.jpg

なるほど、つい最近イノシシが掘り掘りしたと思われる跡が点在してます。
IMG_9539.jpg

秋の香り第一番、キンモクセイが全盛。
IMG_9547.jpg

駐車場の木々が、早くも色付き始めたようです。
IMG_9552.jpg

コスモスはまだ蕾の数の方が多い、来週辺りが見頃でしょうか。
IMG_9555.jpg

植え込みの中に落ちた種から伸びたのでしょうか。
カエデ( or もみじ?)が、初めての秋色になりつつあります。

IMG_9557.jpg

密生しているもみじの木の中で、一カ所だけ真っ赤に紅葉した枝がありました。
季節を先取り?気の早い子って、どこの世界にもいますよね~ (笑)

IMG_9561.jpg

ちょっと一息、元気付けに自販機でリアルゴールドを買ったら殺生丸が!
高橋留美子の「犬夜叉」に登場するキャラで、殺生丸は犬夜叉の異母兄ですよ。
これを見ただけで、リアルゴールドを飲む前から元気になりました。\(^o^)/

IMG_9551.jpg


何故、このタイミングでリアルゴールドに殺生丸が広告されているのか、家に戻ってから調べたら。。。
なんと!10月2日から「半妖の夜叉姫」と言うタイトルで、犬夜叉の番外編的アニメが放送されることを知りました。
(公式サイトはこちら
土曜夕方5時30分~なので、お子様向けアニメだろうけれど、録画して観ちゃおうかな。
読書にテレビに・・・、秋の夜は長いですからね。

ここにもまた、秋、見つけた。








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

読書日記

こんにちは、心子です。

昨日、図書館で本を2冊借りて来ました。

前回に借りた「心霊」スティーブン・キング著は、残念ながら読破せず。
火坂雅志の「常在戦場」は、家康を支えた異能異彩の七人の家臣について書かれた短編集で、面白かったです。
(前回に借りた本はこちら

またまた火坂雅志の作品「黒衣の宰相」です。
あと一冊は、初めての作品で「居酒屋ぼったくり」秋川滝美著です。

IMG_9528.jpg

「黒衣の宰相」は、徳川家康の懐刀として、政治に参画した禅僧の金地院崇伝について書かれた歴史小説です。
「天下・上下」「常在戦場」に続いて、またしても、家康に関わる作品です。(^_^)

実は「黒衣の宰相」、開けてビックリでしたよ。
1ページが上下段に分かれてて、字が小さかったぁ~
近眼&老眼の心子さんには、厳しい現実です。

IMG_9529 (2)


もう一冊の「居酒屋ぼったくり」は、軽い内容で字間も充分にあって読みやすそうなので、「黒衣の宰相」から味変したくなった時に、ちょいと一休みで読もうと思っています。

居酒屋だけに、ねっ。(^_-)-☆








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

本日のメニュー

こんにちは、心子です。

メニュー
1.料理などの献立や品書き。
2.実行すべき、あるいは実行できる、項目の一覧。

<午前>
・洗濯
・掃除(昨日掃除機をかけたので今日はクイックルワイパーだけ)
・惣菜作り、ポテトサラダ、煮卵とレンコンきんぴら風(どちらも煮豚の煮汁を再利用)
(熱いコーヒーで30分休憩)
・図書館へ。借りた本を返却、そして、新たに2冊借りた
・散歩(この時点で5000歩越え、本日の目標は達成とする)

IMG_9524 (3)

<午後>
・1:20、残り物で軽く昼食
・洗濯物を取り込む
・昼寝&ゲーム(約1時間)
・3:45、孫1年生が帰宅。宿題とオヤツ
・4:00、孫年中をお迎え(本日は保育園で体操教室の日)
・4:20、孫1年生をスイミングへ送り出し
・帰宅後、孫年中と裏の公園へ
・5:10、我が家へ戻り、孫はタブレット、心子さんは夕食の支度に取りかかる
・5:40、スイミングで孫1年生を拾ったママ(娘)が、孫年中を迎えに来た。
・ライムの散歩(本日は用足しのみ)

この時点で、7600歩でした。
IMG_9532 (2)


その後、風呂~夕食~片付けなどで、夜の8時に、ようよう一段落して、ソファへ。
朝から夜まで動いて、本日のメニューを完遂いたしました。


明日のメニューは、歯医者のみ。
空き時間を、全て自分用に使いたいです。








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

オカリナレッスン・3回目

こんにちは、心子です。

金曜日から3日間連続で、娘と孫2人の来襲(苦笑)でした。

日曜日のことです。
娘が、遊び回る孫達に「夕方4時には帰るからね。」と告げたら、相方がすかさず「そんなに居ないで、もう昼飯を食べたんだから、早く帰れよ。明日は学校があるだろ。」と小さくつぶやきました。
娘に「なんで!まだパパが帰って来ないから、1人じゃ大変なのよ。」と強く言い返されてました。
娘には、弱い(甘い)相方です。
日曜日の午前中に、孫達と公園で一緒に遊んだだけで、大仕事したような口ぶりでしたよ。笑

