クタクタな春休み
こんにちは、心子です。
事務手続きや、新年度準備のため、学童保育と保育園がお休みです。
今週は、孫達の世話に明け暮れることになりそうです。
孫達は、ママの出勤の車に乗って、
今日も朝から元気よくやって来ました。
午前中はすぐ近くの裏の公園、お昼を食べて、午後も裏の公園。
何とかオヤツでつって、3時半に家に戻ったけれど、
4時半からスイミング、5時半に再びスイミングへ迎えに行き、
その間に、ライムの散歩と夕飯の支度。
夕ご飯を食べ始めた6時過ぎに、ママがお迎えに来ました。
そのまま、ママも我が家でご飯を済まして、
残った唐揚げを「パパの分」と、持って帰りましたよ。
ママと孫達が帰り、しばらくすると相方から電話が入りました。
「車が動かなくなった。迎えに来てくれ。」と。
疲れた体に鞭打って、雨が降る夜道を運転して迎えにいきました。
明日は孫達を、ちょっと離れた公園まで車で連れて行き、
お昼ごはんは手を抜いて、マクドナルドのドライブスルーにしよう。
2日目にして、すでにクタクタな春休みです。
事務手続きや、新年度準備のため、学童保育と保育園がお休みです。
今週は、孫達の世話に明け暮れることになりそうです。
孫達は、ママの出勤の車に乗って、
今日も朝から元気よくやって来ました。
午前中はすぐ近くの裏の公園、お昼を食べて、午後も裏の公園。
何とかオヤツでつって、3時半に家に戻ったけれど、
4時半からスイミング、5時半に再びスイミングへ迎えに行き、
その間に、ライムの散歩と夕飯の支度。
夕ご飯を食べ始めた6時過ぎに、ママがお迎えに来ました。
そのまま、ママも我が家でご飯を済まして、
残った唐揚げを「パパの分」と、持って帰りましたよ。
ママと孫達が帰り、しばらくすると相方から電話が入りました。
「車が動かなくなった。迎えに来てくれ。」と。
疲れた体に鞭打って、雨が降る夜道を運転して迎えにいきました。
明日は孫達を、ちょっと離れた公園まで車で連れて行き、
お昼ごはんは手を抜いて、マクドナルドのドライブスルーにしよう。
2日目にして、すでにクタクタな春休みです。



スポンサーサイト
ドラマ「コタキ兄弟と四苦八苦」
こんにちは、心子です。
毎朝、朝食を食べながらプライムビデオを観ています。
ここのところ、泣けるドラマが続いたので、笑えそうなドラマを選びました。
ドラマ「コタキ兄弟と四苦八苦」、とても楽しくて良質なドラマでした。(^^)v
古館寛治と滝藤賢一のダブル主演、これを見ただけで愉快そう(失礼)でしょ。

1話・怨憎会苦(おんぞうえく):怨み憎しみ合う相手と会う苦しみ。
2話・求不得苦(ぐふとっく):求めるものが得られない苦しみ。
3話・曠夫受苦(こうふじゅく):伴侶がいない苦しみ。
4話・死苦(しく):死んでゆく苦しみ。
5話・愚慮弄苦(ぐりょろうく):愚慮に翻弄される苦しみ。
6話・世間縛苦(せけんばっく):俗世間の価値観に縛られる苦しみ。
7.病苦(病苦):病を抱える苦しみ。
8.五蘊盛苦(ごうんじょうく):肉体と精神が思うがままにならない苦しみ。
9話・増上慢苦(ぞうじょうまんく):思い上がってしくじる苦しみ。
10.老苦(ろうく):老いる苦しみ。
11.生苦(しょうく):生まれる苦しみ。
12.愛別離苦(あいべつりく):愛する者と別れる苦しみ。
青文字4つは、番組オリジナル?の苦しみ、
他の8つは、仏教にで言うところの四苦八苦、
だからタイトルに、四苦+八苦で全12話ってこと? やるじゃん!
”うん、うん唸る”恐ろしい苦しみではなく、
”うん、うん。分かるよ。”と思える苦しみのお話し。
エンディングに流れるスターダストレビューの曲「ちょうどいい幸せ」が、また良いの。
四苦八苦で生きてる中に存在する”幸せ”、確かにあります。
最終話が最高に面白い!
毎朝、朝食を食べながらプライムビデオを観ています。
ここのところ、泣けるドラマが続いたので、笑えそうなドラマを選びました。
ドラマ「コタキ兄弟と四苦八苦」、とても楽しくて良質なドラマでした。(^^)v
古館寛治と滝藤賢一のダブル主演、これを見ただけで愉快そう(失礼)でしょ。

1話・怨憎会苦(おんぞうえく):怨み憎しみ合う相手と会う苦しみ。
2話・求不得苦(ぐふとっく):求めるものが得られない苦しみ。
3話・曠夫受苦(こうふじゅく):伴侶がいない苦しみ。
4話・死苦(しく):死んでゆく苦しみ。
5話・愚慮弄苦(ぐりょろうく):愚慮に翻弄される苦しみ。
6話・世間縛苦(せけんばっく):俗世間の価値観に縛られる苦しみ。
7.病苦(病苦):病を抱える苦しみ。
8.五蘊盛苦(ごうんじょうく):肉体と精神が思うがままにならない苦しみ。
9話・増上慢苦(ぞうじょうまんく):思い上がってしくじる苦しみ。
10.老苦(ろうく):老いる苦しみ。
11.生苦(しょうく):生まれる苦しみ。
12.愛別離苦(あいべつりく):愛する者と別れる苦しみ。
青文字4つは、番組オリジナル?の苦しみ、
他の8つは、仏教にで言うところの四苦八苦、
だからタイトルに、四苦+八苦で全12話ってこと? やるじゃん!
”うん、うん唸る”恐ろしい苦しみではなく、
”うん、うん。分かるよ。”と思える苦しみのお話し。
エンディングに流れるスターダストレビューの曲「ちょうどいい幸せ」が、また良いの。
四苦八苦で生きてる中に存在する”幸せ”、確かにあります。
最終話が最高に面白い!



写真整理
こんにちは、心子です。
金曜日に、何気なく始めた写真整理。
今日も、まだ写真の海に、溺れています。
スマホ(iPhone)で無造作に撮った写真は、iCloudに保存しています。
正確に言うと、撮った写真は、自動的にiCloudに残るってコトなんですけれどね。
整理整頓が頭の隅にいつもあるのですが、見ないフリ、気づかないフリしてました。
2018年までは、USBに落として保存してあるようです。
しかし、そこには全く統一性がなくて、いくつかのUSBの空き容量部分に、突っ込んだ的な整理の仕方です。
不要な写真を削除するのが面倒なので、とりあえず「2019年・旅行」と「2020年・旅行」のフォルダを、パソコンに作り、そこへ該当する写真を入れることにしました。そして、USBを買って(←そこからですかい!)から、後でUSBに移すことにします。
写真整理をしていて、一つ気がついたことがあります。
映画鑑賞や美術館巡りは、2019年の方が断然に回数が多く、2020年は一度もありませんでした。
けれども、日帰り&1泊旅行(移動は車)の回数は、コロナ禍が始まる前の2019年よりも、コロナ禍であった2020年の方が多かったのです。
いつでも行けると思っていると、決断がゆるくなりますが、このタイミングで行こうと思うと、早々に行動出来たのかもしれません。
行政の自粛政策に耳を傾けつつ、時期とタイミングと目的地を考慮して、自己防衛に手を抜かずに行動したことは言うまでもありません。
文句を言って、家で暗い気持ちになるよりも、制限のある中でも楽しみを見つける姿勢を保っていよう。
そう思えたことによって、少しだけ、自分自身に明るくなれました。
嫌いな写真整理も、時にはやってみるものですね。

2020年6月26日、梅雨のさなか、
水上龍洞温泉へ向かう途中で撮ったお気に入りの一枚。
金曜日に、何気なく始めた写真整理。
今日も、まだ写真の海に、溺れています。
スマホ(iPhone)で無造作に撮った写真は、iCloudに保存しています。
正確に言うと、撮った写真は、自動的にiCloudに残るってコトなんですけれどね。
整理整頓が頭の隅にいつもあるのですが、見ないフリ、気づかないフリしてました。
2018年までは、USBに落として保存してあるようです。
しかし、そこには全く統一性がなくて、いくつかのUSBの空き容量部分に、突っ込んだ的な整理の仕方です。
不要な写真を削除するのが面倒なので、とりあえず「2019年・旅行」と「2020年・旅行」のフォルダを、パソコンに作り、そこへ該当する写真を入れることにしました。そして、USBを買って(←そこからですかい!)から、後でUSBに移すことにします。
写真整理をしていて、一つ気がついたことがあります。
映画鑑賞や美術館巡りは、2019年の方が断然に回数が多く、2020年は一度もありませんでした。
けれども、日帰り&1泊旅行(移動は車)の回数は、コロナ禍が始まる前の2019年よりも、コロナ禍であった2020年の方が多かったのです。
いつでも行けると思っていると、決断がゆるくなりますが、このタイミングで行こうと思うと、早々に行動出来たのかもしれません。
行政の自粛政策に耳を傾けつつ、時期とタイミングと目的地を考慮して、自己防衛に手を抜かずに行動したことは言うまでもありません。
文句を言って、家で暗い気持ちになるよりも、制限のある中でも楽しみを見つける姿勢を保っていよう。
そう思えたことによって、少しだけ、自分自身に明るくなれました。
嫌いな写真整理も、時にはやってみるものですね。

2020年6月26日、梅雨のさなか、
水上龍洞温泉へ向かう途中で撮ったお気に入りの一枚。



暇で長閑
オカリナ
こんにちは、心子です。
オカリナを買いました。
マイナポイントを使用したので、0円です。
初心者向け?のアルトC管で、陶器製です。

オカリナの他に、ストラップ、カバー、台座、布と解説書がセットでした。

うっかり者の心子さんは、セットの解説は本だと思い込んでいました。
ところが、ペラペラの紙一枚でした。
しかも、絵図が小さくて、読め(見え)ません。
解説書でなく、解説用紙でした。こりゃ、拡大コピーが必要ですわ。

音は、簡単に出せました。
小学校の音楽で使ったアルトリコーダーの音に似ています。
違うのは、オカリナの音域は1オクターブか1オクターブ半?と狭いのです。
知らなかった。
と言うことは、一つの曲を一つのオカリナで吹ききれないの?
まあ、いい。そこは後で考えることにします。
その1オクターブの音域を、指滑らかにタンギングして出せるようになったら、楽譜のある入門書を、改めて買うことにしよう。
それまでは、YouTubeを見ながら、音の出し方を練習します。
退職したらやりたい事リストに、オカリナはなかったけれど、これはこれで面白い。(^^)v
この入門書には、大好きな歌、中島みゆきの「糸」の楽譜が入ってます。
いつか気持ちよく「糸」を吹けるようになりたい。
よし!目標が見えたぞ。本はこうでなくっちゃ♫
青空の下、美しい音色で「糸」の曲を響かせている心子さんが見えてきました。
すごい妄想だニャ。

オカリナを買いました。
マイナポイントを使用したので、0円です。
初心者向け?のアルトC管で、陶器製です。

オカリナの他に、ストラップ、カバー、台座、布と解説書がセットでした。

うっかり者の心子さんは、セットの解説は本だと思い込んでいました。
ところが、ペラペラの紙一枚でした。
しかも、絵図が小さくて、読め(見え)ません。
解説書でなく、解説用紙でした。こりゃ、拡大コピーが必要ですわ。

音は、簡単に出せました。
小学校の音楽で使ったアルトリコーダーの音に似ています。
違うのは、オカリナの音域は1オクターブか1オクターブ半?と狭いのです。
知らなかった。
と言うことは、一つの曲を一つのオカリナで吹ききれないの?
まあ、いい。そこは後で考えることにします。
その1オクターブの音域を、指滑らかにタンギングして出せるようになったら、楽譜のある入門書を、改めて買うことにしよう。
それまでは、YouTubeを見ながら、音の出し方を練習します。
退職したらやりたい事リストに、オカリナはなかったけれど、これはこれで面白い。(^^)v
この入門書には、大好きな歌、中島みゆきの「糸」の楽譜が入ってます。
いつか気持ちよく「糸」を吹けるようになりたい。
よし!目標が見えたぞ。本はこうでなくっちゃ♫
青空の下、美しい音色で「糸」の曲を響かせている心子さんが見えてきました。
すごい妄想だニャ。




満開が待ち遠しい
こんにちは、心子です。
杉花粉の飛散量、桜の開花と満開の時季。
両者は、地方や環境によって、若干の違いがありますよね。
ご多分に漏れず、花粉症であります。
毎年、お彼岸前あたりが、一番症状がつらい時期で、桜がハラハラ散り始める頃には、症状はすっかり軽くなります。
雨の後の暖かい陽気に誘われて、裏の公園の桜が開き始めました。
自分にとって、ここの桜の開花が、花粉症終息の目安になっています。
こちらが、昨日の桜の様子。
開花した桜はまばらで少なく、花もまだ全開ではありませんが、
「あっ! 咲いてるー。」「桜が開いた~」と、見つけたときの喜びは大きいです。


そして、こちらが今朝の様子。
花の一つ一つはしっかりと開いて、開花数も増え始めました。
ワクワクしてきます。


今日も穏やかに暖かい一日でしたので、明日はきっともっと沢山の桜が咲いていることでしょう。
いつもは4月が満開なのですが、このまま行けば、今年は満開がいつもより早くなりそうですね。
その分だけ、早くに花粉症から解放されると思いたいです。
こんにちは、桜さん、さようなら、花粉症~
満開が待ち遠しい今日この頃であります。
杉花粉の飛散量、桜の開花と満開の時季。
両者は、地方や環境によって、若干の違いがありますよね。
ご多分に漏れず、花粉症であります。
毎年、お彼岸前あたりが、一番症状がつらい時期で、桜がハラハラ散り始める頃には、症状はすっかり軽くなります。
雨の後の暖かい陽気に誘われて、裏の公園の桜が開き始めました。
自分にとって、ここの桜の開花が、花粉症終息の目安になっています。
こちらが、昨日の桜の様子。
開花した桜はまばらで少なく、花もまだ全開ではありませんが、
「あっ! 咲いてるー。」「桜が開いた~」と、見つけたときの喜びは大きいです。


そして、こちらが今朝の様子。
花の一つ一つはしっかりと開いて、開花数も増え始めました。
ワクワクしてきます。


今日も穏やかに暖かい一日でしたので、明日はきっともっと沢山の桜が咲いていることでしょう。
いつもは4月が満開なのですが、このまま行けば、今年は満開がいつもより早くなりそうですね。
その分だけ、早くに花粉症から解放されると思いたいです。
こんにちは、桜さん、さようなら、花粉症~
満開が待ち遠しい今日この頃であります。



日曜日は、家呑みでした。
こんにちは、心子です。
雨の日曜日、どこにも行く当てがないから(?笑)か、娘家族がやって来ました。
ムコさん(娘の夫)に、「お酒、解禁したよ。飲んでも飲まなくても、γーGTP値に変化なかったらね。」と告げたら、
こうなりました~ \(^o^)/

ガッツリと昼呑みです。
急な展開でしたので、酒のアテは、冷蔵庫にある物を並べただけです。(確か前回もそう言って、漬物と乾き物だった。笑)
真ん中の低い瓶「十二六」は、どぶろくです。
米糀の栄養がたっぷりなお酒ですが、心子さんは、ちゃんと発酵して漉した清酒の方が好きですなぁ。
ムコさんが、江戸切り子グラスと錫製の徳利&お猪口を、持参してました。
お酒を深く知ると、器にも興味が湧いてくるのだそう。
錫製の物は、今回が初めての使用でした。

山廃仕込みの辛口純米酒「美冨久ミフク」で、比べてみました。
最初は、そのままで、次は、お燗をして(お燗はレンジではなく、鍋とお湯を使って。)
錫製でいただく方が、飲み口も後口もスッキリ感じます。
飲みやすくなって、ついつい手酌で・・・。

お酒は、グラスで変るって本当なんですね。
「ムコさんのお誕生日に、江戸切り子のぐい呑みをプレゼントするからね。」
酔った勢いで、軽~く言っちゃったのよ。
今日になって調べたら、江戸切り子って、お高いのねーっ!
あ゛~~~、お酒って怖い。
ぐい呑み1個が16500円って。
日本酒が何本も買えるお値段じゃん!
雨の日曜日、どこにも行く当てがないから(?笑)か、娘家族がやって来ました。
ムコさん(娘の夫)に、「お酒、解禁したよ。飲んでも飲まなくても、γーGTP値に変化なかったらね。」と告げたら、
こうなりました~ \(^o^)/

ガッツリと昼呑みです。
急な展開でしたので、酒のアテは、冷蔵庫にある物を並べただけです。(確か前回もそう言って、漬物と乾き物だった。笑)
真ん中の低い瓶「十二六」は、どぶろくです。
米糀の栄養がたっぷりなお酒ですが、心子さんは、ちゃんと発酵して漉した清酒の方が好きですなぁ。
ムコさんが、江戸切り子グラスと錫製の徳利&お猪口を、持参してました。
お酒を深く知ると、器にも興味が湧いてくるのだそう。
錫製の物は、今回が初めての使用でした。

山廃仕込みの辛口純米酒「美冨久ミフク」で、比べてみました。
最初は、そのままで、次は、お燗をして(お燗はレンジではなく、鍋とお湯を使って。)
錫製でいただく方が、飲み口も後口もスッキリ感じます。
飲みやすくなって、ついつい手酌で・・・。

お酒は、グラスで変るって本当なんですね。
「ムコさんのお誕生日に、江戸切り子のぐい呑みをプレゼントするからね。」
酔った勢いで、軽~く言っちゃったのよ。
今日になって調べたら、江戸切り子って、お高いのねーっ!
あ゛~~~、お酒って怖い。
ぐい呑み1個が16500円って。
日本酒が何本も買えるお値段じゃん!



入れ歯とコンタクトレンズ
こんにちは、心子です。
心子さんの子供(長男・長女とも現在は30歳代)達が、小学校へ上がる前後の頃の話しです。
まだ、二人とも、と~っても可愛らしかった頃の話しです。笑
近眼の心子さん、その頃は、コンタクトレンズを使用していました。
洗面所で、目からコンタクトレンズを外している心子さんの様子を、隣に立って見ていた子供達。
娘5歳 「お母しゃん、目からナンか出て来た。見せて、見せて。」
心子 「ほら。これだよ。コンタクトレンズって言うの。」人差し指の上に乗せたレンズを、見せました。
娘5歳 「小さーい。痛くないの?」
その会話を、すぐ横で聞いていた長男が放ったひと言。
「コンタクトレンズなんかすごくないや。お婆ちゃん(心子さんの母)はね、歯が外せるんだ。口からこ~んなデッカイ歯が、出てくるんだぜっ。」
当時7歳だった長男には、お婆ちゃんのその行為が、新鮮で刺激的に映ったのでしょう。
子供の、男の子の感性に、大笑いしました。
心子さん、その時の母の歳を越えましたけれど、今のところ入れ歯は必要なさそうです。
近眼に老眼が加わったので、コンタクトレンズを、眼鏡に替えましたけどね。
眼鏡を外すと、小さい可愛い思い出が、レンズの向こう側に見えるようです。
心子さんの子供(長男・長女とも現在は30歳代)達が、小学校へ上がる前後の頃の話しです。
まだ、二人とも、と~っても可愛らしかった頃の話しです。笑
近眼の心子さん、その頃は、コンタクトレンズを使用していました。
洗面所で、目からコンタクトレンズを外している心子さんの様子を、隣に立って見ていた子供達。
娘5歳 「お母しゃん、目からナンか出て来た。見せて、見せて。」
心子 「ほら。これだよ。コンタクトレンズって言うの。」人差し指の上に乗せたレンズを、見せました。
娘5歳 「小さーい。痛くないの?」
その会話を、すぐ横で聞いていた長男が放ったひと言。
「コンタクトレンズなんかすごくないや。お婆ちゃん(心子さんの母)はね、歯が外せるんだ。口からこ~んなデッカイ歯が、出てくるんだぜっ。」
当時7歳だった長男には、お婆ちゃんのその行為が、新鮮で刺激的に映ったのでしょう。
子供の、男の子の感性に、大笑いしました。
心子さん、その時の母の歳を越えましたけれど、今のところ入れ歯は必要なさそうです。
近眼に老眼が加わったので、コンタクトレンズを、眼鏡に替えましたけどね。
眼鏡を外すと、小さい可愛い思い出が、レンズの向こう側に見えるようです。



彼岸とマスク
こんにちは、心子です。
他人様のことを、あれこれ言うのは気が進まないのですが、どうしても気になっていることがあります。
昨日のこと。
お彼岸なので、お寺のご住職(60歳代)が、家に寄って、仏壇の前に座り、迫力ある読経を上げて下さいました。
この時季、ご住職は、お寺の周囲の檀家さんの家を、一軒一軒回って、そうして下さいます。
何件もの家に上がって読経するにも関わらず、マスク無しでした。
仏壇は、居間にあります。
私は、マスクして少し離れた場所で同席してました。
住職が帰った後に、仏壇をアルコール消毒しようかと思いましたよ。
本日の午後のこと。
彼の息子さん(30歳代)であるお坊様が、元気よく「○○寺です。」と玄関にやって来ました。
「あれ? 昨日お父さんが来てお経を上げて下さいましたよ。」
何か行き違いでもあったのでしょうか、慌てて戻られました。
ウチは、何回でもお経を上げてもらってかまいませんけどね。
若いお坊様は、きちんと白いマスクを着けていました。
どんな職業であれ、このコロナ禍の状況の中、他人の家に上がって声を張るならば、マスク装着は、最低限の礼儀に思えます。どんな理由があれ、そうしないことは、マスクして社会の不文律に従っている人達に対して、失礼に値するかと。。。
次回は、息子さんにお経を上げに来ていただきたい、そうリクエストしたいと思いましたよ。
そんなことを感じた心子さんは、間違っているでしょうか。
他人様のことを、あれこれ言うのは気が進まないのですが、どうしても気になっていることがあります。
昨日のこと。
お彼岸なので、お寺のご住職(60歳代)が、家に寄って、仏壇の前に座り、迫力ある読経を上げて下さいました。
この時季、ご住職は、お寺の周囲の檀家さんの家を、一軒一軒回って、そうして下さいます。
何件もの家に上がって読経するにも関わらず、マスク無しでした。
仏壇は、居間にあります。
私は、マスクして少し離れた場所で同席してました。
住職が帰った後に、仏壇をアルコール消毒しようかと思いましたよ。
本日の午後のこと。
彼の息子さん(30歳代)であるお坊様が、元気よく「○○寺です。」と玄関にやって来ました。
「あれ? 昨日お父さんが来てお経を上げて下さいましたよ。」
何か行き違いでもあったのでしょうか、慌てて戻られました。
ウチは、何回でもお経を上げてもらってかまいませんけどね。
若いお坊様は、きちんと白いマスクを着けていました。
どんな職業であれ、このコロナ禍の状況の中、他人の家に上がって声を張るならば、マスク装着は、最低限の礼儀に思えます。どんな理由があれ、そうしないことは、マスクして社会の不文律に従っている人達に対して、失礼に値するかと。。。
次回は、息子さんにお経を上げに来ていただきたい、そうリクエストしたいと思いましたよ。
そんなことを感じた心子さんは、間違っているでしょうか。



ドラマ「私を離さないで」
こんにちは、心子です。
2005年に発表された「私を離さないで」イシグロ ガズオ著をご存じですか。
(日本語版は2006年に発売)
この小説は、2010年に映画化され、日本では2014年に舞台化、2016年には、TBSでドラマ化されました。
そして、2017年に、この小説はノーベル文学賞を受賞しました。
その時になって、初めてこの小説のことを知り、読んだのでした。
プライムビデオで、ドラマ「私を離さないで」全9話を観ました。

いつものように、朝食を食べながら観たのですが、
もう、泣ける、泣ける・・・!
花粉症とのダブルパンチで、毎回朝食を食べ終える時には、鼻はグチャグチャ、目は涙で腫れ上がります。
4年前に小説「私を離さないで」を読んだ時、こんなに泣けたかなあ。
確かに、ラストシーンあたりでは、色々と考えさせられた思いが残ってはいますが。
役者が演じたものを観るのは、読んで感じるよりも、ダイレクトに響いて来た、そんなドラマでした。
小説では、主人公はキャシーとトミー、他にルースの3人が中心人物です。
ドラマでは、キャシー=きょうこ(綾瀬はるか)、トミー=とも(三浦春馬)、です。
名前の音を似せたように思えたのは、気のせいでしょうか。
もう一度、小説を読んでみたくなりました。
ノーベル文学賞を受賞後に早速買ったはず、探したら、Kindle本で持っていました。

「NEVER LET ME GO、私を離さないで」このタイトルに込められたものは。
離れないのは心だけではなかった、奥深い意味のある物語だったと、再考させられました。
2005年に発表された「私を離さないで」イシグロ ガズオ著をご存じですか。
(日本語版は2006年に発売)
この小説は、2010年に映画化され、日本では2014年に舞台化、2016年には、TBSでドラマ化されました。
そして、2017年に、この小説はノーベル文学賞を受賞しました。
その時になって、初めてこの小説のことを知り、読んだのでした。
プライムビデオで、ドラマ「私を離さないで」全9話を観ました。

いつものように、朝食を食べながら観たのですが、
もう、泣ける、泣ける・・・!
花粉症とのダブルパンチで、毎回朝食を食べ終える時には、鼻はグチャグチャ、目は涙で腫れ上がります。
4年前に小説「私を離さないで」を読んだ時、こんなに泣けたかなあ。
確かに、ラストシーンあたりでは、色々と考えさせられた思いが残ってはいますが。
役者が演じたものを観るのは、読んで感じるよりも、ダイレクトに響いて来た、そんなドラマでした。
小説では、主人公はキャシーとトミー、他にルースの3人が中心人物です。
ドラマでは、キャシー=きょうこ(綾瀬はるか)、トミー=とも(三浦春馬)、です。
名前の音を似せたように思えたのは、気のせいでしょうか。
もう一度、小説を読んでみたくなりました。
ノーベル文学賞を受賞後に早速買ったはず、探したら、Kindle本で持っていました。

「NEVER LET ME GO、私を離さないで」このタイトルに込められたものは。
離れないのは心だけではなかった、奥深い意味のある物語だったと、再考させられました。



餃子の無人販売所
こんにちは、心子です。
16日の火曜日に、心臓血管外科の年に一度の検査と受診へ出かけた時のことです。
一連の検査が済んでから、病院近くのお蕎麦屋さんへ、歩いて行きました。
検査後のランチは、毎度お馴染み「やわらぎ」さんの、お蕎麦とチキンカツ定食でした。
チキンカツはミニ丼(撮った加減で大きく見えますね)で、揚げた胸肉が甘辛いタレで美味しいのです。

満腹になった帰り道、病院の駐車場入り口付近に、なにやら目新しい建物を発見。
行きは、食べ物のことを考えながら歩いていたせいか、気がつきませんでしたよ。笑
餃子の無人販売所です。
餃子ですって!なんでもアリなのね~。
初めて見ました。

好奇心から、中へ入ってみました。こんな感じです。
1袋36個入り、1000円(税込)です。

保冷剤は1袋2個まではサービス。
保冷袋は、1つ100円で売られていました。
心子さんが、店内の様子を観察している間に、若いお母さんが2人入って来て、まとめて沢山買っていました。
そのうちの一人は、保冷袋に入れて、別のもう一人は、自前のエコバッグに入れていました。
「診察が終わったら、帰りに買って帰ろう。」
「孫達も餃子大好きだから、2袋の72個がいいかな。」
そんなことを考えながら、病院の待合でスマホで、雪松餃子とその焼き方など調べてました。
それなのに、それなのに、
駐車場で車に乗ったら、餃子のことをすっかり忘れて、買わずに帰宅してしまったぁ〜
なんてことでしょ、残念。(T.T)
来年は、"餃子とビールで乾杯"を楽しみして、心臓血管外科の検査&診察を受けることにするぞ♪
16日の火曜日に、心臓血管外科の年に一度の検査と受診へ出かけた時のことです。
一連の検査が済んでから、病院近くのお蕎麦屋さんへ、歩いて行きました。
検査後のランチは、毎度お馴染み「やわらぎ」さんの、お蕎麦とチキンカツ定食でした。
チキンカツはミニ丼(撮った加減で大きく見えますね)で、揚げた胸肉が甘辛いタレで美味しいのです。

満腹になった帰り道、病院の駐車場入り口付近に、なにやら目新しい建物を発見。
行きは、食べ物のことを考えながら歩いていたせいか、気がつきませんでしたよ。笑
餃子の無人販売所です。
餃子ですって!なんでもアリなのね~。
初めて見ました。

好奇心から、中へ入ってみました。こんな感じです。
1袋36個入り、1000円(税込)です。

保冷剤は1袋2個まではサービス。
保冷袋は、1つ100円で売られていました。
心子さんが、店内の様子を観察している間に、若いお母さんが2人入って来て、まとめて沢山買っていました。
そのうちの一人は、保冷袋に入れて、別のもう一人は、自前のエコバッグに入れていました。
「診察が終わったら、帰りに買って帰ろう。」
「孫達も餃子大好きだから、2袋の72個がいいかな。」
そんなことを考えながら、病院の待合でスマホで、雪松餃子とその焼き方など調べてました。
それなのに、それなのに、
駐車場で車に乗ったら、餃子のことをすっかり忘れて、買わずに帰宅してしまったぁ〜
なんてことでしょ、残念。(T.T)
来年は、"餃子とビールで乾杯"を楽しみして、心臓血管外科の検査&診察を受けることにするぞ♪



心臓血管外科、受診日
こんにちは、心子です。
今日は、年に一度の心臓血管外科の受診日でした。
車を運転して、高速道路を利用して40分の病院へ、行って来ました。
高速道路を時速80キロの定速で走るトラックを、時速100キロで追い越していく、心子さん。
しかも、運転してる車は、軽自動車・日産MOCOです。(高速料金が安く済むから)
軽自動車ナメんなよ~、おばさんを、ナメんなよ~ッ!ってね。 笑
平日の高速道路は、空いているので、グングン走れて快適です。
さて、検査&受診結果です。
先ずは、気になっていたγーGTPは、3週間も断酒したにも関わらず、数値は下がりませんでした。
2月は99→今回は96でした。この3差は、誤差の範疇と理解しています。
つまり、飲酒はγーGTPに影響していなかったってことですよね。

UCG(心臓超音波検査)では、大動脈弁の逆流は、ほとんどありませんでした。
術後4年経ち、こちらは順調です。
ところが、三尖弁の逆流レベルⅢに上がっていました。
術前の三尖弁はレベルⅠでしたが、手術はしていません。
心臓血管外科の医師と話しながら、原因を色々と探ってみました。
去年、利尿剤フロセミドの量を半分に減らした。
↓
減らした理由は、「尿酸値、クレアチニンが上がり、eGFRが下がった、つまりは腎臓の働きが悪くなった」
↓
その後、徐々に体重が増加。塩分摂取量は特に変らず、浮腫はない。
↓
9月にBNP159だったのが、その後、300を越えるようになった。
↓
利尿剤の効用が減少し、体内水分量が増え体重増加、心臓に負担。
↓
三尖弁の逆流
そんな、仮説に行き着きました。
BNPも先月よりも更に上がって、394.3でした。
生活も食事も、過去最高に恵まれた状況にあるにも関わらず、上がっていきます。
これも、上記の仮説が影響しているのかも?

EF(左室駆出率)は29%、良くありません。
胸郭比は49%で、なんとかOK。しかし、心臓の形が丸くてイマイチです。
改善の手段として、「利尿剤の処方」と話しが進みました。
処方は、6週間毎に通う、地元の総合病院の循環器科主治医が、出します。
心臓血管外科医から、循環器科の主治医への診療情報提供書に、いつもの検査結果だけでなく利尿剤の提案にも、触れてみてくださることになりました。この2つの科は、別々の病院ですが、医師は互いに面識があり、大学医局などを介して顔見知りだったことに、助けられています。
2つの病院、2人の医師の間を、上手く渡ることは、患者としても気をつかいます。
午前10時半に家を出発して、高速道路40分~検査~昼食~診察~会計~帰路は一般道1時間10分を、のんびり運転して、帰宅は夕方5時を過ぎていました。年に一度と言えども、一日掛かりです。心臓血管外科のある病院が、もっと近くにあればいいのになぁ。
帰宅後、洗濯物を取り込んで、ライムの散歩を済ませて、風呂から出たら、もう7時でした。
夕飯は、コンビニ弁当とビール。
春限定のピンクのスーパードライです。春を飲んでやる~♪

3週間ぶりのビールが、疲れた体に染み渡っていきました。
今日は、年に一度の心臓血管外科の受診日でした。
車を運転して、高速道路を利用して40分の病院へ、行って来ました。
高速道路を時速80キロの定速で走るトラックを、時速100キロで追い越していく、心子さん。
しかも、運転してる車は、軽自動車・日産MOCOです。(高速料金が安く済むから)
軽自動車ナメんなよ~、おばさんを、ナメんなよ~ッ!ってね。 笑
平日の高速道路は、空いているので、グングン走れて快適です。
さて、検査&受診結果です。
先ずは、気になっていたγーGTPは、3週間も断酒したにも関わらず、数値は下がりませんでした。
2月は99→今回は96でした。この3差は、誤差の範疇と理解しています。
つまり、飲酒はγーGTPに影響していなかったってことですよね。

UCG(心臓超音波検査)では、大動脈弁の逆流は、ほとんどありませんでした。
術後4年経ち、こちらは順調です。
ところが、三尖弁の逆流レベルⅢに上がっていました。
術前の三尖弁はレベルⅠでしたが、手術はしていません。
心臓血管外科の医師と話しながら、原因を色々と探ってみました。
去年、利尿剤フロセミドの量を半分に減らした。
↓
減らした理由は、「尿酸値、クレアチニンが上がり、eGFRが下がった、つまりは腎臓の働きが悪くなった」
↓
その後、徐々に体重が増加。塩分摂取量は特に変らず、浮腫はない。
↓
9月にBNP159だったのが、その後、300を越えるようになった。
↓
利尿剤の効用が減少し、体内水分量が増え体重増加、心臓に負担。
↓
三尖弁の逆流
そんな、仮説に行き着きました。
BNPも先月よりも更に上がって、394.3でした。
生活も食事も、過去最高に恵まれた状況にあるにも関わらず、上がっていきます。
これも、上記の仮説が影響しているのかも?

EF(左室駆出率)は29%、良くありません。
胸郭比は49%で、なんとかOK。しかし、心臓の形が丸くてイマイチです。
改善の手段として、「利尿剤の処方」と話しが進みました。
処方は、6週間毎に通う、地元の総合病院の循環器科主治医が、出します。
心臓血管外科医から、循環器科の主治医への診療情報提供書に、いつもの検査結果だけでなく利尿剤の提案にも、触れてみてくださることになりました。この2つの科は、別々の病院ですが、医師は互いに面識があり、大学医局などを介して顔見知りだったことに、助けられています。
2つの病院、2人の医師の間を、上手く渡ることは、患者としても気をつかいます。
午前10時半に家を出発して、高速道路40分~検査~昼食~診察~会計~帰路は一般道1時間10分を、のんびり運転して、帰宅は夕方5時を過ぎていました。年に一度と言えども、一日掛かりです。心臓血管外科のある病院が、もっと近くにあればいいのになぁ。
帰宅後、洗濯物を取り込んで、ライムの散歩を済ませて、風呂から出たら、もう7時でした。
夕飯は、コンビニ弁当とビール。
春限定のピンクのスーパードライです。春を飲んでやる~♪

3週間ぶりのビールが、疲れた体に染み渡っていきました。



断酒の理由、乾杯の理由
こんにちは、心子です。
3週間も断酒しています。
その理由は、16日(火)に、年に一度の心臓血管外科の検査・受診があるからです。
検査は、採血、レントゲン、心電図、エコー、そして、受診です。
受診と言っても、検査結果を見ながら、話しをするだけで、聴診器をあてることもありません。
担当の心臓外科医は、ハッキリと物を言う傾向にある方です。
去年の3月受診時に「体重をこれ以上増やさないこと。」と、警告されたにも関わらず、増えてます。(^_^;)
お酒を飲む量に比例して、γーGTPも上がるので、せめて採血結果だけでも良くしよう、そんなせつない患者ゴコロからの断酒であります。(2月の循環器科の受診時には、γーGTPが99もありましたからね~)
3週間の断酒で、γーGTPが下がっていれば、数値が上がる原因が、飲酒にあり、下がっていなければ、多量の薬の服用にあると考えられるのではないでしょうか。
正直なところ、検査の結果に期待するよりも、あと1日我慢すれば飲める、その喜びの方が勝っている心子さんであります。待ち遠しいのは、後者です。
パパさん(娘の夫)が「一緒に飲みましょう。」と、
雄町の”鍋島”を開けずに待っててくれてます。

ここまで来たら、乾杯の理由なんて何でもいいの。
ただ、ただ、乾杯して、美味しく飲みたいだけ。
3週間も断酒しています。
その理由は、16日(火)に、年に一度の心臓血管外科の検査・受診があるからです。
検査は、採血、レントゲン、心電図、エコー、そして、受診です。
受診と言っても、検査結果を見ながら、話しをするだけで、聴診器をあてることもありません。
担当の心臓外科医は、ハッキリと物を言う傾向にある方です。
去年の3月受診時に「体重をこれ以上増やさないこと。」と、警告されたにも関わらず、増えてます。(^_^;)
お酒を飲む量に比例して、γーGTPも上がるので、せめて採血結果だけでも良くしよう、そんなせつない患者ゴコロからの断酒であります。(2月の循環器科の受診時には、γーGTPが99もありましたからね~)
3週間の断酒で、γーGTPが下がっていれば、数値が上がる原因が、飲酒にあり、下がっていなければ、多量の薬の服用にあると考えられるのではないでしょうか。
正直なところ、検査の結果に期待するよりも、あと1日我慢すれば飲める、その喜びの方が勝っている心子さんであります。待ち遠しいのは、後者です。
パパさん(娘の夫)が「一緒に飲みましょう。」と、
雄町の”鍋島”を開けずに待っててくれてます。

ここまで来たら、乾杯の理由なんて何でもいいの。
ただ、ただ、乾杯して、美味しく飲みたいだけ。



ポテトサラダ
こんにちは、心子です。
相方は、ポテトサラダが好きです。
義母は、盆や正月に挨拶に行くと、必ずポテトサラダを作って待っていました。
きっと、息子の好物だからでしょう。
義母のポテトサラダは、ジャガイモを丁寧につぶしたクリーミーな仕上がりでした。
心子さんのハハは、料理が苦手で不得意な人です。
幼い頃に、ポテトサラダを作ってもらって食べた記憶・・・、ないかもしれません。
それとも、美味しくなかったか。笑
向かいの肉屋で売っていたポテトサラダの味は、覚えています。
相方のお弁当用に、毎週ポテトサラダを作っています。
「オマエの作るポテトサラダ、美味いよな。たまにジャガイモがゴロゴロしてて、悪くないよな。」
「あら、それはどうも、ありがと。」
ジャガイモをつぶす作業が、面倒なんで。などと、口が裂けても言えません。
ジャガイモは、皮を剥いて切ってポリ袋に入れ、レンジでチンして、袋の上から、すりこぎ棒でガンガンとつぶします。

今日は、リンゴを入れるのを忘れました。
相方は、リンゴ入りポテトサラダが好きですが、
心子さんは、リンゴ入りよりも、リンゴなしポテトサラダの方が好みです。
子供の頃によく食べた肉屋のポテトサラダは、もっとゴロゴロしたジャガイモがたっぷりで、リンゴは入っていませんでした。
ちなみに、今日は、リンゴを入れるのを、わざと忘れたのではありませんよ。
えへへへへ (^◇^;)
相方は、ポテトサラダが好きです。
義母は、盆や正月に挨拶に行くと、必ずポテトサラダを作って待っていました。
きっと、息子の好物だからでしょう。
義母のポテトサラダは、ジャガイモを丁寧につぶしたクリーミーな仕上がりでした。
心子さんのハハは、料理が苦手で不得意な人です。
幼い頃に、ポテトサラダを作ってもらって食べた記憶・・・、ないかもしれません。
それとも、美味しくなかったか。笑
向かいの肉屋で売っていたポテトサラダの味は、覚えています。
相方のお弁当用に、毎週ポテトサラダを作っています。
「オマエの作るポテトサラダ、美味いよな。たまにジャガイモがゴロゴロしてて、悪くないよな。」
「あら、それはどうも、ありがと。」
ジャガイモをつぶす作業が、面倒なんで。などと、口が裂けても言えません。
ジャガイモは、皮を剥いて切ってポリ袋に入れ、レンジでチンして、袋の上から、すりこぎ棒でガンガンとつぶします。

今日は、リンゴを入れるのを忘れました。
相方は、リンゴ入りポテトサラダが好きですが、
心子さんは、リンゴ入りよりも、リンゴなしポテトサラダの方が好みです。
子供の頃によく食べた肉屋のポテトサラダは、もっとゴロゴロしたジャガイモがたっぷりで、リンゴは入っていませんでした。
ちなみに、今日は、リンゴを入れるのを、わざと忘れたのではありませんよ。
えへへへへ (^◇^;)



良い土曜日でした
こんにちは、心子です。
金曜日に、ミートソースを、鍋いっぱいに作りました。
なぜならば、土曜日は、孫達と娘が来ると分かっていましたのでね。
金曜日に、ランドセルを我が家に置き忘れたまま、スポーツクラブへ行ったため、到着早々にママ(娘)に促されて、宿題を始めた孫1年生。本気で国語の教科書を、音読するその姿は、モヒカン刈りです。
「パパがお風呂でしてくれた。」とか。
4月には、2年生になり、新しいクラス、新しい担任になるのに、その髪型はいかがなものかと。
おせっかい心子婆さん魂が、ムクムクと湧き上がり、午前中は孫達の散髪をしましたよ。
1年生・男の子は、モヒカン刈りからの角刈りもどき。
年少組・女の子は、前髪パッツンの市松人形のように。笑
お昼ご飯は、スパゲッティ6束茹でて、用意しておいたミートソースで。
午後、降り続ける雨で、公園へも行けず、相方の運転でショッピングモールへ繰り出しました。
出かける直前に、下調べしたら、そのモールに金券ショップがあると知ったので、先日の旅行券(関連記事はこちら)をバッグに忍ばせて。
金券ショップの斜め前に、JTB(旅行会社)があったのですが、カウンターにはカーテンが降りていて、休業中でした。
旅行業界、本当に大変なんだと、ここに来て、初めてそれを、目の当たりにした気持ちになりました。
そして、金券ショップにJTB旅行券を提示したら、額面の9割で換金するとのことでした。
前回、2カ所回って、7割、8割でした。だからもう、ここで迷うこと無く換金しました。
宿はその宿のホームページ予約サイトで、直接予約を取りましたので、その現金で、宿代を支払うことにします。
元々、いただいた旅行券です、1割の損失を惜しむより、利用しやすい形にし、使って楽しむことにします。
久しぶりに、ケンタッキーでフライドチキンを買いました。
今夜の夕食は、これでいいや。
忙しかったけれど、充実感がある、良い土曜日となりました。
帰りの車の助手席で、イビキをかいて寝ていた心子さんでありました。
金曜日に、ミートソースを、鍋いっぱいに作りました。
なぜならば、土曜日は、孫達と娘が来ると分かっていましたのでね。
金曜日に、ランドセルを我が家に置き忘れたまま、スポーツクラブへ行ったため、到着早々にママ(娘)に促されて、宿題を始めた孫1年生。本気で国語の教科書を、音読するその姿は、モヒカン刈りです。
「パパがお風呂でしてくれた。」とか。
4月には、2年生になり、新しいクラス、新しい担任になるのに、その髪型はいかがなものかと。
おせっかい心子婆さん魂が、ムクムクと湧き上がり、午前中は孫達の散髪をしましたよ。
1年生・男の子は、モヒカン刈りからの角刈りもどき。
年少組・女の子は、前髪パッツンの市松人形のように。笑
お昼ご飯は、スパゲッティ6束茹でて、用意しておいたミートソースで。
午後、降り続ける雨で、公園へも行けず、相方の運転でショッピングモールへ繰り出しました。
出かける直前に、下調べしたら、そのモールに金券ショップがあると知ったので、先日の旅行券(関連記事はこちら)をバッグに忍ばせて。
金券ショップの斜め前に、JTB(旅行会社)があったのですが、カウンターにはカーテンが降りていて、休業中でした。
旅行業界、本当に大変なんだと、ここに来て、初めてそれを、目の当たりにした気持ちになりました。
そして、金券ショップにJTB旅行券を提示したら、額面の9割で換金するとのことでした。
前回、2カ所回って、7割、8割でした。だからもう、ここで迷うこと無く換金しました。
宿はその宿のホームページ予約サイトで、直接予約を取りましたので、その現金で、宿代を支払うことにします。
元々、いただいた旅行券です、1割の損失を惜しむより、利用しやすい形にし、使って楽しむことにします。
久しぶりに、ケンタッキーでフライドチキンを買いました。
今夜の夕食は、これでいいや。
忙しかったけれど、充実感がある、良い土曜日となりました。
帰りの車の助手席で、イビキをかいて寝ていた心子さんでありました。



なんちゃってトリミング
決断の必須アイテム
こんにちは、心子です。
1984年放送のテレビドラマ「25歳たち・危うい予感」を、観たことありますか?
このドラマの中で印象に残っているフレーズは、
「女はクリスマスケーキ、25過ぎたら売れ残り」です。
テレビドラマって、時代を映していますよね、あの頃は「結婚適齢期」は、重要なターニングポイントでした。
現在に、こんなことを口にしたら、大騒ぎです。
森喜朗オリンピック委員会会長の失言騒ぎに匹敵、いやそれ以上かもしれません。(苦笑)
このドラマを観ていた当時、心子さんは24歳でした。
実際に、「女はクリスマスケーキ」を実感したのは、それから間もなくのこと。
友人達は次々に結婚し、一緒に遊んでくれる仲間も減っていき、取り残された自分は、ご祝儀貧乏。
25歳になると、お見合いの話しもパッタリと途絶え・・・。
このままでは、本当にヤバい領域に入ることになるかも?!
まだ若かった心子さんに、ジワジワと押し寄せた強迫観念?? 笑
そして、そのころ一緒にスキーやテニスをしていて楽しかった相方との結婚を、決意したのでした。
「年度末は、仕事が忙しいから、式は陽気の良い5月かな。」
「ダメッ!それじゃ、アタシは26歳になっちゃうから。」
そんな経緯もあって、25歳10ヶ月に勢いに乗って(笑)結婚したのでした。
ドラマに背中を押されたと同時に、決断の時には、勢いがあったなあ。
愛情も大事だけれど、勢いも必須だった、そう思います。
息子、34歳、独身。
何か、誰か、彼の背中を押して、勢いに乗らせてください。
あの頃、世良さんの歌も心に響いたなぁ。ドラマの曲は「導火線」でした。
1984年放送のテレビドラマ「25歳たち・危うい予感」を、観たことありますか?
このドラマの中で印象に残っているフレーズは、
「女はクリスマスケーキ、25過ぎたら売れ残り」です。
テレビドラマって、時代を映していますよね、あの頃は「結婚適齢期」は、重要なターニングポイントでした。
現在に、こんなことを口にしたら、大騒ぎです。
森喜朗オリンピック委員会会長の失言騒ぎに匹敵、いやそれ以上かもしれません。(苦笑)
このドラマを観ていた当時、心子さんは24歳でした。
実際に、「女はクリスマスケーキ」を実感したのは、それから間もなくのこと。
友人達は次々に結婚し、一緒に遊んでくれる仲間も減っていき、取り残された自分は、ご祝儀貧乏。
25歳になると、お見合いの話しもパッタリと途絶え・・・。
このままでは、本当にヤバい領域に入ることになるかも?!
まだ若かった心子さんに、ジワジワと押し寄せた強迫観念?? 笑
そして、そのころ一緒にスキーやテニスをしていて楽しかった相方との結婚を、決意したのでした。
「年度末は、仕事が忙しいから、式は陽気の良い5月かな。」
「ダメッ!それじゃ、アタシは26歳になっちゃうから。」
そんな経緯もあって、25歳10ヶ月に勢いに乗って(笑)結婚したのでした。
ドラマに背中を押されたと同時に、決断の時には、勢いがあったなあ。
愛情も大事だけれど、勢いも必須だった、そう思います。
息子、34歳、独身。
何か、誰か、彼の背中を押して、勢いに乗らせてください。
あの頃、世良さんの歌も心に響いたなぁ。ドラマの曲は「導火線」でした。



「睡眠スコア」と「睡眠ステージ」
こんにちは、心子です。
2017年3月に、心臓の手術(自己心膜を使用した大動脈弁形成術)のため4週間ほど入院しました。(関連記事はカテゴリ”弁膜症2017”参照)
その入院期間中に、様々な理由から、夜に眠ることが困難になり、入眠剤・マイスリー(ゾルピデム酒石酸塩)を処方していただくようになりました。寝付きも早く、熟睡感を得られて、十分な休養を取る目的に、添っていたと思います。
その後、心臓血管外科を退院して、循環器科になってからも処方は続いていました。
頓服で、最長30日間の処方が可能でした。
けれど同時に、果たしてこのまま服用を続ける必要がある薬かどうかと、疑問を感じてもいました。
去年、退職祝いの意味と、自分へのご褒美を兼ねて、fitbit(スマートウオッチ)を買いました。
現在は、脱着がより簡単なナイロン製のベルトに、買い換えて使用しています。

スマホにアプリを入れておくと、時間だけでなく、歩数や脈拍数の変動などを記録します。
毎朝、目覚めると同時に、fitbit(スマートウオッチ)をスマホアプリに同期することが、習慣になっています。
fitbit(スマートウオッチ)機能の1つに「睡眠スコア」があります。

更に、それを「睡眠ステージ」として表示します。

左:深い眠りが長かった日、右:深い眠りが短かった日
自分の平均睡眠スコアは、70~80くらいです。85以上になると”良い”の評価がつきます。
睡眠ステージを自己分析すると、寝付いてから4~5時間に、深い眠りを繰り返すようです。
自分でも夜中3~4時過ぎ頃からは、寝返りが多く、眠りが浅い自覚があったりします。
そのまま明け方に、また深い眠りに入ることもあります。
いずれにしても、自分の睡眠のパターンを知ることによって、
「良く眠れなかったのではないか?!」と言う不安から解放されて、
「短時間でも深い眠りがあったらから大丈夫。」と思えるようになりました。
fitbit(スマートウオッチ)を着用して寝ることによって、睡眠スコアと睡眠ステージを毎朝チェックするようになってから、徐々に入眠剤を服用することが減り、全く服用しなくなってから、1年経とうとしています。
思いも寄らない、ご褒美の効果であります。 (^_^)v
なんとっ!1年前より、値段が下がっています。新製品はGPS搭載です。
2017年3月に、心臓の手術(自己心膜を使用した大動脈弁形成術)のため4週間ほど入院しました。(関連記事はカテゴリ”弁膜症2017”参照)
その入院期間中に、様々な理由から、夜に眠ることが困難になり、入眠剤・マイスリー(ゾルピデム酒石酸塩)を処方していただくようになりました。寝付きも早く、熟睡感を得られて、十分な休養を取る目的に、添っていたと思います。
その後、心臓血管外科を退院して、循環器科になってからも処方は続いていました。
頓服で、最長30日間の処方が可能でした。
けれど同時に、果たしてこのまま服用を続ける必要がある薬かどうかと、疑問を感じてもいました。
去年、退職祝いの意味と、自分へのご褒美を兼ねて、fitbit(スマートウオッチ)を買いました。
現在は、脱着がより簡単なナイロン製のベルトに、買い換えて使用しています。

スマホにアプリを入れておくと、時間だけでなく、歩数や脈拍数の変動などを記録します。
毎朝、目覚めると同時に、fitbit(スマートウオッチ)をスマホアプリに同期することが、習慣になっています。
fitbit(スマートウオッチ)機能の1つに「睡眠スコア」があります。

