fc2ブログ

人差し指

こんにちは、心子です。

タッチパネルのタブレットで、文字などを、切り取り・コピーするときに、人差し指を使います。

切り取り・コピー作業を、人差し指で行うと、その人差し指に、切り取った文字が乗り移った気持ちになります。
そして、貼り付け作業をする前に、別の行動(例えば、お茶を入れたり、電気のスイッチを切ったりとか)をしてしまったら、人差し指の中の文字が、離れてどこかへ消えてしまう、なんて思うことがあります。

実際には、そんなことはなくて、人差し指で切り取りして、中指で貼り付けしても、全然、問題はなく、大丈夫なんですけどね。

自分の指先を見つめて、小学校の時に読んだ「みどりのゆび」を思い出しました。
残念ながら、アタシの指には、魔力はないなぁ。。。
タブレットを使っていて、ふと感じた、何てことない思いでした。




これは、人差し指ではなくて、魔法の親指のお話し。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

スポンサーサイト



循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、循環器科受診日でした。
新薬エンレスト錠の長期処方が出来ないので、2週間おきに、循環器科通いであります。
2週間なんて、あっという間ですね。

前回の15日に採血がありましたので、今日は、採血は無しです。
(血液検査の算定は、月に1回のみ算定なので、次回は7月に採血です。)

心子さんから医師へは、以下の通り。
・過度の低血圧は減り、日常的に90~100/50~60となった。
・自宅の血圧計で、不整脈の判定がなくなった。
・動き始めの体の重さはあるが、特に大きな変化はなし。

医師から心子さんへは、以下の通り。
・処方は変らず、次回の採血結果を見てから考える。
・検査項目のBNPを、NT-proBNPに変える。
 (NT-proBNPにした場合、検査当日に結果が出ない可能性あり)

と言うことで、あっけなく終了しました。(待ち時間はそれなり/苦笑)

孫が帰って来るので、3時半までに帰宅しなくてはなりませんでした。
この時、すでに3時20分。

かつての職場でもある病院なので、顔見知りの外来事務の女性に、
「明日、支払いを済ませにまた来るから、会計は中央受付に回して置いて。」と、頼んでから、急いで帰宅。
孫よりも、一足早く、家に到着することが出来ました。

ふぃ~、循環器科受診日(火曜日)は、忙しい。



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

オカリナレッスン・1回目

こんにちは、心子です。

楽器の一つくらい出来るようになりたいと、マイナポイントを使って手に入れたオカリナは、その後、一行に進捗を見ないままでした。

音痴の心子さんが聴いても、「これは正しいドレミファソラシドの音程じゃないよ。」と分かるレベルのままで、どこが悪いのか、何が原因なのか、自分で手探りすることを諦めて、習うことにしました。(諦めは早いタイプです。笑)
50代の時にピアノを習っていた(直ぐに挫折したけど)先生が、オカリナ教室もしているのでお願いしたら、快く引き受けてくださいました。

大きな原因が二つ、直ぐに判明しました。
1.右手小指が上手く穴を塞いでいない=ドの音程が外れてる
2.左手薬指と小指が浮いてしまう=音程が狂う

対策は、
・指の位置や感覚を身につける。
・トゥー、トゥーと、口で言う。
・音出し(吹く力)の加減。
・譜面台で楽譜を見て正しい姿勢。
・チューナーを買って、音程を確かめること。
 (チューナーの使い方を教わりました)

レッスン時間は、1時間でした。
その時間内で、4曲もそれらしく吹けるようになりました。

IMG_9083.jpg

「かえるのうた」「チューリップ」「ちょうちょう」「メリーさんの羊」
こんな子供だましのような曲であっても、曲になった感覚は、嬉しいものです。
目標の「糸」中島みゆきに、ちょっと近づいた気分で、今日はワクワクと心が軽い♫

次のレッスンは、7月19日(月)。
尻切れトンボで終わらせないために、次の予約を入れてきました。

練習のポイントが分かったので、腱鞘炎が再発しない程度で、続けられそう。うふふふふ

そして、何年ぶりかで会った先生から、
「あれ、心子さん、太った?」と、言われてしまいました。ガハハハハ〜



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

古代蓮の里

こんにちは、心子です。

はっきりしない天気が続き、ヤル気もはっきりしなくなりそうです。
そんな時は、季節の花を見に行こう。
少し、晴れ間があった午前中、スーパーへ行く前に、「古代蓮の里」へ寄り道しました。

「古代蓮の里」は、家から車で15分くらい、里山と田んぼに囲まれた一角に、ポツンとあります。
昭和26年3月、千葉県検見川東京大学グラウンド地下6メートルより発見された3粒の蓮の実は、大賀一郎博士により、約2000年前のものと鑑定され、その年の5月に1粒が発芽し、翌年7月18日開花したそうです。それが、平成22年8月に、ここに移植され、現在に至っている蓮です。

IMG_9072.jpg

IMG_9073.jpg

IMG_9077.jpg

IMG_9078.jpg

IMG_9081.jpg

IMG_9079_20210627162933610.jpg
左側に、ハート型の水滴をみっけ。


泥水のような池から、真っ直ぐに伸びてパッと咲く花、しかも、大きい。
蓮の花を、しみじみと近くで眺めたのは、初めてです。

この後に、予定通りスーパーへ向かいましたが、レンコンを買うのは止めました。
蓮根(レンコン)には、いつもお世話になっているんですけどね。(^_^)
2000年前の人達も、蓮根(レンコン)を、食べたのかなぁ。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

裾上げ

こんにちは、心子です。

BMI値(体重と身長から算出される肥満度)は25未満で、ギリギリで標準体重の範囲内にある心子さんです。
しかし、そこは61歳。体重だけでは推し量れない、体型のバランス問題が、大いに発生しております。

基本的には、ゆったりチェニック+スリムパンツかスパッツです。ですが、暑くなってくると、ウエストのないワンピースやガウチョパンツなどが、風通しが良くて着心地が良く、着用頻度が上がります。
けれども、これらゆるゆる系は、デザインによっては、どうも裾丈が気に入りません。
自分の身長が小さいってことなんですけどね。(縮んだ疑惑も大いにアリ/笑)

そこで、今年は思い切って、自ら裾上げを断行することにしました。

ワンピースは、裾払いがよく歩きやすい膝下丈に。
ワイドパンツ(ガウチョパンツ?)は、長いと階段上がる時に前裾を踏んだりするので、くるぶしよりちょっと上。
すでに、去年の夏に買った普段着なので、失敗しても惜しくありませんから、どれも5センチくらい短くしました。

今年の1月に、相方が酔った勢いでネット購入した小型ミシン(その時の記事はこちら)が、軽くて持ち運びに便利で活躍してます。「ネットで無駄買いするな。」と呆れていましたが、たまにはアタリもあるのね。>相方さん

IMG_9057.jpg

裾上げですから、直線縫いだけで、全てなんとかなります。
ってか、まだ直線縫いしかやったことありません。(^◇^;)

ワンピース2着とパンツ2本、全部で4つを裾上げしました。
着用してみたら、なんとも快適で動きやすいです。
たった5センチ短くしただけなのに、魔法のよう。
この夏も、まだまだ着回せます。

調子に乗った心子さん、いつか自分の体型に合った(←これ重要)快適楽ちんなワンピースやチェニックを、手作りしてみようと目論んでいます。

ヤル気だけは、いつも満々。 \(^o^)/
次なる目標が見えてきた気分です。

ヤル気だけで突っ走らないで、先ずは、オカリナ演奏の結果を出してからにしたら、と笑われそう。(^^;)



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

大人げない飼い主の暇つぶし

こんにちは、心子です。

愛犬の写真を撮る時、どんな工夫をしていますか?

先住犬のクリス(食いしん坊なラブラドール)は、飼い主が、カメラや携帯電話を持った瞬間から、心子さんの前にお座りして尻尾をパタパタさせていました。
つまり、「心子さんがカメラ(あるいは携帯)を手にする→写真を撮る→自分(クリス自身)が撮られる→ご褒美もらえる→だからカメラの目の前へ行きお座りする」の図式が、クリスの頭の中に、成り立っていたからです。
ちなみに、呼び出し音が鳴っている携帯を手にした時は、クリスは、目で追うだけで動きません、見分けていましたね。
どんなに小さなクッキーでも、ドライフード一粒でも、食べ物のためなら、何でもしますぜ、かあちゃん。そんな単純な可愛さがありました。
まぁ、賢いと言えば賢い(笑)。

逆にライムは写真を撮られるのが好きではありません、むしろ嫌なのかも。
ライムをカメラ目線にするためには、ご褒美のクッキーが必須。
が、ライムはダイエット中です、無駄にクッキーをあげるのもなあ~
それでは、クッキーなしで、自然体のライムを撮りましょうと、スマホを差し向けました。

状況を察したらしく、「ライム。こっちむいて。」と言っても無視して、視線を合わせてきません。

可愛いとは言い難いけれど(笑)、この全身伸びて後脚がM字な姿が、飼い主冥利に尽きるのよ。
IMG_9045.jpg

そ~っと、パチリ。
あらっ。気がついちゃった。
IMG_9044.jpg


かあちゃん、盗み撮りはあかん。1枚につきクッキー1個やで(何故か関西弁/笑)。
IMG_9044-2.jpg


そして、写真に撮られることを避けるかのように、玄関にいる猫の朝妃のところへ、スタスタと歩いて行きました。
懲りない、そして暇な飼い主心子さんは、スマホを手にしたまま、ライムの後をついて行きました。

玄関見張り番猫と化した朝妃は、強固にライムを無視。
さあ、どうするライム?

かあちゃん、朝妃が遊んでくれましぇん。
IMG_9054 (3)


へいへい、そうかい、そうかい。
はい、パチリ。 目線撮れた~~ (^^)v
「ライムがかあちゃんにクッキーくれたら遊んでやってもいいよぉ(←無茶ぶり)。かあちゃんは、こんな無駄に写真撮るだけでもけっこう楽しいしぃ。」

大人げない飼い主の暇つぶし・・・。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

映画「蜜蜂と遠雷」

こんにちは、心子です。

「蜜蜂と遠雷」は、直木賞を受賞した恩田陸の小説です。
4〜5年前に読みました。
分厚いハードカバー本で、”緻密に書かれた長い話し”だった印象が残っています。

現在は、文庫本で上・下あります。


今日は、ブライムビデオで映画「蜜蜂と遠雷」を観ました。
4人のピアニストを中心に繰り広げられる、ピアノコンクールの話しです。
特に、悲しい物語ではないけれど、涙が溢れました。
才能ある者の葛藤や、コンクール(あるいは競争)の中で自分と闘う姿が、ピアノの音と共に映像に映し出されていました。



先に原作を読むと、映画でガッカリすることが多いのですが、映画「蜜蜂と遠雷」では、優しく分かり易く表現され、原作の長い話しが凝縮され、別物として魅入ることが出来ました。


自分は、何か一つ楽器を弾けるようになりたいと、50代の時にピアノを習ったことがあります。
1年足らずで挫折しましたけれどね。(^◇^;)

今年、新たに思い直して購入したオカリナ(その時の記事はこちら)ですが、その後一向に進みません。
プラスチック製のオカリナは、孫のおもちゃ箱に入ってる有様ですし・・・。

あの時のピアノの先生が、オカリナ教室もやっていると聞きました。
また習いに行ってみようかなあ。
もう一度、教えてくれるかなあ。

あの時と違って、今なら時間だけは売るほどあるのですよ。うはははは~






  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ソロ活と徒然草

こんにちは、心子です。

ドラマ「ソロ活女子のススメ」、主演:江口のりこ、が好きで観ていました。(6月18日金、最終回でした。)
基本、お一人様で行動することに抵抗がない自分です、同感しながら、江口のりこの演技に感心しながら観てました。

先週の地元新聞の記事に、その番組に寄せた記事が載っていました。
あぁ、観てる人は観てるのね。良い番組だったよね。と思いながら目を通すと、なかなか深い指摘がありました。

ソロ活と兼好法師の徒然草を、平行して書いてありました。

<まぎるることなく、ただひとりあるのみこそよけれ>
つまりは「心乱されることがなく、ひとりでいるときこそよいのだ」ということ。
IMG_9033.jpg

記事の最後は、ソロ活はニューノーマルだと締めくくっています。
なるほど。。。



話しは変りますが、
以前にも、吉田兼好の徒然草には、思い知らされたことがあります。

徒然草の中に、「友とするに悪き者、七つあり」があります。
その七つのうち、三つ目では、
三つには、病なく、身強き人
と言うのがあります。

この三つ目は、”健康すぎて病人の気持ちがわからない人とは友達になるな” です。
優しく言い換えれば、”弱者の気持ちが分からない人” でしょうか。
自分は、幾つかの持病を持って、かれこれ30年近く生きて来ましたが、これは確かに実感し、体験してきたことです。
勿論、健康な友人はいますが、彼女、彼らには、病気の話しをしないよう心がけてきました。

そして、反対に、「よき友、三つあり」とも書かれています。
一つには、物くるゝ友
二つには医師
三つには、知恵ある友

この二つ目は、”健康状態を相談できる医者とは友だちになっておけ” かなり現実的な意見ですね。
徒然草ではなく、兼好法師のキャラについて書かれた本を読みたくなります。

以上が絶対的条件とは思っていません。
これまでも、これからも、友人は自分の感性を重視して成り立つと思っています。


ソロ活からの徒然草、その比較と方向性に感心しながら、徒然草の一部を思い出させてくれた、小さな新聞記事に感謝です。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

やっちまったなぁー

こんにちは、心子です。

小さい子供が使える道具は、限られます。
スプーンや箸に始まって、鉛筆などへと移行していきますよね。
で、鋏を使えるようになると、起こりえるあるあるは・・・、
自分で自分の前髪を切る、なんですよ。

心子さん、イヤイヤながらも床屋を15年間以上していましたからね、年間に数人はそんな子供が来店しました。

まさかね~、自分の孫が、そんなコトするとはねぇ。
本人は「毛がいっぱい落ちてビックリした。」そうです。
心子さんは、凹凸な前髪にビックリしましたよ。
IMG_9026.jpg

バカか、オマエはッ!
そう言いたい気持ちを抑えて、その日はハンドボールクラブの日だったので、その凸凹ヘアスタイルのまま体育館へ、車で送って行きました。
「明日、オーマ(心子さんのこと)が、なんとか揃えて切ってあげるから。」と、笑い流してね。

その夜、彼の凸凹前髪を見たパパさん&ママが、どんな反応をしたかは、容易に想像出来ました。

で、この週末に限って、パパさんがお休みでお家に居たそうです。
そこで、パパさんが、お家のバリカン(シェーバー?)で、前髪の短さに合わせて天頂と、耳の周りを切り揃えました。
「仕上げはお願いします。」と、パパさん。

ん~~~
ほぼモヒカン状態。。。
ここからの修正の道は、一つしかありません。

7歳にして、ベリーショートな角刈り風(スポーツ刈り)になった孫でした。(^◇^;)



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

大人の階段

こんにちは、心子です。

7月に、甥っ子の結婚式があります。
着ていくはずだったワンピース、キツくて、キツくて。。。
背中のファスナーを、何とか上まで上げましたが、ワンピースではなくコルセットかッ!と思えるキツさ。
これでは、披露宴で、飲み食いすることは、先ず不可能です。

痩せよう!
そう決心したのに、一向に成果がでないまま2ヶ月間が経とうとしています。

もうこうなったら、新しくパーティ用のワンピースを買おう、いや、買うしかないだろ(笑)。
クーポンとポイントを利用して、現金を一銭も払うことなくネットで購入しました。
ただ同然です、万が一にも、痩せてこのワンピースを着なくなったとしても、惜しくありません。
まあその、万が一の可能性は低いですが。あはははは~

総レース仕立てで、袖は二の腕の太さをカバー出来るデザインです。
ウエストの締め付けがなく、着心地が抜群です。
IMG_9040 (2)

11~13号サイズに適応とありましたので、
これを選んだのですが、
それはつまりXLのことでした。
IMG_9041.jpg


ああ、また一つ、大人の階段を上がってしまった気持ちです。
H2Oの曲、”想い出がいっぱい”の歌詞が、頭の中をよぎりましたよ。

大人の階段上る~♫
君はまだシンデレラさ~♪


大人の階段を下ったところで、若返る気はしないなあ。
何事も、下るより上がる方が良いだろうと、考えることにします。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

図書館からクロスカントリーコース散歩へ

こんにちは、心子です。

まん延防止等重点措置が解除されて、長いこと休館していた市立図書館が、ようやく開きました。
さっそく出かけて、3冊借りて来ました。

群ようこの作品は、久しぶりです。
「働かないの」「ネコと昼寝」、タイトルに惹かれて借りました。
だって、まるで今の自分が、そのままタイトルになっているんですもん。笑

IMG_9024.jpg

コロナ対策のため、図書館での滞在時間は30分以内と表示されています。
そんな、不便と不都合さに抵抗すら感じなくなり、慣れていく自分の順応性を褒めてあげたい(笑)。

図書館を後にして、その足(車だけど)で、市民体育館へ向かい、クロスカントリーコースを歩いて来ました。
木陰が多くて、緑の下の風は心地良かったぁ~

IMG_9021.jpg


木陰の下で、見事な鳥のさえずりに誘われて、動画を撮りました。
すると、緑の葉の中にいる鳥をキャッチ。
鳥の種類は分かりませんが、全力で鳴く小さな姿にパワーを見ました。
偶然とは言え、嬉しい瞬間でしたね。





午後は、孫の宿題みて、夕飯食べさせて、ハンドボールクラブの練習に体育館へ送って。
バタバタと過ぎてしまいました。

今夜は、ゆっくりと読書です。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

花歩き(花の備忘録)

こんにちは、心子です。

花を見ながら、地道に散歩を続けています。
ライムが一緒だったり、天気やコースによっては1人で歩いたり。
「花歩き」と勝手に名付けて、スマホで写真を撮っては、Googleフォトで調べるために立ち止まったり。
写真の撮り方は、一向に進歩していませんが、花を知る手段は進化した気分でいます。

2021年6月、花の備忘録として書き記すことにします。

以下8枚の花の写真が続きます。

よく見かけるアジサイ各種。
花アジサイ

これがアナベルなんですね。(別名:アメリカノリノキ)
花と花の名前が一致した瞬間でした。
花アナベル小

調べたらカシワバアジサイと分かりました。
前から気になっていた花でした。やっぱり、アジサイの仲間だったのね。
花カシババアジサイ

孫が見上げて「梅がなってるよ。」と指さしました。
「これはクルミだよ。」と答えてから調べたら、シナノグルミ(信濃胡桃)でした。
花シナノグルミ

ハツユキカズラ、有毒だそう。
この花のあるお家の玄関は、いつも素敵な寄せ植えでいっぱいです。
花テイカカズラ

ナンテン
冬に赤い実はよく見かけますが、あらためて、花をじっくりと見たのは初めてかも。
花ナンテン

ある方のブログで、この花の名前を知りました。ハンゲショウです。
もし、知っていなかったら、きっと通り過ぎて見落としたかもしれません。
散歩でいつも通るお家の庭の日陰の隅っこで、咲いていました。
花ハンゲショウ

ヤブガラシ、別名はビンボウカズラですって。
生育が旺盛で、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂るから、ビンボウカズラと呼ばれるそうです。
別名の由来がユニークで印象的でしたので、ビンボウカズラで覚えちゃった。笑
花ヤブガラシビンボウカズラ


もっと沢山の花々を撮ったのですが、今回、覚えられたのはこれくらいでした。
どの花も、公園や余所の家の庭の花々です。

数年後には、見るだけではなく、情報通になっていて、
「今はね、誰々さんちのお庭の○○花が見頃よ。」などと、
怪しいオバサンに拍車がかかった心子さんになっているかもしれません。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

無洗米デビュー

こんにちは、心子です。

我が家は、籾殻付きの米を、その年の収穫時に1年分まとめて購入し、相方の実家にある蔵に保管しています。
米が必要な時は、30キロずつ精米します。幸い、市内のあちこちに精米機(有料)がありますので、その点は不便はしません。

精米は、相方が担当しています。
30キロの米は重くて、心子さんの力では、引きずることは出来ても、持ち上げることも出来ませんから。
ここのところ、残業続き&休日はゴルフ三昧の彼は、頼んでおいた精米をすっかり忘れたのでした。

米が尽きても、麺類や粉物で炭水化物を摂取することは出来ますが、相方のお弁当は、そうはいきません。やっぱり、ご飯が主食となります。(自分で精米を忘れたのだから、お弁当を買って食べてよ。と言いたい。が、我慢。)

