fc2ブログ

早起きは三文の得

こんにちは、心子です。

予報では雨&曇りのはずだったけれど、薄雲を割って青空が見え陽が射す陽気になった。

まだ6時前だけど、起きよう♫ 
相方のベッドの上で、まだイビキをかいて寝ているライムを、放置したまま階下へ。

昨日予定していたけれど、ライムと朝妃に占領されて出来なかった作業を開始。(昨日の記事はこちら
テーブルを移動させて、敷物を剥がし、さっさと洗濯機へ。
冬用座布団カバーも剥がして、一緒に洗った。

そして、今日は可燃ゴミの日。
洗濯機が回っている間に、地味に続けている片付け作業で出た大量のゴミを、収集場所に運び出した。

朝散歩とご飯を終えて、ようやく床に何も敷かれていない部屋の変化に、気がついたライム。

あれ、あ~ちゃん(猫の朝妃)の布団がないでしゅ。
(いや、元々は朝妃用の長座布団じゃなかったのよ。)
IMG_8889.jpg



お~ほっほっほっ
ライムと朝妃に占領される前に、やり切ったわ。
勝った!
犬・猫を相手に、大人げないヨロコビに1人盛り上がる心子さん。

午前中の体力を、早々に使い果し、昼ご飯前に昼寝。
目覚めと同時に、空腹を感じた。

幸せだぁ~~~


  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

スポンサーサイト



夏仕様に替えるはずだった

こんにちは、心子です。

今日も青天、洗濯日和。
座布団カバーや敷物を、夏仕様に替える予定だったのです。

ライムと朝妃が、そこで気持ち良さそうに寝ているから。
ライム、頭が落ちてるし。 (^◇^;)
IMG_8881 (2)


もうくっついて寝ないのね。
2匹の距離も夏仕様。


朝妃、それから数時間も、冬用カバーの長座布団の上で寝続けてました。
壁紙剥げてるし。 (^_^;)
IMG_8886.jpg


結局、今日はカバーと敷物を、そのまま替えずじまい。

次の晴れた日に、夏仕様にしましょう。
ワン&ニャンに先を越されずに頑張ります。 (^_^)v




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

スナップエンドウ

こんにちは、心子です。

猫の額ほどの場所に、スナップエンドウ、ミニトマト、ピーマンが植わっています。

スナップエンドウが成長してきましたが、今年は、膨らみが悪くて、表面のキメもザラついている物が多いように見えます。

今朝のスナップエンドウ
IMG_8874.jpg


そろそろ、摘んで食べたいなあ。
もう1日待って、明日の朝採りがいいかなあ。

先ずは、今年のなり具合を試食ってことで、我慢できずに、夕方に幾つか摘みました。
IMG_8876.jpeg

茹でて、マヨネーズでいただきました。
IMG_8879.jpg


新鮮に勝るモノなし、美味し。(^^)v




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

スーパームーンで皆既月食

こんにちは、心子です。

昨晩の天体ショー「スーパームーンからの皆既月食」を、見られましたか。
残念ながら、心子さん地方は雲が多く、期待するほどには見えませんでした。

テレビニュースよりも先に、ブロガーさんの記事でこのことを知って、カレンダーに書込み楽しみにしていたのになぁ。

せっかくなので、備忘録として写真を残すことにします。

19:00、東南の空が広く見える橋から。
部分月蝕のスーパームーンを期待しましたが、どこにも見当たりませんでした。
月蝕0

20:08、2階の窓からスマホで。
デジカメで撮影してみましたが、ズームすると月を見失い(笑)上手くいきませんでした。
月蝕1

20:17、薄雲がかかってボンヤリと見えるだけでした。色味も分かりませんね。
この後、月はその姿を雲の中に隠して、見えなくなりました。
月蝕2

21:50、1階の居間からスマホで。
ほぼ満月、お寺の常夜灯に負けない明るさでした。
月蝕3


久しぶりに、夜空を見上げた晩でした。

月に限らず何でも、どんなことでも、普通がいいね。
その普通が、意外と難しいのよ。



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ドラマ「珈琲いかがでしょう」

こんにちは、心子です。

ドラマ「珈琲いかがでしょう」を、今朝、ティーバー(TVer)で観終えました。
朝食を食べながら、観るには調度よいドラマでした。
主演・中村倫也で、車で珈琲の移動販売をしながら、繰り広がるストーリーです。
珈琲いかが


最終話には、ちょっと感動しました、それは、一緒に同じお墓に入る方法。
生きている方が、先に亡くなった者の骨を食べて、自分の体の一部にする。
市毛良枝さん、最後を締めてくれました、さすがです。

中村倫也が演じる青山の弟分役、通称・ペイを演じる「磯村勇人」クンが、とても気になります。
珈琲いかがでしょうを観て、益々、好きになりました。
心子さん推しの将来が楽しみな俳優さんの1人です。

磯村勇人クン、左から、
珈琲いかがでしょう・杉三平、 青天を衝け・徳川家茂、 昨日何食べた?・ジルベール
ペイ家茂ジルベール


今夜は、スーパームーンで皆既月食ですね。
この記事がアップされる頃に、まだ夜空を見上げているかもしれません。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

よいじゃねえ

こんにちは、心子です。

24日(月)は、同居のハハ・87歳のコロナワクチン接種1回目でした。

前日の朝に、接種券と問診票が入った封筒を手に、家の中をウロウロしていました。
「オバアチャン、明日、熱を計って行くだけだから、その封筒は、バッグに仕舞って。」

夜になり、「今夜はお風呂に入らない。」と言い出すので、
「明日は、コロナワクチン打つんだから、今夜はお風呂に入った方がいいと思うよ。」そう促すと、
「ああ、そうだった。そうだった。」と、動き出しました。

