fc2ブログ

車速追従機能を試してみた

こんにちは、心子です。

車の運転は好きです。

心子さん地方は、電車の便が悪いので、自家用車は必須です。
「1世帯当たりの保有台数」は、全国上位です。
車が無いと、生活に支障が出ることしばしば、ちょっとした田舎町であります。

日常生活には、軽自動車のモコを使用、小回りがきくので街乗りには便利だからです。
モコは、認知症で運転免許を返納した相方の叔母から、安く譲り受けた車です。

この軽自動車モコとは別に、古参の日産ウイングロードがありましたが、10年目の車検をきっかけに、今年4月にお別れしました。今後の10年間を乗り続けることを想定し、安全性、燃費、運転し易いを考慮して、やはりもう一台普通車を持つ必要があるとなりました。

コロナ禍で色々とあり、納車予定が遅れましたが、新しい家族になった車は、トヨタカローラ君です。
ようやく納車されたものの、外出自粛中で、旅行もドライブの機会もないままに、本当に我が家に来ただけで、ほぼ一ヶ月以上の間、駐車場で大人しくしていたカローラ君でした。7月になって、ようやく乗り始めるようになった次第です。

心子さんが、このカローラ君を初めて運転したのは、7月4日、霧の金精峠でした。
静かで、なめらかな走りで、快適でした。

次は7月24日、成田山新勝寺からの帰りの高速道路を、運転しました。
カローラ君には、車速追従機能とやらがありまして、勿論、試してみましたよ。
”先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行する” ってヤツです。
操作はハンドルのボタンで行い、取り敢えず上限100キロに設定して、運転してみました。
IMG_6088.jpg

でもね、なんかこの機能ね、怖いんですよ。
アクセルを踏む必要がないので、両足とも着けたまま、
ハンドルは、心子さんの意思に逆らう?時があるような・・。
この車の機能を、どこまで信じたらいいの、視線が落ち着きません。

約40年前に運転免許を取得した頃は、マニュアル車でした。
マニュアル車は、いかにも自分で操縦している感があって、好きでした。
初めて運転した車は、友人宅の軽トラック!笑

初めて軽トラを運転した時のドキドキ感と同じくらい、車速追従機能での運転に、新鮮な驚きを感じました。同時に、運転手法の進化をも実感しました。

そんな心子さんのドキドキの中で、隣の助手席の相方は、ナビをテレビに切り替えて、大相撲を大声で観ていましたよ。

それもまた、別の意味で驚きましたけどね。。。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ 
スポンサーサイト



プロフィール

心子(シンコ)

Author:心子(シンコ)
1960年生まれ、健康で真面目なふりして生きてます。子供2人を帝王切開、1992年に乳癌ステージIIbで手術&化学・放射線治療、2017年には、大動脈弁閉鎖不全症のため「自己心膜を使用した弁形成術」を受けました。戦国武将に劣らない傷痕だらけの身体が自慢(?笑)。残る人生、楽しむだけに費やしたい。

カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
お気に入り1
お気に入り2
PVアクセスランキング にほんブログ村 あのね、心子さん。 - にほんブログ村
FC2カウンター