仕方がないので、近くのスーパーで一番小さい袋詰め、2キロのお米を、買って来ました。
重いのは運ぶのが嫌ですし、数日分を食いつなぐだけなので、2キロあれば充分に足ります。
普段から、お米を買う習慣がない心子さんは、小さい袋詰めのコーナーで、”あきたこまち”にしようか、”こしひかり”にしようか、値段を見比べただけで、、他をよく見ないで買ってしまいました。

家に持ち帰ってから、よく見たら「無洗米」でした。
真ん中に大きく「無洗米」って書いてあるじゃん。(^◇^;)

IMG_8983.jpg

図らずも「無洗米」デビューとなりましたよ。

購入したその晩は、うっかり普通に米をといで、エコ炊飯コースで炊いてしまいました。
習慣って、怖い・・・。

炊き上がったご飯には、がっかりでした。
無洗米、洗ってはイケナイことを、初回にして学びましたね。
炊飯器のメニューに、ちゃんと「無洗米コース」ってのがあり、付属品に無洗米カップがありました。

2回目以降は、もうバッチリです。(^^)v
無洗米専用カップで計って、水を入れるだけ。
信じられない簡単さです。

相方の残業のため、ここ1ヶ月間は、台所を片付け、お米を研ぐのが、毎晩9時過ぎになりウンザリしていたところです。

心子さんにとっては、「無洗米」ならぬ「夢洗米」でございます。
楽を覚えて、クセになりそう~





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

新薬エンレスト錠を処方していただくようになって、2週間毎の病院通いになっています。
午後の外来は、患者数が以前よりも少なく、待ち時間も減った気がしています。

今日は、採血がありました。
BNPは、前回に比べて少し上がりました。
エンレスト錠を服用し始めると、BNP値が上がるらしい。主治医から「BNPの検査を、NT-proBNPに変えてみる?」と言われましたが、「様子を見てからで。」と答えました。
主治医の提案に従い、心臓・腎臓の関連マーカーと言われるNT-proBNPの方で、調べる方がよかったのかなぁ。
他に、腎臓、肝臓に関する数値も、幾つか気になる項目が、前回より下がり特に気になるものはありませんでした。
IMG_8985 (2)

相変わらず、低血圧が続いています。
病院で計ると、104/59でしたが、普段は85~95/45~50くらいです。
不整脈は、出なくなりました。
日常的に不快な症状はありませんが、動き始めに息切れを感じたり、しゃがんでから立ち上がる時に一瞬クラっとします。
普段はこんな感じです。
IMG_8984.jpg

処方は、前回と同じで、エンレスト錠50㎎を朝・夕です。
次回の受診日は、また2週間後の29日(火)です。

低血圧から解放される日は来るのでしょうか。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

日曜日は、孫5歳の誕生日でした。

こんにちは、心子です。

2016年、6月13日に生まれた孫が、5歳になりました。
二人目なのに予定日を10日以上過ぎても生まれ出る気配がなく、このままでは、心子さんが娘のお産の為に取った休暇が終わってしまう、そんな理由も含めて(笑)、陣痛促進剤を打って約二週間遅れで生まれてきました。
3600グラム以上ある、成熟したデカい女の子でしたよ。
IMG_8981.jpg

そのまま順調に大きくなり、5歳になった今も標準よりデカいです。
体格は大きくても、好みは5歳で、可愛いモノ好き。
本人が選んだクマさんケーキ、脳天に、グサグサとロウソクが、打ち込まれ(笑)たバースディケーキでした。
IMG_8975.jpg

爺&婆からの誕生日プレゼントは、CASIO 44ミニ鍵盤 電子キーボードです。
子供も大人も色々な音色を楽しめ、軽くて持ち運びやすいです。
当初は、お人形のリクエストでしたが、すでに人形など捨てるほど持っているし。
心子さんの独断で、キーボードにしました。
気に入ったようで、良かったです。
IMG_8964.jpg


そして、孫小学2年生もプレゼントのご相伴にあずかりました。
互いの誕生日に、それぞれにプレゼントがあることが、恒例となってしまい、今となっては失敗したなと。笑
こちらは、サッカーゲームです。
爺と対戦しています。7歳の孫相手に、容赦ない62歳。
DNAなのか、男の性(さが)なのか、ゲームとは言え、勝敗にムキになる2人でした。
IMG_8961.jpg


そして、最後に「ライムにもプレゼントをやる。」と言って、意味も分からず”ちゅーる”をもらったライムでした。
幸せのお裾分けが出来るなんて、優しく育ってるね。
そして、ライムは、ラッキーだったね。
床に”ちゅーる”が、垂れ落ちちゃったけど、最後にきちんと舐めてからのご馳走さましたね。
IMG_8976.jpg


お昼ご飯は、久しぶりに回転寿司へ行きました。
回転寿司のお寿司、米が少なくて随分と小さくなったのですね。
子供だからと侮れない皿の数でしたよ。

やれやれではありましたが、何年か後には、これも懐かしい思い出になるのでしょう。
心子婆さんより大きくなり、クリスマスや正月、誕生日に、こずかいだけをもらいに来る日も、遠くない気がしました。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カシオ SA-76 ミニキーボード 44鍵
価格:6501円(税込、送料別) (2021/6/14時点)



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ライム、初ちゅーる

こんにちは、心子です。

ライムのお友達のトイプーちゃんから、ちゅーるをいただきました。
その子は、ドライフードを残すし、ちゅーるも喜ばないとのこと。
「ライムちゃん、食べてくれるかな。」
「もちろん、よろこんで♪」
飼い主は、二つ返事でもらってきましたよ。

ライム、初ちゅーるであります。

う、うんまい!
IMG_8957.jpg

終わってもペロペロが、止められません。
この姿に、与える側も可愛くてメロメロになるのでしょうね。

IMG_8958.jpg

お友達のトイプーちゃん、一本を完食しないのでもう要らないとのこと。
残った十数本すべてを、遠慮なくいただいてきました。
ライム、まだまだ楽しめるよ。


十数本くらい、一気食いできましゅよ。
IMG_8890.jpg


  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

面白いぞ、Googleレンズ

こんにちは、心子です。

昨日、花の名前を知りたくて、スマホにGoogleレンズをインストールしました。
最初は、「Googleレンズ」と言う単独のアプリがあるものと思い、探しました。
が、単独ではなく、Googleレンズは、Googleフォトにある機能だと分かり、Googleフォトをインストールしました。
「写真にアクセスを許可」「バックアップはとらない」で設定しました、あくまでも無料で使いたいのでね。
ちなみに、心子さんのスマホはiPhoneXで、使用4年以上で新しくありません。

花の名前を調べるだけでは飽き足らず、試しにライムの写真を使って犬種を調べてみました。

Googleフォトです。
G-1.jpg

Googleフォトのアイコンをタップすると、今まで撮った写真にアクセスします。
G-2.jpg

写真を選択して、下にあるGoogleレンズのアイコンをタップします。
G-3.jpg

白い小さな点々で識別し、画面下にミニチュアシュナウザーのWikiページが表示されました。
G-4.jpg

普通は、↑こんな感じで進みます。
ただ、写真だけで判別出来ない場合は、↓類似画像が表示されるのです。

ライムを撮った写真ですが、上とは違う写真を選択したら、
G-5.jpg

類似画像が表示されました。
G-6.jpg

よく分からないので、類似画像を送るから、ここから先は自分で判断してね。ってことなのでしょう。
(逆に言えば、自分の画像も、見知らぬどこかで表示される?ってことかも??)

以前に別のアプリをインストールしたのですが、使用目的が自分に合わなくて、削除しました。
Googleレンズは、専門分野に特化していませんが、浅く広く知るには気楽です。

面白いぞ、Googleレンズ、心子オバサンには、調度良い。
さあ、明日はどんな花を見てみようかな♫

それにしても、今日も暑かったあー





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ブラシノキ

こんにちは、心子です。

ブログを始めて、花の写真を撮るようになり、散歩をしながら花をながめるようになりました。

昨日、変った花を見かけたので、思わず写真を撮りました。

↓これです。
IMG_8940.jpg

IMG_8938.jpg

何という名前の花だろう。
先の方から新芽らしきモノが出ているけど、花だよね?

気になるので、調べてみたらブラシノキだそうです。
瓶やコップを洗う、あのブラシにそっくり。
そのまんま名前にしたのでしょうか。笑

花の名前を調べるにあたって、初めてGoogleレンズを、使ってみました。

IMG_0217 (2)

Googleレンズ、なかなか面白いアプリです。
花の名前を知るために、強い味方を得た気分になっています。

散歩の楽しみが増えて、明日も、変な花(ブラシノキに失礼)を、見つけたくなりました。



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ポテトチップスらっきょう酢風味

こんにちは、心子です。

らっきょうの季節ですね。
スーパーにも、らっきょう漬けや梅漬けのための品々が、並ぶようになりました。

そんな中で、地元スーパー・Aコープで、期間限定ポテトチップスを見つけて、思わず買ってしまいました。
ポテトチップスらっきょう酢風味、です。
IMG_8929.jpg

「不格好ならっきょうの絵だね。」と言ったら、
「ジャガイモだろ。」と言われて、気がつきました。笑
ジャガイモが、らっきょう酢を、持ち上げている絵のようです。
IMG_8937.jpg

そうそう、肝心なポテトチップスのお味は、甘みが先に来て、数枚食べ続けると、かすかな酸味がある感じで、らっきょうの味は全くしません。そりゃそうですよね、あくまでも「ポテトチップス+らっきょう酢風味」ですものね。
ついね、らっきょうの味がするポテトチップス、と先入観を持ってしまいましたが、違いました。笑

実は、甘さ加減が自分好みなので、Aコープのらっきょう酢を、長年愛用しています。
らっきょうだけでなく、紅白なますや、ゆず大根を作るときも使います。
季節の野菜でピクルスを作るときは、らっきょう酢&すし酢でアレンジしてます。
IMG_8930.jpg


でもね、本当は、らっきょう酢漬けよりも、らっきょうのたまり漬けの方が好きなんです。
IMG_8944.jpg

おかずと言うより、お酒のアテに良く合うの~♥
(残念ながら、まだ節酒中なのよ (T.T) )







  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

便利屋さん

こんにちは、心子です。

市内にある便利屋さんに、二件の用事を頼みました。

一つはエアコンの掃除です。

購入して8年以上経ちますが、設置したまま手つかず状態でした。
ハハ・87歳の希望により、エアコンの下に、仏壇を置いたため、フィルターを外すのも困難でした。
予め、相方と自分で仏壇を移動しておきました。

IMG_8918.jpg

IMG_8921.jpg

3時間くらいかかったでしょうか。
内側も外側も、とてもキレイになりました。
新品のように生まれ変わったエアコンを見上げて、
「このエアコン、壁紙よりも白かったのね。」と、一人つぶやく心子さんでした。

二つ目は、風呂場のドアの取っ手の交換です。

何年も前、いや十年以上前に、具合が悪く空回りするようになり、取っ手の鍵穴に鍵を突っ込んだままで回して使っていました。
しかし、それもいよいよ動きがおかしくなって、もう交換しか方法がないところまで来てしまいました。
相方もトライしてみましたが、外すことが出来ませんでしたので、便利屋さんに頼んだ次第です。

↓こんな感じで使い続けてきました。(^◇^;)
IMG_8914.jpg

↓新しくなった取っ手です。\(^O^)/
IMG_8924.jpg

便利屋さん「錆び付いててね、これは、なかなか手強かったです。」と、苦笑いしてました。

これでやっと、風呂掃除をする気になれた、心子さんです。
風呂場に出入りする度に、エプロンの腰紐に、鍵が突き刺さったままの取っ手がひっかかり、挙げ句に、チャリ~ンと鍵が風呂場の床に落ちて・・・、正直、いらいらしてましたからね。

そのいらいらを相方に向けて、「ドアノブを何とか直すまでは、アナタが風呂掃除してよね!」と、言い放ってきたのです。
これからは、心子さんが風呂掃除をしなくてはなりません。
あ~、残念。あんなこと言わなきゃよかった。

そうそう、エアコンの下にあった仏壇は、配置する向きを変えることにしました。
その方が、エアコンの風も効率良く部屋に向かいますし、フィルターを外すことも出来るので。

少々、費用はかかりましたが、気分は爽快であります。
便利屋さん、ありがと~




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

巡回と見張り、そして減量は進まず

こんにちは、心子です。

獣医さんで、フィラリア薬をいただいた日に、体重増加を指摘されたライムです。
けれども、ドライフードの量は、もう長いこと変っていませんので、原因は他にあります。

それは、2階へ上がって、猫の朝妃の食べ残しフードを平らげることです。
食べている量に対して、出てくるブツの量が明らかに多いことが、ちょいちょいあるのです。
そこで、ライムが2階へ上がれないように、ペット用ゲートを廊下に設置しました。

IMG_8906 (2)

このペット用ゲートは、随分と前に、先住犬・クリスが台所に侵入しない用に購入した物ですが、大型犬のクリスには低くて、全く無意味だった物です。その後、孫達が階段を上がらないようにと、別の用途に代用していました。ようやく、本来の目的に使用されるようになった、ペット用ゲートであります。笑

ところが、ハハ・87歳は、開けて通り抜けた後、上の写真のように、しばしば閉め忘れます。
そんな隙を突いて、ライムが2階へ行ってしまう・・・、言うまでもありませんね。
朝妃の食べ残しを食べる頻度は減るだろう、そう思うことにします。

ライムは、小さい時から無駄吠えや要求吠えのない子でした。
(その分、クリスがうるさかった/笑。)
そんなライムが、定位置で寝ていない時は、「あれっ?ライムどこで寝てるんだ。」と探してしまいます。
たいていの場合は、台所に居ます。

かあちゃん、夕飯の支度の時間でしゅ。
IMG_8912.jpg

クリス降臨?と思い、ゴミ箱が荒らされていないか、ついついチェックしちゃいます(笑)。
でもライムは大丈夫、極めてイタズラが少ない子です。
小さい時から、クリスが叱られていたのを見てたので、学習したのかもしれませんね。

夕食の支度にかかる時間(=食べ物が落ちてくるかもな時間)になったので、ここで待っているのです。
こういう時間は、忘れないのね。

食べ残しの巡回も、台所の見張りも、ライムの大切なお仕事のようです。

今日も雨で、散歩は用足しのみで、距離を歩けませんでした。
減量が、一向に進まないライムであります。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

後期高齢者健康診査

こんにちは、心子です。

同居のハハ・87歳宛てに、市から「後期高齢者健康診査」の封筒が送られて来ました。

「こんなの初めてで、全然分からないよ。」
そう言って、ハハは、開封した封筒を持って来ましたので、広げて一緒に読んでみました。

受診票の裏には、前々回、前回の検査結果が、印刷されていました。
初めてじゃないじゃん。そう思いましたが、口にはせず。(^_^;)

どうやら予約は不要で、かかりつけ医で個別検査が可能です。
内容は、身長・体重などの計測と採血があるようです。
多分、去年もそうしたのでしょうが、ハハはすっかり忘れてしまったのでしょう。

「オバアチャン、ついでに今ここで、問診票も記入しちゃおうか。」
「ああ、そうしとくれ。任せるよ。」
「質問を読み上げるから、オバアチャンが、”はい” か ”いいえ” で答えてね。」

初めて見ましたが、なかなか興味深い質問事項です。
IMG_8910 (2)

4番目の質問
「半年前に比べて、固いもの(さきいか、たくあんなど)が、食べにくくなりましたか。」
に対して、その回答が、
「大丈夫。たくあん大好きだから、どんなたくあんでも食べられる。」
そう、自慢そうに答えていました。

この様子ならば、オバアチャン、まだまだ大丈夫そう。
安心した、その翌日のこと。
昨日一緒に見た封筒を手にして、
「こんな手紙が来たけど、どうするんだっけ?」と、再び聞いて来ました。

10番目の質問の答えを、「はい」に書き直すべきかもしれない。
そう思った瞬間でした。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

理想のタイプは、掴みどころがない男

こんにちは、心子です。

「好きな人いる?」と聞かれたら、即答出来ます。
「いる! オダギリジョーと白洲次郎。」

「なんで?」と聞かれたら、悩みます。
「なんでだろう? オダギリジョーならば、雰囲気かな。白洲次郎ならば、風味?かな。」
などと意味不明に陥り、「好きに理由とか要る?」と言い返します。
そして、「白洲次郎なんてフツーに知らないし。心子らしいよねー」と、一笑されるのが常です。

そんなワケで、最近の朝食のお供のドラマは「時効警察」です。
2006年放送時の「時効警察」です。
jikoukeisatu (2)

火曜日に放送中の「大豆田とわ子と三人の元夫」に、オダギリジョーが出演してますね。
元々、面白いドラマで楽しく観ていましたが、彼の登場で益々熱が上がってます。

片付け作業をしていたら、「風の男 白洲次郎」青柳恵介著が、出て来ました。
縁が少々くたびれていますが、捨てられずにありました。
文庫本です。この本を、手に取るのは15年ぶりくらいでしょうか。
IMG_8907.jpg

家事の合間に、再読しています。
伝記でもない、小説、随筆でもない、薄い文庫本ですが、この一冊の中に、彼の風味が漂っているのを感じます。

オダギリジョーと、白洲次郎、どちらも掴みどころがない、それでいて味のある男。
いいなあ、好きだなぁ~

二次元世界とは言え、良い時間を過ごしています。

ところで三次元世界では・・・、
相方が、掴みどころ満載です、顎の下のシワや、お腹のシワとか。(←まだイジってる/笑)




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

シアワセな勘違い

こんにちは、心子です。

相方は、約1年間で10キロの減量に、成功しました。
主な方法は、食事です。運動で減らしたのではありません。

長年の早食い&大食いで、今は逆流性食道炎になっています。
食べ過ぎると、食後が辛いと言って、腹八分目で止められるようになったそうです。

汗をかく日が続くと、
「顎の下に、首の前の方に、あせも(汗疹)ができて痒い。」と訴えます。

「痩せて顎の下や首筋がシワだらけになったから、そこに汗がたまるからだよ。」
そう答えて、数年前まで、孫が使っていたシッカロール(ベビーパウダー)を、手渡しました。
「こりゃ、気持ちがイイ。」と喜んで愛用してます。

昨夜は、
「出てた腹がなくなって、腹筋が割れてるぞ。」と、嬉しそうに言い、自慢そうに見せてくれました。

「おとーさん、それはシワだよ。シワ。一度伸びたお腹の皮が、痩せてたるんでいるだけだよ。」

「いや、違うね。これはシックスパットだ。うほほほほ。」

そう思いたいなら、勝手にそう思っててください。
世の中には、シアワセな勘違いってモノが、沢山ありますからね。


あえて言わせていただくならば、
シックスパッド(SIXPAD)は商品名です。
腹筋のことではありません。








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ライムのトリミング

こんにちは、心子です。

ライムは5月末に、かかりつけの獣医さんで、トリミングをしてきました。

ついでにフィラリア薬3ヶ月分を、いただいて来ました。
そして、次のトリミングの予約を3ヶ月後に入れたので、
その時に、またフィラリア薬を、追加でいただく予定です。
どちらがついでなんだか。笑

耳のフチがキレイにカットされていて、満足です。
IMG_8901.jpg

つま先も、希望通りの短さ&モフモフのプロ仕上がりが、嬉しいです。
IMG_8897 (2)

帰宅後も、テンション高めで、ドヤ顔で笑顔のライムです。
IMG_8900.jpg


健康チェック用紙には、体重増加が指摘されていました。
ヤバい、これは過去最高記録かもしれない。(^_^;)
IMG_8903.jpg


体重までも、飼い主に似なくてもいいんだよ > ライム




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 


循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

新薬のエンレスト錠の処方期間が2週間毎のため、今日も循環器科受診日でした。

採血はなく、服用後の以下の変化を主治医に告げるだけでした。
・血圧は85~100未満で平均が95くらい。めまいやふらつきはない。
・日に1度は血圧計で不整脈判定が出るようになった。不整脈の自覚はない。
・服用2日目に、体重が1キロ減りそのままの体重が維持。

主治医「最初は、BNP数値が上がるかもしれないからね。次回2週間後は採血します。」

処方は、前回に同じです。
次回の採血の結果で、処方の方向を考えるのでしょう。

総合病院の午後の外来は、空いていて、順調に終了しました。
会計はたったの360円也。

薬局に処方箋を預けて「薬は明日取りに来ます。」と言い残して、自宅へ急ぎました。
今日は、孫2年生のスイミングの日で、彼は我が家へ帰って来ます。
宿題とオヤツを済ませてから、車で彼をスイミングへ送って行き、その帰り道の途中で孫年中組を、保育園へ迎えに行きます。
孫年中組のオヤツが済むと、最近は陽が延びたので、公園で5時半まで遊ばせます。

次回の循環器科受診日は、15日(火)14:30です。

火曜日は、けっこう忙しい。



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター