旅の備忘録2@奥入瀬渓流・十和田湖
こんにちは、心子です。
5日間かけて、東北地方を巡って来ました。
その時の備忘録です。
<5月2日(日)、2日目>
宿を8時にチェックアウトし、十和田湖子ノ口駐車場を目指しました。
10時半頃に到着。駐車場に車を止めて、JRバス子ノ口で、バスの時間を確認。
”雲井の流れ”まで遊歩道を歩き、そこからはJRバスで戻ることにしました。
子ノ口~銚子大滝~九段の滝・不老の滝・白糸の滝・姉妹の滝・双白髪の滝・玉簾の滝と、渓流と歩道を挟んだ両側に、様々な滝が続きます。小雨の中を、距離にして5、6キロくらい歩きました。
子ノ口から直ぐにある遊歩道入り口

渓流の脇にある遊歩道は、自然を取り込み整備され、歩きやすかったです。

銚子大滝、歩き始めて数十分。
この後、幾つも滝が現れ、森と流れの中を散策しました。

初々しい若芽の木々に囲まれて、迫力ある流れを、間近で感じられました。

遊歩道から車道へ上がり、バス停で待つ頃には雨が止んでいました。
車内では、所々に止まって滝の説明放送が流れます。

雲井の流れ停留所から、バスで子ノ口へ戻り、湖畔の食堂で、姫マスの塩焼き、稲庭うどん、きりたんぽで昼食でした。
昼食後は、休屋(やすみや)にある十和田神社参拝と、湖畔のシンボル”乙女の像”へ、向かいました。
十和田神社

雨が止み、晴れ間が出ました。
十和田湖、広いです。
水深は日本湖沼の中で3位、面積は12位だそう。

乙女の像 (高村光太郎作)
ここで初めて、高村光太郎は詩人だけでなく、彫刻家でもあったのだと知りました。

観光を終えて、宿泊地の弘前市へ向かいました。
岩木桜の湯ドーミーイン弘前(朝食付き)に4時頃チェックイン後は、冷たい風と雨になっていました。
ホテルの目の前がコンビニでしたので、そこで夕食を調達し、部屋飲みすることに。(関連記事はこちら)
夕食前に、温泉へ浸かりましたが、風呂場から見える外は暴風雨状態で、木々が横になびくほど風が吹いていました。
露天風呂の湯船には、たくさんのリンゴが浮いていましたが、冷たい風と雨になぶられながら、露天風呂に浸かる勇気がなかったです。(^_^;)
この日の歩数は、14988歩、お疲れ様でした。
5日間かけて、東北地方を巡って来ました。
その時の備忘録です。
<5月2日(日)、2日目>
宿を8時にチェックアウトし、十和田湖子ノ口駐車場を目指しました。
10時半頃に到着。駐車場に車を止めて、JRバス子ノ口で、バスの時間を確認。
”雲井の流れ”まで遊歩道を歩き、そこからはJRバスで戻ることにしました。
子ノ口~銚子大滝~九段の滝・不老の滝・白糸の滝・姉妹の滝・双白髪の滝・玉簾の滝と、渓流と歩道を挟んだ両側に、様々な滝が続きます。小雨の中を、距離にして5、6キロくらい歩きました。
子ノ口から直ぐにある遊歩道入り口

渓流の脇にある遊歩道は、自然を取り込み整備され、歩きやすかったです。

銚子大滝、歩き始めて数十分。
この後、幾つも滝が現れ、森と流れの中を散策しました。

初々しい若芽の木々に囲まれて、迫力ある流れを、間近で感じられました。

遊歩道から車道へ上がり、バス停で待つ頃には雨が止んでいました。
車内では、所々に止まって滝の説明放送が流れます。

雲井の流れ停留所から、バスで子ノ口へ戻り、湖畔の食堂で、姫マスの塩焼き、稲庭うどん、きりたんぽで昼食でした。
昼食後は、休屋(やすみや)にある十和田神社参拝と、湖畔のシンボル”乙女の像”へ、向かいました。
十和田神社

雨が止み、晴れ間が出ました。
十和田湖、広いです。
水深は日本湖沼の中で3位、面積は12位だそう。

乙女の像 (高村光太郎作)
ここで初めて、高村光太郎は詩人だけでなく、彫刻家でもあったのだと知りました。

観光を終えて、宿泊地の弘前市へ向かいました。
岩木桜の湯ドーミーイン弘前(朝食付き)に4時頃チェックイン後は、冷たい風と雨になっていました。
ホテルの目の前がコンビニでしたので、そこで夕食を調達し、部屋飲みすることに。(関連記事はこちら)
夕食前に、温泉へ浸かりましたが、風呂場から見える外は暴風雨状態で、木々が横になびくほど風が吹いていました。
露天風呂の湯船には、たくさんのリンゴが浮いていましたが、冷たい風と雨になぶられながら、露天風呂に浸かる勇気がなかったです。(^_^;)
この日の歩数は、14988歩、お疲れ様でした。



スポンサーサイト