いつも孫と遊ぶ裏の公園の片隅に、彼岸花が咲いていました。
毎年、間違えることなく、この季節に咲く彼岸花って、すごいですよね。
IMG_9515.jpg

真上から見ると、なかなかドレッシーです。
IMG_9517.jpg


さて本題です。
本日は、オカリナのレッスン日でした。

高いの音をなんとか出せるようにはなりましたが、まだまだ指(運指)がスムーズに動きません。その克服練習法を伝授?されました。上手く吹けないフレーズは、1日5回そこだけ練習するように印もつけてもらいました。要するに、やっぱり一回でも多く吹くことのようです。分かっているけど、これがなかなか。(^_^;)

・オカリナの音は全てタンギングするものかと思っていましたが、そうではありませんでした。
  トゥー トゥー ゥ トゥー の練習をしました。
・♭フラット音の時は、右薬指を塞ぐを、習いました。
・オマケの宿題は、”あめふり”(雨雨ふれふれ母さんが~♪)の曲を、暗譜することです。

練習した2曲 ”雨ふりお月(さん)” ”幸せなら手を叩こう” を、更に練習してもっとスムーズに吹けることが、次の課題となりました。そこで、先生にお手本を吹いてもらい、スマホで録画しましたので、それらを聞きながら練習することにします。
四分音符♩だけの曲から、ちょっとだけステップアップしましたが、指がついて行きませーん。

次回のレッスン日は、10月11日(月)の予定です。

1ヶ月間、課題の曲全部を、暗譜するつもりで、頑張るぞぉーっ♬









  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

トリミング行って来ました

こんにちは、心子です。

今日はライムのトリミングデーでした。
いつも、かかりつけの獣医さんの所のトリマーさんに、お願いしてます。
5月末にトリミングして、7月に心子さんのなんちゃってトリミングをして以来です。

今回も、可愛くサッパリと仕上がりました。
特に、耳の縁が綺麗に仕上がっていて満足です。
IMG_9503.jpg

手足の先もいつも通りにバッチリです。
IMG_9508.jpg


心子さんのなんちゃってトリミングではこうはいきません。
さすが、プロのトリマーさんです。

ですが、体重が100グラム増えてました。
雨が続き、あまり歩かなかったしねぇ。
IMG_9505 (2)

ウエスト無し。
お尻むっちり。
IMG_9510.jpg


14歳の高齢犬の割には、食欲旺盛で元気で明るいから、このままライムはライムらしくでいきましょう。


そう言ってて、体重が減ったことがないよニャ。
asahi.jpeg









  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

調子に乗ったら、馬肥ゆる秋だった

こんにちは、心子です。

最近、ジャガイモが高いような気がしませんか。
3~4個入っているだけで300円くらいします。
小粒ならばもう少し数がありますが、う~ん。。。

ジャガイモ、玉ネギ、人参は、保存がきいて使い勝手も良いので、我が家での常備野菜です。
週に一度はポテトサラダを作るので、消費率が高いジャガイモの値が上がるのは、厳しいなあ。
今夜は、ベーコンとジャガイモ・玉ネギ炒めを晩酌のツマミに作るつもりで、金曜日は孫子守で忙しいからカレーにしたいから、1袋じゃ足りないなあ。

そんなコトを考えながら、スーパーをぶらぶらしていたら、こんなの見つけちゃいました。
ナポリタン味のポテトチップスです。

IMG_9493.jpg


”期間限定”ってあるし、こりゃ、買わなくてはだわ。
ジャガイモ値上がりしてるのに、カルビーさんは頑張っているのね。

ちょっと嬉しくなって、そのままレジへ行き会計を済まして、家に着いてから気がつきました。
肝心のジャガイモを買い忘れましたーっ!

今夜のツマミに、ナポリタン味のポテトチップスが並んだことは、言うまでもありません。
(本当は1人でコッソリ食べるつもりだったのにぃ (T.T) )


実は、調子に乗って、”2021 限定醸造の金麦”も買っちゃいました。

IMG_9500 (2)



はぁ~、馬肥ゆる秋は直ぐそこに。。。








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

オカリナの進捗状況

こんにちは、心子です。

今年の3月に購入したオカリナの進捗状況を、記しておきたいと思います。
(3月の記事はこちら

なんとか安定したドレミファソラシドの音程を、出せるようになりました。
吹けるようになった曲は、ちょうちょ、チューリップ、メリーさんの羊など、初歩中の初歩の曲ばかりです。
孫5歳児だけが、それを聞いて反応してくれます。笑

7月にオカリナの先生から出された課題は、高いレとミの音と、♪♬の切れるリズムです。
あれから2ヶ月経った今、前者のレとミにまだ奮闘しています。
後者の♪♬の課題は、もう勝手に捨てました(笑)、次回に持ち越します。

高いミは、穴1個を塞ぐだけなので、音だけでなく指も不安定です。
オカリナを落とさないように、首から下げて練習してます。
IMG_9498 (2)

楽譜を見ただけでは、音程(音階?)が直ぐに頭に浮かびません。
なので、カタカナでドレミを書いて、高音のレとミに赤丸をつけちゃいましたよ。
IMG_9499 (2)

歳のせいにして逃げたくはありませんが、指と目と頭が思うようになりません。
死ぬまでにやりたいリストの1つに、何か1つ楽器をこなせるようになることを、自分の中で決めたのですが、このままではいつになっても死ねない(?笑)かもしれません。

IMG_9497 (2)


オカリナの練習と言うよりも、脳トレに近いぞ→心子さん。

そんな進捗状況であります。。。








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

気がつけば9月に入って1週間が過ぎようとしています。
カレンダーを見たら、今日は循環器科受診日でした。
土曜日までは覚えていたのに、当日の今日になってすっかり忘れているとは・・・!
慌ててお化粧をし、車で病院へ。
最近は、こんなうっかり忘れが多くて、自分自身にガッカリしちゃいます。

急ぎ足で検査室に到着、そこでしばし一休み、名前が呼ばれる頃に、息が整ったタイミングで採血しました。

で、採血の結果はと言うと、予想外によかったです。v(^^)v
8月3日に298.8だったBNPが、
なんとっ!166.6に下がっていました。 
              ↓
IMG_9496.jpg

とは言っても、まだまだ健常者よりも全然高い数値ですけどね。
数値が100代だと、体の疲労感が軽くて、持続力が出てくるのです。
健康な人は、そんな体が当たり前なのでしょうね。

前回の処方で、カルベジロールを1.25㎎×朝夕=2.5㎎分を減薬しました。
その後、血圧はかろうじて100/60くらいを維持、安静時脈拍も変化はありませんでした。
エンレスト錠とカルベジロールは、諸刃の剣のような関係なのでしょうか。
ここに来てようやくエンレスト錠が効果を発揮できたのかな。

主治医は、このタイミングでエンレスト錠を増やすか迷っていましたが、
「先生、増やしてみましょうよ。」と、心子さん。
「私、薬を半分に割る鋏を持ってますから、血圧がまた以前のように下がって低血圧の症状がでたら、自分で半錠に欠いて飲みますよ。」
「なんでそんな物を持ってるの?」
「以前に飼っていた大型犬の介護の時に買ったんですよ。まさか、自分に使うことになるとはねぇ。」
主治医と2人で笑い合いましたよ。
「わかった。飲まなかった半錠は捨てないでね。次回に見せて。」
と言うことで、エンレスト錠50㎎×朝夕=100㎎を→100㎎×朝夕=200㎎へと増量になりました。

2年ぶりにBNPが166に下がってご機嫌心子さんは、ささやかな自分へのご褒美として、今夜は恵比寿ビールで乾杯♪

IMG_9495.jpg


新薬のエンレスト錠、今月からやっと長期処方が出来るようになりました。
5月から続いた2週間毎の通院から解放され、
次回の循環器科受診日は、4週間後の10月5日(火)です。









  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

心の旅

こんにちは、心子です。

その昔にチューリップの「心の旅」、流行りましたよね。
あ〜♪ だから今夜だけは君を抱いていたい
あ~♪ 明日の今頃は僕は汽車の中♫

抱いて欲しいとは思いませんが、どこかへ出かけたいです。
こんな心子さんを、ポケットにつめ込んでそのままつれ去っちゃってください。(重いよ~ 笑)

最近、朝食のお供に観ているのは、prime videoの「日本の名城」です。
マイリストに登録してある「日本の名城」を発見した相方は、
「こんなの誰が観てるんだ?」と、失礼な一言を。
「アタシよ、悪い?! 作り物のドラマに飽きてきたのよ。」

映像で巡る旅もありですが、あくまでも二次元世界の受け身ですから、空間の空気が現実と大いに違います。

秋には、長浜〜彦根城へ行きたかったけれど、現在の状況では遠出は無理よね。

次に目指す旅は、四国へ行って四端(蒲生田岬、佐田岬、足摺岬、竹居観音岬)制覇と、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の現存天守巡りをしたいなあ。四国へは、20歳代の時に行ったことがありますが、その頃は瀬戸大橋 、明石海峡大橋、しまなみ街道は、まだありませんでしたので、せっかくならばそれらも渡ってみたいです。欲張り過ぎでしょうか。

そんな遠い日を目指して、今から旅行計画を練り始めてます。
自分にとっては、計画書作成の方が、映像で巡る旅より現実的で身近に思えるのです。
これもある意味で「心の旅」、そして、1つの出発でもあります。

相方が、ゴルフの帰り道でブドウ農園に寄って、シャインマスカットを買って来ました。
非常に珍しい事態ですが、こういう事はいつでも大歓迎ですよ〜
新鮮で甘くて美味しかったぁ。
IMG_9490 (2)

胃袋(だけ)が、ちょこっと外出した気分になれました。




源泉掛け流し温泉&ライムと一緒に泊まれる、
そんな県内の宿を探すのも悪くないかも。 (^ ^)





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

米びつとおもちゃ入れ

こんにちは、心子です。

30年来使っていたハイザー(計量米びつ)が、ボロボロになったので買い換えることにしました。
この夏は、お米に虫がわいてしまい、その度に米びつを洗い流すのにウンザリでした。
そんな経緯もあって、ホームセンターで、12キロ入る密閉容器型を買いました。
小さく単純な米びつになりました、980円(税別)でした。
ついでに、孫達のオモチャを入れるためにプラスチック引き出しも買っちゃいました。
こちらは、1980円(税別)也~

IMG_9485.jpg

プラスチックケースに入りきらないオモチャ類が、床に直置きされてゴチャゴチャでしたが、古い物は捨てて何とか引き出しに収めることが出来ました。

IMG_9489.jpg


雨降りの週末、行き場のない孫達の奇襲があるかと備えてましたが、予想に反して来ませんでした。
明るいうちにゆっくりと風呂に浸かり、子供の声のない片付いた居間で、のんびり過ごすことが出来ました。

風呂上がりに昼ビールをしたいところでしたが、来週の火曜日に循環器科受診のための採血があるので、我慢しました。

重い雨空を見上げながら、気分転換のためそろそろどこかへ出掛けたいと、しみじみ思う心子さんでした。




たくさんお米が入って、丈夫で長持ちだったハイザー




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

読書日記

こんにちは、心子です。

孫の子守で忙しい、忙しいと言いながらも、読書は続いています。
4センチの厚さの「沢彦(たくげん)」火坂雅志著を読破しました。
最終章の最終段落での沢彦の行為が、これまでの彼の生き様を、総まとめして魅せてくれました。
火坂雅志、あっぱれです。

沢彦で、”禅僧=大名の懐刀”の存在を知りましたので、続けて火坂雅志の「黒衣の宰相」を借りたかったのですが、貸し出し中?なのか見当たりませんでした。代わりに「常在戦場」を借りました。

IMG_9481.jpg

今回は、群ようこの作品を借りるのを休んで、ちょっと味変(笑)して、久しぶりにスティーブン・キングを借りました。
海外モノのこの手の本は、物語に入り込めればグイグイと引き込まれ進みますが、外れて読破出来なくても、モダンホラーが特に好きなわけではないので残念には思わない、そんな理由で選びました。

厚い本は、ベッドで寝ながら読むには重過ぎるので、今回はどちらも軽いので楽かな。

中身は重いと期待してます。(^^)




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

思っていたよりも

こんにちは、心子です。

8月の下旬、コロナ感染の影響で通常保育を変更せざるを得なかった保育園でした。
今週から再開されたけれど、延長保育は見送り調整中です。

「大丈夫、一日中子守より楽だし、暇だから。3時半なら余裕じゃん。」
そう答えて引き受けた、孫の保育園のお迎え業務でした。
ところがどっこい、孫の相手とライムの散歩、夕食の支度で、夕方はバタバタ。
ママ(娘)が、6時頃に我が家へ孫を引き取りに来て孫が帰り、
夕食、風呂が終わる頃には、もうクタクタです。

このままではイカン!そう思って1日の流れを変えることにしました。
朝食、家事が済んだら、読書、パソコンを止めて、代わりに午前中の内に夕食の用意や下ごしらえをします。
午後1時に簡単に昼ご飯を食べてからが、唯一自由に使える自分時間になってます。
2時間もすると、直ぐにお迎えの時間になってしまいます。

今日は、午前中に残りのご飯と食材で、いなり寿司、酢豚、茹で野菜を用意。
夕食時には、作り置きした酢豚をレンチンして、茹で野菜にトマトを切って添えてサラダにして、テーブルに並べれば出来上がり、夕方にバタバタしなくて済みました。

仕事へ通っていた時は、朝食後はお化粧して出勤でしたが、今は、朝食後に夕食メニューを考え、作る日々です。

雨の日ばかり続き外で遊べないので、孫を連れて図書館で絵本を借りまくってます。
IMG_9482.jpg



コロナ禍のおかげで、予定外の退職後生活には慣れましたが、
専業主婦と孫子守の沼は、思っていたよりも深いことが分かりました。。。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター