fc2ブログ

国勢調査

こんにちは、心子です。

国勢調査が配られていたこと、すっかり忘れていました。
やばい、やばい。もうすぐ10月になっちゃう。

IMG_6606.jpg

このまま、スルーしちゃおうかな、と横着を考えながら、スマホで”国勢調査”と入れて調べてみました。
すると・・・、
統計法という法律があって、調査票を提出することは義務、その上に拒否や虚偽報告に罰則もアリですって。

かあちゃん、そんなコト、調べている間にチャチャチャっと回答しちゃいなしゃい。
IMG_6615.jpg

はーい。もちろん、チャチャチャって済ましましたよ。

「飼っているペットの種類」とか「ペットの数」って言う質問項目がありませんでしたね。

調査結果を行政機関だけでなく民間機関も利用するなら、使える項目だと思ったのになぁ。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

スポンサーサイト



新米こしひかり

こんにちは、心子です。

結婚して35年、スーパーでお米を買ったことが、一度もありません。
相方の実家は農家で、田んぼがあり、自分たちが食べる分のお米を作っていました。

2014年には、娘婿も手伝い、相方と一緒に田植えをしていました。
その時の貴重なショットです。
IMG_0577.jpg

IMG_0766.jpg

この翌年から、刈入れの時期に、イノシシ被害に合うようになりました。たわわに実った田んぼに、イノシシがズカズカと入りフガフガと土を掘り起こしながら、稲を倒して食い荒らします。電柵の効果もあまりなく、収穫が無いだけでなく、お金と手間の分が、そのままマイナス計上となり、義兄の判断で、田んぼを貸すことにしました。
以来、ここ何年間かは、お米を1年分まとめて買い、相方の実家の蔵に保管し、必要な分ずつを精米して食べて来ました。

今年は、コロナ禍のため、東京で暮らす長男の節約生活を助けるために、せっせと米を送ってやりました。その結果、1年分の米を既に食べ尽くし、足りなくなってしまいました。

心子さん地方では、まだ刈り入れが全部済んでいません。兼業農家がほとんどで、田植えも遅く、当然刈り入れも、休日を利用して行うことが通例ですので。

そこで、間に合わせに、お米を買うことにしたのです。
広告チラシを見て、近所のスーパーで売り出しの新米を買いました!
やったぁ~っ、こしひかりです!!
御年60歳にして、嬉しい初体験です!!! 笑

IMG_6619.jpg

我が家のお米は、質より量を重視のため、いつも県の推奨米です。
こしひかりは、稲が倒れやすいとのことで避けられていました。
(しかも、義父が仕切っていた頃は、分づき米(七分づき)で、栄養価はあるものの美味しくなかった/苦笑)
子供達と新潟へ海水浴へ行くと、「なんてご飯が美味しいのー」と、感激していたものでした。

相方には失礼かもしれないけれど、やっぱり「こしひかり」は美味しい!
足りなくなったからって、今年買う予定のお米の量を、増やさないでください。

これからも必要とあらば、長男にお米を送って、早めに食べ尽くして、来年の今頃にはまたスーパーでお米を買いたいです。

無洗米って未体験なので、来年は「あきたこまち・無洗米」を食べてみたいな。

(不自由であり、贅沢な悩みです。)





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

日向ぼっこ

こんにちは、心子です。

久しぶりの晴天。
我が家で暮らしてきた代々の犬猫達は、みんな日向ぼっこが大好きでした。

先住犬のクリス(チョコラブ)は、日向で溶けちゃうよって思うほどの日向ぼっこマニア(?笑)でした。日向ぼっこで暑くなり過ぎると、ゼーゼーしながら、玄関の冷えたタイルへ移動してましたね。サウナの後の水風呂感覚でしょうか、こりゃ、もうマニアの域だ、飼い主は勝手に感心していたのもでしたよ。

その妹分であるライムも、日向ぼっこが大好きです。

風にそよぐカーテン
IMG_6623.jpg

そのカーテンの端から、変なモノが見え隠れしています。
IMG_6624.jpg

その正体は、日向ぼっこライムです。
IMG_6625.jpg

この後、外を歩く保育園児達に、
「犬が寝てるー」
「カエルみたいだ~」と指さされて騒がれて、
恥ずかしそうに自分の布団へ戻ったライムでした。

IMG_6622.jpeg

子供の洞察力ってすごい!
ライムのお腹の張り具合、脚の開き具合、確かにカエルのよう。
見れば見るほどカエルに見えてきます。


ああ、もう、カエルにしか見えなくなってきたっ・・・・・!




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

鶴ヶ城(会津若松城)

こんにちは、心子です。


【鶴ヶ城(会津若松城)・2020年9月20日来訪】
・「東北三名城」の1つ
・国の史跡
・外観復元天守
・築城主 蘆名直盛(あしななおもり)
・築城年 1384年

鶴ヶ城(会津若松城)は、赤煉瓦屋根で、立ち姿が美しい貴婦人のようなお城でした。

IMG_6550 (2)

南駐車場に車を止めて、「廊下橋」を渡って入城しました。
難攻不落の名城とうたわれただけあって、周囲はお堀と石垣が、入念に待ち受けていました。

IMG_6509.jpg

この広い城内で、伊達政宗や上杉景勝(きっと直江兼続も一緒に違いない)らが、闊歩していたことがあったのよね。
中途半端な歴史の記憶と、勝手なイメージを膨らませながら散策しました。

外観復元天守ですから、天守閣外部は鉄筋コンクリートで復元されていて、内部も頑丈な近代的な造りで、郷土博物館になっています。撮影禁止になっていました。階下へ下りると、お土産センターへ通じます。

天守閣最上階から望む「磐梯山」、曇っていてはっきりと見えませんでした。
雨女ではありませんが、晴れ女でもない心子さん、お城めぐりはいつも曇り空です。苦笑

IMG_6526.jpg

眼下に神社を発見、鶴ヶ城稲荷神社です。

IMG_6522.jpg

参拝して、御朱印をいただきました。
(墨書きは日付だけ、印章の御朱印でした。)

IMG_6604.jpg

お城前の広場では、園児達が演舞を舞い、人々が集っていました。

会津市民の鶴ヶ城への愛情を感じた、城めぐりでありました。






  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

白河小峰城

こんにちは、心子です。

【白河小峰城・2020年9月19日来訪】
・日本100名城、「東北三名城」の1つ
・天守は国の史跡
・木造復元天守
・築城主 結城親朝
・築城年 1340年

白河小峰城は、広い丘陵地に、威厳ある小さな三重櫓がそびえている印象でした。

IMG_6439 (2)

白河小峰城は、「木造復元天守」の一つです。
木造復元天守とは、当時の図面を元に木造で忠実に復元した天守で、全国で5城のみです。

DSC00966 (2)

復元されたのは、三重櫓(写真右:実質的には天守)と前御門です。
御前門をくぐると、正面が本丸御殿跡で、建物はなく広い芝生になっています。

コロナ感染予防のため、天守の三階まで上がることは出来ず、一階を見物するのみでした。
こじんまりした内部ですが、当時を偲ばせる立派な柱があります。

DSC00968 (2)

石垣は、様々な大きさの石が積み上げられています。
長年の風雨や火災?で変色した石、東北震災で再建された石など、石垣が一番正直にその歴史を示してくれますね。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

家路

こんにちは、心子です。

車を運転するのは嫌いではありません、むしろ好きな方かもしれません。

先週の会津旅行の時も「帰りは運転させて」そう言っておいたので、帰路は、心子さんが運転しました。
白河ICで高速道路に入れば、数時間くらいで帰宅です。

運転を交代して、助手席に座る相方ですが、これが、うるさい、うるさい。
「ブレーキが乱暴だな」
「ハンドル切るのが遅い」
「ウインカー出したか?」など、
ちょいちょい、口を挟んできます。

初心者じゃないんだからさ~、心子さんだって何十年間も運転してきてるし、免許証はゴールドよ、ゴールド!

最初は聞き流していましたが、ついに心の声が口に出てしまいましたよ。
「いちいち、うるさいなあ。助手席に慣れなさいよ。」
「アタシだって、隣にいて思うことあっても、言わないでいるんだよ。知ってた?」

しばし、沈黙。。。。。

隣でゴチャゴチャ言われてうるさいので、車線を変更して前の車を追い越すことを止め、追従走行システムに切り替えました。先行車で前を走るトラックは、速度80キロを保ち続けて走っていました。

「追従システムは慣れると楽だけど、前のトラックが遅いから眠くなっちゃうよ。目覚まし代わりに、何か気の利いた話しでもしてくれないかな。」
「おいおい、居眠り運転は止めてくれよ。」
「それはどうかなー。死ぬときは道連れよ。気がつけば天国って悪くないよね。」

そんなふうに脅したら(?笑)、助手席の相方が、ぼちぼちと話し始めました。

案の定、過去にも聞いたことがある話題でしたけれどね、初めて聞いたふりしながら、運転を続けましたよ。

この先、心子さんのポンコツ心臓がどれくらいもつか、その上に、右目の視野に問題があるので、遠乗りの運転が出来るのは、長くてあと10年くらいかな。

この歳になると、夫婦間の多少のイザコザなどは、全然心に刺さりません。
しかも、自分に都合の悪いことは、さっさと忘れる主義なので。笑

かくして、一緒に天国へ行くこともなく、無事に旅行を終えることが出来たのでした。


IMG_6605_20200925202217802.jpg






  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

選曲

こんにちは、心子です。

車を買い換えてから、ドライブ中の音源が一変しました。
もうCDでは聴けないので、今回の会津旅行では、それなりに用意しました。

聴き馴染んできたCDは、全てUSBに入れて、
最近気になる音楽、気軽に聴きたい音楽は、スマホのアマゾンミュージックのライブラリに入れてね。

ドライブ中は、こんな感じです。

DSC00976.jpg

心子さんのスマホには、
従来の愛すべきBGMであるQUEEN、BEATLES、ABA、カーペンターズ等を。
新しいところでは、あいみょんや、瑛人の「香水」等を入れておきました。

この瑛人「香水」を車中で聴きながら、
「今年のクリスマスプレゼントは、「ドルチェ&ガッバーナ」が、きっと大売れだね。」

運転中の相方に、そう話し掛けたら、
「美味いのか?それ?」って、答えが返ってきました。

ドルチェ=デザート ではありませんからっ。


ちなみに、相方が彼のスマホに入れてきた音楽は、「昭和の名曲」でした。

久しぶりに、吉幾三やテレサ・テンの歌を聴きましたよ。。。




ドルチェ&ガッバーナは、食べ物ではありません(笑)。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

 

さざえ堂

こんにちは、心子です。

9月19日(土)~20日(日)に、
Go toキャンペーンを利用して、会津方面へ旅行に行きました。
今日は、備忘録その3です。



9月19日(土)、喜多方市で満腹になった後、会津若松市にある「さざえ堂」(円通三匝堂)に寄りました。
場所は、白虎隊で有名な飯盛山にあります。

IMG_6458 (2)

入り口正面
IMG_6472.jpg

堂内は螺旋構造の回廊となっていて、その一方通行のスロープに沿って西国三十三観音像が安置されおり、順路に沿って堂内を進むだけで巡礼が叶うという合理的なお堂です。

IMG_6479.jpg

残念ながら、三十三観音像は取り外されて現在はありませんが、その発想と構造の特異さに、感心しながらぐるりとお参りしました。

IMG_6475.jpg

さざえ堂の下にある「戸ノ口堰洞穴」
(猪苗代湖北西岸戸ノ口から、会津盆地へ水を引く、全長31キロの用水堰)

IMG_6488.jpg


訪れてみたかった念願の「さざえ堂」、外観だけでなく堂内も趣があり、地味で小さい建物ながら見応えがありました。
あと2~3回ほど、ぐるぐると回って見たかったなぁ。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

ねぎ蕎麦

こんにちは、心子です。

9月19日(土)~20日(日)に、
Go toキャンペーンを利用して、会津方面へ旅行に行きました。
今日は、備忘録その2です。数日に分けて書き記します。



9月20日(日)のランチは、大内宿で「ねぎ蕎麦」でした。

大内宿の名物「ねぎ蕎麦」の食べ方は、お箸の代わりにネギ1本で食べるそうです。

注文して出て来たのは、非日常なビジュアル(笑)です。
ドーン! ねぎが1本、お椀の上に乗って運ばれてきました。

IMG_6598.jpg

早速に、正しい食べ方でいただきましたよ。

IMG_6599.jpg

ネギの上から蕎麦がツルツルと落ちてしまい、口に運ぶまであたふた。
お箸も付いてきますので、結局はお箸を使って食べましたけどね。

ねぎをかじって~辛ぁーい、
お蕎麦をツルツルすすって~うまぁ~い。

ねぎ、1本を完食しました。
明らかに、薬味の範疇を超えた分量ですよね。
一度にこんなに沢山のねぎを、食べたのは初めてです。

デザートには、醤油餅&味噌餅を、食べ歩きました。
甘しょっぱい味の餅で、喉の奥に残っているねぎの辛さを、なんとかしたかったので。苦笑

IMG_6600.jpg

茅葺き屋根の土産屋、甘味処、お蕎麦屋が、立ち並ぶ大内宿。

IMG_6595.jpg


美味しかった会津の旅。

かくして、過去最高になった体重で、家路についた心子さんでありました。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

喜多方ラーメン

こんにちは、心子です。

9月19日(土)~20日(日)に、
Go toキャンペーンを利用して、会津方面へ旅行に行きました。
備忘録として、数日に分けて書き記すことにします。


19日(土)のランチは、「喜多方ラーメン」でした。

喜多方ラーメン館に車を止めて、目的の店「坂内(ばんない)」さんへ歩いて行きました。
すでにすごい行列です、列の先頭が見えません。

IMG_6442 (2)

無理っ!
久しぶりに、夫婦の意見が一致した瞬間でした。笑

町内には無数のラーメン店があります。
歩き探すこと3軒目に、評価が良くて行列が短いお店を発見しました。

IMG_6501.jpg

喜多方ラーメンの基本は、醤油ベースの支那そば風に「平打ち熟成多加水麺」だそうです。
「あべ食堂」さんのメニューは、中華ラーメンとチャーシュー麺のみ、後は大盛りにするかどうかだけです。

チャーシュー、メンマ、ネギのシンプルな組合わせに、平打ち太麺のコシのある喉越しが、あっという間に空っぽの胃袋を満たしてくれました。大盛りにすればよかったかも~(笑)と思わせる美味しさでした。

IMG_6504.jpg

蔵の多い喜多方の町を散策し、「ラーメン神社」を発見。

IMG_6449.jpg

そこで食したデザートは、「ラーメンソフトクリーム」
甘いソフトクリームの中に出汁と醤油味を感じる、クセになる味です。
こちらも、大変美味しゅうございました。

IMG_6503.jpg



日本三大ラーメンってご存じでしたか?
札幌ラーメン【北海道】、博多ラーメン【福岡県】、喜多方ラーメン【福島県】、なんだそうです。

今回の喜多方で、三大ラーメンを制したことになります。
やったぁ~っ! (^^)v

ご当地ラーメンだけでなく、ご当地ソフトクリームも、病みつきになりそうな予感が…!




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

主婦業

こんにちは、心子です。

涼しさを感じるようになって、体が良く動きます。

朝の5000歩散歩を済ませてから、朝食~通常の家事をちゃちゃっと、やっつけます。
その勢いが残った状態のまま(猛暑の時は、この勢いが全く無かった)、1日1カ所、片付けに取りかかります。

流し台の周辺を片付けました。
いやはや、出る出る・・・、ゴミが。
自分の体の老廃物が、取り除かれたようなスッキリ感が、生まれましたよ。
台所なのに、何故か湯たんぽがありました。笑

IMG_6371.jpg

そして、片付けの合間に、パン生地をセットして、孫の好きなココアパンとミルクパンを、焼きました。

IMG_6372.jpg

慣れてきたせいか、最近は作りが雑です。
形も大きさも、ばらばら(苦笑)。

IMG_6377.jpg

明日から、Go toキャンペーンを利用して、ちょっと出かけて来ます。
コースは、「お城見学→ラーメン→温泉泊→お城見学→お蕎麦」です。
相方の希望=食べると、心子さんの希望=城めぐりを、強引に組み合わせました。

ライムは、娘の家に預けます。
まあ、そのためにパンを焼いたのですけどね。
”よろしくお願いします”のパンです。

お金を掛けずに、手間を掛けて節約し、
浮いたお金で、キャンペーンを利用して宿代を安く支払う。

時間の縛りはなく、手を抜いても評価は変らず、楽だと思っていた専業主婦業。
すみません、正直ナメていました。

頭から滝汗流れる労働だわ、
あっちにこっちにと、気を遣うわ、
誰も褒めてくれないわ、

主婦業・・・、けっこう大変です。(きっぱり!)






  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

松本城

こんにちは、心子です。

新カテゴリ「城めぐり」第五弾は、松本城です。(関連記事はこちら

【松本城・2019年9月21日来訪】
・日本100名城
・天守は国宝、国の史跡
・現存天守12城の一つ
・築城主 小笠原貞朝
・築城年 1504年

松本城は、広いお堀に守られた、渋いたたずまいのお城でした。

徳川家光が、善光寺参りの際に立ち寄るとの予定で造った”月見櫓”。
結局、家光が立ち寄ることはなく、月見櫓は残ったそうです。
赤い欄干に風雅な造りの月見櫓は、改修中でした。残念。

松本城

天守閣から見た景色。
天気が良ければ、お堀と松本の町並みの向こうに、日本アルプスが見えたでしょう。

IMG_3945.jpg

この日、松本城の”おもてなし隊”は、お奉行人でした。
扇子は派手だけど絵面が地味(笑)。
それなりに味わい深いでしょ。

松本城お奉行

お城の御朱印? 登城記念の「御城印」と言うらしいです。
これ、初めて知りました。

松本城登閣

美味しいお蕎麦屋さんが多くあり、日帰りできる距離なので、何度も訪れたいお城です。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

おばあちゃん

こんにちは、心子です。

孫達(娘の子供)は、心子さんのことを「おーま」と呼びます。
成り立ちは、”大ママ=おーま”です。

それなりに良い呼び方だなと思っていたので、ずっと否定せずにいました。

孫6歳男の子は、この春に1年生になりました。
スイミングクラブがある日には、心子さんが学童保育教室へ孫を迎えに行きます。

そこで、孫が心子さんを見つけて、
「おーまが迎えに来た。」と言いましたらね、
近くにいた同級生の女の子が、孫に面と向かって言いました。

「おーまってだれ? この人はおばあちゃんでしょ? お母さんのお母さんは、おばあちゃんって言うんだよ。」

さすが、女の子はオトナです。
初孫で長男で、まわりからチヤホヤされるがままに、呑気に遊んで来ただけのウチの孫とは、ひと味違います。

車に乗り込み、スイミングへ向かいながら、
おばあちゃんって呼んだ方がいい?」と、小さな声で聞いて来ました。
「どっちでも。ユウ(孫の名前)の好きな方で呼べばいいよ。」

以来、おばちゃんと呼ばれるようになった心子さんです。



あ~ぁ、また一つオトナの社会へ行っちゃった。
いつまでも同じ場所に、立ち続けるわけにはいかないよね。

おばあちゃんは、アナタのその変らない幼稚さが、大好きだったのになぁ。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

副作用

こんにちは、心子です。

8日(火)循環器科受診時に、フロセミド20mgを、10mgへ減量した時の主治医との会話の備忘録です。

半年以上に渡る採血の結果から、クレアチニン値が高くなりつつありました。利尿剤・フロセミドの副作用の一つに、”クレアチニン上昇”があります。そのため、フロセミドを減量する処方になったのです。

心子さんは、もう1種類の利尿剤・スピロノラクトンも同時に服用しています。
「先生、スピロノラクトンの副作用は?」
と、敢えて尋ねました。

すると主治医は、モニターに、日本薬局方からのスピロノラクトン副作用画面を出して、そこにカーソルを合わせてこう言いました。

「スピロノラクトンは、女性型乳房とかね、内分泌系かな。クレアチニン値にはあまり関係ないね。」

「ワタシの性別は女なので、元から女性型ですよ。」

「あー!これは失礼。そりゃそうだ。」

完全に、笑ってごまかしてましたね。


主治医は、そそっかしいですが、物事をきちんと説明してくれる医師です。

そんな主治医との関係は、もちろん良好であります。

多分、この先も、きっと。(笑)





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

丸パン

こんにちは、心子です。

バターロールパン作りの失敗から生まれた、我が家の「丸パン」。
(関連記事はこちら
転んでも、ただでは起きない心子さんは、そこから更に学びましたよ。

ホームベーカリーと電子レンジ・パン焼きコースのレシピに、分量の違いがあります。
ホームベーカリーの生地作りコースで、電子レンジのパン焼きレシピの分量の生地を作り、焼き上げます。
同時に、牛乳パン、抹茶パン、ココアパンなど、バラエティを広げることにも成功~♪

さっそく、牛乳パンと抹茶パンを焼きました。

IMG_6357.jpg

握りこぶし(小)くらいの丸パンが、一度に8個焼けます。
それぞれ8個、この日は、合わせて16個を焼きました。
ちゃんとした丸形に出来上がっていないところは、ご愛嬌ってことでね。

外はカリ、中はモチっとした食感で、なかなかよろしい出来映えです。(自画自賛/笑)
そのまま、おやつにパクパクいけます。
1年生の孫は、牛乳パンにお醤油をつけて、「ウマっ!」と言いつつ食べてました。

ホームベーカリーに材料を量って入れて、出来た生地を八等分にして丸めて角皿に並べ、電子レンジへ入れるだけ。
嘘みたいに簡単な行程に、惚れ惚れでございます。

しばらくは、これでまた楽しめそう。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

丸太

こんにちは、心子です。

6月30日にサマーカット(丸刈り)にしたライムですが、その後、抜歯や乳腺腫切除で入院、通院が続き、気がつけばボサボサに伸びてしまいました。

姪や娘に、
「ライム太ったょ。」と、言われる度に、
「毛が伸びて羊みたいだから、そう見えるだけだよ~」と、言い訳し続けてきた心子さんでした。

さすがに見苦しくなってきたので、昨日、心子さんがなんちゃってトリミングをしました。
3ミリのバリカンを逆目に入れますから、中学生の野球部並に短いです。
(逆目=毛並みに逆らってバリカンを入れます。反対に順目=毛並みに沿って刈ります。)

仕上がりは、痩せて見えるどころか、まるで・・・、


  丸太?!

IMG_6343 (2)

どこにも、くびれ、ウエストが見当たりません。(汗)

IMG_6369.jpg



今朝、ライムとのんびり散歩していたら、近所の方に
「あらっ。サッパリ刈られているから、いつもと違う犬を連れているのかと思ったわ。」と、言われました。

無言で微笑みながら、
(はい。羊から丸太になりました。)
心の中で、一人つぶやいた心子さんでありました。






  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

「風と共にゆとりぬ」

こんにちは、心子です。

ブロガーさんを訪問していて、興味ある本に行き当たりました。
朝井リョウのエッセイ「風と共にゆとりぬ」です。
Kindleで読みました。

IMG_6342.jpg






朝井リョウは、「桐島、部活やめるってよ」の著者です。

久しぶりに自分の中でヒット!
話しの内容だけでなく、進み方も目に見えるようで、面白い、そして可笑しい。

人前(電車の中とか)では読めません。
読みながらクスクス笑ってしまいますから、変なオバサンに見られること間違いなしです。

昔、二十歳過ぎた頃、山手線の中で漫画「今日から俺は」を読んでいて(その頃は、電車内は読書タイムでした。現在はスマホタイムですね。)、可笑しくて思わず声を出して笑ったら、周囲の人にジロジロ見られて恥ずかしい思いをしたことがあります。

「風と共にゆとりぬ」を読んでいる自分の姿に、あの頃の思い出が重なり、懐かしい思いさえして来ました。著者が若いからか、テンポがいいです。


平成生まれ31歳の作者の文章が新鮮でたまりません。
続けて小説「何者」を読んでみたくなりました。








  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

バターロール

こんにちは、心子です。

目指していたのは、バターロール、
本来ならば、↓こうなるはずでした。

IMG_6331.jpg

実際に出来上がったのは、ただの丸いパン(笑)。
色気なく実用的って感じでは、作り手と同様のようです。

IMG_6325.jpg

先日、レンジの角皿を発見したので(関連記事はこちら)、さっそくバターロールを作ったのです。
生地作りは、ホームベーカリーに任せて、二次発酵と焼き上げを、レンジのオーブン機能を利用するって計画で。

ところが、始めてから気がつきました。(←心子さんのいつものパターン/苦笑)
生地を休ませるためのがない、
生地を伸ばすためのめん棒がない、
スケッパーがない、
霧吹き刷毛もない。
つまり、パンを作るための小道具が一切なかったのです。
まあ、刷毛はあるにはあったけれど、黒く変色して固まっていましたよ。使う勇気が出ませんでしたね。
即刻、捨てました。

板とめん棒がないので、直にクッキングペーパーの上でベンチタイムして、そのまま角皿に乗せて二次発酵~焼き上げとすることにしました。なので、バターロールの形成作業は割愛し、ただの丸いパンになったのでございます。

スケッパーの代用に、お好み焼き用のヘラ(大)を使用し
霧吹きは、クワガタ虫飼育用のものを拝借し
刷毛がないので、焼き上げ前の溶き卵を指で塗りました
なんとかなるものですね。。。(^_^;)

片付けで発見された角皿は、しっかりと自分の仕事をしてくれました。

IMG_6318.jpg

IMG_6321.jpg

バターロールと言い張るには、食感が若干違いますが、お味は充分。
焼き立ては、一段と美味しかったです。

さて、今後のパン焼き用小道具、板、めん棒、スケッパー、霧吹き、刷毛などを、新たに買い揃えるかどうか思案中です。
10年後に、ブツブツ言いながら、それらを片付け、破棄している自分が見えるような気がして・・・。

なので、我が家のパンは、食パン以外は、ただの丸い形のパンってことで、勝手に折り合うことにしました。

(せめて霧吹きは買うべきかな。)





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

フロセミド10mg

こんにちは、心子です。

昨日の循環器科受診時の処方の話しです。

前回、今回の採血の結果、続けて腎臓の数値・クレアチニン値が高く、1.18でした。
(女性基準値=0.46~0.79)
そして、eGFR(糸球体ろ過量=腎臓の働き度)が、37です。
つまり、腎臓の働き具合が悪い、正常の2分の1程度の働き、と言う意味です。
これは、慢性腎臓病予備軍(既に予備軍ではないかも)に属す数値です。

そこで、「その原因を探るべく、先ずは内服薬の変更で試してみる」が、循環器科の主治医の見解のようです。

利尿剤は2種類、フロセミド20mgとスピロノラクトン25mgを服用してきました。
今回の処方の変更は、フロセミド20mg→10mgへと半減して様子を見ることにしたのです。

病院の支払いを済ませて、いつもの門前薬局に処方箋を提出し、84日分を調剤していただきました。
ところが、その薬局にフロセミド10mgが不足していて、下記のようにフロセミド20mgが半錠に割られて包装されました。

IMG_6341.jpg

IMG_6338.jpg

え゛~、こうゆうの嫌だなぁ。
毎朝6種類も飲むのに、1種類だけ包装が違うって、管理しにくいですよね。自前のピルケースに入れられません。
10mgが不足しているのだったら、予めそう言ってくれれば、取り寄せるまでの日数分だけを半錠にすれば済んで、がっかり感も半分だったのにね。
何のための門前薬局ですか、分量通りに出せばいいってものじゃないのよ、数をこなしているのだからお願いしますよ。

心子さん、しっかりとリクエストしてきましたよ。
「次回は、フロセミド10mgを用意しておいていただけますか。これだと管理し難いので。」

な~んて、偉そうに言い残して来ちゃったけれど、次回は、また別の分量の処方だったらどうしましょ。
おっほほほほ~(←笑ってごましちゃえ)






  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

循環器科 受診日

こんにちは、心子です。

今日は、循環器科の受診日でした。
6月17日以来、12週間ぶりです。

採血の結果は、BNP(心不全マーカー、心臓の元気度)が前回の296から156へ下がりました。
目標だった200を切りました! やったぁーっ!\(^o^)/
基準値が18.4ですから、まあそれでも、健常者より100倍悪い数値ですけれどね。
普通に生活する分には支障はない数値であると、自覚出来ます。

IMG_6333 (2)

他に、腎臓の数値が気になるからと、利尿剤フロセミドが半分に減量されました。
毎朝服用する薬が、少しでも減ることは嬉しいですね。

コロナ禍で外出自粛し続け、退職し、お家生活でゴロゴロ、まったり過ごしたことが、功を奏したのでしょうか。
同時に体重も増加しましたけれど(苦笑)。

先週から晩酌を控えること4日間。
肝臓の数値もギリOKだったので、今夜は自分へのご褒美です。

IMG_6336 (2)

う~ん、美味しいぃ♪ 一缶目は水も同然。

次回の受診日は、12月1日です。
その日もまた、美味しいお酒が飲めますように。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

発見ときっかけ

こんにちは、心子です。

8月31日(月)に引き出しを片付けていて、6~7年前に購入し、数年前から行方不明だった古いデジカメを発見。

SONY Cyber-shot WX300 、画素数は分かりません。
IMG_6299.jpg

そして、5日(土)に、このデジカメ発見をきっかけに、写真を撮ってみたくなり、奥四万湖へ出かけることになったわけです。久しぶりの外出は、気分が晴れ晴れとしました。

今日は、台所の引き出しや開き棚を片付けていたら、電子レンジのオーブン機能で使用する角皿を発見。

IMG_6330.jpg

これで、食パン以外のパンを焼くことが出来ます。
こりゃ、バターロールを焼いてみるっきゃないよね。
新しくやることが増えるのが嬉しいです。

片付けは好きじゃないけど、
発見は新鮮で、きっかけは大切。
そんな一週間でありました。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

四万ブルー

こんにちは、心子です。

昨日は、お天気が良かったので、
吉永小百合が出演のコマーシャル「四万ブルー」を、見に行って来ました。

先日、片付けをしていたら古いデジカメを発見、これで、四万ブルーを撮ってみよう。
小さなデジカメが、気分を外へと導いてくれたのです。
今の季節は、水位が低く紅葉には早い、ベストシーズンではないけれど、家に居るよりはマシ!
相方も暇だと言うので便乗することに、当然、運転手は相方となりました。

DSC00944L.jpg

DSC00949L.jpg

DSC00953L.jpg

↓相方が彼のスマホで撮った写真。
心子さんの無数に撮った写真が、相方のセンスある一枚に負けた、と思った瞬間でした。

IMG_6312.jpg

残念ながら、「四万ブルー」というよりも「四万グリーン」でした。
雪解け水が豊かに張った5月の晴れた日に、綺麗な四万ブルーを、間違いなく見られるそうです。

山あいを走り水面から吹き上がる風は、涼しく心地よい開放感を、味合わせてくれました。
奥四万湖をぐるりと一周し終えて帰路につく頃には、ぞろぞろと人が増え始めていました。
こんな山奥の何もない場所なのに、吉永小百合のコマーシャル効果、さすがでございます。

次は、ベストシーズンに「四万ブルー」を撮りたいです、気分は吉永小百合でね。(自爆)





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

姫路城

こんにちは、心子です。

新カテゴリ「城めぐり」第四弾は、姫路城です。(関連記事はこちら

【姫路城・2019年5月1日来訪】
・日本100名城
・世界文化遺産、国宝、重要文化財、特別史跡
・現存天守12城の一つ
・築城主 赤松貞範
・築城年 1346年 大天守の建築年は、1609年

姫路城は、そりゃもう豪華で鮮やか。
さすが、世界遺産に認定された日本の代表的なお城と、一目見て納得でしたね。
白い漆喰で塗り込められた鮮やかな城壁、5層7階の大天守が威風堂々とそびえ立っているだけでなく、数々の小天守が、渡櫓(わたりやぐら)で連結されている”連立式天守”です。

姫路城1

開門前に駐車場へ到着したにも関わらず、既に2時間待ちの列が出来ていました。
列に並ぶ半数は、インバウンドの観光客でした。世界遺産の名声恐るべし。
このまま列に並んでいては、この日のうちに家に帰れなくなってしまいますので、天守閣への登閣は、断念しました。
立派なお城なので、天守閣以外にも見所が、たくさんあります。

”姫路城大発見アプリ”をダウンロードすると、新たな楽しみ方が増えます。

播州皿屋敷は、歌舞伎の物語だとばかり思っていましたが、お菊さんは姫路のご出身だったのですね。
播州皿屋敷の可愛い(?笑)動画が、観られます。

姫路城皿屋敷

姫路城では、忍者のオニイサンが出没していました。
キレッ、キレッの動きで、サービス満点。

IMG_3267.jpg

姫路城、見応えありました!





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

空が秋

こんにちは、心子です。

散歩して、洗濯・掃除、朝ご飯を終えると、他にすることが何もないです。
自分を奮い立たせて、片付けをするか、
プライムビデオか読書で夕方までゴロゴロ過ごすか。

正直、お家生活に飽きて来ました。
昨日は、車で出かけようー!って気分になったので、久しぶりに軽自動車モコのガソリンを満タンにして出発。

張り切って車を走らせましたが、峠を一つ越した辺りから、雲行きが怪しくなり雨がポツポツ。
ラジオのニュースで、台風の話しを聞いて、初めて天気予報を確認。
目的地へのドライブは、日を改めることにして、Uターンしました。

そのまま家に戻るのも、中途半端に退屈になるので、ダム湖へ寄り道。

DSC00914.jpg

DSC00916.jpg

DSC00919.jpg

DSC00923.jpg

気がつけば、空が秋。

12時半には、家に到着し、
後はいつもの通りに、ゴロゴロと過ごしたのでありました。




  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

松江城

こんにちは、心子です。

新カテゴリ「お城めぐり」第三弾は、松江城です。(関連記事はこちら

【松江城・2019年4月30日来訪】
・日本100名城
・天守は国宝、城跡は国の史跡
・現存天守12城の一つ
・築城主 堀尾忠氏
・築城年 1611年

松江城は、正面の入母屋破風の三角屋根がお洒落で、ダンディなたたずまいのお城でした。

開門時間に到着し、混雑なくスムーズに見学できました。
登閣する前に、これまたダンディなオニイサン達と一緒に、お城を背景にしてパチリ。

松江城1

天守閣は、展示物が少なくて、大きな太い柱の内部構造を、良く見渡すことが出来ます。
狭間から外を覗いたり、こんな写真を撮ったりして、ゆっくりと楽しめました。

松江城2

天守閣の最上階からは、宍道湖が見えます。

松江城3

一連の見学を終えて、駐車場へ戻る頃には、入城者の列が出来ていました。
グッドタイミングな功城(?笑)でありました。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

5000歩とAlexa

こんにちは、心子です。

スマートウオッチFit bitとの生活が4ヶ月経ち、5ヶ月目に突入です。
朝食前の散歩、5000歩を良いペースで、こなせるようになりました。

IMG_6297.jpg

IMG_6301.jpg

IMG_6302.jpg

心臓リハビリの医師からの指導で、脈拍98くらいまでと言われています。
弁膜症の手術後の安静時の脈拍が、70~73です。
ちょっとした負荷でたちまちに85を超してしまいます。
毎朝、少々の上り下りのあるコースを、脈拍90以下で歩くようにしています。

朝の散歩で、5000歩、
掃除、洗濯など家事で1800歩、
買い物、雑事、夕方のライムの散歩で2000歩強、
1日、8000歩は軽く越えています。
10000歩までは、もう少しの努力が必要かな。

腕時計という構造なので、歩数と脈拍が、いつでも可視出来るのがいいですね。
更に詳しく見たければ、スマホのアプリでその詳細と分析が分かります。

睡眠もFit bit睡眠スコアが、分かりやすい表示とグラフで示してくれるおかげで、自然に規則的な睡眠が摂れるようになりました。

バッテリーは、5日間は充分に持ちます。
残量0になるまでなら、7日間くらい大丈夫かもしれません。

取り外しや、汗や水仕事のせいで、既にベルトが変色し始めました。
予想していたよりも、劣化が早いなぁ。
Alexa搭載ですが、パスタを茹でる時にタイマーを使うくらい(笑)。
不要と言えば不要でしたね。

↓ Alexaは、”出来ない”とは言わない。

IMG_6305.jpg



ベルトを交換し、文字盤表示を変えて、さらにお洒落に使えそうです。





  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

浜松城

こんにちは、心子です。

新カテゴリ「お城めぐり」第二弾は、浜松城です。(関連記事はこちら

【浜松城・2018年5月5日来訪】
・続日本100名城
・浜松市の史跡
・模擬天守
・築城主 徳川家康 (今川貞相?)
・築城年 1504-1520年?

浜松城は、こじんまりした印象のお城でした。

天守閣の分類は、模擬天守(その城には天守がなかったのに造った場合、あるいは別の場所に建てた場合)です。徳川300年の歴史を語るには、欠かせないお城ですから、観光的要素が大きいと言えるのかな。

浜松城

徳川家康が浜松城で過ごした29~45歳の17年間に、姉川、三方ヶ原、長篠、小牧・長久手の戦いなどが起きていますから、ここでの月日は、その後を築くための、試練の時代だったのでしょうね。

浜松城徳川家康

この家康像にたどりつくまでに、ところどころで目にした400年以上前の野面積みの石垣には、家康が困難を乗り越えた象徴のように風情がありました。

IMG_0668.jpeg






  にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 

プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター