お雛様出したよ@春
こんにちは、心子です。
「お雛様をだしたよー」と、娘からラインが来ました。
お内裏様と3人官女がガラスケース内に飾られていて、下部真ん中のネジを巻くとオルゴールが鳴る仕組みになっています。

心子さん地方では、以前は桃の節句は4月3日でした。
旧暦のまま変えなかった説と、養蚕が盛んな地域でしたのでお蚕様の都合で説、などあります。
いずれにしても、今は時勢に乗って3月3日とする家が多いようです。
当然、お雛様を仕舞う時期もバラバラで、嫁に行き遅れてもお雛様のせいにはなりません。笑
「床に直置きすると、子供の足がぶつかって危ないよ。」と、返信したら、
「バーベキュー用のテーブルの上に置いた。」と、回答がありました。
けしてお雛様を粗末に扱っているわけではありません、時流でしょうかね。

そんなことで、今日は孫達は、パパ&ママと一緒に休日を過ごし、ウチには来ませんでした。
相方も仕事で、久しぶりにのんびりと過ごす土曜日(って、いつものんびりですが)です。
暖かい陽気に誘われて、桃の花ならぬ梅の花の様子を探しに散歩してきました。
蕾が膨らんでパラパラと咲き始めていました。

春は確実に来た!
「お雛様をだしたよー」と、娘からラインが来ました。
お内裏様と3人官女がガラスケース内に飾られていて、下部真ん中のネジを巻くとオルゴールが鳴る仕組みになっています。

心子さん地方では、以前は桃の節句は4月3日でした。
旧暦のまま変えなかった説と、養蚕が盛んな地域でしたのでお蚕様の都合で説、などあります。
いずれにしても、今は時勢に乗って3月3日とする家が多いようです。
当然、お雛様を仕舞う時期もバラバラで、嫁に行き遅れてもお雛様のせいにはなりません。笑
「床に直置きすると、子供の足がぶつかって危ないよ。」と、返信したら、
「バーベキュー用のテーブルの上に置いた。」と、回答がありました。
けしてお雛様を粗末に扱っているわけではありません、時流でしょうかね。

そんなことで、今日は孫達は、パパ&ママと一緒に休日を過ごし、ウチには来ませんでした。
相方も仕事で、久しぶりにのんびりと過ごす土曜日(って、いつものんびりですが)です。
暖かい陽気に誘われて、桃の花ならぬ梅の花の様子を探しに散歩してきました。
蕾が膨らんでパラパラと咲き始めていました。

春は確実に来た!



スポンサーサイト