可愛い見張り番
名古屋城
こんにちは、心子です。
新カテゴリ「城めぐり」第一弾は、名古屋城です。(関連記事はこちら)
【名古屋城・2018年5月4日来訪】
・日本100名城
・特別史跡
・外観復元天守(木造復元計画中)
・築城主 徳川家康
・築城年 慶長14年(1609年)
激混みのため、天守閣へのエレベーター受付が定時前に終了。
天守閣への登閣できず、残念。

「金鯱」が、入城して直ぐの広場に展示されていました。

次回訪れる機会があれば、ゆっくりと時間をとって、早めに入城し登閣したいです。
石垣の曲線が見事で、しばし見惚れていました。

新カテゴリ「城めぐり」第一弾は、名古屋城です。(関連記事はこちら)
【名古屋城・2018年5月4日来訪】
・日本100名城
・特別史跡
・外観復元天守(木造復元計画中)
・築城主 徳川家康
・築城年 慶長14年(1609年)
激混みのため、天守閣へのエレベーター受付が定時前に終了。
天守閣への登閣できず、残念。

「金鯱」が、入城して直ぐの広場に展示されていました。

次回訪れる機会があれば、ゆっくりと時間をとって、早めに入城し登閣したいです。
石垣の曲線が見事で、しばし見惚れていました。




カテゴリの追加
こんにちは、心子です。
先日から始めた写真の整理整頓。(関連記事はこちら)
スマホ買い換えのタイミングで2014年以前の写真は、まとめ方が不規則ですけれども、USBに入れてあったので、そのままとしました。年毎にフォルダを作成し、更に月毎に分けて、2014年から2019年までまとめました。ここまでは、フィルターで検索→選択→作成フォルダに貼り付け、一連の作業で辛抱強く続ければ簡単でした。
パソコンに空き容量は充分にあります。フォルダに収まっている分には、邪魔にならないので、不要な写真を、端から見て削除することは止めにして、デスクトップに「写真プリント」フォルダを作成し、そこにプリントアウトしたい写真を入れていくことにしました。後でUSBに移して、今後同じように整理していけばOKと、一人納得の経過となりました。
・・・と、ここまでは、順調だったのですけれど。
過去の写真を見ていると、お城の写真がいくつかありましてね。
お城って、基本的に外観が似ているじゃありませんか。
なんだかムズムズしてきまして。
案の定、写真プリント作業が脱線中であります。笑

・・・ってことで、備忘録を兼ねて、ブログのカテゴリに「お城めぐり」を追加しました。
しばらくは、意味のないお城のブログが、続くかもしれません。
カテゴリ「お城めぐり」も、よろしくお願いします。
先日から始めた写真の整理整頓。(関連記事はこちら)
スマホ買い換えのタイミングで2014年以前の写真は、まとめ方が不規則ですけれども、USBに入れてあったので、そのままとしました。年毎にフォルダを作成し、更に月毎に分けて、2014年から2019年までまとめました。ここまでは、フィルターで検索→選択→作成フォルダに貼り付け、一連の作業で辛抱強く続ければ簡単でした。
パソコンに空き容量は充分にあります。フォルダに収まっている分には、邪魔にならないので、不要な写真を、端から見て削除することは止めにして、デスクトップに「写真プリント」フォルダを作成し、そこにプリントアウトしたい写真を入れていくことにしました。後でUSBに移して、今後同じように整理していけばOKと、一人納得の経過となりました。
・・・と、ここまでは、順調だったのですけれど。
過去の写真を見ていると、お城の写真がいくつかありましてね。
お城って、基本的に外観が似ているじゃありませんか。
なんだかムズムズしてきまして。
案の定、写真プリント作業が脱線中であります。笑

・・・ってことで、備忘録を兼ねて、ブログのカテゴリに「お城めぐり」を追加しました。
しばらくは、意味のないお城のブログが、続くかもしれません。
カテゴリ「お城めぐり」も、よろしくお願いします。



映画「ハドソン川の奇跡」
こんにちは、心子です。
近場へ出かけるのも躊躇してしまう今年の夏。
暑さが和らぐまで、もう少しの辛抱、そう自分に言い聞かせています。
お家生活には慣れましたが、正直なところ、読書にも映画にも、飽きてきました。
そんな中、気持ちが涼しくなり、静かな涙が流れた感動の映画「ハドソン川の奇跡」に出会いました。
あらすじは、2009年1月、エンジントラブルにより、ハドソン川に不時着したUSエアウェイズ1549便の乗客全員が、奇跡的に生還した、実際に起きた事故の話しです。原題は『Sully』、これは機長のチェスリー・サレンバーガーのニックネームです。
クリント・イーストウッド監督で、トム・ハンクス主演の映画です。
ソファでのんびりと、アマゾンプライムで観ました。
「何でこの映画を見逃していたのだろう。」と、思って調べたら、2017年、心子さんが心臓の弁形成術を受けた年の封切りだったのですね。あの時は、映画どころか、自分がこの世に生きていること自体が奇跡みたいな年でしたから、そりゃ見逃していても仕方がありませんワ。
真冬のハドソン川、寒かったでしょうね。
今年の夏みたいに、いつまでも暑いのも嫌だけど。。。
実話を基にした、良質な映画。静かな感動を味わえます。
映画の最後、副機長のセリフに微妙なユーモアが、
お聞き逃しなく。オススメです。
近場へ出かけるのも躊躇してしまう今年の夏。
暑さが和らぐまで、もう少しの辛抱、そう自分に言い聞かせています。
お家生活には慣れましたが、正直なところ、読書にも映画にも、飽きてきました。
そんな中、気持ちが涼しくなり、静かな涙が流れた感動の映画「ハドソン川の奇跡」に出会いました。
あらすじは、2009年1月、エンジントラブルにより、ハドソン川に不時着したUSエアウェイズ1549便の乗客全員が、奇跡的に生還した、実際に起きた事故の話しです。原題は『Sully』、これは機長のチェスリー・サレンバーガーのニックネームです。
クリント・イーストウッド監督で、トム・ハンクス主演の映画です。
ソファでのんびりと、アマゾンプライムで観ました。
「何でこの映画を見逃していたのだろう。」と、思って調べたら、2017年、心子さんが心臓の弁形成術を受けた年の封切りだったのですね。あの時は、映画どころか、自分がこの世に生きていること自体が奇跡みたいな年でしたから、そりゃ見逃していても仕方がありませんワ。
真冬のハドソン川、寒かったでしょうね。
今年の夏みたいに、いつまでも暑いのも嫌だけど。。。
実話を基にした、良質な映画。静かな感動を味わえます。
映画の最後、副機長のセリフに微妙なユーモアが、
お聞き逃しなく。オススメです。



ビフォー・アフター
こんにちは、心子です。
全然、ヤル気スイッチが入りませんが、時間だけは毎日たっぷりある心子さんです。
今日のやっつけ仕事として、食器棚の一部を整理しました。
まあ、こんな感じで、何も考えずに長年並べ置いたままに入っています。
最上段には手が届かないので、空間ばかりです。
反対の扉側は、孫達のプラスチックカップや湯飲みが乱雑に置いてあります。

こちらは、汁椀からお銚子&お猪口と、不使用で不要な物が大半を占めていました。
捨てたり、洗って並べ直したりして、物の在処だけはハッキリしました。

ここまでが、ビフォー・アフターのビフォー。
でも、アフターの写真は、撮りませんでした。
この後に、扉のガラスを拭いたのですが、ガラス上部へどうしても手が届かず、扉の三分の二はきれいに拭けたのですが、三分の一は汚れたままのヘンテコな状態になってしまいました。どうするかは、後でまた考えることにします。
暑い中頑張ったのに、こんなことなら、片付けなんてしなければ良かった、達成感が湧きません。次のヤル気スイッチが、更に遠のいた気がします。(苦笑)
写真の整理整頓も、少しずつですが続けています。
でも、もう飽きました。
今日の元気の元は、ナスとオクラのぬか漬け。

初めてオクラを漬けてみましたが、
オクラのネバネバとぬか漬けの香りが絶妙で、美味い。
夏痩せ、ないなぁ〜
全然、ヤル気スイッチが入りませんが、時間だけは毎日たっぷりある心子さんです。
今日のやっつけ仕事として、食器棚の一部を整理しました。
まあ、こんな感じで、何も考えずに長年並べ置いたままに入っています。
最上段には手が届かないので、空間ばかりです。
反対の扉側は、孫達のプラスチックカップや湯飲みが乱雑に置いてあります。

こちらは、汁椀からお銚子&お猪口と、不使用で不要な物が大半を占めていました。
捨てたり、洗って並べ直したりして、物の在処だけはハッキリしました。

ここまでが、ビフォー・アフターのビフォー。
でも、アフターの写真は、撮りませんでした。
この後に、扉のガラスを拭いたのですが、ガラス上部へどうしても手が届かず、扉の三分の二はきれいに拭けたのですが、三分の一は汚れたままのヘンテコな状態になってしまいました。どうするかは、後でまた考えることにします。
暑い中頑張ったのに、こんなことなら、片付けなんてしなければ良かった、達成感が湧きません。次のヤル気スイッチが、更に遠のいた気がします。(苦笑)
写真の整理整頓も、少しずつですが続けています。
でも、もう飽きました。
今日の元気の元は、ナスとオクラのぬか漬け。

初めてオクラを漬けてみましたが、
オクラのネバネバとぬか漬けの香りが絶妙で、美味い。
夏痩せ、ないなぁ〜



大柄
こんにちは、心子です。
月曜日、ライムを獣医さんへ連れて行った時のこと。j
シュナウザーを抱いた女性飼い主さんから、
「あら、ライムちゃん。こんにちは。」と、声を掛けられました。
相方とライムの散歩中に、時々行き会うそうです。
その女性が抱えているシュナウザーは、スラッとしてライムより小柄な男の子でした。
動物病院からの帰り際に「体重管理、気をつけてくださいね。」と、言われました。
そう言えば、もう亡くなってしまいましたが、唯一のシュナウザーのボーイフレンド・ちびちゃんも、ライムよりやや小さかったですね。他に近隣にはシュナウザーがいないので、比較対象ができません。
調べてみたら、シュナウザーの平均体重は4~8キロとありました。
現在のライムの体重は、7.8キロ、ギリギリで平均内(笑)です。
抜歯前は、7.2キロ、歯の不具合のせいだったのでしょうか、自然と体重が落ちていました。
抜歯後、柔らかいフードに換えて、たちまち体重が戻りましたね。
過去には、8.3キロだったこともあります。
(食いしん坊なラブラドールレトリバー・クリスと一緒に暮らしていた頃/笑)
クリス姐さんに負けまいとガツガツ食べていましたからね。

ライムはおデブではなく、大柄なシュナウザー女子、そう思うことにします。
月曜日、ライムを獣医さんへ連れて行った時のこと。j
シュナウザーを抱いた女性飼い主さんから、
「あら、ライムちゃん。こんにちは。」と、声を掛けられました。
相方とライムの散歩中に、時々行き会うそうです。
その女性が抱えているシュナウザーは、スラッとしてライムより小柄な男の子でした。
動物病院からの帰り際に「体重管理、気をつけてくださいね。」と、言われました。
そう言えば、もう亡くなってしまいましたが、唯一のシュナウザーのボーイフレンド・ちびちゃんも、ライムよりやや小さかったですね。他に近隣にはシュナウザーがいないので、比較対象ができません。
調べてみたら、シュナウザーの平均体重は4~8キロとありました。
現在のライムの体重は、7.8キロ、ギリギリで平均内(笑)です。
抜歯前は、7.2キロ、歯の不具合のせいだったのでしょうか、自然と体重が落ちていました。
抜歯後、柔らかいフードに換えて、たちまち体重が戻りましたね。
過去には、8.3キロだったこともあります。
(食いしん坊なラブラドールレトリバー・クリスと一緒に暮らしていた頃/笑)
クリス姐さんに負けまいとガツガツ食べていましたからね。

ライムはおデブではなく、大柄なシュナウザー女子、そう思うことにします。



猜疑心
こんにちは、心子です。
元の会社のYと名乗る男性から、電話がありました。
自分が在職中の時は、庶務・総務担当の方は、女性でした。
Yと言う名の男性がいたかどうか、記憶が曖昧です。
電話の内容は、以下のようなことでした。
「Sさん(←心子さんの名字)は、今回の”新型コロナ医療従事者慰労金交付の対象者”になります。必要書類を送付します。手続きのために、元の職場へ来ていただくことはできますか。」
確かに、対象期間中に指定医療機関に、勤務していましたよ。
心子さんの仕事は、医療現場と言うよりも、むしろ裏方、算定事務の仕事でした。
保険証等の関係で、緊急の入院患者さんと、接する機会があったのは事実です。
心臓の手術後には、正社員ではなく、パートとして職場復帰し、60歳を期に、5月末をもって退職したわけでして。
そんな心子さんが、対象者?!でいいんですか??
こんな世の中だからか、猜疑心が膨らんでいます。
これって、新手の詐欺でしょうか。。。
元の会社のYと名乗る男性から、電話がありました。
自分が在職中の時は、庶務・総務担当の方は、女性でした。
Yと言う名の男性がいたかどうか、記憶が曖昧です。
電話の内容は、以下のようなことでした。
「Sさん(←心子さんの名字)は、今回の”新型コロナ医療従事者慰労金交付の対象者”になります。必要書類を送付します。手続きのために、元の職場へ来ていただくことはできますか。」
確かに、対象期間中に指定医療機関に、勤務していましたよ。
心子さんの仕事は、医療現場と言うよりも、むしろ裏方、算定事務の仕事でした。
保険証等の関係で、緊急の入院患者さんと、接する機会があったのは事実です。
心臓の手術後には、正社員ではなく、パートとして職場復帰し、60歳を期に、5月末をもって退職したわけでして。
そんな心子さんが、対象者?!でいいんですか??
こんな世の中だからか、猜疑心が膨らんでいます。
これって、新手の詐欺でしょうか。。。



夏の終わり
こんにちは、心子です。
乳腺腫切除の傷口に少し炎症があったために、先週の月曜日に、抜糸し切れなかった傷を診てもらうために、朝一番で、ライムを獣医さんへ連れて行きました。
今回は大丈夫、問題なく抜糸がチャチャッと終了しました。
病理検査の結果が出ていたので、説明をいただきました。

病名は乳頭状癌(乳癌)でした。

周囲組織への浸潤はなく、全て切除出来ているとのこと。
今後、積極的に行うべき治療はなく、経過観察でOKとのことでした。
良いタイミングで切除出来て、一安心しました。
もしも再発した場合は、様子で片側乳腺切除の可能性ありですが、今から気を揉んでもしかたありません。13歳と高齢なので、そうなった時に考えることにします。

ハハ・86歳のスマホ乗り換え、
猫の朝妃が、家出し9日目に帰還、
ライムの乳腺腫切除&抜歯5本、
と、色々あった暑い8月でした。
異例の短い夏休みが終わり、
今日から、孫6歳の学校では2学期が始まりました。
空の高さと、風の流れが、季節の移ろいを、告げているようです。
ああ、今年の夏も終わったなぁ。
乳腺腫切除の傷口に少し炎症があったために、先週の月曜日に、抜糸し切れなかった傷を診てもらうために、朝一番で、ライムを獣医さんへ連れて行きました。
今回は大丈夫、問題なく抜糸がチャチャッと終了しました。
病理検査の結果が出ていたので、説明をいただきました。

病名は乳頭状癌(乳癌)でした。

周囲組織への浸潤はなく、全て切除出来ているとのこと。
今後、積極的に行うべき治療はなく、経過観察でOKとのことでした。
良いタイミングで切除出来て、一安心しました。
もしも再発した場合は、様子で片側乳腺切除の可能性ありですが、今から気を揉んでもしかたありません。13歳と高齢なので、そうなった時に考えることにします。

ハハ・86歳のスマホ乗り換え、
猫の朝妃が、家出し9日目に帰還、
ライムの乳腺腫切除&抜歯5本、
と、色々あった暑い8月でした。
異例の短い夏休みが終わり、
今日から、孫6歳の学校では2学期が始まりました。
空の高さと、風の流れが、季節の移ろいを、告げているようです。
ああ、今年の夏も終わったなぁ。



写真の整理整頓
こんにちは、心子です。
退職後の生活は、もっと活動的に自由に動ける予定でいました。
ところが、外出自粛&コロナ禍、長梅雨、猛暑と季節は移り、
気がつけばすっかり呑気で退屈な生活に、どっぷりと浸かり、それに慣れている自分がいます。
この期を利用して、写真の整理でもしようかな。
手持ちのスマホの中(正確にはiCloud内)には、無闇に撮り続けた写真が5600枚以上入っています。
古いデジカメのSDカードもほったらかしで、以前のスマホの写真は、とりあえずUSBに移したままです。
写真がデジタル化してからというもの、失敗しても削除するだけの気軽さから、写真の枚数だけが増え続けます。
お気に入りのショットだけを選んで、あとで写真プリントしようと思いつつ、していない現状。
子供と犬達の写真は、アルバムやCDに整理してあるのに、それ以外はグチャグチャ。
自分の思い出写真のアルバムを作るのって、案外に素敵な気がしてきました。
まだ、納戸スペースの片付けも、台所の片付けも、終わっていないんですけどね。
写真の整理なら、暑くても出来るし、何より体力が要らない。
忙しく生きてきたからなんてのは言い訳で、ただ整理整頓が苦手で下手だったんだなって、この歳になって気がつきました。
パソコンの前に座り続けていましたが、今夜は日曜日劇場「半沢直樹」を観なくては!
写真の整理整頓、本日は数時間で終了です。
課題を増やして、出せない結果も増やすことになりませんように。
退職後の生活は、もっと活動的に自由に動ける予定でいました。
ところが、外出自粛&コロナ禍、長梅雨、猛暑と季節は移り、
気がつけばすっかり呑気で退屈な生活に、どっぷりと浸かり、それに慣れている自分がいます。
この期を利用して、写真の整理でもしようかな。
手持ちのスマホの中(正確にはiCloud内)には、無闇に撮り続けた写真が5600枚以上入っています。
古いデジカメのSDカードもほったらかしで、以前のスマホの写真は、とりあえずUSBに移したままです。
写真がデジタル化してからというもの、失敗しても削除するだけの気軽さから、写真の枚数だけが増え続けます。
お気に入りのショットだけを選んで、あとで写真プリントしようと思いつつ、していない現状。
子供と犬達の写真は、アルバムやCDに整理してあるのに、それ以外はグチャグチャ。
自分の思い出写真のアルバムを作るのって、案外に素敵な気がしてきました。
まだ、納戸スペースの片付けも、台所の片付けも、終わっていないんですけどね。
写真の整理なら、暑くても出来るし、何より体力が要らない。
忙しく生きてきたからなんてのは言い訳で、ただ整理整頓が苦手で下手だったんだなって、この歳になって気がつきました。
パソコンの前に座り続けていましたが、今夜は日曜日劇場「半沢直樹」を観なくては!
写真の整理整頓、本日は数時間で終了です。
課題を増やして、出せない結果も増やすことになりませんように。



猫の朝妃が帰って来た
こんにちは、心子です。
13日の晩に家出(?笑)した猫の朝妃が、帰って来ました。
(参照記事:朝妃の不在)

9日ぶりのご帰還でございます。
過去最長の家出期間です。

怪我もなく、痩せもせず、汚れてもいません。
心子さんの予感が当たっていたならば、どこかのお宅で可愛がられていたのかもしれません。
すっかり諦めて片付けてしまった猫砂トイレを、急いで復活しました。
誰よりも喜んでいるのは、言うまでもなくハハ・86歳です。
これで、ハハのまだらボケに良い刺激となれば・・・。
13日の晩に家出(?笑)した猫の朝妃が、帰って来ました。
(参照記事:朝妃の不在)

9日ぶりのご帰還でございます。
過去最長の家出期間です。

怪我もなく、痩せもせず、汚れてもいません。
心子さんの予感が当たっていたならば、どこかのお宅で可愛がられていたのかもしれません。
すっかり諦めて片付けてしまった猫砂トイレを、急いで復活しました。
誰よりも喜んでいるのは、言うまでもなくハハ・86歳です。
これで、ハハのまだらボケに良い刺激となれば・・・。



過去最高
こんにちは、心子です。
暑いです、活動時間が、朝の数時間くらいとなっている今日この頃であります。
元来、”夜っぱりの朝寝坊”で、今さら急に改善するはずもなく、オマケに、低血圧で、目覚めも悪いと来ています。
それでも最近は、6時前には自然に目覚め、さんざんゴロゴロした挙げ句に、寝た体勢のままスマホゲームして、ベッドの上でストレッチをして、ようようベッドから離れられる始末です。
階下に下りれば、相方がライムの散歩を済ませ、自分の弁当を自分で作り終えて、朝食中です。
(心子さん、結婚して30年間以上、相方の弁当を作り続けてきましたが、数年前から作るの止めました。)
なので心子さんは、洗濯機をかけてから、散歩へ出かけます。
今のところ、日陰の多い3500歩コースを、ぐるり歩いています。
汗をかいたついでなので、朝食前に、洗濯、掃除を済ませてしまいます。
それから、タブレットで「大草原の小さな家」を観ながら、ゆっくりと朝食です。
今、シーズン3を観ています。ローラやメアリーの成長が見えて、純朴な物語に、毎朝感動しています。
随分と長いこと続いたドラマだったのですね。
買い物のある日は、スーパーの開店時間(9:30)直ぐに買い出しを済まします。
暑いので、徒歩900歩のスーパーでも、車で行きます。笑
午前10時を過ぎる頃には、屋外は殺人的な暑さ。
部屋に入る風は、明らかに温風。
早々に、エアコンをつけて、スマホゲーム、読書、ドラマを観て、暑い時間帯をやり過ごしています。
そんなワケで、2020年、60歳の夏、過去最高の体重となりました。
暑いです、活動時間が、朝の数時間くらいとなっている今日この頃であります。
元来、”夜っぱりの朝寝坊”で、今さら急に改善するはずもなく、オマケに、低血圧で、目覚めも悪いと来ています。
それでも最近は、6時前には自然に目覚め、さんざんゴロゴロした挙げ句に、寝た体勢のままスマホゲームして、ベッドの上でストレッチをして、ようようベッドから離れられる始末です。
階下に下りれば、相方がライムの散歩を済ませ、自分の弁当を自分で作り終えて、朝食中です。
(心子さん、結婚して30年間以上、相方の弁当を作り続けてきましたが、数年前から作るの止めました。)
なので心子さんは、洗濯機をかけてから、散歩へ出かけます。
今のところ、日陰の多い3500歩コースを、ぐるり歩いています。
汗をかいたついでなので、朝食前に、洗濯、掃除を済ませてしまいます。
それから、タブレットで「大草原の小さな家」を観ながら、ゆっくりと朝食です。
今、シーズン3を観ています。ローラやメアリーの成長が見えて、純朴な物語に、毎朝感動しています。
随分と長いこと続いたドラマだったのですね。
買い物のある日は、スーパーの開店時間(9:30)直ぐに買い出しを済まします。
暑いので、徒歩900歩のスーパーでも、車で行きます。笑
午前10時を過ぎる頃には、屋外は殺人的な暑さ。
部屋に入る風は、明らかに温風。
早々に、エアコンをつけて、スマホゲーム、読書、ドラマを観て、暑い時間帯をやり過ごしています。
そんなワケで、2020年、60歳の夏、過去最高の体重となりました。



北枕
こんにちは、心子です。
この夏の悩みの1つ、頭からの滝汗です。
更年期のピークはもう過ぎたはずなのに。笑
昼間に活動している時の汗であれば、当然のことなのですが、
夜に、就寝中に暑くて目覚めると、頭が風呂上がり状態。
これが我慢ならないのです。
冷感枕カバー、冷えピタ、エアコンの風向き、扇風機の併用など、色々と試してみましたが、効果はイマイチ。
そもそも、頭側は南向きの壁で、日中の日差しで焼けていて熱いのでは。
エアコンの真下にベッドがあるから、風向きを下にしても、頭部にまで冷風が来ないのでは。
そこで、心子さんは考えました。
ベッドを移動するのは重労働なので、自分の寝ている向きを変えればいいんじゃん!ってね。
今までは足元であった北側を、頭にして寝ることにしました。
いわゆる北枕です。
これが大正解で、いい具合にエアコンの風が、頭にあたるのです。
以来、頭の汗で目覚めることなく、快適に眠れるようになりました。
元々、3~4時間くらい熟睡すれば、あとは朝までグタグタな眠りでしたから、滝汗に邪魔されずに眠れれば、それで充分です。
相方は「北枕は、死んだ人と同じで縁起が悪い」と言います。
お釈迦様だって死んだときは北枕、だから涅槃仏も北枕。
涅槃だぞ、煩悩のない安らぎの世界だぞ。
いっそのこと、足の裏に”宇宙観”を描いちゃいましょうか。
そんなへそ曲がりなことを、一人思いながら、カーテンの隙間から射す朝陽を見つめ、今朝も心地良く目覚めたのでした。

この夏の悩みの1つ、頭からの滝汗です。
更年期のピークはもう過ぎたはずなのに。笑
昼間に活動している時の汗であれば、当然のことなのですが、
夜に、就寝中に暑くて目覚めると、頭が風呂上がり状態。
これが我慢ならないのです。
冷感枕カバー、冷えピタ、エアコンの風向き、扇風機の併用など、色々と試してみましたが、効果はイマイチ。
そもそも、頭側は南向きの壁で、日中の日差しで焼けていて熱いのでは。
エアコンの真下にベッドがあるから、風向きを下にしても、頭部にまで冷風が来ないのでは。
そこで、心子さんは考えました。
ベッドを移動するのは重労働なので、自分の寝ている向きを変えればいいんじゃん!ってね。
今までは足元であった北側を、頭にして寝ることにしました。
いわゆる北枕です。
これが大正解で、いい具合にエアコンの風が、頭にあたるのです。
以来、頭の汗で目覚めることなく、快適に眠れるようになりました。
元々、3~4時間くらい熟睡すれば、あとは朝までグタグタな眠りでしたから、滝汗に邪魔されずに眠れれば、それで充分です。
相方は「北枕は、死んだ人と同じで縁起が悪い」と言います。
お釈迦様だって死んだときは北枕、だから涅槃仏も北枕。
涅槃だぞ、煩悩のない安らぎの世界だぞ。
いっそのこと、足の裏に”宇宙観”を描いちゃいましょうか。
そんなへそ曲がりなことを、一人思いながら、カーテンの隙間から射す朝陽を見つめ、今朝も心地良く目覚めたのでした。




Kindle
こんにちは、心子です。
終活の手始めに取りかかった片付け。
孫達の夏休みと共に、全くはかどらなくなり、
8日からのお盆連休で、すっかり元に戻ってしまった感すらあります。
そんな中、1つだけ良いことが。
既読済みの本が入った段ボール箱の中から、8〜9年間に買ったKindleを発見しました。
試しに昨晩から充電し、今朝見たら、問題なく使えました。

軽くて、手触りが良く、スクリーンの反射が少なく、とても読みやすいです。
ただ、このKindleは古いので、ページをめくる時の速度が、タブレットよりも遅く感じます。
ダブレットでは重く、スマホでは小さくて、次第にKindle本を購入することがなくなっていました。
歳と共に、読む速度が遅くなったし、このKindleなら、ゴロゴロ寝ながら読むのに最適です。
そうそう、読んだ記憶があるのに、本が見当たらないと思っていたら、Kindleで読んでいたんですね。
上橋菜穂子のファンタジー小説に、ハマっていたことがあったのですよ。
「獣の奏者」は、Kindleの中にありました。
ちなみに「鹿の王」は、紙の本で読みました。
冲方丁の「光圀伝」も、Kindle本だったのね。
「天地明察」は、ハードカバーの紙の本で本棚にあるし。

全部で89冊の本が、このKindleの中に入っていました。
それらを紙の本にしたら、けっこうな重量になりますよね~
またこれで、終活からも片付けからも、足が遠のくこと間違いなしだわね、心子さんっ。
軽く、手触りが紙っぽいく、落ち着きます。
老眼で本が読みにくくなった方にもオススメです。
終活の手始めに取りかかった片付け。
孫達の夏休みと共に、全くはかどらなくなり、
8日からのお盆連休で、すっかり元に戻ってしまった感すらあります。
そんな中、1つだけ良いことが。
既読済みの本が入った段ボール箱の中から、8〜9年間に買ったKindleを発見しました。
試しに昨晩から充電し、今朝見たら、問題なく使えました。

軽くて、手触りが良く、スクリーンの反射が少なく、とても読みやすいです。
ただ、このKindleは古いので、ページをめくる時の速度が、タブレットよりも遅く感じます。
ダブレットでは重く、スマホでは小さくて、次第にKindle本を購入することがなくなっていました。
歳と共に、読む速度が遅くなったし、このKindleなら、ゴロゴロ寝ながら読むのに最適です。
そうそう、読んだ記憶があるのに、本が見当たらないと思っていたら、Kindleで読んでいたんですね。
上橋菜穂子のファンタジー小説に、ハマっていたことがあったのですよ。
「獣の奏者」は、Kindleの中にありました。
ちなみに「鹿の王」は、紙の本で読みました。
冲方丁の「光圀伝」も、Kindle本だったのね。
「天地明察」は、ハードカバーの紙の本で本棚にあるし。

全部で89冊の本が、このKindleの中に入っていました。
それらを紙の本にしたら、けっこうな重量になりますよね~
またこれで、終活からも片付けからも、足が遠のくこと間違いなしだわね、心子さんっ。
軽く、手触りが紙っぽいく、落ち着きます。
老眼で本が読みにくくなった方にもオススメです。



ライムのお腹ポッコリは炎症?だけじゃなかった
こんにちは、心子です。
猫の朝妃は、なんでこんな暑い中に、家出してしまったのか。
日中に、朝妃をこっそり探しに出たハハ・86歳は、軽く熱中症になったようでした。
夕方になると、目が回っているようだと言うので、問いただしたら、そんなことでした。
「探すなら、早起きして、朝の涼しいうちにしてっ!」
いつもは適当で呑気な心子さんですが、さすがに自分の声色がキツくなるのを、抑えられませんでしたね。
アーちゃん(猫の朝妃のこと)、どこかで無事に生きていますように。
さて、お盆休みが明けて、本日はライムの再診日でした。
抜歯したお口は問題なしでした。
乳腺腫切除の傷が、少し炎症を起こしているらしくて、8針のうち3針抜糸しただけでした。
カラーの装着を続けて、再び、抗生物質の服用です。
傷口はきれいだけれど、お腹がポッコリしているなぁ。
お口が治って、食欲モリモリだったから、
柔らかいフードにしたから、
太っただけかと思っていましたら、炎症で腫れていたのでした。
ま、確かに体重も150グラム増えていて、ぴったり7.5キロになってしまいました。
おかげで、フィラリアのお薬も増量されてしまいましたよ。(値段も増量/涙)

エリザベスカラーの装着時には抵抗しますが、着けてしまえば全く抵抗なしで馴染んでいます。

何故、この体勢で眠れるのか、何故、ソファからずり落ちないのか、不思議でならない今日この頃であります。
猫の朝妃は、なんでこんな暑い中に、家出してしまったのか。
日中に、朝妃をこっそり探しに出たハハ・86歳は、軽く熱中症になったようでした。
夕方になると、目が回っているようだと言うので、問いただしたら、そんなことでした。
「探すなら、早起きして、朝の涼しいうちにしてっ!」
いつもは適当で呑気な心子さんですが、さすがに自分の声色がキツくなるのを、抑えられませんでしたね。
アーちゃん(猫の朝妃のこと)、どこかで無事に生きていますように。
さて、お盆休みが明けて、本日はライムの再診日でした。
抜歯したお口は問題なしでした。
乳腺腫切除の傷が、少し炎症を起こしているらしくて、8針のうち3針抜糸しただけでした。
カラーの装着を続けて、再び、抗生物質の服用です。
傷口はきれいだけれど、お腹がポッコリしているなぁ。
お口が治って、食欲モリモリだったから、
柔らかいフードにしたから、
太っただけかと思っていましたら、炎症で腫れていたのでした。
ま、確かに体重も150グラム増えていて、ぴったり7.5キロになってしまいました。
おかげで、フィラリアのお薬も増量されてしまいましたよ。(値段も増量/涙)

エリザベスカラーの装着時には抵抗しますが、着けてしまえば全く抵抗なしで馴染んでいます。

何故、この体勢で眠れるのか、何故、ソファからずり落ちないのか、不思議でならない今日この頃であります。



朝妃の不在
こんにちは、心子です。
我が家には、ライムより1歳年下(12歳)の猫の朝妃がいます。
貧弱で病弱で、里親が見つからないまま、我が家に居着いた子です。
その割には、我が家で一番偉そうな態度の子です。

13日、相方と心子さんが、相方の実家へ迎え盆に行って留守の間に、
ハハ・86歳のうっかりで、朝妃が玄関から逃走したそうです。
この猛暑の中、3日間経ちましたが、まだ帰って来ていません。
朝妃は、完全な家猫なので、屋外で生きていられるかどうか。
以前も逃走したことが何度かありましたが、その時は、アタフタした様子で直ぐに帰宅して来ました。
ハハを責めるわけにもいかないので、
朝妃が帰って来たときに、すぐに分かるように、玄関を網戸にしたままで待っています。
無愛想な子ですが、見かけはゴージャス?で、意味もなく堂々としている子です。
どこかのお家で、可愛がられていますように。
我が家には、ライムより1歳年下(12歳)の猫の朝妃がいます。
貧弱で病弱で、里親が見つからないまま、我が家に居着いた子です。
その割には、我が家で一番偉そうな態度の子です。

13日、相方と心子さんが、相方の実家へ迎え盆に行って留守の間に、
ハハ・86歳のうっかりで、朝妃が玄関から逃走したそうです。
この猛暑の中、3日間経ちましたが、まだ帰って来ていません。
朝妃は、完全な家猫なので、屋外で生きていられるかどうか。
以前も逃走したことが何度かありましたが、その時は、アタフタした様子で直ぐに帰宅して来ました。
ハハを責めるわけにもいかないので、
朝妃が帰って来たときに、すぐに分かるように、玄関を網戸にしたままで待っています。
無愛想な子ですが、見かけはゴージャス?で、意味もなく堂々としている子です。
どこかのお家で、可愛がられていますように。



ポット洗浄中からのたられば
こんにちは、心子です。
毎日、クソ(失礼)暑いので、電気ポットは不要な状態です。ふと、中を覗いたら・・・、あっらぁ~~~、底の方が白くザラザラになっていました。
今は使っていないのだから、キレイにするチャンスでもあるわけで。早速、ポット洗浄中でザラザラを取り除くことにしました。

このポット洗浄中は、
約2年前にワケあって、相方からもらい受けた物です。
まだ効果があるか恐る恐る使ってみましたが、いやはや、効果抜群!
見事に、白いザラザラが消えていました。

こんな風に、簡単にキレイになれるなんて、
羨ましいぞ、電気ポット!
人間にも、湯船に浸かっているだけで、電気ポットみたいに、ツルツル・ピカピカになれる入浴剤が、あったらいいのに。暑くて湯船に浸かる意欲が、ないですけれどね。
お盆の9連休が、明日で終わります。
同時に、この暑さも終わればいいのになあ。
エアコンの効いた居間で、たらればの世界をさ迷う心子さんでした。
毎日、クソ(失礼)暑いので、電気ポットは不要な状態です。ふと、中を覗いたら・・・、あっらぁ~~~、底の方が白くザラザラになっていました。
今は使っていないのだから、キレイにするチャンスでもあるわけで。早速、ポット洗浄中でザラザラを取り除くことにしました。

このポット洗浄中は、
約2年前にワケあって、相方からもらい受けた物です。
まだ効果があるか恐る恐る使ってみましたが、いやはや、効果抜群!
見事に、白いザラザラが消えていました。

こんな風に、簡単にキレイになれるなんて、
羨ましいぞ、電気ポット!
人間にも、湯船に浸かっているだけで、電気ポットみたいに、ツルツル・ピカピカになれる入浴剤が、あったらいいのに。暑くて湯船に浸かる意欲が、ないですけれどね。
お盆の9連休が、明日で終わります。
同時に、この暑さも終わればいいのになあ。
エアコンの効いた居間で、たらればの世界をさ迷う心子さんでした。



弥彦神社と善光寺の御朱印
こんにちは、心子です。
御朱印ガール(ガール?笑)の心子さんです。
12日(水)に、新潟の寺泊へカニを食べに行った途中に、御朱印をいただいてきました。
往路では、新潟県、弥彦神社に立ち寄りました。

復路では、長野県、善光寺に立ち寄りました。

どちらも、参拝者は、まばらでした。
お盆前の平日とは言え、参拝者の少なさは、コロナ禍の影響を、否定出来ないと感じました。
御朱印です。
向かって右が善光寺、左は弥彦神社です。

弥彦神社は、コロナの影響で直接その場で御朱印帳へ書くのではなく、書き置きの紙に替えたそうです。
御朱印帳にのり付けしました。
膝痛、腰痛持ちの相方は、善光寺で「足腰健全御守」をみつけ、迷うことなく買っていました。
足形の縫い取り?が、面白く珍しいですね。

神社やお寺で、心子さんの願うことは、いつも同じ。
「健康で、楽しく過ごせますように。」 です。
数度の大病を乗り越えて年齢を重ね、健康の定義が、若干変って来ています。
それでも概ね毎日を、楽しく過ごせているので、同時に神様に、お礼の気持ちも伝えるようにしています。
そんな気持ちの記念が、自分にとっての御朱印となってます。
御朱印ガール(ガール?笑)の心子さんです。
12日(水)に、新潟の寺泊へカニを食べに行った途中に、御朱印をいただいてきました。
往路では、新潟県、弥彦神社に立ち寄りました。

復路では、長野県、善光寺に立ち寄りました。

どちらも、参拝者は、まばらでした。
お盆前の平日とは言え、参拝者の少なさは、コロナ禍の影響を、否定出来ないと感じました。
御朱印です。
向かって右が善光寺、左は弥彦神社です。

弥彦神社は、コロナの影響で直接その場で御朱印帳へ書くのではなく、書き置きの紙に替えたそうです。
御朱印帳にのり付けしました。
膝痛、腰痛持ちの相方は、善光寺で「足腰健全御守」をみつけ、迷うことなく買っていました。
足形の縫い取り?が、面白く珍しいですね。

神社やお寺で、心子さんの願うことは、いつも同じ。
「健康で、楽しく過ごせますように。」 です。
数度の大病を乗り越えて年齢を重ね、健康の定義が、若干変って来ています。
それでも概ね毎日を、楽しく過ごせているので、同時に神様に、お礼の気持ちも伝えるようにしています。
そんな気持ちの記念が、自分にとっての御朱印となってます。



残暑お見舞い申し上げます。
こんにちは、心子です。
あの長い梅雨の時に、待ち望んでいた青空が、
今では忌々しいくらいです。
もう暑くて、暑くて。
死んでいるのではありません。
暑いので、風通しの良い廊下で、行き倒れている犬です。笑

エリザベスカラーを着けたまま、ソファやベッドに飛び乗るし、階段も、せっせと上り下り出来ます。
ヨダレで濡れていた口の周りは、いつの間にか乾いている時間の方が多くなりました。
お腹の縫合もきれいで、17日の抜糸を待つだけです。
どこまで何を理解しているのか分かりませんが、あるがままの現実を受け入れて、普通に生活を続ける13歳の老犬の生きる姿勢に、胸打たれ、切なくさえなります。
ライムは、縫合の傷を、舐めないので、飼い主の判断で、昨日からエリザベスカラーを外しました。
全く問題なく過ごせています。
先住犬のクリスは、前足の水かき(ラブラドールレトリバーは、指の間に水かきもどきがあります)を切って、4針縫合した時には、エリザベスカラーをねじ曲げて、前足を舐め続け、自ら抜糸しちゃいましたからね。苦笑
それを思えば、ライムは手のかからない良い子です。
ああ、暑い。
残暑お見舞い、申し上げます。
あの長い梅雨の時に、待ち望んでいた青空が、
今では忌々しいくらいです。
もう暑くて、暑くて。
死んでいるのではありません。
暑いので、風通しの良い廊下で、行き倒れている犬です。笑

エリザベスカラーを着けたまま、ソファやベッドに飛び乗るし、階段も、せっせと上り下り出来ます。
ヨダレで濡れていた口の周りは、いつの間にか乾いている時間の方が多くなりました。
お腹の縫合もきれいで、17日の抜糸を待つだけです。
どこまで何を理解しているのか分かりませんが、あるがままの現実を受け入れて、普通に生活を続ける13歳の老犬の生きる姿勢に、胸打たれ、切なくさえなります。
ライムは、縫合の傷を、舐めないので、飼い主の判断で、昨日からエリザベスカラーを外しました。
全く問題なく過ごせています。
先住犬のクリスは、前足の水かき(ラブラドールレトリバーは、指の間に水かきもどきがあります)を切って、4針縫合した時には、エリザベスカラーをねじ曲げて、前足を舐め続け、自ら抜糸しちゃいましたからね。苦笑
それを思えば、ライムは手のかからない良い子です。
ああ、暑い。
残暑お見舞い、申し上げます。



カニと日本海
こんにちは、心子です。
お盆絡みの連休に入り、8日の土曜日からずっと、三度のご飯作り。
暑くて外出に気が進まないってのもありましたけど、掃除、洗濯、ご飯の用意だけで、バタバタと1日が終わる生活でした。
孫達は遊びに来るわ、ハハ・86歳のらくらくフォンに振り回されるわで、お家生活にウンザリ。
♫ カニ 食べ 行こう~ ♪
頭の名で、PUFFYの歌詞が、ぐるぐる。
洗濯物を干しながらも、♫ カニ 食べ 行こう~ ♪ を、口ずさんでいる自分。(笑)
今朝は、6時前に目が覚めたので、何の計画もなしに、相方を運転手に寺泊へ向かいましたよ。
目的地は、いつもの寺泊魚の市場通りです。

お刺身、焼き魚、煮魚、そして、カニ!
ぶった切ったカニや魚、甘エビの頭が入ったここの番屋汁が、美味いのよ。

お天気も海も、不安定な日本海でした。

水平線の彼方に、佐渡島(多分)が見え隠れしていました。

海は荒れていても、それを眺めるだけで、気持ちは穏やかに、すっきり。
そして、自宅用のお土産に、これ買いました。
カニが心子さんに与えてくれた幸福感を、自宅に連れて帰りたいから(笑)。

ああ、これで世間の連休が終わる17日まで、また頑張れそうな気がします。
カニよ、元気をありがとう、日本海、ありがとーっ!
お盆絡みの連休に入り、8日の土曜日からずっと、三度のご飯作り。
暑くて外出に気が進まないってのもありましたけど、掃除、洗濯、ご飯の用意だけで、バタバタと1日が終わる生活でした。
孫達は遊びに来るわ、ハハ・86歳のらくらくフォンに振り回されるわで、お家生活にウンザリ。
♫ カニ 食べ 行こう~ ♪
頭の名で、PUFFYの歌詞が、ぐるぐる。
洗濯物を干しながらも、♫ カニ 食べ 行こう~ ♪ を、口ずさんでいる自分。(笑)
今朝は、6時前に目が覚めたので、何の計画もなしに、相方を運転手に寺泊へ向かいましたよ。
目的地は、いつもの寺泊魚の市場通りです。

お刺身、焼き魚、煮魚、そして、カニ!
ぶった切ったカニや魚、甘エビの頭が入ったここの番屋汁が、美味いのよ。

お天気も海も、不安定な日本海でした。

水平線の彼方に、佐渡島(多分)が見え隠れしていました。

海は荒れていても、それを眺めるだけで、気持ちは穏やかに、すっきり。
そして、自宅用のお土産に、これ買いました。
カニが心子さんに与えてくれた幸福感を、自宅に連れて帰りたいから(笑)。

ああ、これで世間の連休が終わる17日まで、また頑張れそうな気がします。
カニよ、元気をありがとう、日本海、ありがとーっ!



86歳、スマホでびゅ~:電話が来たら、耳に当てるだけ
こんにちは、心子です。
86歳でスマホでびゅ~したハハは、覚える気力満々ですが、記憶力は、それとは比例していません。
昭和ヒトケタ生まれは、意地と根性が素晴らしいです、たくましいです。記憶出来ない事への反省など一切なく、ただただ前を向いて生きています。
心子さん、自分で自分の首を絞めちゃったんじゃないかと、こちらが猛省の域に突入しそうです。苦笑
らくらくフォンへの情熱が、冷めてきた今日この頃、
「アタシは、この電話の鳴ってる音を、まだ一度も聞いたことないねー。」
堂々とつぶやく、ハハです。
この数日間に、
何十回も、電話に出る実践練習しましたよねっ?
その度に、着信音が鳴りましたよねっ?
「電話が来たら、どうするんだっけ?」
「ミドリちゃんに電話をかけたいんだけど。どうするんだっけ?」
心子さんの試練は、まだまだ続くようです。(汗)
対策の一つとして、スマホカバーの裏に、
「電話が来たら、耳に当てるだけ。」と、貼り付けました。

そして、今日もミニレッスン(笑)。
離れた場所から、心子さんがハハに電話をかけました。
ハハは、かかって来た電話を手に取り、
「あ、もしもし。もしもし。」「あれ?通じないよ。」
それもそのはずです。
スマホカバーを開いて、本体ではなく、文字が貼られたカバー部分を、耳に当てているのですから。
やめてぇぇぇ~~~~~~ (滝涙)
86歳でスマホでびゅ~したハハは、覚える気力満々ですが、記憶力は、それとは比例していません。
昭和ヒトケタ生まれは、意地と根性が素晴らしいです、たくましいです。記憶出来ない事への反省など一切なく、ただただ前を向いて生きています。
心子さん、自分で自分の首を絞めちゃったんじゃないかと、こちらが猛省の域に突入しそうです。苦笑
らくらくフォンへの情熱が、冷めてきた今日この頃、
「アタシは、この電話の鳴ってる音を、まだ一度も聞いたことないねー。」
堂々とつぶやく、ハハです。
この数日間に、
何十回も、電話に出る実践練習しましたよねっ?
その度に、着信音が鳴りましたよねっ?
「電話が来たら、どうするんだっけ?」
「ミドリちゃんに電話をかけたいんだけど。どうするんだっけ?」
心子さんの試練は、まだまだ続くようです。(汗)
対策の一つとして、スマホカバーの裏に、
「電話が来たら、耳に当てるだけ。」と、貼り付けました。

そして、今日もミニレッスン(笑)。
離れた場所から、心子さんがハハに電話をかけました。
ハハは、かかって来た電話を手に取り、
「あ、もしもし。もしもし。」「あれ?通じないよ。」
それもそのはずです。
スマホカバーを開いて、本体ではなく、文字が貼られたカバー部分を、耳に当てているのですから。
やめてぇぇぇ~~~~~~ (滝涙)



86歳、スマホでびゅ~:欲と見栄のエネルギー
こんにちは、心子です。
同居のハハ・86歳が、ガラケーからスマホに、取り替えました。
86歳、スマホでびゅ~、でございます。。。
彼女が今まで長く使用していたガラケー(FOMA回線)は、少々不具合が出て来ましたが、「修理受付」が既に終了しており、「緊急速報」が非対応です。充電器も壊れたけれど、どうにかテープで修繕して使用していました。
FOMA回線が終了する2026年には、ハハは92歳になるわけで、その時になってから取り替えて、新しい機種に対応できるだろうか。 果たして、それまで生きているかどうか、携帯電話が必要な生活を送っているのか、それらも問題であって・・・。
86歳の今が、取り替えの最後のチャンスか、否か。
もう、ほとんど賭けの気分です。
「やっぱり、使えないと言って、ガラケーに戻すと、解約金と機種代が何万円ってかかるの。もう戻れない覚悟で、新しい使い方を覚えられる?」そう聞いたら、
「電話さえ使えればいいんだから。死に物狂いで覚えるから、大丈夫。」
冗談でも笑えませんでしたよ。
「アタシが新しい携帯を持ってたら、皆、驚くだろうね~」
ハハの心の中は、すでに欲と見栄でいっぱいな様子です。
そして、その欲と見栄こそが、ハハを突き動かすエネルギーの元であることも、わかりました。
二日間に渡り、口頭で使い方を説明し、実際に電話に出る練習も繰り返しましたが、翌日にまた聞いて来ます。
まあ、覚悟はしていましたけどね。
その度に付き合うワケにもいかないので、良い方法を探すために、取説を開いて見ました。

(ドコモさん、この取説はハハには、カタカナばかりで意味が分からないそうです。笑)
あった!ありましたよ!!
このらくらくスマートフォン、電話がかかってきたら、何もせずに、そのままスマホを耳にあてるだけで、通話が出来るんです!
早速、その設定にしました。
「もっと簡単になったよ。電話が来たら耳に当てるだけで、話しが出来るようになったからね。」
そう伝え、早速 実践です。
叔母(ハハの実妹)から、ハハに電話をかけてもらい、電話に出る練習をしました。

叔母に向かって、得意そうに、ガラケーからスマホに替えたことを自慢する、ハハ・86歳でありました。
三日目にして、ようやく一人で、電話に出られるようになりましたとさ、やれやれ。。。
同居のハハ・86歳が、ガラケーからスマホに、取り替えました。
86歳、スマホでびゅ~、でございます。。。
彼女が今まで長く使用していたガラケー(FOMA回線)は、少々不具合が出て来ましたが、「修理受付」が既に終了しており、「緊急速報」が非対応です。充電器も壊れたけれど、どうにかテープで修繕して使用していました。
FOMA回線が終了する2026年には、ハハは92歳になるわけで、その時になってから取り替えて、新しい機種に対応できるだろうか。 果たして、それまで生きているかどうか、携帯電話が必要な生活を送っているのか、それらも問題であって・・・。
86歳の今が、取り替えの最後のチャンスか、否か。
もう、ほとんど賭けの気分です。
「やっぱり、使えないと言って、ガラケーに戻すと、解約金と機種代が何万円ってかかるの。もう戻れない覚悟で、新しい使い方を覚えられる?」そう聞いたら、
「電話さえ使えればいいんだから。死に物狂いで覚えるから、大丈夫。」
冗談でも笑えませんでしたよ。
「アタシが新しい携帯を持ってたら、皆、驚くだろうね~」
ハハの心の中は、すでに欲と見栄でいっぱいな様子です。
そして、その欲と見栄こそが、ハハを突き動かすエネルギーの元であることも、わかりました。
二日間に渡り、口頭で使い方を説明し、実際に電話に出る練習も繰り返しましたが、翌日にまた聞いて来ます。
まあ、覚悟はしていましたけどね。
その度に付き合うワケにもいかないので、良い方法を探すために、取説を開いて見ました。

(ドコモさん、この取説はハハには、カタカナばかりで意味が分からないそうです。笑)
あった!ありましたよ!!
このらくらくスマートフォン、電話がかかってきたら、何もせずに、そのままスマホを耳にあてるだけで、通話が出来るんです!
早速、その設定にしました。
「もっと簡単になったよ。電話が来たら耳に当てるだけで、話しが出来るようになったからね。」
そう伝え、早速 実践です。
叔母(ハハの実妹)から、ハハに電話をかけてもらい、電話に出る練習をしました。

叔母に向かって、得意そうに、ガラケーからスマホに替えたことを自慢する、ハハ・86歳でありました。
三日目にして、ようやく一人で、電話に出られるようになりましたとさ、やれやれ。。。



抜歯、乳腺腫切除が終了。お帰り、ライム。
こんにちは、心子です。
6日(木)に入院したライムが、抜歯と乳腺腫切除を無事に終えて、退院しました。
乳腺腫の病理検査結果は、二週間後に分かるそうです。
左上顎のグラグラしていた犬歯は、予想以上にひどくて、抜歯後の穴を閉じてもらいました。
もう少し遅ければ、骨が溶けて口と鼻が通じてしまう可能性が大きかったようです。
上顎犬歯周辺の歯石抜去中に抜けてしまった歯があり、結果的に全部で5本の抜歯でした。
化膿して歯が痛くて、元気がないよりも、いっそのこと抜歯してそのストレスから解放されて、残りの時間を、明るく元気に過ごせる方が、ずっと良いと決断した結果です。
エリザベスカラーを装着しての帰宅でした。
なんだかね、この姿を見る度に笑ってしまいます。
宇宙犬?!(笑)

本犬は真剣に不便を感じているのでしょうけれどね。
視界が狭いので、あちこちにぶつかります。
カアチャン、笑わないでよっ。

数日間は、サークルで過ごしてもらいましょう。
水入れを枕にして爆睡中です。(大物だわ~。笑)

夕方には、ふやかして柔らかくしたドライフードを、いつも通りに完食しました。
ライムのたくましさを、見習いたいです。
さあ、明日も早起きして、涼しいうちに散歩しようね。
6日(木)に入院したライムが、抜歯と乳腺腫切除を無事に終えて、退院しました。
乳腺腫の病理検査結果は、二週間後に分かるそうです。
左上顎のグラグラしていた犬歯は、予想以上にひどくて、抜歯後の穴を閉じてもらいました。
もう少し遅ければ、骨が溶けて口と鼻が通じてしまう可能性が大きかったようです。
上顎犬歯周辺の歯石抜去中に抜けてしまった歯があり、結果的に全部で5本の抜歯でした。
化膿して歯が痛くて、元気がないよりも、いっそのこと抜歯してそのストレスから解放されて、残りの時間を、明るく元気に過ごせる方が、ずっと良いと決断した結果です。
エリザベスカラーを装着しての帰宅でした。
なんだかね、この姿を見る度に笑ってしまいます。
宇宙犬?!(笑)

本犬は真剣に不便を感じているのでしょうけれどね。
視界が狭いので、あちこちにぶつかります。
カアチャン、笑わないでよっ。

数日間は、サークルで過ごしてもらいましょう。
水入れを枕にして爆睡中です。(大物だわ~。笑)

夕方には、ふやかして柔らかくしたドライフードを、いつも通りに完食しました。
ライムのたくましさを、見習いたいです。
さあ、明日も早起きして、涼しいうちに散歩しようね。



余力の行方
こんにちは、心子です。
ソファで本を読んでいたら、
「カローラのスペアキー、おまえに渡したよな。」
唐突に、相方が言い出しました。
「えっ? 知らないよ。受け取った覚えなんてないから。」
「いや、渡したはず。」
自信満々で返して来た相方。
ま、確かに、軽自動車モコのスペアキーを、洗濯物と一緒に洗っちゃったから、心配になる気持ちは分からなくもないけれど。でもね大丈夫よ、洗っても使えるもの。(経験済み/笑)
読書を中断して、立ち上がり、
二人であちこちと探した結果、スペアキーは、印鑑入れの箱の中に仕舞われておりました。
(自分で入れたんじゃん!やっぱり、渡されてないし!!)
少々ムッとしましたが、面倒なので、口にしませんでしたけどね。

さあ、本の続きを読もう。
再びソファに腰掛けてしばらくすると、
「パンッ!」
電子レンジの中で、大きな音がしました。
台所で立ち尽くすハハ・86歳が、
「冷蔵庫の温泉玉子が冷たいからね、レンジで温めようとしたの。」
そりゃ、撥ねるわな。。。
レンジの中は、飛び散った玉子で悲惨な状況に。
(温泉玉子を温める意味が分からん。)
少々イラッとしましたが、こちらも面倒なので、口にしませんでしたけどね。

"余力のあるうちに、仕事を辞めて家にずっと居られるようになれば、本を読んだり、タブレットで好きなだけドラマも観られるぞ” そう期待していたのですけれど。
その余力が、思っていたのと違う方向に、消耗されてる気がする、今日この頃であります。
ソファで本を読んでいたら、
「カローラのスペアキー、おまえに渡したよな。」
唐突に、相方が言い出しました。
「えっ? 知らないよ。受け取った覚えなんてないから。」
「いや、渡したはず。」
自信満々で返して来た相方。
ま、確かに、軽自動車モコのスペアキーを、洗濯物と一緒に洗っちゃったから、心配になる気持ちは分からなくもないけれど。でもね大丈夫よ、洗っても使えるもの。(経験済み/笑)
読書を中断して、立ち上がり、
二人であちこちと探した結果、スペアキーは、印鑑入れの箱の中に仕舞われておりました。
(自分で入れたんじゃん!やっぱり、渡されてないし!!)
少々ムッとしましたが、面倒なので、口にしませんでしたけどね。

さあ、本の続きを読もう。
再びソファに腰掛けてしばらくすると、
「パンッ!」
電子レンジの中で、大きな音がしました。
台所で立ち尽くすハハ・86歳が、
「冷蔵庫の温泉玉子が冷たいからね、レンジで温めようとしたの。」
そりゃ、撥ねるわな。。。
レンジの中は、飛び散った玉子で悲惨な状況に。
(温泉玉子を温める意味が分からん。)
少々イラッとしましたが、こちらも面倒なので、口にしませんでしたけどね。

"余力のあるうちに、仕事を辞めて家にずっと居られるようになれば、本を読んだり、タブレットで好きなだけドラマも観られるぞ” そう期待していたのですけれど。
その余力が、思っていたのと違う方向に、消耗されてる気がする、今日この頃であります。



言い訳が出来たから、片付け場所を変更します。
こんにちは、心子です。
もしかしたら、お盆休み中に、長男と彼女や妹家族が、遊びに来るかもしれないし。
コロナ感染者が、ここに来て増加中だから、その可能性はへりましたけれどね。
でも、急なお客が来ても慌てないように、普段の心がけを見せないとね。
そんな思いから、納戸スペースの片付けを、地味に続けていました。
とにかく、不要な物を処分して、残った物は整理して、それなりにスペースを空けましたよ。
ところが、夏休みに入って自体は一変。
あっという間に、空きスペースは、孫の遊び場と化してしまいました。
その上、心子さんはCD音楽をUSBへ移す作業が終わらず、机の上もグチャグチャなままです。
バラバラに落とされるんじゃないかと、ヒヤヒヤでした。
どこからか引っ張り出してきたパター練習で、ボールを手で投げて、ボーリングに見立てて遊んでましたよ。

捨てるはずだった段ボールは、ガムテープでグルグル巻きにされてて、ラジコンカーの障害物とやらにされてました。
もう、どうでもいいやって気持ちです。笑
当分の間、この場所はこのまま放置することにしました。
”孫の遊び場だからね~”、そんな言い訳ができたから。
明日からの片付けは、台所と風呂場を相手に、闘うことにします。
築30年以上経っていますが、古いのと汚いのは、別なので。
毎日の自分の働きなんて、やって当たり前で、誰も褒めてくれないことに気がつきました。
手を抜いても、誰も気がつかないので、ゆっくりやっつけることにします。
終活の道は長いのか?! やれやれ。。。

もしかしたら、お盆休み中に、長男と彼女や妹家族が、遊びに来るかもしれないし。
コロナ感染者が、ここに来て増加中だから、その可能性はへりましたけれどね。
でも、急なお客が来ても慌てないように、普段の心がけを見せないとね。
そんな思いから、納戸スペースの片付けを、地味に続けていました。
とにかく、不要な物を処分して、残った物は整理して、それなりにスペースを空けましたよ。
ところが、夏休みに入って自体は一変。
あっという間に、空きスペースは、孫の遊び場と化してしまいました。
その上、心子さんはCD音楽をUSBへ移す作業が終わらず、机の上もグチャグチャなままです。
バラバラに落とされるんじゃないかと、ヒヤヒヤでした。
どこからか引っ張り出してきたパター練習で、ボールを手で投げて、ボーリングに見立てて遊んでましたよ。

捨てるはずだった段ボールは、ガムテープでグルグル巻きにされてて、ラジコンカーの障害物とやらにされてました。
もう、どうでもいいやって気持ちです。笑
当分の間、この場所はこのまま放置することにしました。
”孫の遊び場だからね~”、そんな言い訳ができたから。
明日からの片付けは、台所と風呂場を相手に、闘うことにします。
築30年以上経っていますが、古いのと汚いのは、別なので。
毎日の自分の働きなんて、やって当たり前で、誰も褒めてくれないことに気がつきました。
手を抜いても、誰も気がつかないので、ゆっくりやっつけることにします。
終活の道は長いのか?! やれやれ。。。



夏休み
こんにちは、心子です。
朝から晴れていると、いつもより早く目覚めることが苦になりません。
むしろ、早くに起きたくなります。
今朝も、大物を洗濯機にかけて、せっせと散歩へ出かけると、途中でLINEが入りました。
「午後から子供をお願ーい」、娘からです。
学校は夏休みに入ったのですね。
心子さんは、毎日がお休みみたいなものだから、気がつきませんでしたよ。
夕方、涼しくなってから、公園で遊ばせました。
ペットボトルに水を入れて、泥遊びです。
こんなことで、楽しんでくれるならお安いご用ですわ。

この後は、お決まりのお風呂。頭の中まで泥が飛んでるし。
そして、夕飯の時間を見計らったかのように、パパとママが仕事を終えて合流。
昼間のウチに作っておいた煮込みハンバーグ15個、あっという間に完食ね。
「お義母さん、いつもすみません。」って、本当に良く気が利くパパさんです。
本日のは、スペシャルづくし!



コロナ禍でなければ、今頃はビールを飲みながら、テレビでオリンピックを観ていたのでしょうね。
ビールの旨味と苦味が、体に心に沁み渡りました。

朝から晴れていると、いつもより早く目覚めることが苦になりません。
むしろ、早くに起きたくなります。
今朝も、大物を洗濯機にかけて、せっせと散歩へ出かけると、途中でLINEが入りました。
「午後から子供をお願ーい」、娘からです。
学校は夏休みに入ったのですね。
心子さんは、毎日がお休みみたいなものだから、気がつきませんでしたよ。
夕方、涼しくなってから、公園で遊ばせました。
ペットボトルに水を入れて、泥遊びです。
こんなことで、楽しんでくれるならお安いご用ですわ。

この後は、お決まりのお風呂。頭の中まで泥が飛んでるし。
そして、夕飯の時間を見計らったかのように、パパとママが仕事を終えて合流。
昼間のウチに作っておいた煮込みハンバーグ15個、あっという間に完食ね。
「お義母さん、いつもすみません。」って、本当に良く気が利くパパさんです。
本日のは、スペシャルづくし!



コロナ禍でなければ、今頃はビールを飲みながら、テレビでオリンピックを観ていたのでしょうね。
ビールの旨味と苦味が、体に心に沁み渡りました。



ライム、乳腺腫と歯周病
こんにちは、心子です。
春先はピンクの肌と同じ色で、柔らかく盛り上がっていただけのライムのお腹の脂肪腫が、ここに来て変化してきました。
やや黒ずんで、なめらかだった感触から、ゴロゴロ・イボイボした感触になっています。
痛がらないのは、この手のモノの特徴で・・・。

一週間前あたりから、口の周りを触られるのを嫌がっていました。
時々、キャンッ!と痛がる様子が見受けられました。
「歯、だな。」直感でそう思いました。
7月31日(金)に、かかりつけの獣医さんに診てもらったところ、
「お腹のデキモノは、乳腺腫の疑いです。切除した方が良いでしょう。お口の問題は、左上の犬歯がグラグラと揺れていて、痛がるならば抜歯、歯周病も進行していて酷いです。」 そう診断されました。
抜歯も全身麻酔、乳腺腫切除も全身麻酔で、先に抜歯、日をおいて乳腺切除と、言われました。
術前検査ありきで、獣医さんにも医学的にも、それぞれ事情があることは理解しているつもりです。
二回に分けて、それぞれ別に手術かぁ。
ついね、飼い主として聞いてしまいましたよ。
「一度の全身麻酔で、抜歯と乳腺腫切除、両方をしていただくことは可能でしょうか?」
人間界では、医科と歯科は別物扱いですが、獣医さんには隔てはないかと・・・。
高齢犬の全身麻酔のリスク、飼い主の懐具合、両方を鑑みての余分な一言が、ポロリとでてしまいました。獣医さん、気に障ったら、ゴメンナサイ。(汗)
入院まで飲み続ける抗生物質のおかげで、歯の痛みは落ち着いたらしく、ライムは、いつもの元気と明るさが戻ってます。
8月6日(木)入院、7日(金)手術となりました。
ライム、13歳にして二度目(一度目は子宮蓄膿症)の手術となります。
不安と痛みからの解放だ、頑張れ!

春先はピンクの肌と同じ色で、柔らかく盛り上がっていただけのライムのお腹の脂肪腫が、ここに来て変化してきました。
やや黒ずんで、なめらかだった感触から、ゴロゴロ・イボイボした感触になっています。
痛がらないのは、この手のモノの特徴で・・・。

一週間前あたりから、口の周りを触られるのを嫌がっていました。
時々、キャンッ!と痛がる様子が見受けられました。
「歯、だな。」直感でそう思いました。
7月31日(金)に、かかりつけの獣医さんに診てもらったところ、
「お腹のデキモノは、乳腺腫の疑いです。切除した方が良いでしょう。お口の問題は、左上の犬歯がグラグラと揺れていて、痛がるならば抜歯、歯周病も進行していて酷いです。」 そう診断されました。
抜歯も全身麻酔、乳腺腫切除も全身麻酔で、先に抜歯、日をおいて乳腺切除と、言われました。
術前検査ありきで、獣医さんにも医学的にも、それぞれ事情があることは理解しているつもりです。
二回に分けて、それぞれ別に手術かぁ。
ついね、飼い主として聞いてしまいましたよ。
「一度の全身麻酔で、抜歯と乳腺腫切除、両方をしていただくことは可能でしょうか?」
人間界では、医科と歯科は別物扱いですが、獣医さんには隔てはないかと・・・。
高齢犬の全身麻酔のリスク、飼い主の懐具合、両方を鑑みての余分な一言が、ポロリとでてしまいました。獣医さん、気に障ったら、ゴメンナサイ。(汗)
入院まで飲み続ける抗生物質のおかげで、歯の痛みは落ち着いたらしく、ライムは、いつもの元気と明るさが戻ってます。
8月6日(木)入院、7日(金)手術となりました。
ライム、13歳にして二度目(一度目は子宮蓄膿症)の手術となります。
不安と痛みからの解放だ、頑張れ!



カーオーディオ装置と向き合って
こんにちは、心子です。
新しく家族になった車、カローラ君には、数冊?の取説が付いてきました。
相変わらず、取説を読まずにあちこちと装置を、いじり始める心子さんです。
ナビの設定の仕方はどの車も、大差ありません(と勝手に思ってる)し、難しくありませんので、なんとなく出来るようになりました。目的地の電話番号をググって入力するだけです。地図が読めないオンナであることには、変わりありません。
「じゃ、音楽を聴きましょう♫ やだ、このナビはCDの挿入口がないじゃん!」
何も知らなかったので、大きな声で車に向かって威張ってましたよ。
どうやら今時のカーオーディオ装置では、音楽はUSBか、iPhoneやiPadなどを利用するらしいです。
道理で、やたらと無駄な差込口があると思ってました。(無駄じゃないからっ)
シニア夫婦、さしたる会話もないので、数時間のドライブで音楽なしでは間が持ちません。
かと言って、車内でスマホゲームすると、画面が揺れるので+老眼で、目が回ります。(経験済み)
助手席でナビでテレビ観てるのも、運転者がよそ見をする度に「前見て!」と、気になり、逆に心配です。
やはり、ドライブに音楽は必須です。
そこで、最近の気になる曲を、アマゾンミュージックで、iPhoneにダウンロード(プライムで無料の曲のみ)しました。
けれど、じっくりと聴きたいのは、昔からの耳慣れた曲です。

ええ、ええ。しましたよ。
パソコン使って、CDからUSBに録音しましたよ。
カローラ君に悪気はないのは分かっていますが、いちいち新しい機能について行くのが、不安だけでなく億劫です。
「くそっ!負けるもんか!」って、半ば意地になってます。

やってみて分かったのは、音楽メディアが、USBやiPhoneに変って、実にコンパクトでシンプルになったなぁ~、ってこと。
カセットテープやCDをケースに入れて、持ち運び、運転していた時代が懐かしいです。
(20代の頃、運転中にカセットテープを入れ替えようとして、車ごと田んぼに突っ込んだことあります。遠い目・・・。)

新しく家族になった車、カローラ君には、数冊?の取説が付いてきました。
相変わらず、取説を読まずにあちこちと装置を、いじり始める心子さんです。
ナビの設定の仕方はどの車も、大差ありません(と勝手に思ってる)し、難しくありませんので、なんとなく出来るようになりました。目的地の電話番号をググって入力するだけです。地図が読めないオンナであることには、変わりありません。
「じゃ、音楽を聴きましょう♫ やだ、このナビはCDの挿入口がないじゃん!」
何も知らなかったので、大きな声で車に向かって威張ってましたよ。
どうやら今時のカーオーディオ装置では、音楽はUSBか、iPhoneやiPadなどを利用するらしいです。
道理で、やたらと無駄な差込口があると思ってました。(無駄じゃないからっ)
シニア夫婦、さしたる会話もないので、数時間のドライブで音楽なしでは間が持ちません。
かと言って、車内でスマホゲームすると、画面が揺れるので+老眼で、目が回ります。(経験済み)
助手席でナビでテレビ観てるのも、運転者がよそ見をする度に「前見て!」と、気になり、逆に心配です。
やはり、ドライブに音楽は必須です。
そこで、最近の気になる曲を、アマゾンミュージックで、iPhoneにダウンロード(プライムで無料の曲のみ)しました。
けれど、じっくりと聴きたいのは、昔からの耳慣れた曲です。

ええ、ええ。しましたよ。
パソコン使って、CDからUSBに録音しましたよ。
カローラ君に悪気はないのは分かっていますが、いちいち新しい機能について行くのが、不安だけでなく億劫です。
「くそっ!負けるもんか!」って、半ば意地になってます。

やってみて分かったのは、音楽メディアが、USBやiPhoneに変って、実にコンパクトでシンプルになったなぁ~、ってこと。
カセットテープやCDをケースに入れて、持ち運び、運転していた時代が懐かしいです。
(20代の頃、運転中にカセットテープを入れ替えようとして、車ごと田んぼに突っ込んだことあります。遠い目・・・。)



車速追従機能を試してみた
こんにちは、心子です。
車の運転は好きです。
心子さん地方は、電車の便が悪いので、自家用車は必須です。
「1世帯当たりの保有台数」は、全国上位です。
車が無いと、生活に支障が出ることしばしば、ちょっとした田舎町であります。
日常生活には、軽自動車のモコを使用、小回りがきくので街乗りには便利だからです。
モコは、認知症で運転免許を返納した相方の叔母から、安く譲り受けた車です。
この軽自動車モコとは別に、古参の日産ウイングロードがありましたが、10年目の車検をきっかけに、今年4月にお別れしました。今後の10年間を乗り続けることを想定し、安全性、燃費、運転し易いを考慮して、やはりもう一台普通車を持つ必要があるとなりました。
コロナ禍で色々とあり、納車予定が遅れましたが、新しい家族になった車は、トヨタカローラ君です。
ようやく納車されたものの、外出自粛中で、旅行もドライブの機会もないままに、本当に我が家に来ただけで、ほぼ一ヶ月以上の間、駐車場で大人しくしていたカローラ君でした。7月になって、ようやく乗り始めるようになった次第です。
心子さんが、このカローラ君を初めて運転したのは、7月4日、霧の金精峠でした。
静かで、なめらかな走りで、快適でした。
次は7月24日、成田山新勝寺からの帰りの高速道路を、運転しました。
カローラ君には、車速追従機能とやらがありまして、勿論、試してみましたよ。
”先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行する” ってヤツです。
操作はハンドルのボタンで行い、取り敢えず上限100キロに設定して、運転してみました。

でもね、なんかこの機能ね、怖いんですよ。
アクセルを踏む必要がないので、両足とも着けたまま、
ハンドルは、心子さんの意思に逆らう?時があるような・・。
この車の機能を、どこまで信じたらいいの、視線が落ち着きません。
約40年前に運転免許を取得した頃は、マニュアル車でした。
マニュアル車は、いかにも自分で操縦している感があって、好きでした。
初めて運転した車は、友人宅の軽トラック!笑
初めて軽トラを運転した時のドキドキ感と同じくらい、車速追従機能での運転に、新鮮な驚きを感じました。同時に、運転手法の進化をも実感しました。
そんな心子さんのドキドキの中で、隣の助手席の相方は、ナビをテレビに切り替えて、大相撲を大声で観ていましたよ。
それもまた、別の意味で驚きましたけどね。。。

車の運転は好きです。
心子さん地方は、電車の便が悪いので、自家用車は必須です。
「1世帯当たりの保有台数」は、全国上位です。
車が無いと、生活に支障が出ることしばしば、ちょっとした田舎町であります。
日常生活には、軽自動車のモコを使用、小回りがきくので街乗りには便利だからです。
モコは、認知症で運転免許を返納した相方の叔母から、安く譲り受けた車です。
この軽自動車モコとは別に、古参の日産ウイングロードがありましたが、10年目の車検をきっかけに、今年4月にお別れしました。今後の10年間を乗り続けることを想定し、安全性、燃費、運転し易いを考慮して、やはりもう一台普通車を持つ必要があるとなりました。
コロナ禍で色々とあり、納車予定が遅れましたが、新しい家族になった車は、トヨタカローラ君です。
ようやく納車されたものの、外出自粛中で、旅行もドライブの機会もないままに、本当に我が家に来ただけで、ほぼ一ヶ月以上の間、駐車場で大人しくしていたカローラ君でした。7月になって、ようやく乗り始めるようになった次第です。
心子さんが、このカローラ君を初めて運転したのは、7月4日、霧の金精峠でした。
静かで、なめらかな走りで、快適でした。
次は7月24日、成田山新勝寺からの帰りの高速道路を、運転しました。
カローラ君には、車速追従機能とやらがありまして、勿論、試してみましたよ。
”先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行する” ってヤツです。
操作はハンドルのボタンで行い、取り敢えず上限100キロに設定して、運転してみました。

でもね、なんかこの機能ね、怖いんですよ。
アクセルを踏む必要がないので、両足とも着けたまま、
ハンドルは、心子さんの意思に逆らう?時があるような・・。
この車の機能を、どこまで信じたらいいの、視線が落ち着きません。
約40年前に運転免許を取得した頃は、マニュアル車でした。
マニュアル車は、いかにも自分で操縦している感があって、好きでした。
初めて運転した車は、友人宅の軽トラック!笑
初めて軽トラを運転した時のドキドキ感と同じくらい、車速追従機能での運転に、新鮮な驚きを感じました。同時に、運転手法の進化をも実感しました。
そんな心子さんのドキドキの中で、隣の助手席の相方は、ナビをテレビに切り替えて、大相撲を大声で観ていましたよ。
それもまた、別の意味で驚きましたけどね。。。


