やっぱり、お疲れ様の金曜日
こんにちは、心子です。
毎週金曜日は、孫小学1年生に、早めの夕飯を食べさせて、市民体育館へ送って行く、と言う役割を仰せつかった(別に望んでないけどね。)心子さんです。若い者が遠慮無く働けるようにと、余力のあるうちに60歳で退職したワケですから、助力は惜しみませんが。今週は、火・水・金と孫の送迎&お世話してましたわ。
そこで今夜は、早めの夕飯の定番であるカレーでした。
以前に孫が食べられるようにと甘口カレーにしたら、
「バーモントカレーの甘口は、ちょっと・・・なあ。」と、クレームをつけてきた相方。
(だったら、オマエが作れと言いたいが、大人なので我慢しましたよ。)
ストックのカレールーに、心子さんの心の迷いが表われています。
ジャワカレー「中辛」、バーモントカレー「甘口」、ディナーカレー「大人の奥深い・甘口」

とりあえず試しにね、バーモントカレーの甘口と、ディナーカレーの大人の奥深い・甘口ってのを、それぞれ半分ずつ入れて作りました。そこにS&Bのカレー粉を投入して、めんつゆも少々加えてね。
孫に合わせて具材の野菜や肉を、いつもより小さめに切ったら、一番喜んだのはハハ・86歳でした。
入れ歯が合わなくて、噛むと痛いのだそう。(^_^;)
今夜のカレーなかなか好評でしてね、皆に喜んで食していただけました。
カレーをたくさん作ったので、仕事帰りに我が家へ寄った娘には、タッパーに入れて持たせて。
(水曜日はお稲荷さん20個作ったら、半分持って帰られました。笑)
若い頃は相方とは、カレーの好み一つでも、口論になりそうになったことがありましたけれど、今じゃ、孫のおかげで妥協出来るようになりました。お互いに、大人になりました。(老けたとも言えますが/笑)
オマケの備忘録。
今週は、川沿いの6500歩コースを、月~金の5日間、休まず朝散歩出来ました。
爽やかな10月の陽気に背中を押してもらってね。


仕事をしてても、しなくても、お疲れ様の金曜日。。。
毎週金曜日は、孫小学1年生に、早めの夕飯を食べさせて、市民体育館へ送って行く、と言う役割を仰せつかった(別に望んでないけどね。)心子さんです。若い者が遠慮無く働けるようにと、余力のあるうちに60歳で退職したワケですから、助力は惜しみませんが。今週は、火・水・金と孫の送迎&お世話してましたわ。
そこで今夜は、早めの夕飯の定番であるカレーでした。
以前に孫が食べられるようにと甘口カレーにしたら、
「バーモントカレーの甘口は、ちょっと・・・なあ。」と、クレームをつけてきた相方。
(だったら、オマエが作れと言いたいが、大人なので我慢しましたよ。)
ストックのカレールーに、心子さんの心の迷いが表われています。
ジャワカレー「中辛」、バーモントカレー「甘口」、ディナーカレー「大人の奥深い・甘口」

とりあえず試しにね、バーモントカレーの甘口と、ディナーカレーの大人の奥深い・甘口ってのを、それぞれ半分ずつ入れて作りました。そこにS&Bのカレー粉を投入して、めんつゆも少々加えてね。
孫に合わせて具材の野菜や肉を、いつもより小さめに切ったら、一番喜んだのはハハ・86歳でした。
入れ歯が合わなくて、噛むと痛いのだそう。(^_^;)
今夜のカレーなかなか好評でしてね、皆に喜んで食していただけました。
カレーをたくさん作ったので、仕事帰りに我が家へ寄った娘には、タッパーに入れて持たせて。
(水曜日はお稲荷さん20個作ったら、半分持って帰られました。笑)
若い頃は相方とは、カレーの好み一つでも、口論になりそうになったことがありましたけれど、今じゃ、孫のおかげで妥協出来るようになりました。お互いに、大人になりました。(老けたとも言えますが/笑)
オマケの備忘録。
今週は、川沿いの6500歩コースを、月~金の5日間、休まず朝散歩出来ました。
爽やかな10月の陽気に背中を押してもらってね。


仕事をしてても、しなくても、お疲れ様の金曜日。。。



スポンサーサイト
視線
リクエスト
大王わさび農園
こんにちは、心子です。
<10月24日(土)安曇野・蕎麦奉行の続きです>
ハンドルを握った心子さん、せっかく安曇野まで来たのだから、真っ直ぐに帰るのはもったいない。
寄り道の第2弾で寄ったのは、大王わさび農園でした。
ここで外せないのは、わさびソフトクリームです。
左は、プレミアムわさびソフトクリーム、
右は、本わさびソフトクリーム。

どちらも、最初の一口目は「わさびだぁ~~っ」って(笑)。
プレミアムわさびソフトクリームでは、ソフトクリームに付いているおろしわさびを、ちょこっと口に運ぶと・・・、アイスの甘さと同時に、わさびのツーンと来る快感?を味わえます。でもね、徐々に冷たさが優先してきて、普通のソフトクリーム味になりましたよ。
わさび農園の緑と青い秋空が、爽やかで絶景でした。

夜間の車の運転に自信がなくなった心子さんなので、明るいうちに帰宅したい一心で、大王わさび農園からは寄り道せずに直行して帰りました。
日中の短い時間だったけれど、満足な日帰りドライブでした。
やっぱり、10月はこうでなくっちゃね。
3日間にわたって、24日(土)の安曇野の備忘録を記して気がつきました。
どこにも、痩せられる理由が見当たらない・・・、って。
<10月24日(土)安曇野・蕎麦奉行の続きです>
ハンドルを握った心子さん、せっかく安曇野まで来たのだから、真っ直ぐに帰るのはもったいない。
寄り道の第2弾で寄ったのは、大王わさび農園でした。
ここで外せないのは、わさびソフトクリームです。
左は、プレミアムわさびソフトクリーム、
右は、本わさびソフトクリーム。

どちらも、最初の一口目は「わさびだぁ~~っ」って(笑)。
プレミアムわさびソフトクリームでは、ソフトクリームに付いているおろしわさびを、ちょこっと口に運ぶと・・・、アイスの甘さと同時に、わさびのツーンと来る快感?を味わえます。でもね、徐々に冷たさが優先してきて、普通のソフトクリーム味になりましたよ。
わさび農園の緑と青い秋空が、爽やかで絶景でした。

夜間の車の運転に自信がなくなった心子さんなので、明るいうちに帰宅したい一心で、大王わさび農園からは寄り道せずに直行して帰りました。
日中の短い時間だったけれど、満足な日帰りドライブでした。
やっぱり、10月はこうでなくっちゃね。
3日間にわたって、24日(土)の安曇野の備忘録を記して気がつきました。
どこにも、痩せられる理由が見当たらない・・・、って。



穂高神社
こんにちは、心子です。
10月24日(土)、蕎麦奉行へと安曇野の上條さんへ、お蕎麦を食べに行きました。
相方は、お蕎麦以外のメニューと共に、ビール生中を飲みましたので、帰りの運転は、必然的に心子さんが担当することになりました。
おしぼり蕎麦と桜カツを堪能し終えて、店を後にしたのが正午でした。
時間はまだまだたっぷりあります。
お天気は快晴、真っ直ぐ帰るにはもったいないので、穂高神社へ寄り道しました。蕎麦奉行を慣行したら、どこへ行こうがハンドルを持った者の勝手であります(笑)。
最初に、社務所で御朱印をお願いすると、番号札をいただきましたので、そのまま参拝に向かいました。
花手水です。
手水舎の水は安曇野の湧水で、飲んでもかまわないそうです。

狛犬に守られた鳥居をくぐります。

鳥居をくぐると、正面に神楽殿があり、その奥にに拝殿があります。

境内には、放し飼いのニワトリが元気よくコケコッコーと鳴きながら、餌をついばんでいました。

立派なケヤキの木の下で、夫婦ニワトリかな。

なんだか、若冲の世界みたい。
ずっと見ていると、ニワトリに趣きと親しみすら感じてきました。

参拝を終えて、御朱印を受取りました。
夫婦?道祖神でしょうか。

境内は、七五三のお詣りの小さな子供達で、華やいでいました。
穂高神社は、所々に見所ある神社で、寄り道して正解♪ (^^)v
10月24日(土)、蕎麦奉行へと安曇野の上條さんへ、お蕎麦を食べに行きました。
相方は、お蕎麦以外のメニューと共に、ビール生中を飲みましたので、帰りの運転は、必然的に心子さんが担当することになりました。
おしぼり蕎麦と桜カツを堪能し終えて、店を後にしたのが正午でした。
時間はまだまだたっぷりあります。
お天気は快晴、真っ直ぐ帰るにはもったいないので、穂高神社へ寄り道しました。蕎麦奉行を慣行したら、どこへ行こうがハンドルを持った者の勝手であります(笑)。
最初に、社務所で御朱印をお願いすると、番号札をいただきましたので、そのまま参拝に向かいました。
花手水です。
手水舎の水は安曇野の湧水で、飲んでもかまわないそうです。

狛犬に守られた鳥居をくぐります。

鳥居をくぐると、正面に神楽殿があり、その奥にに拝殿があります。

境内には、放し飼いのニワトリが元気よくコケコッコーと鳴きながら、餌をついばんでいました。

立派なケヤキの木の下で、夫婦ニワトリかな。

なんだか、若冲の世界みたい。
ずっと見ていると、ニワトリに趣きと親しみすら感じてきました。

参拝を終えて、御朱印を受取りました。
夫婦?道祖神でしょうか。

境内は、七五三のお詣りの小さな子供達で、華やいでいました。
穂高神社は、所々に見所ある神社で、寄り道して正解♪ (^^)v



そば処 上條
こんにちは、心子です。
これぞ10月っ!
そう言える爽やかな陽気の週末でした。
<10月24日(土)>
今年の蕎麦奉行は、安曇野の上條さんへ行こう♪と相成り、高速で2時間、車を飛ばして行って来ました。
目指すは、おしぼり蕎麦と桜かつです!
安曇野のそば処・上條さんへ開店時間20分前(10時40分)に到着。
既にお待ちの方々がいらっしゃいました。
相方&心子さんは、5番目くらい、開店と同時に座れました。(^^)v

お蕎麦以外のメニューも魅力的で、あっさりと誘惑に負けました。
そば焼味噌です。
薄塩な味噌に、蕎麦の実とクルミ?が練り込んであります。
熱燗のアテに合いそう~~~♥

こちら本命の桜かつです。
馬肉のレアですね。生姜醤油をつけていただきました。
柔らかくてクセがなくて、箸が進みます。
(あ~、熱燗飲みてぇ~~~)

この時点で、相方は我慢できずにビール生中を注文。
復路の運転は、心子さんが担当することになりました。
待望のおしぼり蕎麦です。
左上の辛味大根絞り汁に、右下の信州味噌を溶いていただきます。
大根の辛味と甘味と、味噌の風味が抜群です。

蕎麦メニューについてくる水蕎麦です。(上の写真左下)
安曇野の湧き水に、茹でた蕎麦を浸しただけのシンプルさ。
純粋に、蕎麦の風味を味わえます。

お土産に、上條さん手作りのまるごとアップルパイを買って帰りました。
中のリンゴが丸々1個、皮付きのコンポートで、その真ん中にクリームが入っていて、美味しっ!

帰宅後に、さっそく切り分けて熱いコーヒーと共に、ちょっと遅めのティータイム。

あと1.5キロの減量が必要なのですが、無理っ。(^_^;)
吹き抜けるような青い秋空が、心子さんの食欲に拍車をかけます。
次回の循環器受診日が12月1日なので、来月から減量に励むことにします。(本当か!?)
これぞ10月っ!
そう言える爽やかな陽気の週末でした。
<10月24日(土)>
今年の蕎麦奉行は、安曇野の上條さんへ行こう♪と相成り、高速で2時間、車を飛ばして行って来ました。
目指すは、おしぼり蕎麦と桜かつです!
安曇野のそば処・上條さんへ開店時間20分前(10時40分)に到着。
既にお待ちの方々がいらっしゃいました。
相方&心子さんは、5番目くらい、開店と同時に座れました。(^^)v

お蕎麦以外のメニューも魅力的で、あっさりと誘惑に負けました。
そば焼味噌です。
薄塩な味噌に、蕎麦の実とクルミ?が練り込んであります。
熱燗のアテに合いそう~~~♥

こちら本命の桜かつです。
馬肉のレアですね。生姜醤油をつけていただきました。
柔らかくてクセがなくて、箸が進みます。
(あ~、熱燗飲みてぇ~~~)

この時点で、相方は我慢できずにビール生中を注文。
復路の運転は、心子さんが担当することになりました。
待望のおしぼり蕎麦です。
左上の辛味大根絞り汁に、右下の信州味噌を溶いていただきます。
大根の辛味と甘味と、味噌の風味が抜群です。

蕎麦メニューについてくる水蕎麦です。(上の写真左下)
安曇野の湧き水に、茹でた蕎麦を浸しただけのシンプルさ。
純粋に、蕎麦の風味を味わえます。

お土産に、上條さん手作りのまるごとアップルパイを買って帰りました。
中のリンゴが丸々1個、皮付きのコンポートで、その真ん中にクリームが入っていて、美味しっ!

帰宅後に、さっそく切り分けて熱いコーヒーと共に、ちょっと遅めのティータイム。

あと1.5キロの減量が必要なのですが、無理っ。(^_^;)
吹き抜けるような青い秋空が、心子さんの食欲に拍車をかけます。
次回の循環器受診日が12月1日なので、来月から減量に励むことにします。(本当か!?)



詐欺サイト
こんにちは、心子です。
いやぁ~、ビックリしましたよーっ。
パソコンを起こして、日本語入力に変換しないままに、RAKUTENと打ち、画面も見ずにEnterキーを押しましたらね、こんな画面になっちゃったのです。しかも、ブーブーと警報音まで鳴りまくってて・・・!!

訳の分からないフォルダ作成画面が表れて、画面一番下には、親切ぶって「Windowsテクニカルサポートに電話する:~」なんて電話番号が表示されてて。いかにも怪しい・・・!
猜疑心が強い心子さんは「本当かよっ?!」と、何もせず画面を見つめて考えるました。
スマホで、この電話番号をGoogleで調べたら、迷惑電話に載っていました。
画面が消えず、数回シャットダウンを繰り返しましたが、その度にこの画面が勝手に立ち上がりました。
1人でこの画面と闘う勇気が湧かなくて、パソコンを手提袋に入れて、さっさとK'sデンキへ行きました。
かつて知ったるここのパソコンカウンターのお兄さんは、30代のとても感じの良い子ばかりなんです。
(今日はM君、この子に対応していただくのは、心子さん初めてでございます。)
予めこの怪しい画面をスマホで撮っておいたので、それを見せながら、
「パソコンがこの画面になってしまうんです。消し方を教えてください。」単刀直入に伝えました。
(この手のスタッフは無駄な説明を嫌いますからね。)
「ああ、これは詐欺サイトに行っちゃいましたね。」案の定、さらーっと、反応しましたよ。
(なんだか、そこが可愛らしいんですよね。)
で、今後この手の画面になったらの意味も含めて、彼は、レクチャーしながら難なく画面を消し去り、パソコンは元通りに。
「下の番号に電話をしないで、正解でしたよ。」+笑顔。
最後に、褒め言葉を持って来るなんて、接遇も◎だわ。
(意外とオトナなのね~)
有料で3000円かかってしまいましたけれどね。涙
(あっさりと終わっちゃって、もっと長くお話ししたかったですよ。)
おかげで、うっかり詐欺サイトに入って滅入っていた気分が、スッキリと軽くなりました。
(こんな素敵な自分の息子が働いている姿を見たら、彼のお母さんは涙が出ちゃうだろうなあ。)
家に帰ってから、マカフィーでフルスキャンして安全を確認しました。

自分のそそっかしさを呪いつつ、若い子のレクチャーで学習が出来た、そんなコトに振り回された雨の10月でありました。
いやぁ~、ビックリしましたよーっ。
パソコンを起こして、日本語入力に変換しないままに、RAKUTENと打ち、画面も見ずにEnterキーを押しましたらね、こんな画面になっちゃったのです。しかも、ブーブーと警報音まで鳴りまくってて・・・!!

訳の分からないフォルダ作成画面が表れて、画面一番下には、親切ぶって「Windowsテクニカルサポートに電話する:~」なんて電話番号が表示されてて。いかにも怪しい・・・!
猜疑心が強い心子さんは「本当かよっ?!」と、何もせず画面を見つめて考えるました。
スマホで、この電話番号をGoogleで調べたら、迷惑電話に載っていました。
画面が消えず、数回シャットダウンを繰り返しましたが、その度にこの画面が勝手に立ち上がりました。
1人でこの画面と闘う勇気が湧かなくて、パソコンを手提袋に入れて、さっさとK'sデンキへ行きました。
かつて知ったるここのパソコンカウンターのお兄さんは、30代のとても感じの良い子ばかりなんです。
(今日はM君、この子に対応していただくのは、心子さん初めてでございます。)
予めこの怪しい画面をスマホで撮っておいたので、それを見せながら、
「パソコンがこの画面になってしまうんです。消し方を教えてください。」単刀直入に伝えました。
(この手のスタッフは無駄な説明を嫌いますからね。)
「ああ、これは詐欺サイトに行っちゃいましたね。」案の定、さらーっと、反応しましたよ。
(なんだか、そこが可愛らしいんですよね。)
で、今後この手の画面になったらの意味も含めて、彼は、レクチャーしながら難なく画面を消し去り、パソコンは元通りに。
「下の番号に電話をしないで、正解でしたよ。」+笑顔。
最後に、褒め言葉を持って来るなんて、接遇も◎だわ。
(意外とオトナなのね~)
有料で3000円かかってしまいましたけれどね。涙
(あっさりと終わっちゃって、もっと長くお話ししたかったですよ。)
おかげで、うっかり詐欺サイトに入って滅入っていた気分が、スッキリと軽くなりました。
(こんな素敵な自分の息子が働いている姿を見たら、彼のお母さんは涙が出ちゃうだろうなあ。)
家に帰ってから、マカフィーでフルスキャンして安全を確認しました。

自分のそそっかしさを呪いつつ、若い子のレクチャーで学習が出来た、そんなコトに振り回された雨の10月でありました。



雑感
こんにちは、心子です。
10月ってこんなに寒かった?
ハイネックのヒートテックを着て、暖房つけて過ごしています。
炬燵を出したいけれど、掃除が面倒になるので、まだ出しません。
膝掛けしてソファに腰掛けると、その隙間に強引にもぐり込んで寝ているライムです。
狭苦しいけど、暖かいので許しちゃう♥

ところで、写真ですが。
先週、旅行へ行った時に感じました。
写真は写真撮影だけを目的にし、観光しながらじっくり写真を撮るのは無理!ってね。
デジカメを持って行ったけれど、結局一度も使うことなく、すべてスマホで撮りました。
なんたって、スマホが手軽です。
一緒だった友人と2人の自撮り写真に、何度も挑戦しましたが、もう笑うしかありませんでした。
自撮りに切り替えると、左右の感覚も反対になるのですね。
2人くっつきたくて「もうちょっと、右寄り」と言いつつ、離れてしまう。
顔が大きくて、シミ・シワが目立つし、背景は遠い。
自撮り棒があるべき意味を知りましたね。
今夜はフライを、大量に揚げました。娘家族の分までね。
コンロが油撥ねですごいことになっているけど、掃除は明日すればいい。
専業主婦になって良かったと思える瞬間です。
10月ってこんなに寒かった?
ハイネックのヒートテックを着て、暖房つけて過ごしています。
炬燵を出したいけれど、掃除が面倒になるので、まだ出しません。
膝掛けしてソファに腰掛けると、その隙間に強引にもぐり込んで寝ているライムです。
狭苦しいけど、暖かいので許しちゃう♥

ところで、写真ですが。
先週、旅行へ行った時に感じました。
写真は写真撮影だけを目的にし、観光しながらじっくり写真を撮るのは無理!ってね。
デジカメを持って行ったけれど、結局一度も使うことなく、すべてスマホで撮りました。
なんたって、スマホが手軽です。
一緒だった友人と2人の自撮り写真に、何度も挑戦しましたが、もう笑うしかありませんでした。
自撮りに切り替えると、左右の感覚も反対になるのですね。
2人くっつきたくて「もうちょっと、右寄り」と言いつつ、離れてしまう。
顔が大きくて、シミ・シワが目立つし、背景は遠い。
自撮り棒があるべき意味を知りましたね。
今夜はフライを、大量に揚げました。娘家族の分までね。
コンロが油撥ねですごいことになっているけど、掃除は明日すればいい。
専業主婦になって良かったと思える瞬間です。



デイサービス
こんにちは、心子です。
ハハ・86歳は、男2,女6人、合わせて8人兄妹の5番目です。
兄2人と姉2人は、すでに他界していますので、今は4人姉妹だけが残っています。
その4人の中の最年長が、ハハ・86歳です。
5月と6月に、叔父(ハハの妹の夫)の葬式がありましたが、コロナ禍のため、葬式は家族のみで行われ、ハハが参列することはしませんでした。代わりに、8月の新盆には、ハハを車に乗せて、それぞれの自宅へ新盆見舞いへ連れて行き線香を上げて来ました。
その時に、叔母達からハハへ話された話題の中心が、デイサービスのことでした。
ハハよりも年下の叔母達は、持病があり、連れ合いに先立たれたことにより、一人暮らしの身となりました。
要支援2に認定されて、週に2回、通所介護つまりデイサービスに通うことになったのです。
そこでは、似たような境遇の同年配の方々とお喋りが出来、塗り絵や手芸クラス、カラオケなどがあって、とても楽しいと、叔母達は語っていました。
そんな話しを聞かされたハハは、
「ワタシもデイサービスに行ってみたい。もう歳だから行けるよね?」
そう、問いかけて来るようになりました。
「年齢で行けるものじゃないの。デイサービスは、グランドゴルフや健康体操に行くのとはワケが違うから。」
その後も、時をおいて、同じ質問を数回、問いかけてきましたね。笑
同じことを繰り返したり、会話の意味や回答を理解できないことが、時々起こっているようです。
先週末2日間心子さんが中尊寺へ旅行へ行っている間に、ハハは、カレー用に使うお皿を2枚割ったようで、外に捨ててありました。そして何故か、箸が1本行方不明中です。笑
今朝、朝散歩から戻ったら、電気ポットの蓋が開けたままになっていて、シャーシャー再沸騰を続けていました。
お昼には、鍋のけんちん汁を温め直すのに、換気扇を回さずにコンロの火がついていたようで、台所がムンムンしてました。
うっかり、それらを注意しようものなら、
「オマエは、アタシがすることがいちいち気に入らないんだね。」と返されます。
なので、黙って見守る(ハハをではなく、家を守るの意味ね/笑)しかないのです。
確かに、ハハは「日常生活上の基本的動作を自分で行うことが可能」であります。明らかに「自立」状態であります。
風呂に1人で入れるどころか、寒いの熱いの言いながら、温度設定を勝手に変えることさえ出来ます。
けれども、時々ボケとトボケの間を、行ったり来たりしている様子も見受けられます。
多分、これは一緒に暮らしている家族でないと、気がつかないレベルかもしれません。
心子さんには、ハハは残された4人姉妹の最年長でありながら、一番長生きしそうな予感すらします。
まだまだ、デイサービスへの道は遠いな・・・。(複雑な心境です。)
ハハ・86歳は、男2,女6人、合わせて8人兄妹の5番目です。
兄2人と姉2人は、すでに他界していますので、今は4人姉妹だけが残っています。
その4人の中の最年長が、ハハ・86歳です。
5月と6月に、叔父(ハハの妹の夫)の葬式がありましたが、コロナ禍のため、葬式は家族のみで行われ、ハハが参列することはしませんでした。代わりに、8月の新盆には、ハハを車に乗せて、それぞれの自宅へ新盆見舞いへ連れて行き線香を上げて来ました。
その時に、叔母達からハハへ話された話題の中心が、デイサービスのことでした。
ハハよりも年下の叔母達は、持病があり、連れ合いに先立たれたことにより、一人暮らしの身となりました。
要支援2に認定されて、週に2回、通所介護つまりデイサービスに通うことになったのです。
そこでは、似たような境遇の同年配の方々とお喋りが出来、塗り絵や手芸クラス、カラオケなどがあって、とても楽しいと、叔母達は語っていました。
そんな話しを聞かされたハハは、
「ワタシもデイサービスに行ってみたい。もう歳だから行けるよね?」
そう、問いかけて来るようになりました。
「年齢で行けるものじゃないの。デイサービスは、グランドゴルフや健康体操に行くのとはワケが違うから。」
その後も、時をおいて、同じ質問を数回、問いかけてきましたね。笑
同じことを繰り返したり、会話の意味や回答を理解できないことが、時々起こっているようです。
先週末2日間心子さんが中尊寺へ旅行へ行っている間に、ハハは、カレー用に使うお皿を2枚割ったようで、外に捨ててありました。そして何故か、箸が1本行方不明中です。笑
今朝、朝散歩から戻ったら、電気ポットの蓋が開けたままになっていて、シャーシャー再沸騰を続けていました。
お昼には、鍋のけんちん汁を温め直すのに、換気扇を回さずにコンロの火がついていたようで、台所がムンムンしてました。
うっかり、それらを注意しようものなら、
「オマエは、アタシがすることがいちいち気に入らないんだね。」と返されます。
なので、黙って見守る(ハハをではなく、家を守るの意味ね/笑)しかないのです。
確かに、ハハは「日常生活上の基本的動作を自分で行うことが可能」であります。明らかに「自立」状態であります。
風呂に1人で入れるどころか、寒いの熱いの言いながら、温度設定を勝手に変えることさえ出来ます。
けれども、時々ボケとトボケの間を、行ったり来たりしている様子も見受けられます。
多分、これは一緒に暮らしている家族でないと、気がつかないレベルかもしれません。
心子さんには、ハハは残された4人姉妹の最年長でありながら、一番長生きしそうな予感すらします。
まだまだ、デイサービスへの道は遠いな・・・。(複雑な心境です。)



猊鼻渓舟下り
こんにちは、心子です。
10月17日(土)、中尊寺&紅葉狩りの旅、2日目の続きです。
厳美渓の「かっこう団子」で小腹を満たした後は、猊鼻渓へ向かい「舟下り」を楽しみました。
GO TO トラベルを利用した宿泊旅館で,「地域共通クーポン」を3000円分いただきましたので、利用しました。舟下り料金1人1800円で、2人で3600円のところに、クーポン3000円分を充当し、差額の600円を現金で支払いました。つまりは、1人300円で舟下りが出来たのです。 1800円の料金がたった300円になりましたよ。
お得です、ビックリでした。

猊鼻渓舟下り、壁岩に囲まれた清流を、船頭さんが棹1本で漕ぐ舟に乗り、往復90分ゆったりと舟遊びです。

往路の行き当たり”三好ヶ原”で、うん玉投げをしました。文字が刻まれた石=うん玉です。愛・禄・縁・恋・運・願・福・寿・財などが刻まれてあり、好きな玉を5個(100円)選びます。

選んだうん玉を、対岸にある岩穴めがけて投げ、上手く穴に入れば願いが叶うと言うわけです。

心子さんが本気で投げたうん玉は、愛も、運も、福も、財も、対岸へ届くことすら出来ず、全て川底へ沈みましたよ。
愛はどうでも、財は叶えたかった(笑)。
紅葉は、まだこれからが見頃でしょうか。

舟上から餌やりが出来るので、鯉やハヤ、鴨などが、舟の後をついて来ます。中には、直接に手から餌を食べる鴨もいました。時には、魚類 vs 鳥類が…!こんな巨大な鯉を初めて見ました。

平泉の寺群と渓谷美を巡る還暦・御朱印女史の旅は、よく食べ、よく喋り、よく歩いた、充実した2日間でした。
交代で運転とは言え、片道450キロは遠くて疲れたーっ。
10月17日(土)、中尊寺&紅葉狩りの旅、2日目の続きです。
厳美渓の「かっこう団子」で小腹を満たした後は、猊鼻渓へ向かい「舟下り」を楽しみました。
GO TO トラベルを利用した宿泊旅館で,「地域共通クーポン」を3000円分いただきましたので、利用しました。舟下り料金1人1800円で、2人で3600円のところに、クーポン3000円分を充当し、差額の600円を現金で支払いました。つまりは、1人300円で舟下りが出来たのです。 1800円の料金がたった300円になりましたよ。
お得です、ビックリでした。

猊鼻渓舟下り、壁岩に囲まれた清流を、船頭さんが棹1本で漕ぐ舟に乗り、往復90分ゆったりと舟遊びです。

往路の行き当たり”三好ヶ原”で、うん玉投げをしました。文字が刻まれた石=うん玉です。愛・禄・縁・恋・運・願・福・寿・財などが刻まれてあり、好きな玉を5個(100円)選びます。

選んだうん玉を、対岸にある岩穴めがけて投げ、上手く穴に入れば願いが叶うと言うわけです。

心子さんが本気で投げたうん玉は、愛も、運も、福も、財も、対岸へ届くことすら出来ず、全て川底へ沈みましたよ。
愛はどうでも、財は叶えたかった(笑)。
紅葉は、まだこれからが見頃でしょうか。

舟上から餌やりが出来るので、鯉やハヤ、鴨などが、舟の後をついて来ます。中には、直接に手から餌を食べる鴨もいました。時には、魚類 vs 鳥類が…!こんな巨大な鯉を初めて見ました。

平泉の寺群と渓谷美を巡る還暦・御朱印女史の旅は、よく食べ、よく喋り、よく歩いた、充実した2日間でした。
交代で運転とは言え、片道450キロは遠くて疲れたーっ。



厳美渓のかっこう団子
こんにちは、心子です。
10月17日(土)、中尊寺&紅葉狩りの旅、2日目です。
宿をチェックアウトしてから、厳美渓へ向かいました。
渓谷の名勝地ですが、渓谷の対岸にある「かっこう団子」の方が有名かもしれません。
篭にお金を入れ(1箱500円)て、木板を叩いて合図をすると、団子が届くシステムです。
合図をするとお金を入れた篭が、対岸の店へ引き上げられます。
降りてきた篭の中です。
団子の箱の下には、紙コップに入ったお茶が3つ届きました。

この段階で、可笑しくて、ワクワクして・・・!
1箱に3本(醤油・胡麻・餡子)入りです。

お団子の籠を上げ下げする対岸の店の男性の労力に感謝しつつ、屋外でいただくお団子が、これがまた一段と美味しい~。朝ご飯をしっかり食べたのに、ペロリと食べ切ってしまいました。
まさに、花より団子の厳美渓でありました。
10月17日(土)、中尊寺&紅葉狩りの旅、2日目です。
宿をチェックアウトしてから、厳美渓へ向かいました。
渓谷の名勝地ですが、渓谷の対岸にある「かっこう団子」の方が有名かもしれません。
篭にお金を入れ(1箱500円)て、木板を叩いて合図をすると、団子が届くシステムです。
合図をするとお金を入れた篭が、対岸の店へ引き上げられます。
降りてきた篭の中です。
団子の箱の下には、紙コップに入ったお茶が3つ届きました。

この段階で、可笑しくて、ワクワクして・・・!
1箱に3本(醤油・胡麻・餡子)入りです。

お団子の籠を上げ下げする対岸の店の男性の労力に感謝しつつ、屋外でいただくお団子が、これがまた一段と美味しい~。朝ご飯をしっかり食べたのに、ペロリと食べ切ってしまいました。
まさに、花より団子の厳美渓でありました。


御朱印@中尊寺&毛越寺
こんにちは、心子です。
旅の翌日は、体重計に乗るのが怖いです(苦笑)。
10月16日(金)
還暦・御朱印女史2人で、片道450キロかけて、中尊寺と毛越寺で御朱印をいただいて来ました。
自分は、二度目の平泉です。前回2011年秋に訪れた時は、漫然と散策してきましたが、今回は参拝の目的がハッキリしているので、歩の進み方が違います。
月見坂を上り(この時点で、心臓の弱い心子さんの息は上がっていました。)、世界遺産の金色堂を目指しました。
コロナ禍の平日ということもあってか、参拝者はまばらで、金色堂~讃衡蔵(宝物館)をスムーズに見て回ることが出来ました。
金色堂

中尊寺本堂

中尊寺内で13の御朱印をいただく予定でしたが、薬師堂は改修中のため御朱印は無し、弁慶堂は御朱印受付が既に閉まっていました。ここまでで、11の御朱印をいただきました。その後、毛越寺へ向かいました。
毛越寺

この日、全部で12の御朱印をいただきました。

御朱印受付が閉まっていて残念だった、中尊寺の弁慶堂にて、悪あがきの記念撮影(笑)。

達成感を抱き、宿の露天風呂に浸かって、平泉の夜空を眺め上げた心子さんでありました。
旅の翌日は、体重計に乗るのが怖いです(苦笑)。
10月16日(金)
還暦・御朱印女史2人で、片道450キロかけて、中尊寺と毛越寺で御朱印をいただいて来ました。
自分は、二度目の平泉です。前回2011年秋に訪れた時は、漫然と散策してきましたが、今回は参拝の目的がハッキリしているので、歩の進み方が違います。
月見坂を上り(この時点で、心臓の弱い心子さんの息は上がっていました。)、世界遺産の金色堂を目指しました。
コロナ禍の平日ということもあってか、参拝者はまばらで、金色堂~讃衡蔵(宝物館)をスムーズに見て回ることが出来ました。
金色堂

中尊寺本堂

中尊寺内で13の御朱印をいただく予定でしたが、薬師堂は改修中のため御朱印は無し、弁慶堂は御朱印受付が既に閉まっていました。ここまでで、11の御朱印をいただきました。その後、毛越寺へ向かいました。
毛越寺

この日、全部で12の御朱印をいただきました。

御朱印受付が閉まっていて残念だった、中尊寺の弁慶堂にて、悪あがきの記念撮影(笑)。

達成感を抱き、宿の露天風呂に浸かって、平泉の夜空を眺め上げた心子さんでありました。



牛タン&前沢牛
準備
こんにちは、心子です。
明日、金曜日から1泊2日で、中尊寺へ行って来ます。
中尊寺は、2011年10月に一度行ったことがあり、今回は2度目となります。
当時は、御朱印の存在を知らなくて、ただ参拝し散策して終えました。
今回の旅の友は、親友Sちゃんと一緒、心子さんと同様に最近「御朱印女史」になりました。
還暦・御朱印女史の2人旅、高速利用して片道450キロを、Sちゃんと交代して運転して行きます。
中尊寺の御朱印は、本堂、金色堂の他に全部で13の御朱印をいただくことが出来ます。
今回の御朱印旅行の為に、心子さんは、効率良く御朱印をいただけるように、どのような御朱印がどこにあるのか調べ、巡る順番をダウンロードした地図に書込み作成しました。時間があれば、近くの毛越寺へも足を運びたいです。
それが↓これ。

(クリックで拡大されます)
赤文字番号は、直書きの御朱印で、青文字番号は書置きの御朱印です。
もう、ほとんど気分は、スタンプラリー(笑)状態です。
御朱印@300円×13=3900円、
拝観料@800円
お賽銭@100円×11カ所として、全部で5000円以上かかりそうです。
奥州藤原氏は、頼朝により滅亡してしまいましたが、中尊寺の栄華は滅亡せず、でしょうか。
さて、自分が働いて収入がある時は、台所にお金を置いて「これで好きな物食べて」で済みました。
今は、無収入の専業主婦の心子さんです。
お金を置いて旅行へ行くことは出来ませんが、食べ物への心配りはしているのよ的な配慮を見せつけるために(笑)、パンを沢山焼いて置きました。(精米を頼み忘れたため、新米が残り少なくなったので/苦笑)
ナッツパン、早焼きメニューで2時間ちょっとで出来ました。

牛乳パン、水の代わりに牛乳を入れて、バター無しで焼きました。
キメが細かく整っていてしっかりした食感で、風味も良いです。
バターは高い食材なので省ければ、これからは、これでイケそう。(^^)v

これならば、もし土曜日に孫達が来ても大丈夫。自分の旅行の準備だけでなく、2つもパン焼いて、相方とハハ・86歳の食べる心配までして・・・。それでも、ライムとハハ・86歳を、家に置いていっても、相方がいると思えば(当てにはならないが/笑)、安心して出かけられそうです。
では、行って来まーっす♪ (^^)/~~~
明日、金曜日から1泊2日で、中尊寺へ行って来ます。
中尊寺は、2011年10月に一度行ったことがあり、今回は2度目となります。
当時は、御朱印の存在を知らなくて、ただ参拝し散策して終えました。
今回の旅の友は、親友Sちゃんと一緒、心子さんと同様に最近「御朱印女史」になりました。
還暦・御朱印女史の2人旅、高速利用して片道450キロを、Sちゃんと交代して運転して行きます。
中尊寺の御朱印は、本堂、金色堂の他に全部で13の御朱印をいただくことが出来ます。
今回の御朱印旅行の為に、心子さんは、効率良く御朱印をいただけるように、どのような御朱印がどこにあるのか調べ、巡る順番をダウンロードした地図に書込み作成しました。時間があれば、近くの毛越寺へも足を運びたいです。
それが↓これ。

(クリックで拡大されます)
赤文字番号は、直書きの御朱印で、青文字番号は書置きの御朱印です。
もう、ほとんど気分は、スタンプラリー(笑)状態です。
御朱印@300円×13=3900円、
拝観料@800円
お賽銭@100円×11カ所として、全部で5000円以上かかりそうです。
奥州藤原氏は、頼朝により滅亡してしまいましたが、中尊寺の栄華は滅亡せず、でしょうか。
さて、自分が働いて収入がある時は、台所にお金を置いて「これで好きな物食べて」で済みました。
今は、無収入の専業主婦の心子さんです。
お金を置いて旅行へ行くことは出来ませんが、食べ物への心配りはしているのよ的な配慮を見せつけるために(笑)、パンを沢山焼いて置きました。(精米を頼み忘れたため、新米が残り少なくなったので/苦笑)
ナッツパン、早焼きメニューで2時間ちょっとで出来ました。

牛乳パン、水の代わりに牛乳を入れて、バター無しで焼きました。
キメが細かく整っていてしっかりした食感で、風味も良いです。
バターは高い食材なので省ければ、これからは、これでイケそう。(^^)v

これならば、もし土曜日に孫達が来ても大丈夫。自分の旅行の準備だけでなく、2つもパン焼いて、相方とハハ・86歳の食べる心配までして・・・。それでも、ライムとハハ・86歳を、家に置いていっても、相方がいると思えば(当てにはならないが/笑)、安心して出かけられそうです。
では、行って来まーっす♪ (^^)/~~~



月曜日
こんにちは、心子です。
朝散歩を再開した月曜日です。
先週は、台風14号で雨ばかり、散歩どころか洗濯も思うように出来ませんでした。
今朝は、薄日射す曇り空、洗濯機を回してから、久しぶりに散歩へ出かけました。
いつもの休憩場所で、お茶にしようか、缶コーヒーにしようか迷っていたら、秋冬仕様に変わりつめた~いだけでなく、あったか~いが登場していました。

試しに温かい缶コーヒーを買って飲み干しましたが、その後に歩き続けると汗ばむようで、上着を脱いで歩き続けました。寒暖の差が激しい毎日で、調節するのに毎朝、困惑してます。
週末の疲れが残っている月曜日でもあります。
掃除をする気にならず、ボ~っとしながらスマホで自分のFacebookを開いたら、懐かしい写真がありました。
2014年10月11日、もう6年前のことですね。
「孫が帰って、ぐったりなクリスとライム、お子守お疲れ様でした。」との過去投稿記事でした。

ライムのぐったり感が半端ない(笑)。
今日の心子さんを代弁しているようです。
朝散歩を再開した月曜日です。
先週は、台風14号で雨ばかり、散歩どころか洗濯も思うように出来ませんでした。
今朝は、薄日射す曇り空、洗濯機を回してから、久しぶりに散歩へ出かけました。
いつもの休憩場所で、お茶にしようか、缶コーヒーにしようか迷っていたら、秋冬仕様に変わりつめた~いだけでなく、あったか~いが登場していました。

試しに温かい缶コーヒーを買って飲み干しましたが、その後に歩き続けると汗ばむようで、上着を脱いで歩き続けました。寒暖の差が激しい毎日で、調節するのに毎朝、困惑してます。
週末の疲れが残っている月曜日でもあります。
掃除をする気にならず、ボ~っとしながらスマホで自分のFacebookを開いたら、懐かしい写真がありました。
2014年10月11日、もう6年前のことですね。
「孫が帰って、ぐったりなクリスとライム、お子守お疲れ様でした。」との過去投稿記事でした。

ライムのぐったり感が半端ない(笑)。
今日の心子さんを代弁しているようです。



週末まとめ
こんにちは、心子です。
10日(土)は、孫年少さんの運動会でしたが、雨で中止となりました。
お家遊びに飽きたから、我が家に遊びに来たいとビデオ電話があり、やって来ました。
手土産に彼らが持参してきたのは、先週に収穫したサツマイモでした。
その時の様子がこちら↓

「一番大きいサツマイモと、一番小さいサツマイモを選んで来たよ~」と、孫達のコメント。
ライムが興味深そうにクンクンしてました。

それじゃ、一番大きいサツマイモを天ぷらにしましょう、ってコトになって。
まな板が小さく薄く、サツマイモが大きくて固くて、切り分けるだけで一苦労でした。

案の定、てんこ盛りのサツマイモ天。

冷蔵庫に1本だけ残っていたゴボウも、ついでに揚げました。
”コ●のいらない天ぷら粉”さんは、裏切りませんねー(笑)。

唐揚げも食べたいリクエストに応えて、胸肉&もも肉を合わせて1キロ揚げました。
孫用に小さく切って揚げたので、食べやすいけれどジューシーさに欠けたなぁ。

11日(日)は、小雨の降る中で時間を遅らせて、10時に運動会を開催することになりました。
またまた、朝からやって来た娘夫婦と孫達。
運動会が終わったら、皆で焼き肉を食べに行こうって、ことになりました。
相方はゴルフでしたが、いいの、いいのよ。
アナタは大切な出資者ですから、お金だけ置いてってくだされば、好きに遊んできていいのよ。
気にしないで~、と大きな心の心子さんは、気持ちよく彼を送り出しました。(^^)v
三密を避けるために、保育園の運動会見学者は1家族2人までなんですって。
9月に開催された孫1年生の運動会は、平日に行われ見学者は6年生の1家族に保護者1名だけで、1〜5年生の家族の見学は無しだったそうです。コロナ禍の中、開催出来るだけラッキーだと思いましょう。
そんなこんなで、運動会に振り回された、天ぷらの土曜日と、焼き肉の日曜日。
お疲れ様でした>自分
10日(土)は、孫年少さんの運動会でしたが、雨で中止となりました。
お家遊びに飽きたから、我が家に遊びに来たいとビデオ電話があり、やって来ました。
手土産に彼らが持参してきたのは、先週に収穫したサツマイモでした。
その時の様子がこちら↓

「一番大きいサツマイモと、一番小さいサツマイモを選んで来たよ~」と、孫達のコメント。
ライムが興味深そうにクンクンしてました。

それじゃ、一番大きいサツマイモを天ぷらにしましょう、ってコトになって。
まな板が小さく薄く、サツマイモが大きくて固くて、切り分けるだけで一苦労でした。

案の定、てんこ盛りのサツマイモ天。

冷蔵庫に1本だけ残っていたゴボウも、ついでに揚げました。
”コ●のいらない天ぷら粉”さんは、裏切りませんねー(笑)。

唐揚げも食べたいリクエストに応えて、胸肉&もも肉を合わせて1キロ揚げました。
孫用に小さく切って揚げたので、食べやすいけれどジューシーさに欠けたなぁ。

11日(日)は、小雨の降る中で時間を遅らせて、10時に運動会を開催することになりました。
またまた、朝からやって来た娘夫婦と孫達。
運動会が終わったら、皆で焼き肉を食べに行こうって、ことになりました。
相方はゴルフでしたが、いいの、いいのよ。
アナタは大切な出資者ですから、お金だけ置いてってくだされば、好きに遊んできていいのよ。
気にしないで~、と大きな心の心子さんは、気持ちよく彼を送り出しました。(^^)v
三密を避けるために、保育園の運動会見学者は1家族2人までなんですって。
9月に開催された孫1年生の運動会は、平日に行われ見学者は6年生の1家族に保護者1名だけで、1〜5年生の家族の見学は無しだったそうです。コロナ禍の中、開催出来るだけラッキーだと思いましょう。
そんなこんなで、運動会に振り回された、天ぷらの土曜日と、焼き肉の日曜日。
お疲れ様でした>自分



「大草原の小さな家」と「我が家の小さな出来事」
こんにちは、心子です。
相変わらず毎回、朝食を食べながら、テーブルにタブレットを置いて「大草原の小さな家」を観ています。悲しくても、嬉しくても、涙して、感動しながら観ています。
ワンシーズン24話あり、現在シーズン6を観ています。既に130話以上観てきました。長いドラマです。
盲目になったメアリーが結婚して出産し、小さかったローラには好きな人が現れて、恋して成長していく様が微笑ましい、アメリカの古典とも言えそうなドラマです。
開拓時代のアメリカ、小さな村の家庭の話しに、まさかこれほど泣かされるとは。
そんな涙する心子さんの様子を心配してくれたのか、ライムが隣の椅子に上がってきました。
かーちゃん、何を泣いているの?

ドラマの感動を引きずったまま、ライムと目が合いました。
なんて可愛い子♡
歯が抜けて曲がってしまった反対咬合のそのお口に、チューしたくなっちゃう♡
いいでしゅよ。 ほれ、ほれ。

おやっ?? 顎の下にカピカピに乾いたご飯粒を発見!

100年の恋が冷めた瞬間、みたいな。。。。。
相変わらず毎回、朝食を食べながら、テーブルにタブレットを置いて「大草原の小さな家」を観ています。悲しくても、嬉しくても、涙して、感動しながら観ています。
ワンシーズン24話あり、現在シーズン6を観ています。既に130話以上観てきました。長いドラマです。
盲目になったメアリーが結婚して出産し、小さかったローラには好きな人が現れて、恋して成長していく様が微笑ましい、アメリカの古典とも言えそうなドラマです。
開拓時代のアメリカ、小さな村の家庭の話しに、まさかこれほど泣かされるとは。
そんな涙する心子さんの様子を心配してくれたのか、ライムが隣の椅子に上がってきました。
かーちゃん、何を泣いているの?

ドラマの感動を引きずったまま、ライムと目が合いました。
なんて可愛い子♡
歯が抜けて曲がってしまった反対咬合のそのお口に、チューしたくなっちゃう♡
いいでしゅよ。 ほれ、ほれ。

おやっ?? 顎の下にカピカピに乾いたご飯粒を発見!

100年の恋が冷めた瞬間、みたいな。。。。。



ラインの上
洋酒
こんにちは、心子です。
30年(あるいはそれ以上)前から、戸棚に入れっぱなしの洋酒があります。
若かりし頃、海外旅行へ行った時に、免税品店で購入した品です。
流行りに乗って買ってはみたものの、お高い洋酒に馴染むことはありませんでした。
居酒屋で、とりあえず”生中”に始まり、日本酒かワインを飲むのが、一番落ち着く飲み方でしたね。
いずれは捨てるつもりだった無開封の洋酒が、戸棚に4本ありました。

日曜日の新聞の中に↓広告チラシを発見。

持って行くだけでいいんですよね?捨てる手間よりも簡単です。
どうせ暇なんだし、怖い物見たさも手伝って、行って来ましたよ!
車で15分くらいの会場には、50代の(堅気?)普通の男性スタッフ?が1人いるだけ。で、彼がスマホで写真を撮って、どこかへ送信して、査定金額が返信されて来る仕組みでした。
上の写真右のロイヤルには値が付きませんでしたが、写真左3本で4000円になりました。
「こんな古くなったお酒を買い取ってからどうするのですか?」と聞いたら、
「オークションにかけて売るんですよ。」ですって。
ふ~ん。。。そんなことが商売になる世の中なんですね。
これが、最近の物とお金の流れなのでしょうか。
帰りに、スーパーへ寄り、洋酒を売ったお金で、ちょっと高級なお肉を買って遣い切りました。
洋酒は、お肉に化けました。
これが、心子さんのお金と物の流れってことで、うふふふ。
30年(あるいはそれ以上)前から、戸棚に入れっぱなしの洋酒があります。
若かりし頃、海外旅行へ行った時に、免税品店で購入した品です。
流行りに乗って買ってはみたものの、お高い洋酒に馴染むことはありませんでした。
居酒屋で、とりあえず”生中”に始まり、日本酒かワインを飲むのが、一番落ち着く飲み方でしたね。
いずれは捨てるつもりだった無開封の洋酒が、戸棚に4本ありました。

日曜日の新聞の中に↓広告チラシを発見。

持って行くだけでいいんですよね?捨てる手間よりも簡単です。
どうせ暇なんだし、怖い物見たさも手伝って、行って来ましたよ!
車で15分くらいの会場には、50代の(堅気?)普通の男性スタッフ?が1人いるだけ。で、彼がスマホで写真を撮って、どこかへ送信して、査定金額が返信されて来る仕組みでした。
上の写真右のロイヤルには値が付きませんでしたが、写真左3本で4000円になりました。
「こんな古くなったお酒を買い取ってからどうするのですか?」と聞いたら、
「オークションにかけて売るんですよ。」ですって。
ふ~ん。。。そんなことが商売になる世の中なんですね。
これが、最近の物とお金の流れなのでしょうか。
帰りに、スーパーへ寄り、洋酒を売ったお金で、ちょっと高級なお肉を買って遣い切りました。
洋酒は、お肉に化けました。
これが、心子さんのお金と物の流れってことで、うふふふ。



マイナンバーカード
こんにちは、心子です。
9月に、郵便で交付申請をしておいたマイナンバーカードが出来たので、市役所へ行き、受け取りました。
スマホかパソコンで申請出来ることは知っていたのですが、どうも自撮り写真ってヤツに自信が持てなくて。9月に美容院へ行ったその足で、スーパーの店先にある証明写真機で写真を撮りました。
200円余分に支払って「プレミアム」で、美肌モードを選択して、口角を納得いくまで上げまして、顔写真を撮りましたよ。
自分で言うのもなんですが、還暦女史にしては、なかなか若々しく撮れていましてね。うふふふ
マイナンバーカードの更新は、10年後。その間、若干、現物とは違って見えても、身分証明書の写真は、良いに超したことはありません。
1枚を申請書に貼り付けて使用しましたが、残りの3枚は、エンディングノートに入れておきました。
なぜならば、思いの外に良い写真だったので、この写真を遺影に使いたいとひらめきましたので(笑)。
念のために、撮影日を写真の裏に記しておきましたけれど、今のところ、写真の更新予定はございません。
かあちゃん、10年後以降もその写真のままは、詐欺でしゅねー

気にしない、気にしない。
思い出はね、イメージが大切なのよ。おほほほ
9月に、郵便で交付申請をしておいたマイナンバーカードが出来たので、市役所へ行き、受け取りました。
スマホかパソコンで申請出来ることは知っていたのですが、どうも自撮り写真ってヤツに自信が持てなくて。9月に美容院へ行ったその足で、スーパーの店先にある証明写真機で写真を撮りました。
200円余分に支払って「プレミアム」で、美肌モードを選択して、口角を納得いくまで上げまして、顔写真を撮りましたよ。
自分で言うのもなんですが、還暦女史にしては、なかなか若々しく撮れていましてね。うふふふ
マイナンバーカードの更新は、10年後。その間、若干、現物とは違って見えても、身分証明書の写真は、良いに超したことはありません。
1枚を申請書に貼り付けて使用しましたが、残りの3枚は、エンディングノートに入れておきました。
なぜならば、思いの外に良い写真だったので、この写真を遺影に使いたいとひらめきましたので(笑)。
念のために、撮影日を写真の裏に記しておきましたけれど、今のところ、写真の更新予定はございません。
かあちゃん、10年後以降もその写真のままは、詐欺でしゅねー

気にしない、気にしない。
思い出はね、イメージが大切なのよ。おほほほ



芋生姜
こんにちは、心子です。
「芋生姜」を、沢山いただきました。

心子さん地方では、これを「芋生姜」と呼んでいます。
6~7月にスーパーで売られる「新生姜」とよく似ていますが、同じものかどうかは知りません。
薄くスライスして、甘酢に漬けます、いわゆるガリにします。
ハハ・86歳に、薄くスライスするのを、手伝って貰いました。
なんだか全然、薄くありませんが、ボケ防止作業も兼ねているので、そこはもうどうでもいいです。(苦笑)

これだけの量だと、冷蔵庫で保存して、正月過ぎまで持ちそうです。
甘酢は、市販のらっきょう酢とすし酢を混ぜて使います。
らっきょう酢だけだと、自分には甘すぎて。
甘さ控えめ、厚さはバラバラ(笑)な、自家製・芋生姜ガリです。
これがね、これからの季節に、日本酒のアテにチョイっと、美味いんだな~
「芋生姜」を、沢山いただきました。

心子さん地方では、これを「芋生姜」と呼んでいます。
6~7月にスーパーで売られる「新生姜」とよく似ていますが、同じものかどうかは知りません。
薄くスライスして、甘酢に漬けます、いわゆるガリにします。
ハハ・86歳に、薄くスライスするのを、手伝って貰いました。
なんだか全然、薄くありませんが、ボケ防止作業も兼ねているので、そこはもうどうでもいいです。(苦笑)

これだけの量だと、冷蔵庫で保存して、正月過ぎまで持ちそうです。
甘酢は、市販のらっきょう酢とすし酢を混ぜて使います。
らっきょう酢だけだと、自分には甘すぎて。
甘さ控えめ、厚さはバラバラ(笑)な、自家製・芋生姜ガリです。
これがね、これからの季節に、日本酒のアテにチョイっと、美味いんだな~



冬眠前?!
こんにちは、心子です。
今週は、台所に居る時間が長かったなー
火曜日は、孫のスイミングや保育園の送り迎えの日なので、夕方前に夕食の支度を済ませました。
水曜日は、娘夫婦の仕事の都合で、孫達の迎えだけでなく、夕飯&風呂。パパさんもウチで一緒に夕食をすることになり、カレーを甘口と中辛で鍋に2つ作りました。
土曜日は、昼に娘と孫達が来ると思って、朝からマカロニグラタンを作って準備したら、結局は来ないことに。
で、予定が変り時間を持て余したので、片付け作業で発見した賞味期限切れ(毎度のことですが/笑)のシナモンを使って、シナモンパンを焼きました。

温度設定と時間を間違えたらしく、見事に焦げました。
最近はレンジを使っての、二次発酵や焼き上げに慣れてきたので、温度と時間を設定すると、経過を見ずにその間に、洗濯物を片付けたり、本を読んだりしてほったらかしています。この”慣れ”が、失敗の元でした。

焦げていますが、苦くはなく、噛みしめるとシナモンの香りもかすかにします。

美味しそうな匂いでしゅよ。

上手く出来上がらなくて悔しいので、コーヒーをいれて、本を読みながら、全部食べちゃいました。
食欲の秋、なんて可愛いモノではなく、冬眠前の熊のような食欲です。
今週は、台所に居る時間が長かったなー
火曜日は、孫のスイミングや保育園の送り迎えの日なので、夕方前に夕食の支度を済ませました。
水曜日は、娘夫婦の仕事の都合で、孫達の迎えだけでなく、夕飯&風呂。パパさんもウチで一緒に夕食をすることになり、カレーを甘口と中辛で鍋に2つ作りました。
土曜日は、昼に娘と孫達が来ると思って、朝からマカロニグラタンを作って準備したら、結局は来ないことに。
で、予定が変り時間を持て余したので、片付け作業で発見した賞味期限切れ(毎度のことですが/笑)のシナモンを使って、シナモンパンを焼きました。

温度設定と時間を間違えたらしく、見事に焦げました。
最近はレンジを使っての、二次発酵や焼き上げに慣れてきたので、温度と時間を設定すると、経過を見ずにその間に、洗濯物を片付けたり、本を読んだりしてほったらかしています。この”慣れ”が、失敗の元でした。

焦げていますが、苦くはなく、噛みしめるとシナモンの香りもかすかにします。

美味しそうな匂いでしゅよ。

上手く出来上がらなくて悔しいので、コーヒーをいれて、本を読みながら、全部食べちゃいました。
食欲の秋、なんて可愛いモノではなく、冬眠前の熊のような食欲です。



10月のひまわり
こんにちは、心子です。
数日前に、地元新聞に掲載されていた「ひまわりの丘」へ、行って来ました。
8月末に植えたひまわりが、見頃を迎えているそうです。
今日は、しっかりデジカメを持って、
車酔いのライムですが、車で15分足らずなので、助手席に乗せて一緒に連れて行きました。
「ひまわりの丘」最初のショット

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
10月のひまわりは、優しそう

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
展望台から

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
秋空とひまわり

全くヤル気無しの "モデル犬"

ひまわりの丘に駐車場があるとは知らず、湖畔の駐車場から5分ほど、ライムと歩いて到着しました。その時点で、暑くてハァハァしていたライム。最初は、心子さんの写真に付き合って、トボトボと後を付いてきましたが、最後はひまわり畑へ入るのを拒否、呼んでも見向きもしませんでした。とうとう、管理人さんのテントの下でお水をいただき、勝手に休憩してました。なんて子なんでしょう。
夏のイメージが強いひまわりですが、10月のひまわりもまた、眩しかったです。
太陽に向かい、青空に映えて、優しく微笑んでいるようでした。
数日前に、地元新聞に掲載されていた「ひまわりの丘」へ、行って来ました。
8月末に植えたひまわりが、見頃を迎えているそうです。
今日は、しっかりデジカメを持って、
車酔いのライムですが、車で15分足らずなので、助手席に乗せて一緒に連れて行きました。
「ひまわりの丘」最初のショット

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
10月のひまわりは、優しそう

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
展望台から

(デジカメ50%、1296x972、120万画素)
秋空とひまわり

全くヤル気無しの "モデル犬"

ひまわりの丘に駐車場があるとは知らず、湖畔の駐車場から5分ほど、ライムと歩いて到着しました。その時点で、暑くてハァハァしていたライム。最初は、心子さんの写真に付き合って、トボトボと後を付いてきましたが、最後はひまわり畑へ入るのを拒否、呼んでも見向きもしませんでした。とうとう、管理人さんのテントの下でお水をいただき、勝手に休憩してました。なんて子なんでしょう。
夏のイメージが強いひまわりですが、10月のひまわりもまた、眩しかったです。
太陽に向かい、青空に映えて、優しく微笑んでいるようでした。



コスモス
こんにちは、心子です。
秋らしい爽やかな陽気に誘われて、久しぶりに土手コースを散歩しました。
土手に沿って、ところどころにコスモスが咲いていて、楽しそうに風に揺らいでいます。
見ているこちらも、ついつい足を止めて、スマホでシャカシャカ撮ってみました。
「コスモス3人姉妹」

「おじゃまします♪」

無題、コスモスのピントに悩んでいたら、空の部分が狭くなってしまった。

「なかよし」

(↑800×600ピクセルにしたら、スマホでは自動的に小さく収まっていた。)
スマホ(iPhone)で撮ると、1枚の写真の大きさが4032×3024、2MB以上になります。
このブログにアップするために、いつもは1枚を400×300程度に変えていました。
どれくらいの大きさまでが、このブログ画面に反映されるのか、試しに今日は大きめ(600×800、4枚目は800×600)にしてアップしました。どうやら、画面内に収まるよう・・・?
端末(スマホ、ダブレット、パソコンモニターなど)に依って、反映のされ方が若干違って、色味も違う。
重いと画像が開くまでに時間がかかるから、サムネイル表示の方が見る側には快適かもしれないし。
自分の持っているデジカメで撮ると、大きさは1280だったかな?
選ぶ機能に依って、大きさ(重さ)が異なるのか??
そう考えると、全然デジカメを使い切れていません>自分
次は、デジカメ持って散歩してみようか。
写真に欲を出したら、
算数が付いてきた、う~ん。。。。。(^_^;)
秋らしい爽やかな陽気に誘われて、久しぶりに土手コースを散歩しました。
土手に沿って、ところどころにコスモスが咲いていて、楽しそうに風に揺らいでいます。
見ているこちらも、ついつい足を止めて、スマホでシャカシャカ撮ってみました。
「コスモス3人姉妹」

「おじゃまします♪」

無題、コスモスのピントに悩んでいたら、空の部分が狭くなってしまった。

「なかよし」

(↑800×600ピクセルにしたら、スマホでは自動的に小さく収まっていた。)
スマホ(iPhone)で撮ると、1枚の写真の大きさが4032×3024、2MB以上になります。
このブログにアップするために、いつもは1枚を400×300程度に変えていました。
どれくらいの大きさまでが、このブログ画面に反映されるのか、試しに今日は大きめ(600×800、4枚目は800×600)にしてアップしました。どうやら、画面内に収まるよう・・・?
端末(スマホ、ダブレット、パソコンモニターなど)に依って、反映のされ方が若干違って、色味も違う。
重いと画像が開くまでに時間がかかるから、サムネイル表示の方が見る側には快適かもしれないし。
自分の持っているデジカメで撮ると、大きさは1280だったかな?
選ぶ機能に依って、大きさ(重さ)が異なるのか??
そう考えると、全然デジカメを使い切れていません>自分
次は、デジカメ持って散歩してみようか。
写真に欲を出したら、
算数が付いてきた、う~ん。。。。。(^_^;)