更に、それを「睡眠ステージ」として表示します。


左:深い眠りが長かった日、右:深い眠りが短かった日
自分の平均睡眠スコアは、70~80くらいです。85以上になると”良い”の評価がつきます。
睡眠ステージを自己分析すると、寝付いてから4~5時間に、深い眠りを繰り返すようです。
自分でも夜中3~4時過ぎ頃からは、寝返りが多く、眠りが浅い自覚があったりします。
そのまま明け方に、また深い眠りに入ることもあります。
いずれにしても、自分の睡眠のパターンを知ることによって、
「良く眠れなかったのではないか?!」と言う不安から解放されて、
「短時間でも深い眠りがあったらから大丈夫。」と思えるようになりました。
fitbit(スマートウオッチ)を着用して寝ることによって、睡眠スコアと睡眠ステージを毎朝チェックするようになってから、徐々に入眠剤を服用することが減り、全く服用しなくなってから、1年経とうとしています。
思いも寄らない、ご褒美の効果であります。 (^_^)v
なんとっ!1年前より、値段が下がっています。新製品はGPS搭載です。



旅行券の行方
こんにちは、心子です。
仕舞ったまま使い忘れていた「JTB旅行券」を、発見しました。
JTB(かつての日本交通公社)で購入する旅行などの支払いにのみ、使えるようです。
一番近いJTBは、自宅から車で40分くらいかかります。
宿などでの現地決済には使えません。

我が家の旅行は、自家用車+宿が基本形です。
宿を決める時は、宿のホームページから、直接予約します。
ですから、旅行会社に足を運ぶ必要がありません。
友人にその話しをしたところ、
「金券ショップで換金して、使えばいいじゃないの。」
本日は、ネットで調べて、金券ショップなるところへ、初めていってみました。
そこへ行くにも、車で30~40分くらいかかるのですけれどね(苦笑)。
そこで初めて知りました。旅行券の額面100%では、買い取らないのですね。
買取額は、一軒目が、80%で、二軒目は、70%でした。
コロナ禍のため、旅行券の需要が減り、買取額も下がっているそうです。
買取額の高い一軒目へ、戻るための時間も気力もなかったので、結局は、そのまま旅行券を持ち帰りました。
この使い勝手の不便さが、仕舞ったまま放置していた理由だったことを、帰宅してからぼんやりと思い出しました。
同じいただくならば、旅行券よりも、ビール券か市内スーパーのギフト券(デパートは市内にないので/笑)の方がいいな。
そう思いながら、元あった場所へ、その旅行券を戻したのでした。
仕舞ったまま使い忘れていた「JTB旅行券」を、発見しました。
JTB(かつての日本交通公社)で購入する旅行などの支払いにのみ、使えるようです。
一番近いJTBは、自宅から車で40分くらいかかります。
宿などでの現地決済には使えません。

我が家の旅行は、自家用車+宿が基本形です。
宿を決める時は、宿のホームページから、直接予約します。
ですから、旅行会社に足を運ぶ必要がありません。
友人にその話しをしたところ、
「金券ショップで換金して、使えばいいじゃないの。」
本日は、ネットで調べて、金券ショップなるところへ、初めていってみました。
そこへ行くにも、車で30~40分くらいかかるのですけれどね(苦笑)。
そこで初めて知りました。旅行券の額面100%では、買い取らないのですね。
買取額は、一軒目が、80%で、二軒目は、70%でした。
コロナ禍のため、旅行券の需要が減り、買取額も下がっているそうです。
買取額の高い一軒目へ、戻るための時間も気力もなかったので、結局は、そのまま旅行券を持ち帰りました。
この使い勝手の不便さが、仕舞ったまま放置していた理由だったことを、帰宅してからぼんやりと思い出しました。
同じいただくならば、旅行券よりも、ビール券か市内スーパーのギフト券(デパートは市内にないので/笑)の方がいいな。
そう思いながら、元あった場所へ、その旅行券を戻したのでした。



宮崎辛麺を食べてみました
こんにちは、心子です。
先日、用事があって出かけた会場の片隅で、小さなイベント(?)がありましてね。
「奥さん、いかがですか?」と、営業マンが、親切にも声を掛けてくださいましたので、
「ありがとうございます。」と、素直に従いました。
それは、バスケットボールくらいの大きなサイコロを転がして、
出た数と同じ数だけインスタントラーメンをもらえる、とても単純で損のないモノでした。
心子さんが転がしたサイコロは、運良く6でした。
インスタントラーメンは味噌味、なぜかそう決まっている我が家です。
この際だから、普段は自分からは買わないけれど、一度は食べてみたいインスタント麺を選びました。

本日の昼に、その中の1つ「宮崎辛麺」を、玉子も何も入れずに、素ラーメンにして作って食べました。

一口、二口目は、「辛いけど、このままイケる。」そう感じましたが、
三口目過ぎた辺りから、「辛い」から「痛い」に、なかなか容赦ない辛さでしたよ。
少しの砂糖と酢を加えていただいたところ、マイルド感が出て箸が進む、進む。
久しぶりに、汗が浮かぶ辛さでした。ご馳走様でした。
それでは、次は自分で買って食べますか?と聞かれたら、
う~ん・・・・・。
辛さの中で泳ぐ麺より、出汁スープの中で泳ぐ麺の方が好きです。
先日、用事があって出かけた会場の片隅で、小さなイベント(?)がありましてね。
「奥さん、いかがですか?」と、営業マンが、親切にも声を掛けてくださいましたので、
「ありがとうございます。」と、素直に従いました。
それは、バスケットボールくらいの大きなサイコロを転がして、
出た数と同じ数だけインスタントラーメンをもらえる、とても単純で損のないモノでした。
心子さんが転がしたサイコロは、運良く6でした。
インスタントラーメンは味噌味、なぜかそう決まっている我が家です。
この際だから、普段は自分からは買わないけれど、一度は食べてみたいインスタント麺を選びました。

本日の昼に、その中の1つ「宮崎辛麺」を、玉子も何も入れずに、素ラーメンにして作って食べました。

一口、二口目は、「辛いけど、このままイケる。」そう感じましたが、
三口目過ぎた辺りから、「辛い」から「痛い」に、なかなか容赦ない辛さでしたよ。
少しの砂糖と酢を加えていただいたところ、マイルド感が出て箸が進む、進む。
久しぶりに、汗が浮かぶ辛さでした。ご馳走様でした。
それでは、次は自分で買って食べますか?と聞かれたら、
う~ん・・・・・。
辛さの中で泳ぐ麺より、出汁スープの中で泳ぐ麺の方が好きです。



ドラマ「MAGI 大正遣欧少年使節」
こんにちは、心子です。

激しい時代の流れの中で生きる4人の少年達の純粋さ、未知の文化に出会い揺れる彼らの心に、ホロリとしながら観ました。
脚本が「鎌田敏夫」、聞き覚えのある名前だな。
自分の記憶違いかと思い、調べてみたら、間違いありませんでした。
鎌田敏夫氏は、「飛び出せ青春」「俺たちの旅・シリーズ」「金曜日の妻たちへ」「男女7人夏物語り」など、数々のヒット作品を生んだ、有名な脚本家です。
「飛び出せ青春」懐かしいです。確か、青い三角定規が主題歌を歌っていましたよね。
「俺たちの旅」、あ~、中村雅俊が若かったー(って、自分も若かった/笑)。
鎌田氏、83歳。まだご存命なのですね。
「MAGI 大正遣欧少年使節」、良い作品でした。
毎朝、朝食を食べながらタブレットで観てました。
最終話を観終えた時には、画面に向かって「ご馳走様でした。」と、手を合わせてる自分がいました。

激しい時代の流れの中で生きる4人の少年達の純粋さ、未知の文化に出会い揺れる彼らの心に、ホロリとしながら観ました。
脚本が「鎌田敏夫」、聞き覚えのある名前だな。
自分の記憶違いかと思い、調べてみたら、間違いありませんでした。
鎌田敏夫氏は、「飛び出せ青春」「俺たちの旅・シリーズ」「金曜日の妻たちへ」「男女7人夏物語り」など、数々のヒット作品を生んだ、有名な脚本家です。
「飛び出せ青春」懐かしいです。確か、青い三角定規が主題歌を歌っていましたよね。
「俺たちの旅」、あ~、中村雅俊が若かったー(って、自分も若かった/笑)。
鎌田氏、83歳。まだご存命なのですね。
「MAGI 大正遣欧少年使節」、良い作品でした。
毎朝、朝食を食べながらタブレットで観てました。
最終話を観終えた時には、画面に向かって「ご馳走様でした。」と、手を合わせてる自分がいました。



紅梅と福寿草
風情ある散歩、楽山園へ
こんにちは、心子です。
曜日にばかり気を取られて、3月になった印象が薄いままでした。
あわてて2月のカレンダーを、切り離しました。 今日は、桃の節句ですね。
昨日は春の嵐のような荒れた天気で、気持ちも少々荒んでいたので、今日は気分転換を兼ねて、歴史散策の散歩をしてきました。
隣町まで車で行き、国指定名勝であり、県内唯一の大名庭園をぐるりと歩いてみました。
平日の昼、すれ違った人は数人だけ、貸し切り状態でのんびり散策出来ました。
庭門から入ります。

園内の梅は8~9分咲き、今年は花が小さく花数が少ないです。

梅のある丘を上り、梅の茶屋から見た腰掛茶屋と昆明池。

腰掛茶屋から見た中島。

中島から見た梅の茶屋(左)と腰掛茶屋(右)。

昆明池のメダカ。メダカ、久しぶりに見たなあ。

昆明池の鯉。全然、懐いていません、人影を見て橋の下へ。

園内にぼたん園がありました。ぼたんが咲く頃に、もう一度足を運びたいです。

しだれ梅。

熊井土。園内に3カ所の井戸があります。

藩邸、長屋、厩跡などは、区画のみ。

この楽山園は、織田信長の次男である織田信雄(おだ のぶかつ、のぶお)の築庭です。
信雄と聞くと、三谷幸喜の映画「清洲会議」で、妻夫木聡が演じたバカ殿を、思い出してしまいます。
伊賀十二人衆に大敗したとか、安土城を燃やしたとか、負のイメージがありましたが、まさか、自分の近く、隣町に存在していた時期があったとは、知りませんでした。
風は冷たくても陽射しに暖かさを感じる、穏やかな天気の中、有意義で風情のある散歩時間を過ごすことが出来ました。
庭園の芝が色ついたら、また行ってみよう♪
本日の、ベストショット。

曜日にばかり気を取られて、3月になった印象が薄いままでした。
あわてて2月のカレンダーを、切り離しました。 今日は、桃の節句ですね。
昨日は春の嵐のような荒れた天気で、気持ちも少々荒んでいたので、今日は気分転換を兼ねて、歴史散策の散歩をしてきました。
隣町まで車で行き、国指定名勝であり、県内唯一の大名庭園をぐるりと歩いてみました。
平日の昼、すれ違った人は数人だけ、貸し切り状態でのんびり散策出来ました。
庭門から入ります。

園内の梅は8~9分咲き、今年は花が小さく花数が少ないです。

梅のある丘を上り、梅の茶屋から見た腰掛茶屋と昆明池。

腰掛茶屋から見た中島。

中島から見た梅の茶屋(左)と腰掛茶屋(右)。

昆明池のメダカ。メダカ、久しぶりに見たなあ。

昆明池の鯉。全然、懐いていません、人影を見て橋の下へ。

園内にぼたん園がありました。ぼたんが咲く頃に、もう一度足を運びたいです。

しだれ梅。

熊井土。園内に3カ所の井戸があります。

藩邸、長屋、厩跡などは、区画のみ。

この楽山園は、織田信長の次男である織田信雄(おだ のぶかつ、のぶお)の築庭です。
信雄と聞くと、三谷幸喜の映画「清洲会議」で、妻夫木聡が演じたバカ殿を、思い出してしまいます。
伊賀十二人衆に大敗したとか、安土城を燃やしたとか、負のイメージがありましたが、まさか、自分の近く、隣町に存在していた時期があったとは、知りませんでした。
風は冷たくても陽射しに暖かさを感じる、穏やかな天気の中、有意義で風情のある散歩時間を過ごすことが出来ました。
庭園の芝が色ついたら、また行ってみよう♪
本日の、ベストショット。




いつかは思い出になるのでしょうか
こんにちは、心子です。
16〜7年前の事です。
心子さんは、次男坊の嫁ですが、諸事情により長男のお嫁さんが、義父母の世話を出来なかったので、彼女に代わり、義父母の病院通いと看取りを、心子さんがすることになりました。当時は当然に仕事もしていましたから、ドタバタ、てんやわんやで、毎日クタクタでした。
義父の通夜の日が、心子さんの長男の大学の試験と重なり、悪しくもその年は、地震により東京までの新幹線ダイヤが乱れてて、朝一番で長男を東京の試験会場まで連れて行き、一万円札を握らせて「これで一人でなんとか帰って来い。」と言い残して、その足でトンボ帰りして、午後には通夜の手伝いしました。
今となってはただの思い出ですが、あの時は本当に大変でしたよ。
若かったから、何とか乗り切れたのでしょうねぇ。(←しみじみ/笑)
ところで、現在の話し、同居のハハ・87歳は、心子さんの実母です。
去年の12月に、階段から落ちて、グランドゴルフや健康体操を休むことになり、そのままそれらは冬休みに突入したので、ハハは、2ヶ月間余りを外出もせずに静かに家で過ごしていました。
とうとう1月末には、「オバアチャン、間違いなく変だよね。」「鬱っぽくもあるみたいね。」
相方と、そう話すまでになっていました。
2月になり、グランドゴルフと健康体操が再開し、ハハは、迷うこと無く再び通うようになりました。
するとどうでしょう、徐々にシャッキリしてきて、食欲も増して、すっかり元通りのハハ・87歳に戻ったのです。
社会との関わりって、生活リズムって、生きるための重要な部分なんだと、目の当たりにした気持ちになりました。
グランドゴルフで覚醒した、と言っても過言ではありません。
外出の度に、玄関の鍵が無いとオロオロすること、
ほぼ毎日「今日は何曜日だっけ?」と聞いてくるのは、以前と同じ変わっていません。
言ったり、言われたりした事を、直ぐに忘れることが多くなりましたが。(^_^;)
鬱っぽかった時は、
「生きててもしょうがない。」「早く死んだ方がいい。」
などと自己憐憫を聞かされて、苦痛で不快でした。
それに比べたら、鍵の在処を忘れて、曜日を何度も聞かれるくらいは、何てことありません。
1月のぼんやりしていた時に、
甥っ子(ハハにしては孫)の結婚式の連絡があり、それについて「行かない。」「行けない。」と、繰り返していました。
今ではすっかり忘れているようなので、
「オバアチャン、しっかり歩けるようになったから○○の結婚式も行けるね。」
そう言ってみたら、
「そんな話し、今初めて聞いたよ。」ですって!
うっそぉ〜っ。何回も話したじゃないの。
心子さん、心の中で、握りこぶしを、力一杯握りしめていましたよ。
こんなことも、いつかは思い出の一つになるのでしょうか・・・。
16〜7年前の事です。
心子さんは、次男坊の嫁ですが、諸事情により長男のお嫁さんが、義父母の世話を出来なかったので、彼女に代わり、義父母の病院通いと看取りを、心子さんがすることになりました。当時は当然に仕事もしていましたから、ドタバタ、てんやわんやで、毎日クタクタでした。
義父の通夜の日が、心子さんの長男の大学の試験と重なり、悪しくもその年は、地震により東京までの新幹線ダイヤが乱れてて、朝一番で長男を東京の試験会場まで連れて行き、一万円札を握らせて「これで一人でなんとか帰って来い。」と言い残して、その足でトンボ帰りして、午後には通夜の手伝いしました。
今となってはただの思い出ですが、あの時は本当に大変でしたよ。
若かったから、何とか乗り切れたのでしょうねぇ。(←しみじみ/笑)
ところで、現在の話し、同居のハハ・87歳は、心子さんの実母です。
去年の12月に、階段から落ちて、グランドゴルフや健康体操を休むことになり、そのままそれらは冬休みに突入したので、ハハは、2ヶ月間余りを外出もせずに静かに家で過ごしていました。
とうとう1月末には、「オバアチャン、間違いなく変だよね。」「鬱っぽくもあるみたいね。」
相方と、そう話すまでになっていました。
2月になり、グランドゴルフと健康体操が再開し、ハハは、迷うこと無く再び通うようになりました。
するとどうでしょう、徐々にシャッキリしてきて、食欲も増して、すっかり元通りのハハ・87歳に戻ったのです。
社会との関わりって、生活リズムって、生きるための重要な部分なんだと、目の当たりにした気持ちになりました。
グランドゴルフで覚醒した、と言っても過言ではありません。
外出の度に、玄関の鍵が無いとオロオロすること、
ほぼ毎日「今日は何曜日だっけ?」と聞いてくるのは、以前と同じ変わっていません。
言ったり、言われたりした事を、直ぐに忘れることが多くなりましたが。(^_^;)
鬱っぽかった時は、
「生きててもしょうがない。」「早く死んだ方がいい。」
などと自己憐憫を聞かされて、苦痛で不快でした。
それに比べたら、鍵の在処を忘れて、曜日を何度も聞かれるくらいは、何てことありません。
1月のぼんやりしていた時に、
甥っ子(ハハにしては孫)の結婚式の連絡があり、それについて「行かない。」「行けない。」と、繰り返していました。
今ではすっかり忘れているようなので、
「オバアチャン、しっかり歩けるようになったから○○の結婚式も行けるね。」
そう言ってみたら、
「そんな話し、今初めて聞いたよ。」ですって!
うっそぉ〜っ。何回も話したじゃないの。
心子さん、心の中で、握りこぶしを、力一杯握りしめていましたよ。
こんなことも、いつかは思い出の一つになるのでしょうか・・・。