当日、ハハは、予約時間の15分前まで自分の部屋にいて(接種のクリニックは家の隣)、クリニックから「予約時間に来られますか?」と、心配の電話がかかって来ました。(^_^;)

無事に、接種を終えて、クリニックからこんなファイルを貰って帰って来ました。

IMG_8852.jpeg


「次は、6月14日だから、それまで大事に持ってなくっちゃ。」
「違うよ、よく見てごらん。2回目接種日は6月14日以降にしてくださいって意味だから。明日の9時過ぎにワタシが電話で予約取るから、それまで待ってて。それから、オバアチャンが持っていればいいよ。」

本日の午後に、2回目の接種予約を、電話でスムーズに取ることが出来ました。


心子さんが住んでいる町の方言に、”単純じゃない” ”手がかかる” の意味で、よいじゃねえと言うのがあります。
もしかしたら、「容易じゃない」が、詰まって出来た言い方かもしれません。

オバアチャンのワクチン接種、よいじゃねえ、そんな気分です。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

エンレスト錠を服用開始

こんにちは、心子です。

18日に循環器科受診がありました。(その時の記事はこちら
ロサルタンK錠からエンレスト錠50mgへ、切り替えました。
昨日で、ロサルタンK錠を飲み終えましたので、今朝から、エンレスト錠を服用開始しました。

IMG_8844 (2)

主な副作用として、低血圧があります。
低血圧症状は、先月にロサルタンK錠を飲み始めた時に経験しましたが、気持ちの悪いものです。
カルベジロール錠2.5mg×3錠×朝夕が、2錠×朝夕に減薬されました。

薬の袋には、内容量が写真付きで書かれています。
エンレスト錠には写真がありません。
やっぱりこの薬局では、この新薬の処方は心子さんが初めてだったのかなぁ。

IMG_8846 (2)

血圧はいつもより、若干低めですが、今のところ不快な症状はありません。
前回ロサルタンK錠服用後の低血圧は、80以下で手首血圧計では測定不能で、立っているのがつらかったです。それに比べたら、今日は全く普通に動け、昨日の続きの片付けも出来ました。
数日間は、無理せずに様子をみようと思います。

IMG_8854.jpg


この新薬と上手くやっていけますように。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

片付け、再び

こんにちは、心子です。

久しぶりの晴天、待ってましたとばかりに洗濯。
5月の陽気は、やっぱりこうでなくっちゃ♫

我が県も、16日からまん延防止等重点措置が適用になりました。
眼鏡に慣れたので、本を借りに図書館へ行こうと調べたら、休館中でした。
毎年見学に行くバラ園へ行くつもりでしたが、断念しました。
バラは来年も咲いて、魅せてくれるでしょう。

窓を大きく開けて、輝く青空を見上げながら、片付けを再開することにしました。
断捨離と言うには、ほど遠い、ただの片付けです。

去年は、あちらこちらに手を着けたために、達成感がないままに「や~めた」となってしまいました。
そこから得た教訓は、”片付けは計画的に” です。
先ず今日は、二階の息子の部屋から。


かあちゃん、今日は何回も二階へ行ったり来たりだニャ。
2021052312240950a.jpeg


階段の番人、朝妃のチェックが厳しい?

邪魔なんですけど‥!




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

眼鏡生活

こんにちは、心子です。

4月の末に眼鏡を新調しました。(その時の記事はこちら

新調して、普段の見え方が、0.5の世界から0.7の世界に変りました。
仕事で、手元の細かい文字を見たり、入力したりすることがなくなりましたので、0.5の世界から、0.7の世界に変え、それにも慣れて快適です。が、どうも新調した眼鏡の掛け心地が良くありません。直ぐにずり落ちますし、半日経つと耳の上が痛くなります。
IMG_8833.jpeg

そこで、購入した眼鏡店へ行き、掛け心地を修正してもらいました。
耳の上の痛みがなくなり、1日中かけていてもストレスを感じません。
そして、鼻当ての部分を、シリコン素材に変えていただきました。
こちらの方が、ツルツルとしないで安定感が感じられます。

ついでに、数年前に購入した遠近両用眼鏡の掛け心地も、修正してもらいました。
遠近の変化に、目が回る感じがあり、あまり使用していませんでしたが、安定した掛け心地になったことによって、長時間使用していても、不快ではなくなりました。
IMG_8834.jpeg

ドイツには、国家認定眼鏡マイスターの資格があるそうですが、残念ながら日本には国が認めた眼鏡士資格は存在しません。
行きつけの眼鏡屋さんの店長さんは、日本の認定眼鏡士(何級かは不明)をお持ちで、丁寧に調整をしてくださる方です。

10代からコンタクトレンズを愛用してきましたが、50代になり、近眼、老眼、白内障の三拍子で、眼鏡生活を余儀なくされました。運良く、良い眼鏡士さんに巡り会い、眼鏡生活も悪くないなと、思う心子さんです。

ちなみに、大浴場や露天風呂に入る時にも、眼鏡をして入ります。
裸眼で入ると、湯気と近眼で足元が不安なんです。
時々、眼鏡したままシャンプーしてしまったり。。。(^_^;)

あ~~、こんな時は、つくづく歳は取りたくないものだと思いますね。



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 


助手席の風景

こんにちは、心子です。

我が家の車・ツーリング君には、CDプレイヤーがありません。
遠乗りの時は、お気に入り曲を入れたUSBを、持って行きます。
前回の旅行では、そのUSBを忘れてしまったので、
ナビにスマホかタブレットを繋いで、Amazonmusicで聴くことにしました。

「音楽、何を聴く?何がいい?」
「知ってる曲。眠くならないヤツ。」
それならばと選んだのは「昭和の歌謡曲50選」でした。
1曲目は、いしだあゆみのブルーライトヨコハマ。
おおっ、懐かしい~♪
昭和の歌謡曲、シニア夫婦にはピッタリの選曲でありました。

IMG_8831.jpeg
このスカートの短さ、あったよね~

「あっ!鳥海山が見える!出羽富士だ。」
心子さんは、思わずシャカシャカと、車の窓越しに、助手席からスマホで写真を撮りました。
「オレも撮りたいから、運転代わって。」
山なんて毎日見飽きるほど見ながら生活しているのに、何故か「富士」と名付けられた山に弱い、典型的な日本人してます。

IMG_8640.jpg
鳥海山・2236メートル、出羽富士と呼ばれています。


秋田県の八郎潟を過ぎた辺りから、山形へ向かう海沿いの道には、多くの風車がありました。
何も見えないあの空間で、風が動いていることを知らしめていて、魅了されます。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ドラマ「ソロ活女子のススメ」

こんにちは、心子です。

最近の朝食のお供、
それは、TVer(ティーバー)で見逃したドラマを観ながら、食べることです。

中でも一番のお気に入りは、主演・江口のりこ、毎週金曜の深夜放送の「ソロ活女子のススメ」です。

sorokatu.jpg


自分自身がどちらかと言えば、お一人様で行動することの方が好きでした。
子供達が中学生の頃に、食事しながら相方に言われたことがありました。
「オマエ、変っているよな。どこでも1人で行っちゃうし。」
「えっ?!なんでそれが変なの? 人と違っていたらイケナイ?」
20年くらい前は、お一人様行動は、現在ほど社会の中で寛容ではなかったのかもしれません。

この時の会話が原因かどうか、子供達は、今でも時々こう言います。
「お母さんは、変っているからさ~」
そんな時は、決まって笑いながらこう答えます。
「変人でも常識人だから、問題はないでしょ。」

話しがそれてしまいました。(^_^;)

そんな変人・心子さん(自分で言ってるし/笑)の背中を押してくれたのが、この「ソロ活女子のススメ」です。
そして、決定的に惹かれたのは、第六話の「ソロ気球」フライト体験。

「ああ!ワタシ、まだこれやってないよ。」
「気球フライト体験、1人参加での申込みもOKなのかな。」
これやってみたい、いや、絶対に体験してやる。
なんだか、闘志みたいなものが、ムクムクと湧いてきました。笑

2014049_s.jpg
地上とロープで繋がっているのじゃなくて、フリーフライト体験がいいな。


ソロ活女子のススメ・第七話の「ソロせんべろ」で、
江口のりこが飲むチューハイ一口目、素晴らしいオヤジ感を、かもし出してます。

益々、好きになってます>江口のりこ女子




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、循環器科の受診日でした。
前回、4月13日の結果(記事はこちら)から、処方を少し変更する方向で、主治医と進めています。

主治医「調子はどうですか?」
心子 「ロサルタンを飲み始めた翌日に、急激に血圧が下がりました。上が80以下で下が40以下。直ぐに息が上がって、フラフラしましたね。数日後には、血圧は戻って、今は毎日100以上はあります。体も1週間くらいで薬に慣れた感じでした。」
主治医「どうします、新薬のエンレストにしてみますか?」
心子 「お願いします。」

ようやく、エンレストの処方に、こぎ着けることが出来ました。
エンレスト50㎎を朝・夕、代わりにカルベジロールを1回2.5㎎、朝夕合計で5㎎減量することにしました。

ところが、薬局(院外)へ処方箋を持って行ったら、その薬局にエンレストはなく、近隣の店舗に問い合わせたけれど、やはりないと分かり、エンレストを取り寄せることになりました。
新薬だから在庫がないのかな?
あるいは、心子さんが、初めてのエンレスト服用患者?まさかね。
田舎町の総合病院の門前薬局ですから、品揃えはあるはずなのですが。
と言うことで、服用は少しの間おあずけ、まだ始まりません。

で、本日の採血結果です。

BNPは、4月の373から下がりました。
今回のBNPは、292でした、かろうじて200代です。(^_^;)
IMG_8829 (2)

気になっていたHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、6.1%で、
血糖は89、糖尿病の疑いは晴れたようです。
良かったぁ~
IMG_8828.jpeg

他に、前回7つあった腎臓・肝臓の高値は、3つに減っていました。
ただ、TRG(中性脂肪)は、159に増えてました。
脂肪肝でないことを祈りたいです。
利尿剤を減らしたから、体重が増えたのではなく、やっぱりただのおデブってことを、自ら証明してしまった気分です。
とほほほ
IMG_8827.jpeg


エンレストの処方は、今のところ2週間毎なので、次回は6月1日が受診日、採血はなし。
新薬の効果に期待しつつ、減塩、運動、食事、自分に出来る事を続けることで、さらに良い数値を目指したいです。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ライムと一緒に誕生日会

こんにちは、心子です。

昨日の日曜日のことです。
あの瞬間から、この日のつまづきが、始まったのだと思います。

最初の一つは・・・、

黒いウレタンマスクを、裏返しで着けていた相方が、大きなクシャミを連続2回。
「あ、このマスク、ひっくり返し(裏返し)のまま着けてた。」
そう言って、裏返しを戻して着け直したのです。←普通コレする?
「うっそぉ~!それ止めようよ。これ着けなよ。」

バッグから、予備の不織布マスクを取り出し、相方に渡そうとしたら、
「不織布マスクは好きじゃないから。」と、断ったのです。

おまえはバカか!それ以前の問題だろううがっ!(怒っ)

心の中で叫びましたが、口には出さず、それ以上もう何も言う気になりませんでした。

IMG_8813.jpeg



2つ目は・・・、
夕食の時間になり、可愛くて笑える動物番組を観ながら、ご飯を食べていた時のことです。

相方は、テーブルの上に自分のスマホを置いたままでした。
食事中に何度も、ブーッ、ブーッ、と振動音が鳴り、気になるので、
「食事中はさ、スマホはテーブルの上に置かないで。」と、注意したら、
「なんでだ?」と、あれやこれや言い返してきた相方でした。

おまえはバカか!マナー違反だろうがッ!(怒っ)

上に同じ、心の叫びです。
ワタシ、今夜はノンアルコールにして正解だわ。
もし、飲んでいたら、百倍は言い返してましたね。

外食中でなく家庭での食事中であっても、周りが不愉快になるような食事には関係ない物を、テーブルの上に置くのはマナー違反、あるいは非常識でしょ。1人で食べている時とは違います。
そう思うのは、心子さんだけですか。

その後に晩酌で、ほろ酔いしソファで居眠りを始めた相方。

シャクに障るので、彼が寝ている間に、ライムと2人だけで、5月のお誕生日会しました。
5月4日にライムは、14歳。12日にはアタクシは、61歳になりました。
スポンジケーキの上に、プリンとカラメルソーズがのってます。

IMG_8809.jpg

ライムちゃん、お誕生日おめでとう♫
この一年間、また一緒に元気で楽しく過ごそうね~♡


切り分けた相方分のケーキの上に、半分に割ったチョコレートを、グサッとぶっ刺してやりました。
目覚めてから1人で食べたようです。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

番外編の備忘録@御朱印、不老不死温泉

こんにちは、心子です。

いつの頃からか、旅に欠かせない、心のアイテムとなった御朱印。
今回は、3ついただきました。

写真・左と真ん中は、盛岡八幡宮でいただきました。
右は、十和田神社です。

IMG_8797.jpeg



もう一つ、どうしても記しておきたかったのは、不老ふ死温泉です。
海を眺めながらの温泉は、過去にも何度かありましたが、ここの海辺の露天風呂の開放感は別格でした。

ここに温泉を発見した人もすごいですが、ここに露天風呂を作っちゃった人も素晴らしい。
そして、そこに浸かってみたいと思い続けてた自分は、どんだけ物好きなのよって(笑)。

宿泊した建物と、海辺の露天風呂を繋ぐ廊下の窓から、全体を見下ろせました。
真ん中のコンクリートの通路を進み、向かって左側が混浴で、右側が女湯です。

IMG_8524 (2)

女湯です。
他に誰も居なかったので、撮らせていただきました。
溢れるお湯が遠慮なく海へと流れ落ち、タオルは茶色く染まるほどの濃いお湯です。

IMG_8520.jpg

宿泊者には湯浴み着を、無料(日帰りは300円レンタル)で貸してくれます。
海辺の露天風呂の利用時間は、日帰り入浴者は、夕方4時まで、宿泊者は日没までです。
ですから、この時季の夕暮れ時は、宿泊者の特典かもしれませんね。
この露天風呂から沈む夕陽を見る方が多いので、日の入りの時間帯は混雑するそうです。

あえて自分は、夕方5時頃の空いている時間に利用しました。
これは、大正解!女湯をほぼ貸し切り状態でした。(^^)v
さざめく波の音を聞きながら、顔に当たる海風が心地良く、開放感の中に浸かっている気分になれました。
最高の海辺の露天風呂を堪能した後は、新館?の不老ふ死の湯へ、風呂のハシゴ(笑)しました。
そこの内湯は濾過してあり無色透明のお湯、露天風呂は海辺のと同様に塩味のある茶色いお湯で、ロケーションも抜群でした。

部屋の窓から、缶ビール片手に沈む夕陽を、眺める。
日本海の夕陽は、いつ見ても綺麗です。
運が良いのか、今までハズレたことがありません。

IMG_8535.jpg


黄昏時は、誰ぞ彼(たれぞかれ)。

寄せては返す波のように、色んな思いが、浮かんでは消えて行きました。


            (旅の備忘録@東北、完 )


  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

旅の備忘録5@鶴岡市立加茂水族館

こんにちは、心子です。

5日間かけて、東北地方を巡って来ました。
その時の備忘録です。

<5月5日(日)、5日目>

最終日のこの日は、今までよりも少しだけゆっくりで9時にチェックアウト。
宿から車で10分、クラゲで有名な鶴岡市立加茂水族館を、目指しました。
混雑も入場制限もなく、じっくりと見学することができました。

オーストリアのシェーンブルン水族館からやってきたクラゲ
シェーンブルンと言えば宮殿が思い浮かびます。
そう思うと、触手や口腕がドレスの裾のように見えました。

IMG_8678.jpg

別名・目玉焼きクラゲ、確かに、そう見えますね。笑
紫色の触手が、黄色に映えて綺麗でした。

IMG_8713.jpg

ユウレイクラゲ、世界最大級になるそう。
IMG_8723.jpg

ヤナギクラゲ
北海道、東北の太平洋側に春に現れるクラゲで、
山形沿岸では、まだ出現したことないんだって。

IMG_8748.jpg

タコクラゲの仲間?だったかな。
ちゃんと、足(?付属器)が8本あるのですよ。

IMG_8769.jpg

クラゲが漂う姿が、優雅で優しく、魅惑的で、見ているだけで癒やされました。


ありがとうーっ!東北!!
IMG_8779.jpg
5メートルの水槽があるクラゲドリームシアターにて。

計画通りに観光出来て、郷土料理を食べて、充実の5日間でした。

この日の歩数は、4518歩。
高速道路を飛ばして、一気に帰宅しました。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

旅の備忘録4@白神山地・青池、男鹿半島・なまはげ館

こんにちは、心子です。

5日間かけて、東北地方を巡って来ました。
その時の備忘録です。

<5月4日(日)、4日目>

海辺の露天風呂で有名な不老ふ死温泉は、噂とおりのローケーションと、温泉の良さで大満足でした。本館の露天風呂も、海辺のそれに劣らない良さでした。食事の海産物は新鮮で美味しくて、ここでずっと養生したい、そう思うのは心子さんだけでないはずです。

それでも、やっぱり8時頃に早めにチェックアウトして、宿から車で30分にある白神山地・青池散策のため、森の物産館キョロロを目指しました。
駐車料金は500円かかりますが、青池とブナ林を散策するに便利な場所にあります。
森の物産館キョロロ~鶏頭場池~青池~ブナ林~沸壺池~十二湖庵(休憩)~森の物産館キョロロへ、歩きやすく2時間足らずで巡れました。

鶏頭場池ほとりの道を歩き始めました。
IMG_8560.jpg

左側が鶏頭場池、芽吹いた木々から漏れる光が、優しく眩しい道でした。
IMG_8564.jpg

青池
ああ、本当に青いっ!感激です。
池の底から、何か出て来そうなどと、想像が膨らむ青でした。

IMG_8569.jpg

ブナ自然林
心子さん地方の里山に比べて、ブナの密度が濃いです。
足元の草花も豊かでした。

IMG_8587.jpg

ブナ自然林の中ほどに立っていました。
「えっ? マスクを外していい?」素直に従えない、変テコな時代になってしまいましたね。

IMG_8592.jpg

沸壺池
青池に引けを取らないくらいの青でした。透明度も抜群。

IMG_8601.jpg

十二湖庵
沸壺池の清水で立てた抹茶で一休み。

IMG_8604.jpeg


せっかく秋田に来たのですから、この後は、男鹿半島にあるなまはげ館へ行くことにしました。

IMG_8624.jpg

なまはげは、地域によって被り物の顔が違うのだそうです。
ここで、それらを直に見られるのは、趣があって面白かったです。

IMG_8616.jpg

心子さんのお気に入りは、この子でした。
怖いようでいて、愛嬌がある。鼻の穴が大きくて、目がイッちゃっている?!笑

IMG_8610.jpg


鳥海山を眺めつつ、美しく区画された田んぼが広がる庄内平野を、車は走り抜けました。

この日の宿は、山形県鶴岡市にある湯野浜温泉・亀や。

歩数は、9116歩でした。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

旅の備忘録3@弘前城、ねぷた村、鶴の舞橋、

こんにちは、心子です。

5日間かけて、東北地方を巡って来ました。
その時の備忘録です。

<5月3日(日)、3日目>

この日も、早くに朝食を済ませて8時にはチェックアウトし、最初の観光地である弘前城へ。
さくら祭り期間のため開城時間が7時と早く、混雑を避けて早め、早めに攻めました。

今年の桜は早かったため、ソメイヨシノは終わり、しだれ桜と八重桜が見頃でした。
三の丸東門~下乗橋~天守閣へと進み、岩木山を臨みました。
石垣が補修中で、石垣から70メートルほど曳家された天守閣は、どこか寂しそう。

弘前城は、現存天守12城の一つです。もちろん、中に入って見学しましたよ。
三重の天守内部は、こじんまりしていましたが、時間が早かったので見学者は少なく、しっかりと見ることが出来ました。

三の丸東門
IMG_8413.jpg

下乗橋
この橋の上から、補修中の石垣が見えました。

IMG_8437.jpg

天守閣
石垣から70メートルも離されポツンとして見えました。

IMG_8441.jpg

本丸から臨む岩木山
残念ながら、山頂は雲に隠れて見えませんでした。

IMG_8454.jpg

この日、2つ目の観光ポイントは、弘前城から徒歩5分の津軽藩ねぷた村です。
ねぷた館では、ねぷた祭りの説明や、太鼓の実演と体験、津軽三味線の演奏などが楽しめました。
ちなみに、弘前市、五所川原市、青森市では、それぞれねぷたの形が違うそうです。

弘前市のねぷたは、扇型です
IMG_8467.jpg

見上げると迫力満点
IMG_8477.jpg

この日、最後の観光ポイントは、日本一の木造三連太鼓橋鶴の舞橋でした。

一枚の写真の中に、全長300メートルの鶴の舞橋を収めるのは難しい
IMG_8506.jpg

IMG_8510.jpg

鶴の舞橋で、昼食を済まして(関連記事はこちら)、今夜の宿「不老ふ死温泉」へ向けて、リンゴ畑が広がる道を、車で走り抜けました。

歩数は、13947歩、3日連続で10000歩越えです。



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

旅の備忘録2@奥入瀬渓流・十和田湖

こんにちは、心子です。

5日間かけて、東北地方を巡って来ました。
その時の備忘録です。

<5月2日(日)、2日目>

宿を8時にチェックアウトし、十和田湖子ノ口駐車場を目指しました。
10時半頃に到着。駐車場に車を止めて、JRバス子ノ口で、バスの時間を確認。
”雲井の流れ”まで遊歩道を歩き、そこからはJRバスで戻ることにしました。

子ノ口~銚子大滝~九段の滝・不老の滝・白糸の滝・姉妹の滝・双白髪の滝・玉簾の滝と、渓流と歩道を挟んだ両側に、様々な滝が続きます。小雨の中を、距離にして5、6キロくらい歩きました。


子ノ口から直ぐにある遊歩道入り口
IMG_8332.jpg

渓流の脇にある遊歩道は、自然を取り込み整備され、歩きやすかったです。
IMG_8337_20210511135515551.jpg

銚子大滝、歩き始めて数十分。
この後、幾つも滝が現れ、森と流れの中を散策しました。

IMG_8346.jpg

初々しい若芽の木々に囲まれて、迫力ある流れを、間近で感じられました。
IMG_8356.jpg

遊歩道から車道へ上がり、バス停で待つ頃には雨が止んでいました。
車内では、所々に止まって滝の説明放送が流れます。

IMG_8367.jpg

雲井の流れ停留所から、バスで子ノ口へ戻り、湖畔の食堂で、姫マスの塩焼き、稲庭うどん、きりたんぽで昼食でした。

昼食後は、休屋(やすみや)にある十和田神社参拝と、湖畔のシンボル”乙女の像”へ、向かいました。

十和田神社
IMG_8381.jpg

雨が止み、晴れ間が出ました。
十和田湖、広いです。
水深は日本湖沼の中で3位、面積は12位だそう。

IMG_8385.jpg

乙女の像 (高村光太郎作)
ここで初めて、高村光太郎は詩人だけでなく、彫刻家でもあったのだと知りました。

IMG_8394.jpg

観光を終えて、宿泊地の弘前市へ向かいました。
岩木桜の湯ドーミーイン弘前(朝食付き)に4時頃チェックイン後は、冷たい風と雨になっていました。
ホテルの目の前がコンビニでしたので、そこで夕食を調達し、部屋飲みすることに。(関連記事はこちら

夕食前に、温泉へ浸かりましたが、風呂場から見える外は暴風雨状態で、木々が横になびくほど風が吹いていました。
露天風呂の湯船には、たくさんのリンゴが浮いていましたが、冷たい風と雨になぶられながら、露天風呂に浸かる勇気がなかったです。(^_^;)

この日の歩数は、14988歩、お疲れ様でした。



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

旅の備忘録1@盛岡

こんにちは、心子です。

5日間かけて、東北地方を巡って来ました。
その時の備忘録です。

<5月1日(土)、1日目>

朝6時過ぎ、自宅を車で出発。
東北自動車道を利用して、走行時間6時間半+休憩&昼食の予定で、盛岡市を目指しました。

途中で肩痛と格闘する相方に代わり、長原原SAからは、心子さんが運転をすることにしました。
お昼ご飯は、前沢SAで前沢牛を食べよう♪
そう思いながら、高速を飛ばしていたら、いきなり、ナビとスマホから同時に地震速報が鳴り出しました。

助手席でウトウトしていた相方も、驚いて目を覚し、2人で「何?なに?ナニ?」と、ビックリ!
「とりあえず、スピードを落とせ。」と言われて、様子を見ながら運転を続けました。
一関の手前のインターチェンジで、高速道路は通行止めになり、強制的に降りることになりました。
ナビに従い、しばらくは一般道を走り、平泉前沢ICから高速道路を利用出来る事が分かり、再び高速へ。
予定よりも1時間以上遅れましたが、無事に前沢SAで、前沢牛味噌ラーメンで昼食となりました。

3時にチェックインして、雨の中を歩いて盛岡市内観光しました。

石割り桜(盛岡裁判所)
IMG_8302.jpg


岩手銀行赤レンガ館
IMG_8316.jpg

IMG_8317.jpg


盛岡八幡宮
IMG_8325.jpg

IMG_8406.jpg


啄木・賢治青春館
IMG_8323.jpg

IMG_8321.jpg


この日の歩数は10,328歩。
宿泊は、さんさの湯ドーミーイン盛岡(朝食付)。
宿の温泉にのんびり浸かって、足の疲れを取ってから、
近くの焼き肉屋で、焼き肉&ビールと、名物の盛岡冷麺で満腹に。
(関連記事はこちら

東北、盛岡の夜は、静かに更けていきました。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

一段落しました

こんにちは、心子です。

いやぁ~、終わったっ! 良かったっ!

今日は、息子の結婚に向けて、両家顔合わせ会でした。
昔で言えば、結納に代わるイベントでしょうか。
お洒落なお店で、ランチコースをいただきました。
相手のご両親は、とても良い方で和やかに楽しく、2時間以上も盛り上がって話していました。

心子さん、思ったことを直ぐに口にしてしまう傾向がありまして、息子と彼女さんに言っちゃったんですよね。
「十九,二十歳の若いカップルじゃないんだから、自分達主導で進めてOKでしょ。もう、この時代、入籍だけ先にしちゃえばいいじゃんっ。」ってね。 (^_^;)

まあ、それがキッカケになったのかどうかは定かではありませんが、両家顔合わせの話しが、急展開したのであります。

会が終わってから、母の日プレゼントを、息子と彼女さんからいただきました。
息子のセンスではないことは明らか(笑)です。
ああ、嫁ができるって、こう言うことなのね。新鮮な喜びを感じました。
IMG_8801.jpeg

はあ、一段落しました。
これで、心置きなく5月の空を見上げて、歩き出せそうです。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

いつもの週末

こんにちは、心子です。

昨日の金曜日は、孫のスポーツクラブの日。
孫に早めの夕飯を食べさせて、着替えさせ、検温してから、夕方6時までに体育館へ送るのが、いつもの心子さんの役割。
ゴールデンウィークに有給を足して、10日間の休暇中の相方が、車で送ってくれたので、ちょっと時間的に余裕?が・・・。

今日は孫2人を預かり、ママは午前中は職場へ。
昨日、孫のランドセルや荷物を、我が家に置いたままで、取りに来なかったママ。
彼の荷物の中の洗濯物(給食着、ランチマット、上履き入れ等、)を、洗濯。
ママ、もう絶対に確信犯だよね。

結局、11時まで洗濯機を回して、干して。午前中なのに、もう疲れました。
その後、小学2年の孫の散髪をして(心子さん、理容師免許持ってます。)、やれやれ、お昼ご飯って頃に、ママが仕事から上がって来ました。昨日、鍋にいっぱいにミートソースを作っておいたので、それで、ドリアやパスタにして昼食。
後期高齢者とシニア夫婦世帯なのに、肉とチーズの消費率が高いのよ~

結局、娘&孫達は夕方4時まで、ワイワイ・ガヤガヤと我が家で過ごし、
「帰りにスーパーに寄って行くんだけど、スーパー専用のカゴを忘れたから貸して。」と、娘。
「どうぞ、どうぞ。」と、心子さん。
何でもいいから、さっさと帰ってください、が本音であります。笑

気がつけば、街路樹のツツジが満開でした。
この花が終わる頃には、夏が来ますね。

IMG_8792.jpg


明日予定のイベントが、無事に終了したら、一段落します。

その後、東北旅行の備忘録を、残したいと思案中です。
既に、あの5日間が夢のよう。。。







  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

日常へ

こんにちは、心子です。

5月6日(木)晴れ。
丸1日を費やして、旅でたまった洗濯物と格闘。
ライムが、何故かよそよそしい。
娘宅での生活が、よっぽど楽しかったのか、5日間の留守番がショックだったのか。

車酔いの酷いライム、過去に嘔吐なしで乗っていられたのは、みかん山からの帰り道中の一度だけ。一緒に遠出は難しいので、留守番させるしかありません。思い返せば、みかん山より遠くへ、ライムとは一緒にドライブしたことなかったなあ。
みかん山、大切で貴重な思い出です。


そして今日は曇りからの雨。
昨日、無理して洗濯物を全部やっつけて良かった。

ライムのご機嫌は直ったらしく、今朝の散歩の足取りも軽く、ソファと心子さんの隙間の定位置で、いつものように寛ぐようになりました。やっぱり、すねていたのね。笑

IMG_8794.jpg


実は、今年のゴールデンウィークは、まだ重大なイベントが残っているんです。

それなのに、お調子者の心子さん、ご馳走の毎日に酔いしれて、体重が2キロ増し。着るつもりでいたワンピースがパツパツ。今更、ジタバタしても仕方がないので(諦め早っ!)、着られる服で何とかするしかありません。アクセサリーと靴で、なんとかしようと目論んでおります。昨日は、美容院で白髪を染めて来ました。

そんな落ち着かない気持ちを、先日加茂水族館で撮ったクラゲの動画を観て、紛らわしています。
動く気力なし。
増えた体重だけでなく、体型も戻る理由が見つからないです。(^_^;)



ブログで動画をアップしたいと常々思っていましたが、
去年、FC2動画投稿ツールを利用してアップしたところ、
いかがわしい動画が着いていたことが分かり、
即、削除する結果になりました。
そこで、今回はYouTubeを利用してみました。



動画貼り付け、初!
上手くアップ出来ていますように。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

鶴岡市加茂水族館、新潟県経由で帰宅

こんにちは、心子です。

湯野浜温泉の宿を早めにチェックアウト。
車で数十分のところにある「鶴岡市加茂水族館」へ行きました。
ここは小さな施設ですが別名「クラゲドリーム館」として有名です。

ゴールデンウィークのため、整理券を発行して入場制限がされていましたが、開館早々の時間に到着、混雑はなく、制限されることもなく直ぐに入場できました。

クラネタリウムでは、幻想的で優雅な動きのクラゲに、たちまち魅了されました。
いつまでも見つめていたい、クラゲは、不思議で美しい生き物で、無言のままに癒されました。

さあ、これで今回の旅の予定は全て完了。
あとは、無事に帰宅するのみです。
ナビの導きに素直に従って、日本海東北自動車道(多分)〜北陸自動車道〜関越自動車道を、一切の渋滞もなく順調に帰って来ることが出来ました。

夕食は、ホカ弁で買ったロースカツ丼。
昨晩までの夕食が、いきなり遠い夢になりました。笑

202105052110078a2.jpeg

さてゴールデンウィーク後半は、この5日間で増えた体重を、どうやって戻そうか本気で考えることにいたしましょう。

ライムは、娘の家にお泊まりして留守番でした。
心子さんのお迎えに、尻尾ブンブンすることも、キュンキュン甘えることもなく、
「かあちゃん、どこ行ってた?留守番のご褒美クッキーちょうだい。」と、淡々と、そしてノロノロと近寄って来ました。
なんだか、肩透かしされた飼い主でありました。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

白神山地・青池散策、男鹿半島なまはげ館、湯野浜温泉へ

こんにちは、心子です。

朝から青空が見える東北の旅4日目の朝。
山桜と八重桜が見頃の青森県深浦町、不老ふ死温泉を、8時にチェックアウト。
宿から車で30分、世界遺産(自然遺産)に登録された白神山地へ、車を走らせました。

森の物産館キョロロに車を止めて(有料500円)、青池を目指して散策です。
混雑もなく、予定通りにさわやかな森林抜ける散策を、満喫することができました。
予定コースの最後のポイントは、十二湖庵で沸壺の池の水でたてたお抹茶で一休みです。
20210504211936dd9.jpeg

こんな小さなひと時が、人を幸せにすると感じた瞬間でした。


白神山地の散策後は、この旅のメインだった旧友との再会でしたが、コロナ禍を考慮して計画中止としました。
お互いに、頑張って生きていれば、また再会出来る機会があるだろうと前向きにね。

車は、予定変更して、秋田県の男鹿半島にあるなまはげ館を、目指しました。
見学後に、軽くランチして、山形県の湯野浜温泉に向けて車を走らせました。

旅の最後の晩だけは、豪華に、と思い、フレンチ会席膳の夕食にしました。

2021050421193506f.jpeg

20210504211937a58.jpeg

20210504211939c81.jpeg

20210504211940029.jpeg

20210504211943851.jpeg

20210504211942fc1.jpeg

メインディッシュの桜鱒と山形牛があまりに美味しくて、ワインと一緒にガツガツいただいき、写真を撮り忘れた貧乏性の心子さんでありました。笑



  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

弘前城、ねぷた村、鶴の舞橋、不老ふ死温泉へ

こんにちは、心子です。

今日は雨は降っていませんでした。
時々、晴れ間があるものの風が冷たく、ウールのストールで寒さをしのぎました。

8時過ぎ、早めのチェックアウト後に、最初に向かったのは弘前城です。

弘前城は現存天守12城の一つです。
東北地方で唯一の現存天守、絶対にはずせません。
石垣修繕のため、石垣から曳家された三重の天守は、どこか寂しい風情でした。

弘前城から歩いて5分くらいの所に「津軽藩ねぷた村」があります。
ねぷたの説明を聞き、ねぷた太鼓体験をし、津軽三味線の生演奏を間近で聴くことができました。

その後、車でリンゴ畑が広がる道を抜けて、廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)に架かる日本一長い三連太鼓橋「鶴の舞橋」へ行きました。

そこでのランチはご当地への思い入れがタップリでしたよ。

鶴の舞橋ラーメン
20210503214337b5c.jpeg

鶴の舞橋カレー
白ご飯が岩木山、カツとメンチが鶴の舞橋、カレーは溜池のイメージだそう。
202105032151333da.jpeg


満腹になったところで、日本海を眺めながら、宿へ車を走らせました。
あ、アタクシは、ほとんど助手席で、居眠りしてました(笑)。

今夜の宿は、不老ふ死温泉です。

20210503215135b37.jpeg

宿の夕食は、海の恵みがたくさん。
なかでもアワビの踊り焼きが、身が厚く柔らかく、磯の香りが旨味増し増しで、今まで食べたアワビの中で一番美味しかったです。

20210503215137e01.jpeg

海に沈む夕陽が、部屋から見えました。
ようやく、雨オンナを脱した気がしました。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

十和田湖、弘前市へ

こんにちは、心子です。

朝食後、盛岡市から十和田湖へ車を走らせました。
昨日に引き続き、雨、そして寒い。
セーターと冬用裏起毛パンツ、用意してきて良かった。

十和田湖の子ノ口から、奥入瀬渓流を歩きながら、その流れと多くの滝を楽しみました。

銚子大滝〜九段の滝〜不老の滝〜姉妹の滝〜双白髪の滝〜白糸の滝〜玉簾の滝〜雲井の流れまで、渓流沿いの散策路を約6.3キロを歩き、雲井の流れのバス停から子ノ口へ戻りました。

ランチは、湖畔の休み処で、姫マスと稲庭うどん。

姫マスの塩焼き。右下の付け合わせは、あんずの紫蘇巻き。
202105022042066eb.jpeg

おすすめメニューだった「稲庭十和田うどん」
きりたんぽと比内地鶏のミンチ入り。
喉ごしさわやかなうどんでした。
20210502204208906.jpeg

きりたんぽの味噌焼き。
20210502204208cb4.jpeg

十和田湖は、秋田と青森の県境であることを、ここで初めて知りました。

食後は、湖畔の十和田神社と乙女の像を、回って見てから十和田湖を後にし、外気温6度、弘前市に近付くにつれて、冷たい風が吹き荒れ始めました。

夕食は、寒さのため外食を中止して部屋飲みしました。
せめてビールだけは、普段飲めない高級なビールを。
ツマミは、サンドイッチと胡瓜、こちらはいつもと同じです。笑
20210502205812ee7.jpeg


宿の露天風呂には、リンゴが沢山浮いていましたが、暴風雨の中で入る勇気はありませんでした。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

盛岡へ

こんにちは、心子です。

中尊寺よりも北は、初めて訪れる場所です。

肩痛の相方と運転を交代して、前沢牛のランチを目指し高速道路を120キロで飛ばしてました。その時、宮城県沖で地震が発生し、一関インター手前から高速道路は通行止めになり、強制的に一般道へ降りることに。

予定より1時間以上遅れて、前沢SAでようやくランチとなりました。
前沢牛も食べたいし、遅めのランチは麺類で軽くして、夕食に備えたい。
そんな望みを叶えてくれた至極の一杯。

前沢牛味噌ラーメンです。

2021050121095104f.jpeg

20210501210813b82.jpeg


午後3時、チェックインを済ませてから、盛岡市内散策。
岩手銀行赤レンガ館、啄木・賢治青春館(旧九十銀行本館)、盛岡八幡宮を、雨ニモマケズに歩いて見て回りました。

夕食は、焼肉&ビールと絶対に外せないご当地名物の盛岡冷麺を。

202105012114364da.jpeg

盛岡は、ちょっと肌寒くて、八重桜が見頃でした。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター